トップページ

学校の様子

3年生 ボッチャ体験

12月9日(金)3校時に、3年生が福祉体験学習の一環として「ボッチャ体験」を行いました。

競技名のボッチャとは、元々イタリア語で”ボール”を意味する単語から来ています。
赤または青の皮製ボールを投げ、「ジャックボール」と呼ばれる白い目標球にどれだけ近づけられるかを競う競技であり、パラリンピックの公式種目となっており、全世界で40カ国以上に普及しています。

ルールが氷上で行われるカーリングと似ているところから「地上のカーリング」、または「床の上のカーリング」とも呼称されています。

3年生全員が楽しく活動することができました(*^o^*) 

5年生 宿泊体験学習

12月8日(木)~9日(金)1泊2日の計画で5年生が青島青少年自然の家で宿泊体験学習をしました。

主な体験内容は次のとおりです。

・学校での出発式

・入所式(オリエンテーション)

・サイクリング

・キャンドルファイヤー

・フィールドアスレチック

・食事の様子

・最後の記念撮影

 

子どもたち全員が、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つの宝物を得ることができました(*^o^*)

持久走記録会

12月2日(金)1・2校時に、持久走記録会を実施しました。

児童は、5分間で何m走れるかという自己記録に向かって頑張りました。

ほとんどの児童がこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを記録することが出来ました!

1・3・5年生の1~3位

2・4・6年生の1~3位

持久走の次は、なわとびになります。冬場にもしっかり体力をつけてほしいです(^^)/

みやざき学習状況調査

12月1日(木)2・3校時に、みやざき学習状況調査を実施しました。

5年生までに学習した内容がしっかりと定着しているかどうかの県一斉のテストです。

5年生の児童全員が、時間いっぱい一生懸命頑張りました!

児童読み聞かせ

11月29日(水)~12月2日(金)の昼休みは、児童による絵本の読み聞かせを行います。

低学年の児童は、高学年のお兄さんの上手な読み聞かせで絵本の世界にひたっていました(*^o^*)

今後も、児童が本を好きになるような読書活動を推進していきます!

第2回学校運営協議会

11月25日(金)10時~12時半にかけて、第2回の学校運営協議会を開催しました。

タブレットのロイロノートを活用して議論を行いました。

委員の皆さまからは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

桜ケ丘小学校がさらに良くなっていくように頑張っていきます!

おいもパーティ

1・2年生は、さつま芋の栽培をして芋掘りまで終了しています。

11月24日(木)2・3校時に、芋畑の世話をしていただいた地域の方々をお招きして、おいもパーティをしました。

感謝のお手紙を渡したり、ダンスを披露した後、全員でおいしくお芋をいただきました(*^o^*)

 

参観日+親子学習教室

11月22日(火)は参観日でした。

1校時には、3・4年生が日南市音楽大会で披露した演奏を体育館で参観していただきました。

2・4校時は、全学年一斉で「人権・平和」に関する道徳の授業を参観していただきました。

3校時は、学校保健委員会の全体会として「ネットトラブルから身を守るために」というテーマで宮崎県のソフトウェアセンターから中宮清孝様を講師としてお招きして親子で講話を聞いてもらいました。

親子で「(   )家のルール」を決定することができました。

大変有意義な参観日となりました。たくさんの参観ありがとうございました<(_ _)>

木工教室

11月21日(月)2・3・4校時に、谷材木店さんから、3名の講師をお招きして4年生が木工教室を行いました。

はじめは、板に釘を打ち、

次にヤスリでしっかり仕上げをして、

全員が立派な「文房具立て」を完成させました(*^o^*)

 

PTA親睦会

11月19日(土)午後1時半~3時半までPTA親睦会が開催されました。

大人も子どもたちも、玉入れ(アジャタ)で優勝を競いました!

本物の玉入れのかごは、とても高いところにあり、すべての玉を入れるのはなかなか大変でした。

全員でいい汗を流し、お互いの交流が深まりました(^▽^)