学校の様子
1月24日(水)
今日は全校児童で卒業式の花植えをしました。パンジー、ペチュニアを中心にみんなで丁寧に植えました。植えた後の後始末や花摘みは高学年児童が率先して行ってくれました。素晴らしいし、ありがたいことです。これから栽培委員会を中心に6年生の卒業式に向けてきれいで大きな花を咲かせていきたいと思います。みんなで素晴らしい卒業式になるように、協力して準備をしていきましょうね。
1月23日(火)
今朝は天気予報通りとっても寒い朝になりました。また1日強くて冷たい風が吹いていました。そんな中でも子どもたちは元気に運動場で先生方と遊んでいました。
今日は読み聞かせがありました。子どもたちは毎回一生懸命聞き入っています。いつも楽しいお話を準備していただきありがたい限りです。
明日も一段と寒い日が続くようです。風邪やインフルエンザにかからないよう気を付けましょうね。
1月22日(月)
先日「大寒」で1月も中旬というのになんと暖かい日が続くのでしょう。明日から少し寒くなるそうですが、今日も子どもたちは元気に一日を過ごしていました。
今日は都井っ子トーキングタイムのロングバージョン「山と海どちらがいいか」という話題で全校児童で話をして結果をプレゼンでまとめる活動を行いました。話合いの結果をまとめてプレゼンで説明する、とても難しいことですが中には上手にできているグループもありました。
その他にも体育の授業やPC操作の授業などがありました。
明日から少し寒くなるみたいです。風邪やインフルエンザに気を付けましょう。
1月19日(金)
今日は身体計測がありました。みんな静かに廊下に並んで自分の番を待っていました。2学期よりも大きくなったかな?
今日は56年生は授業で防災講習を受けました。自分の住んでいるところにはどんな危険があり、どんな備えをしなければならないのかを串間市危機管理課の木曾さんからしっかりと教えてもらっていました。
能登半島地震では多くの方々が被災されています。有事にはできれば1日3L、3日で9Lの水が必要とのことでした。 しっかりと有事に備えて過ごしていきたいものです。
1月18日(木)
今日は火災の避難訓練がありました。串間市消防署の方においでいただき、煙の中の歩行訓練を行ったり、避難訓練を行ったりしました。消防署の方からは、まず消火よりも自分の命を守ることを小学生は優先してくださいとのお話がありました。煙の中の歩行、有害でない煙であっても1m先も見えず大変でした。良い経験になったと思います。
学んだことをおうちの人にも伝えるようにお話がありました。
みんな毎日元気に過ごしていますが、保健室の蓑毛先生がいつも保健室をオープンにしてくれているので安心です。
56年生が飼っているメダカも寒くても元気に泳ぎ回っています。
さて、明日の学校にはどんな楽しいことが待っているかな?
1月17日(水)
今日は天気も大変良くて、昼間はとても暑い一日になりました。昼休みは子どもたちも先生方も外で元気に遊んだり触れ合ったりして楽しく過ごしていました。
その他、授業の様子です。56年生は理科、34年生は音楽、12年生は図工の様子です。
楽しく授業に臨んでいました。明日も元気に頑張りましょう。
1月16日(火)
今日は昨日行われたカルタ大会の表彰を行いました。入賞した皆さんおめでとうございます。
今日の授業の様子です。今日はお天気も良くとても暖かい1日になりました。
1年生は数字の書き方のお勉強をしていました。
2年生はかけ算九九。スラスラ言えるように特訓中です。
英語の授業もありました。56年生は難しい内容を学習しています。
34年生は習字。条幅紙に書いていました。4年生は「美しい空」都井の空を思い浮かべて上手に書いていました。
3年生は「明るい心」。どちらの学年も先生の指導を受けて上手に書いていました。
56年生は詩の学習もしています。良い詩が出来上がるといいですね。
明日も良い天気になりそうです。風邪や病気になっている人はいません。明日も元気に頑張りましょう。
1月15日(月)
1月13日(土)に第42回串間市青少年の声を聞く会が行われ、本校から代表で6年生の岩切さんが出場しました。串間の高齢化社会に対する対策について、自分の思いをのせて堂々と発表を行いました。
1月15日(月)今日は都井小学校のことわざカルタ大会を行いました。全校児童で1回戦を行いました。読み手は教頭先生。2回戦は決勝で読み手は校長先生。みんなよく覚えていて、楽しく協力して頑張っていました。高学年は、ことわざとその意味をしっかりと覚えてとることができていました。
明日も元気に頑張りましょう。
1月12日(金)学校参観日
今日は3学期初めの参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に出席していただきありがとうございました。子どもたちも普段より張り切って授業に臨み、活動や発表を行っていました。
また、各学年の懇談会も久しぶり行われましたが、楽しく行われていました。
今日は学校保健員会も行われました。医療法人育成会矯正・小児ひまわり歯科の藤村裕治先生に「むしばのひみつ」という演題でご講演をいただきました。とても分かりやすく、子どもたちもノリノリで楽しくお話を聞いていました。虫歯を防ぐためには「歯の強度」「虫歯菌の除去」「砂糖接種の工夫」の3つが大切であるというお話でした。虫歯ゼロを目指してみんなで頑張っていきましょう。
1月11日(木)
今日は昨日とは打って変わって雲一つない良い天気でした。
今日の子どもたちの様子です。仲良く楽しく、学習やスポーツに取り組んでいました。56年生は理科、12年生は図工、34年生は体育の様子です。
放課後も友達と仲良く遊んでいる姿が見られました。
明日は三学期1回目の参観日で学校保健委員会も開かれます。参観日も、2月の学習発表会を含めて残り2回です。本校の保護者の皆さんは、いつも高い参観率で、ご協力いただいています。明日もたくさんの保護者の皆様の参加をお待ちしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |