2017年3月の記事一覧
平成28年度終わり
職員室も新しい年度に向けて片付いたような、そうでもないような状況です。
この1年間永久津中学校ホームページを閲覧いただきありがとうございました。この1年間で更新200回をめざして取り組んできました。
このブログだけでもちょうど150回の更新ができました。その他の項目も加えると、200回以上の更新は達成できたかと思います。訪問者カウンタも7万5千になろうとしています。
本当に1年間ありがとうございました。平成29年度も変わらずよろしくお願い致します。
平成28年度 離任式
本日の朝9時より離任式が行われました。
本年度で転出される4名の先生方に一人ずつ話をしていただき、生徒を代表して
生徒会役員の岡原純怜さんがお礼のことばを述べました。
卒業生が感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
最後に、全校生徒でアーチで花道を作りました。
田尻先生、梅本先生、濱田先生、廣庭先生、本当にありがとうございました。
冬と春のせめぎ合い
朝もやの永久津風景
送別会
新天地でも頑張ってほしいと思います。
平成28年度修了式
生徒を代表して2年:有島聡太君、1年:大平麻琴さんが一年間の反省を述べました。
また、2年生:加藤汰暉君、1年生:岡原颯大君が代表して修了証を受け取りました。
新学年で頑張ってほしいです。
生徒集会(3月)
本日、8時から約20分間、3月の生徒集会が行われました。
昨日、3年生が卒業を終えてから、初めての1・2年生だけでの生徒集会でした。
3年生がいたときと同じ場所に整列しようとして、ようやく3年生がいない空間に気づいて
移動をしました。寂しさを感じつつも、さあ、これから私たちが永久津中を引っ張っていく
んだという後ろ姿に自信が満ち溢れています。
環境委員会が、24日(金)大清掃における窓ふきの要領を1・2年生に実技実演している
様子です。また、レクレーションの1つとして、英会話落語・スポーツ・ミュージックイベントもあり、大いに盛り上がりました。
最後に、ギター演奏の様子と入念な打合せの様子を掲載しておきます。
さあ、これからの永久津中をお楽しみに!
第70回永久津中学校卒業式
小林市スポーツ振興課課長:深田利広様をはじめたくさんの来賓の方々、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、盛大に卒業式を行うことができました。
男子5名、女子10名、計15名の3年生が卒業していきました。
本当にありがとうございました。
学校だより第14号
カラーで見られますので一度ご覧ください。
卒業式練習中
式練習や歌練習にも力が入っていますが、どことなく
寂しさも漂っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
6月8日 9日 開催
地区中学校総合体育大会 バレーボール競技の部
女子 第3位
10月5日 6日 開催
地区中学校秋季体育大会 バレーボール競技の部
男子 第3位(県大会出場)
女子(合同チーム) 第3位
令和6年度 生徒会のスローガンは、
『「切磋琢磨」~Chance! Challange! 自分をChange!~』です。
下の写真は、R5年度に制定した 「永久津中生徒会ロゴマーク」です。
2月14日(金)の給食です。
麦ご飯
豚肉と厚揚げのキムチ炒め
キャベツのスープ
キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用が、辛味成分であるカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉にはビタミンB群も豊富です。体内でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかわる手助けをします。
宮崎県小林市北西方4578番地
E-mail:4405jb@miyazaki-c.ed.jp
知・徳・体・食
バランスのとれた
夢かなえる
児童生徒の育成
(意味)
各学年に与えられたテーマを元に、新聞記事を読み、意見文を書きました。1年生テーマ『家族』2年生テーマ『平和』3年生『テーマは自由』
各学年の代表者は、文化発表会で発表しました。
1年生代表『家族の幸せ』
2年生代表『平和について』
3年生代表『未来のためにできること』