学校の様子
2月22日(金)
このところ毎日ぐずついた天気です。季節が一カ月余り早くなっているのであれば菜種梅雨?先日春一番が吹いたとの報道もありました。桜の開花も早くなるのでしょうか。
今日の子どもたちの様子です。
1年生の道徳の授業です。みんなで使う場所の使い方について真剣に考えていました。
2年生も道徳の授業でした。素敵な笑顔はどうすれば出るのか、どんな時にでるのか一生懸命考えていました。素敵な笑顔で来てるね!
34年生は習字がありました。みんな真剣に書いています。書道では「字は心」と言われます。きっといい字が書けたことでしょう。
56年生は社会科で「環境を守る」ための学習を行っていました。過去に起こった公害について調べ、同じ過ちを起こさないようしっかりと学びを進めていました。
明日から三連休です。「自分の命は自分で守る」の合言葉の通り、安全に気を付け、事故や怪我に合わないようにしましょう。またインフルエンザやコロナにもかからないよう、大人数の場所ではマスク着用、帰ったら手洗いうがいを心がけましょうね。
2月21日(水)
今日は朝とても激しい雨が降りましたが、子どもたちの登校時刻には雨も弱くなっていてほっとしました。
今日の子どもたちの様子です。12年生は学級活動で「今までの私、これからの私」という学習をしていました。1年生も2年生もしっかりとお話を聞いて、考えたり答えたりできるようになってきました。
34年生は読んだ本の感想を絵に表す作業をしていました。おすすめの本の紹介の準備でしょうかね。
56年生は社会科。情報化社会の発達の中で、自分たちにとって良いことと悪いことをロイロノートを使ってまとめていました。
卒業式用の花がだんだん大きくなってきました。お花のお世話をしていると、子どもたちも先生方もさっと気づいて「ありがとうございます。」って声をかけてくれるんですよ。いい学校だなぁと思います。
2月20日(火)
今日は、昨日がお休みだったので2日ぶりの学校でした。朝はインターネットの使い方について釘村先生からお話があり、みんな真剣に聞いていました。情報化が進み便利になった分、危険なことも増えています。危ないことに巻き込まれないためにもしっかりと覚えておきたいものです。
1年生の授業の様子です。しっかりしてきましたね。
こちらは2年生です。
56年生はタブレットを使って復習でしょうか。
明日も元気に頑張りましょう。今週は残り2日間で、短いですね。
2月17日(土)
今日は土曜参観日、学習発表会がありました。
5・6年生が進行や運営をしましたが、すばらしかったです。
それから、どの学年の発表も素晴らしい発表でした。
1・2年生は個人発表と楽器演奏をしました。1年間の成長を感じる素晴らしい発表でした。
34年生は1年間を振り返っての思い出を発表してくれました。懐かしくも楽しく心躍る発表でした。
そして5・6年生は都井地区の災害予防についての発表でした。さすがは5・6年生という素晴らしい発表でした。南海トラフや豪雨災害への注意喚起となる発表に地域への愛を感じました。
そして1~4年生の合唱と全体合唱。美しい歌声で上手に歌い感動を呼んでいました。
学校運営協議会も開かれてお褒めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
とても良い参観日となりました。ご参観いただきました皆様、お忙しい中にお越しいただきありがとうございました。
2月16日(金)
早いですね。2月も、もう半ばを過ぎてしまいました。今朝は曇り時々雨。このところ、目まぐるしく天気が変化していますね。
明日の学習発表会に向けてどの学年の子どもたちも素晴らしい練習をしていました。声も大きいし表情も豊か。明日の本番が楽しみです。
さて、今日の学級や子どもたちの様子です。
1年生もみんな頑張っていました。
2年生は算数の勉強中でした。上手に箱をつくっていました。
3年生は国語。担任の釘村先生から褒められていました。
4年生は教頭先生と国語の復習中でした。いろいろな難しい漢字をしっかり覚えるため頑張っていましたよ。
56年生は明日の学習発表会に向けて最後の確認練習をしていました。内容は都井地区の安全管理についてとても詳しく調べているようです。明日の発表が楽しみです。
明日はいよいよ学習発表会です。健康面には十分気を付けて、明日を万全で迎えましょう。
2月15日(木)
今日は朝は雨でしたが、午後からぽかぽかの良い天気になりました。
今日の学校の子どもたちの様子です。
学習発表会の練習です。
12年生もしっかり授業に臨んでいました。
今日は移動図書館がきました。みんな自分の好きな本を一生懸命選んでいました。
インフルエンザが流行っています。うがい、手洗いを励行しましょう。
2月14日(水)
今日は14日バレンタインデーでした。最近は友チョコやちょいチョコなど誰とでもというところがいいし、時代の流れを感じます。
さて、今日の学校の様子です。
今日も子どもたちは登校班で元気に登校していました。遠くから挨拶をしてくれて、とても気持ちの良い朝になりました。
34年生が消防署へ出かけました。いろいろな見学や体験をさせてもらい大喜びの子どもたちでした。
「百聞は一見に如かず」まさに貴重な経験をした子どもたちでした。串間市消防局の皆さん、ありがとうございました。
2月13日(火)
今日は3連休明けでした。子どもたちが学校に来る日も今日を入れて29日。一カ月を切っています。どの学年も学習はまとめの時期に入っています。体調を整えて、学校生活の充実を図りましょう。
今日の子どもたちの様子です。
今日も元気に仲良く怪我無く過ごせた子どもたちです。明日も元気に頑張りましょう。
2月9日(金)
2月だというのになんと暖かいことでしょう。昼間も気温が上がって、子どもたちの中には半袖で過ごしている子もいました。
今日の学校の様子です。
今日も一日元気に頑張った子どもたちでした。都井中学校の桜の花が咲き始めています。河津桜か緋寒桜だと思いますが。
どんどん春が近づいてきていますね。
2月8日(木)
今日は暖かな一日でした。風もなく穏やかな一日でした。今日は3年生から6年生は委員会活動がありました。活発な活動で、より良い学校をつくってくれています。
放送委員会です。
栽培委員会です。
保健委員会です。
図書委員会です。
その他の授業の様子は
今日も元気よく楽しく過ごした子どもたちです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |