トップページ

学校の様子

ガヤの皆様による読み聞かせ

・ 桜ケ丘小学校は、子供たちが本に親しむ人になるよう読書活動に力を入れています。先日は上・下学年に分かれて「読書祭り」を行いました。また、様々な形での「読み聞かせ」を実施したり、100冊読書を達成した児童は表彰して掲示したり、教師のおすすめ本コーナーを設置したりしています。本にも、年間を通して様々な取組を推進しているところです。今日は日南市で活動をしていらっしゃる読み聞かせグループ「ガヤ」 の皆様に来ていただき、低・中・高学年ごとに読み聞かせをしていただきました。写真は、読み聞かせを真剣な表情で聞く低学年の児童です。

鑑賞教室~2

・ 鑑賞教室では、体験コーナーも設定していただき、三味線を初め、いくつかの楽器に直に触れながら演奏を楽しむことが出来ました。なお、石井先生には本校出身者として、日本一の三味線演奏者という夢を努力によってかなえられた話もしていただきました。話を聴いた可能性を秘めた子供たちが、自分の良さをさらに伸ばすよう今後の糧としてくれるとうれしいです。写真は、すべて楽器です。

鑑賞教室~1

・ 25日には鑑賞教室を実施しました。今年は、桜ケ丘小学校出身で、津軽三味線で日本一になられたこともある津軽三味線石井流の石井秀弦先生とパーカッションの上之園謙治先生に来ていただきました。演奏一曲目から三味線の迫力ある音色に圧倒され、私たちも児童のその世界に引き込まれるように聞き入っていました。また、三味線とパーカッションという、ミスマッチな感じにも思えるコンビでしたが、一流の迫力ある三味線の音色は、ドラムなどの音にも決して負けず、素晴らしい生の演奏に圧倒されたひとときを過ごすことが出来ました。

火災避難訓練~2

・ 避難訓練では、代表児童とともに職員の代表も消火訓練を行いました。本番が起きないように、あらためて日々の見回り、不審物の確認、児童への指導をおこなうことを確認しました。

火災避難訓練

・ 24日には、校区にあるヤマト防災の方2名に来ていただき、火災避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室から出火という想定の下、非常ベル、緊急放送を流しての訓練をしました。このような訓練時には、「お・は・し・も」という合い言葉を使いながら事前指導を行います。「お」は、おさない、「は」ははしらない、「し」はしゃべらない、「も」は戻らないです。今回の訓練では、残念ながら「し」のしゃべらない、を守れない児童もいて、事後に指導をしたところです。もちろん、火災が起きないように学校では必要な点検を毎日行いますが、万が一の時には、今回の訓練を活かし、速やかに避難が出来るようにしていきます。写真は消火訓練を
しているところです。

ミニビブリオバトル~3

・ すべての紹介が終わり、聞いていた児童は「読みたい」と思った本、一冊に手を上げます。写真は、手を上げている児童と、チャンプ本に決まり、表彰を受ける児童です。

ミニビブリオバトル(上学年の部~1)

・ 22日の昼休み時間に開催されました。低学年の部同様、事前に学年名代表を決めておいて、当日は4,5,6年の代表児童各一名が発表し、チャンプ本が決まりました。まずは、図書委員会の担当児童がミニビブリオバトルについて説明をしました。

また出ました

・ また出ました。何が出たかというと、新聞に児童の作文を投稿していて、それがこの19日にまた出たと言うことです。昨年から、月に一人の割合で出ています。出た作文は写真のようにパソコンで打ちかえて一枚は本人に渡して、一枚は掲示しています。

今日の給食です。

・ 給食について記事をアップしてきましたが、写真は今日の給食です。
  麦ご飯、牛乳、おでん、キュウリとわかめの酢の物、野菜が高いので、給食の資材のやりくりも大変だと思います。