学校の様子
おおくぼフェスタ リズムダンス練習①
大窪小では、毎年、何らかのテーマを決めて『夢プロジェクト』を実施しています。今年度は、体育の授業で実施することになっている『表現』の分野として「リズムダンス」を行います。講師は、ボランティアで来てくださる「ゆうかさん」です。(校長先生の教え子で、幼少の頃からダンスが大好きで長く習っていたり、海外にまで行っていたりしていた強者です。見せてくださった模範演技のダンスが素晴らしかったです。)音楽に合わせリズムやステップの練習を行いました。一人ひとりに丁寧に教えてくださり、子ども達は楽しく練習ができ、あっという間の2時間でした。
11月24日(金)に実施される「おおくぼフェスタ」で発表します。皆さん、ぜひご観覧ください。
昼休みもみんなで練習をしていました。
ブックタイム
今朝のブックタイムは、図書司書の多田先生による本の読み聞かせがありました。今回は、SDGsに関する読み聞かせや本の紹介をしてくださいました。
読み聞かせは、もったいないばあさんシリーズの「いただきます」でした。食べものを残すなんて、もったいない!「いただきます」は、命をいただくということ。自然の恵み、いただく命、大切に作られた食べものに感謝しながら食べましょう。
SDGsに関する本
季節(秋)に関する絵本も紹介していただきました。
細田小・大窪小合同運動会
雨天のため延期になっていた合同運動会が、10月17日(火)に実施されました。
子ども達は運動会に向け、体育の授業以外でも、登校後にラジオ体操、バトンパス、なわとびの練習を行い、朝の会では運動会の歌の練習、給食中は細田小の校歌を流して憶えていました。総合の時間は、保存会の方の協力をいただきながら剣棒踊りを真剣に練習していました。毎日練習してきた成果が本番で発揮出来たのではないでしょうか。子どもの一人一役も素晴らしかったと思います。
保護者の方も、朝早くからの準備、最後の片付けもお手伝いいただきありがとうございました。成長した子ども達の姿に感動し、応援にも 熱が入ったのではないでしょうか。
来年度、大窪地区の運動会へ変更となるため、細田小・大窪小合同運動会の区切りとなりました。大窪地区の皆さま、来年度は多くの参加をお願い申し上げます。
朝の様子
運動会の目標は、達成しましたか?
教室でお弁当
先週の土曜日は、雨天のため運動会が延期になりました。明日、実施します。天気も良くなりそうですね。
木曜日まで運動会予備日が設定されているため、それまでお昼は弁当となります。今日は、気分転換にランチルームではなく、教室で食べたいと5年生から提案がありました。様子を見に行くと、輪になって楽しそうにお弁当を食べていました。
肝試し
今日の6校時は、クラブ活動の時間を使って肝試しをしました。死神様が肝試し会場まで案内してくれました。「キャー」と怖がるのではなく、「アッハハ」と笑いのある楽しい肝試しでした。
左が本物の死神様。右が偽物だとか...。
これらを作るにあたっては、想像力と創作力がかき立てられたのではないでしょうか。
嬉しいお知らせ
一般社団法人 日本木造住宅産業協会が主催する「第26回 木のあるくらし作文コンクール~まわりにある木のことを作文にしてみよう~」に児童全員が応募しました。夏休み前に、頑張って取り組んでいました。その頑張りが伝わったのでしょうか。この度、「優秀団体賞」を受賞することができました。表彰式は、10月28日(土)にオンラインで実施されます。その様子は、後日HPにアップします。
ナップサック作り
5年生が家庭科の授業でナップサック作りをしていましたが、本日完成しました。11月の修学旅行にも持って行きます。お気に入りの柄のナップサックに大満足の5年生です。
理科の授業(5年生)
バケツで育てた稲が実り、今日はすり鉢で籾から玄米にする作業をしていました。
