トップページ

2019年1月の記事一覧

こばやし駅伝競走大会

27日(日)に第68回という歴史のあるこばやし駅伝
競走大会が開催され、永久津校区チームには本校から
4名が出場し健闘しました。永久津の交差点では和太
鼓の応援も見られました。
     

給食感謝集会

 1月24日から1週間が給食感謝週間です。本日、6
校時に給食感謝集会を実施しました。学校給食センター
の栄養教諭の先生を迎え、学校給食の歴史や給食センタ
ーの様子や食事のマナーなどについて、わかりやすく教
えていただきました。感謝の意を込めて、全校生徒によ
る感謝の言葉集を贈りました。その後、学校内の学校給
食の標語の表彰がありました。その様子を掲載しておき
ます。
   

永久津中学校新春句会表彰

 永久津中学校では、1月新春句会(季題:新年・初春)
が行われました。生徒全員と職員で投票を行い、表彰が
決まりました。

一位樫賞(最高得点)と銀杏賞(校長推薦)
「日の出待つ 赤き君の手 白い息」

木犀賞(最多生徒推薦)
「お年玉 友の額聞き 見栄を張る」

彼岸花賞(特別推薦)
「初詣 姉の合格 祈る朝」
が決定しました。

表彰の様子を掲載しておきます。
   

第7回家庭教育学級「親子ふれあい講座」

 昨日、19時30分から小中学校児童生徒並びに保護者31
名で、ハーバリウム製作を行いました。ビンやその中に
入れるドライフラワーなどの材料選びやその中に入れる
レイアウトに悩み、これでいいと思いきやハーバリウム
液を入れるとビンの中の材料が浮きはじめ、且つ入れる
前と入れた後で色が変わって、自分の描いていたイメー
ジが変わりました。これもまた、イメージチェンジで面
白い出来栄えとなりました。講師の先生の懇切丁寧な指
導により、児童生徒、保護者全員、世界でただ一つのハ
ーバリウムが完成しました。その様子をご覧ください。
           
            
   
        

地井シェフの味覚体験授業

本日は全校生徒参加による味覚体験授業でした。
kokoya de kobayashi の地井潤オーナーシェフに
よる講話と調理実習、味覚体験をしました。

地元の野菜による「ラタトゥイユ」と「春菊のジ
ェノベーゼとツナのパスタ」をみんなで作り、シ
ェフが作ってこられた「鯉のあらいのゆずみそ」
「鯉こく」をいただきました。

苦手な野菜もとてもおいしく食べられるとともに
小林のきれいな湧水で育った鯉は、まったく臭み
がなく食べやすいこともわかりました。
            

1月23日金星と木星の最接近ランデブー1日前

 明日の明けの明星と木星の最接近ランデブーを前に学
校から撮影しました。朝方に南東の空に明るく見えてい
ます。金星は-4等級、木星は-2等級で金星の方が遙
かに明るく見えています。
 近くには、夏の星座であるさそり座のアンタレスが見
えています。赤い脈動変光星と言われ、0.75等級から1.21
等級の間で明るさが変わります。この星は、年老いた星
で太陽の直径の700倍らしく、いずれはブラックホールに
なると考えられています。
 壮大な宇宙を今、満喫しておきたいものです。
   
   
    

1月21日スーパームーン

 日本では、2月20日がスーパームーンとしています
が、NASAでは、1月21日がスーパームーンとして
います。アメリカ大陸やヨーロッパでは、皆既月食とな
っており、スーパーブラッドムーンでした。惑星である
地球と、その衛星である月との距離は、およそ35万6
000km~40万7000kmで変化します。今回は、
35万km台のはずですね。およそ光の速さは、30万
km毎秒なので、光が1秒ほどで到達する距離です。学
校から西の空に見えた月を22日朝方撮影しました。そ
の様子をご覧ください。
     

学校北側の梅の花が3分咲

 1月20日(日)大寒でした。最も寒い日と位置づけられていますが、今年は、これ
から寒さがやってくるようです。永久津中学校の北側に梅の花が3分咲くらいになって
きたので、写真を掲載しておきます。
梅の花の花弁は丸みを帯びています。桃の花弁は尖がっており、桜の花弁は割れている
ので、区別ができます。
 春遠からじ!
   

宮崎牛「こすモ~丼」

本日は宮崎牛学校給食プロジェクトの「こすモ~丼」の
給食でした。関係者として校区内の畜産農家の方と市役
所担当課の方、3名も生徒たちと一緒に食べていただき
ました。
   

イプシロン4号機打ち上げ 18年1月以来4回目

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、本日18日午前9時50分、7基の人工衛星を載せたイプシロン4号機(全長26m、重さ約96トン、3段式固体燃料)を、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げました。人工衛星は、民間企業や大学などが開発した機器や部品だそうです。人工的に流れ星を作る世界初の人工衛星「ALEXー1」など興味津々です。
 明け方は、南東の空に金星と木星が最接近中です。23日がピークです。明るく見えていますので、ぜひ観望してほしいものです。
 イプシロン発射時の永久津中学校の生徒や職員の観測の様子を掲載しておきます。
       

冬休み明け集会

 本日7日(月)冬休み明け集会が行われました。まず、昨年末に行われたベーシックイングリッシュ基
本文法テストにおける優秀者の表彰が行われました。次に年頭所感を各学年代表者が発表しました。学習
面や学校・家庭生活、部活動などについて新たなる目標を述べてくれました。校長先生からは、元サッカ
ー日本代表選手の話から、短期的な目標・中期的な目標・長期的な目標について話をされました。残り3
か月有意義な学校生活を過ごしてもらいたいものです。
 まずは、どの学年も学力診断テストに全力を尽くして!