学校の様子
祝出先生来校
昨年11月に行われた大窪フェスタで、子ども達にリズムダンスの講師をしてくださった祝出先生が、約4か月ぶりに子ども達に会いに来てくださいました。一緒に給食を食べ、昼休みも野球をして遊んでくださいました。子ども達にとって、楽しい1日になったと思います。祝出先生、ありがとうございました。また、子ども達に会いに来てくださいね。
道徳と理科の授業
今日の5年生の道徳は、「相手の思いに応えるためにできることは何だろう。」ということを、資料「おばあちゃんからもらった命」を通して考えました。1995年に起きた阪神・淡路大震災でおばあちゃんに守ってもらって、大けがをしながらも無事生きながらえた主人公のお話です。5年生は、一生懸命に主人公の気持ちを考えたり、自分が恩返しをしたい人に対して、どんな恩返しをしたいかを想像したりしていました。
4年生の理科は、「水のゆくえ」という単元で、空中から水を取り出す実験をしていました。やはり、実験をするとその結果を目で確認して体験として理解することができて良いですね。
ブックタイム
今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達に紹介し合いました。「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介してください。」と図書担当の先生から話がありました。
「これは歴史の本ですが、謎解きもあるので楽しく読めました。」「難しい漢字には、ふりがなが書いてあるので読みやすかったです。」「この料理の本は、レシピや作り方が分かりやすく書いてありました。」「これはSDGsの料理本です。授業でも習ったことも書いてあったので分かりやすかったです。」など聞き手に分かるよう意識しながら紹介をしていました。1年間で紹介の仕方が上手になりました。
旅する読書 50冊達成!
今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。
「旅する読書」に参加し、今年度50冊達成した人が4人になりました。今日は、叶夢さんが表彰されました。叶夢さんは、色々なことに興味関心があるので、これからもたくさん本を読み、知識が高まるといいですね。
プログラミング教育授業
2校時の国語の時間に、プログラミング教育の授業が行われました。ICT支援員の平田先生による、タブレットのScratch(スクラッチ)機能を使用した内容で、今回は画面に出てくる動く猫にタッチすると「ニャー」と鳴くゲーム作りなどを教わりました。子ども達は、「猫の動きが速い!」「タッチしたら鳴いた!」と楽しそうに授業を受けていました。今年度最後のICT支援員来校日となりました。子ども達だけでなく、職員からのICTに関するたくさんの質問にも分かりやすく教えていただきありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。
ボランティア
通常、子ども達は登校後、掲揚台に旗揚げをした後10分ほど中庭で遊んでいますが、今日はみんなで竹ほうきを持って中庭の枯れ葉集めをしました。そこは、毎朝教頭先生が清掃されている場所ですが、先生が花のプランターの手入れをしている様子を見て、子ども達自ら清掃活動を始めました。朝から心温まる光景でした。
ブックタイム
今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。
「たべもの なにからできている」という絵本です。ソフトクリーム、パン、せんべい、ソーセージなど身近な食べ物が何からできているかを子ども達に問いかけながら読まれていました。仕掛け絵本にもなっており、見ていて楽しく、食育にもつながる内容でした。先日、遠足で炊飯活動を行ったことから、「お米」に関する本の紹介もありました。
今日は、今年度最後の多田先生による読み聞かせでした。子ども達は、1年間の読み聞かせ、そして遠足で本の購入のアドバイスやネイチャーゲームをしてくださったお礼を述べました。多田先生、ありがとうございました。
音楽鑑賞と電池実験
4年生の今日の音楽は鑑賞でした。メンデルが作曲した「水上の音楽」から「アラ ホーンパイプ」を聴きました。
昔の王様達が聴いていた音楽は、とても優雅で華やかな曲でした。
5年生の理科は、電磁石を勉強しています。
電磁石を強くするには、直列で乾電池の数を増やすことを前回の実験でつきとめました。
今回は、コイルの巻数で強くすることができるのではないかという予測のもとで実験をします。
くぎにコイルを200回巻いて実験の準備をしました。実験が楽しみです。
3月の遠足(午後の部)
午後からは、図書司書の多田先生による「アリからみると」の読み聞かせとネイチャーゲーム(はじめましてゲーム、ミクロハイク)の2つを行いました。今回のミクロハイクは、地面が濡れていたため芝や土の観察はせず、虫眼鏡を使って、木の皮、葉っぱ、花びら、花粉などの観察を行いました。
最後はレクリエーションで、「しっぽとり鬼ごっこ」と「テニス」をしました。色々な活動を行うことができて、充実した遠足となりました。
3月の遠足(午前の部)
今日は、3月の遠足でした。午前中は、①以前に「木のあるくらし作文コンクール」でいただいた図書券を利用し、書店で本を購入する体験活動、②これまでの学習を活かし、火起こし体験と炊飯活動を行いました。
①書店での本の購入時は、図書司書の多田先生にも協力をいただき、一緒に本を選んでもらったり、アドバイスをいただきながら購入していました。②火起こしでは、数回火種を作ることが出来ましたが、強風のためどれもすぐに消えてしまいました。結果的にバーナーでの着火となりました。炊き上がりは、少しおこげのある美味しいご飯が出来ました。今日は、おかず弁当の日でもあり、炊きたてのご飯とともに美味しくいただきました。
1人2~3冊購入しました。
いのちの教育(レインボープラン)5年生
5年生は、道徳の時間に、いのちの教育(レインボープラン)を行いました。題材は「家族について考えよう~保護者と子の関係~」です。この時期は、思春期の中にあり、「精神的な自立」にも向かって成長しています。そのような中、今まで親の言うことを素直に聞いていたことも、自分の意志や判断で行動するようになる時期です。そこで、上手くいかない家族関係の事例について、双方の立場について考えていきました。少し難しい内容ではあったのですが、よりよい家族関係を築くにはどうしたらよいか、意見を出し合っていました。
旅する読書 50冊達成!