しかし、籾はすぐに取れなく苦戦していました。現在は、精米機が設置してあったり、お店に行けばお米が売ってある便利な世の中。昔の苦労を知る良い機会になったと思います。
6月に観察した時の様子。苗を植えたばかり。
収穫した籾 籾殻を取り除く作業 玄米
合同運動会予行練習
10月5日(木)は、1日合同運動会予行練習でした。
プログラムに沿ってひと通り行い、子ども達や職員の動きなどを確認していきました。
本番がさらに楽しみになってきました。
給食は、各クラスに分かれ食べました。献立は「ナン・ドライカレー・アスパラソテー・ぶどうゼリー・牛乳」でした。とても美味しかったです。昼休みは、細田小学校の子ども達と一緒に楽しそうに遊んでいました。
運動会に向けて
10月14日(土)に細田小学校との合同運動会が実施されます。
運動会に向け、毎日登校後にラジオ体操とリレーのバトンパスの練習、朝の会で運動会の歌(ゴーゴーゴー)の練習を頑張っています。本番で練習の成果が発揮できるといいですね。
昼休みの様子
今日は、ALTのアビゲイル先生の来校日でした。一緒に給食を食べ、昼休みには子ども達と遊んでくださいます。
今日は、倉庫にあるコーンや野球のベース、ミニハードルなどを使い、台風の目をしていました。
ペアを変えながら、走ったり、跳んだり、まわったりと楽しい昼休みを過ごしていました。
全校朝会
朝の時間は、全校朝会でした。
今日の校長先生のお話は、「好きを大事に」でした。みんなが知っている、ゲゲゲの鬼太郎などを描いているの漫画家水木しげるさんの話を取り挙げられました。
小さい頃から絵を描くことが好きだったけれど、すぐに漫画本やテレビで有名になったわけではない。でも、大好きな絵を諦めずに描き続け、子ども向けの紙芝居制作がひとつのきっかけとなり、次々に仕事の依頼が寄せられるようになり人気が出てきた。今では地元の鳥取県で水木しげるロードという観光名所が出来るまでになったという話でした。
次に、宮崎県教育委員会がすすめている「ひなたの学び」について、学力向上担当の先生の話でした。
ひ:ひとりひとりが問いをもち
な:なかまとなって学び合い
た:たかめよう深く考える力
まず、「蟻の絵を描いてください」と子ども達に紙を渡しました。蟻は知っているけど「足って何本だったかな?」「足は、どこから出てる?」「頭・胸・腹と習ったことがある」「角みたいなものがある」など悩みながら描いていました・・・ひ
次に、みんなで話し合い、代表がもう一度描きました・・・な
最後に、答え合わせをすると「そうだっだ」「分かった」との反応がありました。今日は、蟻のことでしたが、他の虫はどうなってるのかなど、他のことまで興味がわき、自ら調べようとすることで、深く考える力が付くというお話でした・・・た
秋の遠足
9月29日(金)は、秋の遠足でした。
日南市のバスで、フェニックス自然動物園に行きました。
まずは、動物展示ゾーンへ行きました。好きな動物を探したり、珍しい動物に興味津々だったりしながら、キリンやトラや象などの迫力を感じていました。
その後、弁当やおやつを食べ、午後からは遊園地ゾーンで時間いっぱい遊びました。楽しくて同じ乗り物に何度も乗った人や、苦手な乗り物に挑戦した人もいました。
バスの中では、行き帰り謎のバスガイド「大 窪太郎(おお くぼたろう)さん」(本校の先生です)が、マイマイクで楽しいアナウンスやクイズ出題などをしながら、こども達が退屈しない工夫をしてくれました。天気にも恵まれ楽しい1日を過ごすことが出来ました。
芋掘り
昼休みに学校農園のお世話をしてくださっている田中さんと芋掘りをしました。子ども達はとても喜び、「焼き芋、味噌汁、天ぷら、サラダ、デザートも出来る!」など、サツマイモ料理の話で盛り上がっていました。
田中さんいつもありがとうございます。
ALTのアビゲイル先生も一緒に芋掘りをしました。
食の指導(5年生)
