トップページ

学校の様子

いもほり

・ 低学年が植えたいもを掘っていました。学習した「大きなかぶ」のように「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を出しながら掘っている児童も、自分がほったいもに歓声を上げている児童もいて、とてもにぎやかでした。晴天、澄み切った空気の中で、児童のうれしそうな声が校内に響いて、ここちよい気持ちになりました。

話を聴く

・ 今朝の集会では、担当が今月の目標である「話を聴く」ことについて話をしました。写真のように、児童全員が真剣な表情で黙想をして、話を聴いていました。話をしっかりと聴くと、いろんな情報が入ってくるし、話をするのが上手にもなります。結果として、自分の豊かな人生を切り拓くことにもつながります。話はしっかりと聴きましょう。

ハッピーハロウィン

・ 桜ケ丘小学校でもハロウィンがありました。国際交流員のマイケル先生にも来てもらい(ハリーポッターの服)外国のハロウィンを紹介してもらったり、ゲームに一緒に参加してもらったりしながら盛り上がりました。ハッピーハロウィン

明日は音楽大会

・ 明日の大会に向けて、熱の入った練習をしていました。可能な保護者の皆様は、ぜひ応援に来てあげてください。合奏「RPG」と合唱「明日えがおになあれ」をします。ハートフルセンターで桜ケ丘小学校は午後一時からの部の4番目です。
 

外国語活動

・ 6時間目の外国語活動の様子です。ゲーム形式の活動も取り入れ、大きな声で英語を話していました。黒板も、写真で分かるように大変賑やかでした。

エイサー練習

・ 11月29日に油津中にて開催される振徳教育の日のイベントで本校の高学年はエイサーを披露します。その練習を一生懸命にしていました。今年は、児童用の衣装を購入したので、運動会でもより見栄えがしました。衣装の色はもちろん桜ケ丘の「ピンク」を主にした色です。

鹿児島探検隊

・ 6年生の教室には、修学旅行を来週に控え、新聞が掲示してありました。内容は修学旅行で行く鹿児島県に関するものでした。当然のことながら楽しみにしているようです。

給食

・ メニューは「麦ご飯、炒り豆腐、レンコンサラダ、牛乳」でした。写真はいただく前です。右側の写真の二人のリアクションおもしろいです。

注連縄作り

・ 昨日は、私の住む地域の神社で行われた「注連縄作り」に参加しました。これは、毎年行われているもので、神社にある注連縄がわらで出来ているため傷みやすく、年1回地域住民が集まって編み直すというものです。まだまだ要領が分からないので、ベテランの方の手伝いや掃除などをしていましたが、今年もたくさんのわらから、4本の立派な注連縄ができあがり、神社の鳥居などにかけられました。