2022年10月の記事一覧
平和について考える
3年生が、校内文化発表会で修学旅行での掩体壕見学と平和学習講話から、世界に目を向けて平和の尊さについて発表してくれました。
その後、広島市平和祈念資料館が主催する「平和のバトン」(失われていく被爆者の声を次の世代につなぐプロジェクト)において、広島市の高校生が被爆者から聞き取った話をもとに製作した絵を図書館に展示することとしました。(作品資料は、昨年度まで本校で勤務されていた先生にご協力いただきました。)
新聞記事を活用した取組(1年生)
1年生は、読解力や書く力の育成のために、朝学習の時間に新聞スクラップと要約に取り組むこととしました。わからない語句は辞書を使って調べています。
生徒会役員引継ぎ式
10月27日(木)に新旧生徒会役員引継ぎ式を行いました。新役員には任命状が、これまで永久津中学校を支え引っ張てくれた旧役員に感謝状が渡されました。新役員の皆さんには、先輩方の気づいた良き伝統を守りながら、新しい永久津中学校の歴史を創ってもらいたいです。
文化発表会
10月22日(土)文化発表会を開催しました。学校運営協議会の皆様や多くの保護者が鑑賞される中、国語弁論・英語暗唱・1年生「農業体験を通して」・2年生「職場体験学習で学んだこと」・3年生「輝く未来に向かって」・全体合奏、合唱と生徒たちはスローガンにある『全員が主役』通りの素晴らしい発表を披露することができました。参観ありがとうございました。
芋の収穫
10月12日(水)に5月に植えたサツマイモ(紅はるか、みやざき紅)の苗が大きく成長し、収穫の日を迎えました。地域コーディネーターの皆様にご指導いただきながら、マルチを剥いだ後、機械で掘り起こし、姿を現した芋を全員で収穫しました。収穫した芋は、各家庭に持ち帰りました。おいしく食べていただきたいです。土地の提供、苗の提供、苗植え・収穫の指導をいただいた地域の方々ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
6月8日 9日 開催
地区中学校総合体育大会 バレーボール競技の部
女子 第3位
10月5日 6日 開催
地区中学校秋季体育大会 バレーボール競技の部
男子 第3位(県大会出場)
女子(合同チーム) 第3位
令和6年度 生徒会のスローガンは、
『「切磋琢磨」~Chance! Challange! 自分をChange!~』です。
下の写真は、R5年度に制定した 「永久津中生徒会ロゴマーク」です。
2月14日(金)の給食です。
麦ご飯
豚肉と厚揚げのキムチ炒め
キャベツのスープ
キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用が、辛味成分であるカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉にはビタミンB群も豊富です。体内でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかわる手助けをします。
宮崎県小林市北西方4578番地
E-mail:4405jb@miyazaki-c.ed.jp
知・徳・体・食
バランスのとれた
夢かなえる
児童生徒の育成
(意味)
各学年に与えられたテーマを元に、新聞記事を読み、意見文を書きました。1年生テーマ『家族』2年生テーマ『平和』3年生『テーマは自由』
各学年の代表者は、文化発表会で発表しました。
1年生代表『家族の幸せ』
2年生代表『平和について』
3年生代表『未来のためにできること』