今日は、「食の指導に関する栄養教諭の学校訪問」で細田小学校栄養教諭の河野先生が来校されました。今回は11月に修学旅行を控えている5年生に「食事のマナー」についてのお話をしていただきました。
まずは、「家で、食事中に注意されることはありますか?注意される人は、どんなことを注意されますか?」の質問に、子ども達は「箸の持ち方が悪い時」「肘をついて食べている時」「お茶わんを持たずに食べている時」「ばっかり食べをしている時」と答えていました。河野先生が、注意される理由を一つ一つ分かりやすく説明してくださいました。
その後も、おもちゃの豆で箸の使い方を練習をしたり、日本と外国の食事マナーの違いの話を聞いたりしました。そして最後に、修学旅行での食事のマナーをクイズ形式で教えてくださいました。ポイントは「みんなが気持ちよく食事ができるように」です。今日学んだことをしっかり身に付けましょうね。
昼休みの様子
昨日、図工の時間に段ボールを使った授業を行いました。今日の昼休みは、余った段ボールや新たに集めた段ボール、折り紙などを使って、屋台で売られている物作りをしていました。
叶望さん・結愛さんは「りんご飴」、叶夢さん・結々さんは「たこ焼き」、悠馬さんは「モグラたたき」です。これから、まだまだメニューが増えるようで楽しみです。
剣棒踊り⑤
今日の3校時は剣棒踊りの練習でした。この踊りは6名で踊るのですが、全児童が5名のため、不足している1名分は先生達が交代で入ります。10月の運動会でも披露します。子ども達は、踊りは完璧に覚えているので、あとは動きの確認などを行っています。先生達は、子ども達から教えてもらったり、タブレットを見ながら覚えるのに必死です。
交通安全教室
今日の5校時は、交通安全教室を実施しました。日南市警察署から1名、日南市交通安全協会から4名来校され、交通安全のことについてはもちろん、防犯(いかのおすし)や災害(たすとひく)の合い言葉についても詳しくお話をしていただきました。
まずは、道路の歩き方。①顔をあげて右側を歩く(車道より奧の方) ②横断歩道は最初の半分は右を、次は左を見ながら車に気を付けながら歩く ③道路に車が停まっていたら、一度立ち止まり左右を確認しながら歩く
次は、自転車の点検と乗り方です。点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる・へー」
最後に、結々さんが「歩いたり、自転車に乗ってみて、勉強になりました。」と児童代表お礼の言葉を述べました。
運動会合同練習②
今日の細田小学校との合同練習は、結団式・開閉会式・係決め・係の打合せを行いました。
結団式では、「赤団:結愛さん、悠馬さん」「白団:叶望さん、叶夢さん、結々さん」に決まりました。
どちらの団も、勝利を目指して心を一つにし、運動会を盛り上げていきましょう。
スローガンは「みんなで団結 思い出にのこる 楽しい運動会」です。
開閉会式の練習(外はとても暑く、休憩を何度も入れながらみんな頑張っていました。)
今日の給食は、細田小学校で学年に分かれ食べました。献立は「食パン、牛乳、牛肉のトマト煮、海藻サラダ、ソフトチョコ」でした。とてもおいしかったです。細田調理場のみなさんありがとうございました。
5校時は、係に分かれ打合せを行いました。
合同練習は、あと1回・・・予行練習を残すのみとなりました。
最後の合同運動会を成功させましょう!
運動会合同練習①
本校は、今年度まで細田小学校と合同で運動会を実施します。今日は合同練習の1日目です。2校時に合同練習、3校時に合同代表委員会を行いました。
到着が早かったため、ラジオ体操や走る前のアップをしました。
合同練習の様子(徒走の練習や記録を計ったり、リレーのバトンパスの練習を行いました)
合同代表委員会の様子(運動会のスローガン決めを行いました。率先して発表する児童が多くいました。)