今日は、日南市立図書館のたいよう号が来校する日です。
「旅する読書」に参加し、先月悠馬さんが表彰されました。今日は、結々さんが50冊達成し表彰されました。今日は、明日の遠足のために料理のレシピ本を借りていました。どんなお弁当を作ってくるか楽しみです。
読み聞かせ
朝の時間は、読み聞かせでした。今日は2冊の本を読んでくださいました。
①へんしんマンザイ:「へんしんシリーズ」の1冊です。ある言葉を繰り返し唱えるだけで、思わず笑ってしまい、本当に漫才のようでした。
②オニじゃないよ おにぎりだよ:おにぎり好きのオニ達は、おいしいおにぎりを人間に届けるが、怖がられてなかなか受け入れてもらえない。どうやったら人間がおにぎりを食べてくれるのか?アイデアがとても面白いお話でした。
2冊とも子ども達に好評で、全員廣中さんに感想を伝えていました。
廣中さんによる今年度の読み聞かせも今日で最後となりました。毎回、趣向を凝らした読み聞かせをありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
日向夏収穫(5年生)
2校時の理科の時間に、校長室前に実っている日向夏を収穫しました。枝に少しトゲがありますが、何度も収穫経験をしている子ども達は、慣れた手つきで淡々と作業をしていました。1本の木から、130個収穫することができました。
学校の中庭には、数種類の柑橘類が植えられており、時期が来ると皆で収穫をします。無償で植栽や肥料まきをしてくださる地域の方々に感謝しています。
ブックタイム
今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。今日2月22日は、ニャーニャーニャーで「猫の日」だそうです。猫の日にちなんで、猫背にならないよう3種類の猫のポーズ(猫の伸び、猫山、キャットツイスト)を教わり、体幹トレーニングを行いました。鼻呼吸も大事で、右鼻から副交感神経、左鼻から交感神経が働いているそうです。鼻呼吸で3秒吸って、7秒吐きながら、一つ一つの動作を行いました。少しの時間でしたが、効果が現れていました。猫背改善=姿勢改善にもつながる体幹トレーニングでした。
←今日、紹介してもらった本です。
大窪クリーン
5校時に「大窪クリーン」を行いました。毎年、大窪公民館の清掃を行っています。普段、地域の方にお世話になっている分の恩返しが少しできたのではないでしょうか。子ども達も「来たときよりもきれいにできた。」「割り当てられた清掃場所以外も頑張ってきれいにした。」などと感想を述べていました。
いのちの教育(レインボープラン)4年生
4年生は、昨日の学活の時間に、いのちの教育(レインボープラン)を行いました。題材は「未来を描こう」です。「夢をかなえるためには、どんな力が必要なのだろうか?」「その力を付けるには、今どんなことを頑張ればよいのか?」という問いに対する回答を具体的な例を挙げながら一緒に考えていきました。最後に、夢を持って前向きに生きていこうというメッセージが込められている「♪この星にうまれて」を歌いました。
食の指導(4年生)
今日の5校時は、「食の指導に関する栄養教諭の学校訪問」で細田小学校の河野栄養教諭が来校されました。「給食のマナーを見直し、自分にできるマナーを見つけよう」という内容で、食事マナーの◯✕クイズを行ったり、正しい姿勢のポイントを学んだり、おもちゃの豆を使い、箸の正しい握り方を学びました。最後に、自分にできるマナーとして、悠馬さんは「よい姿勢で食べる」、結々さんは「好き嫌いをせず食べる」と発表しました。河野先生、毎回分かりやすい食の授業をしていただき、ありがとうございます。
フリー参観日・家庭教育学級の閉級式
今日は、フリー参観と家庭教育学級の閉級式が行われました。家庭教育学級では「携帯に潜む危険」という内容で、DVD視聴。その後、各家庭で子どもの携帯をどのように管理しているのかなどの意見交換や情報交換を行いました。
様々なトラブルから子ども達を守るためにも、ルール作りは必要ですね。
フリー参観では、なわとび発表(体育)・リコーダー演奏発表(音楽)・郷土料理学習の発表(総合的な学習の時間)と盛りだくさんでした。この日のために、子ども達は朝の時間や昼休みにも練習を頑張っており、その成果が発揮された素晴らしい発表となりました。
豆まき
昼休み、これまで延期になっていた「豆まき」を行いました。自分の中にいる追い出したい鬼をそれぞれ紙に書いて胸に貼り、交替で鬼になりました。「わすれもの鬼」「だらだら鬼」「イライラ鬼」「すききらい鬼」「おこりっぽい鬼」をみんなで豆をまき追い払いました。
鬼は外!福は内!