トップページ

2019年9月の記事一覧

今日の給食(74)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「すましじる」「さんまのかぼすレモン煮」「キュウリとニンジンの添え物」「ごはん」です。



「澄まし汁」には「魚(うお)そうめん」が入っていたので
日南地方なら「うおそうめん汁」だなあ
と思いながら食べていました。
日南の魚そうめんとほぼ一緒であり
献立名の立て方というのもおもしろいな、
とも思いました。
ちなみに同じ魚(さかな)入りの麺でも、
そうめんなら「魚(うお)そうめん」であり、
うどんなら「魚(ぎょ)うどん」です。
登録商標の関係だと思うのですが、
だったら「ラーメン」にしてしまったら
何だろうと思ったりしました。

「さんまのかぼすレモン煮」については
同じ柑橘系の「カボス」と「レモン」を
かさねる意味は何だろうと思いながら食べましたが、
私の舌はどうやら
だいぶ劣化してしまったらしく
何の味も感じませんでした・・・・・・
甘辛味が強すぎて単なる「さんまの甘露煮」でした。
う~ん、残念。
(校長)
0


先日、白雲小・中学校の校長先生を講師に迎え、
三股町PTA協議会合同家庭教育学級に参加してきました。
「人権の基礎と子供の人権」と題して
アサーティブネスや相互理解といった
難しい話を分かりやすく話していただきました。



ありがとうございました。

おたがいの考えや、生き方、性格といったものは
それぞれが違っており、それぞれの人が
おたがいに尊重され不利益を被らない
ということがゲームなどを通してよくわかりました。

おたがいの考え方や趣味、好きなものは
それぞれ違いがあり、尊重されるべきである
という話は、私もよく保護者の皆様にも
講話等でお話しするのですが、
講師の先生が
「まあ、ジャイアンツが優勝するのは当たり前ですが・・・・」
と言われたのに対し、
「え”っ、なんそれ!」
と瞬間的に反応した自分の器の小ささを感じてしまいました。

そうです、本日今シーズン最終戦で中日に勝ち、

CSでDNAに勝てば、ドームでジャイアンツに勝てるではないか・・・・

と、また器の小さいところを披露しています・・・・・

そういえば、・・・・

夏休みに九州地区の校長先生方が集まる研究会がありました。



宮交観光ホテルに九州各地から何千人もの校長先生方が集まり
熱い議論が交わされたのですが、
人数が多すぎて分科会への移動も
結構大変でした。


そこで、


私のような一兵卒を引率するために
看板を持っておられるのは
昨年まで「中部教育事務所」という私どもを束ねる場所で
「所長」をしておられたお方、・・・・・

「長」といえば、
昨年まで県議会の議長をしておられた「ふ〇は〇」さんが、
いつも
「人間いくつになっても勉強です。
 毎日雑巾がけをさせていただいています。
 あっはっは・・・」
と、明るく笑われていた姿も思いだされます・・・・。

とりあえず私にも「長」が付くのですが、・・・・

かないませんなあ。

(けっこう器の小さい校長)
0

今日の給食(73)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「ポロネーゼ」「フレンチサラダ」「チーズパン」です。



「ポロネーゼ」はちょっと薄味に感じました。
「ポロネーゼ」と「ミートソース」の違いは
ひき肉をトマトで煮込むか、トマトと和えるかの違いで
結果的にケチャップの量が違ってくる、と言う事なので
ケチャップ味が薄くなったということかもしれません。

チーズパンのチーズの香を感じるためには
よいことだったのかもしれません。

一方
「フレンチサラダ」には
「カリフラワー」がど~んと主人公のように
使ってあり・・・・・・・


検食日誌にも書きましたが・・・・・

「ノーコメント」です。
ごめんなさい。
(校長)
0

鑑賞教室


本日は、何気ない普通の日と思いきや・・・

都城から「こふく劇団」をお招きしての
「鑑賞教室」が行われました。




劇中にて、子供たちが動物役で登場しますが
佐藤先生も登場し、子供たちからは
「かわいい」と声が上がっていました。

私も出だしで登壇させていただき、
全くのアドリブで何を言っていいのか
相手役の反応を見ながらでしたが、
久しぶりのステージを楽しませていただきました。

その中で、
「みじかびの きゃぷりてとれば すぎちょびれ、
 すぎかきすらの、はっぱふみふみ。」
というセリフが登場し、とても懐かしく思いました。
こんなんが好きな人が、
わたし以外にもいるんだなと思ってうれしかったです。

ちなみに、これは昭和44年
パイ〇ット万年筆のCMで
大橋巨泉という名が一気に知れ渡り
CMの概念が大きく崩れた、というものです。

(校長)
0

普通の日に・・・


運動会も無事終了し、
本日よりまたいつもの
落ち着いた日々が始まろうとしています。




子供たちも元気に登校し
それほど運動会疲れも感じさせません。

各学級から聞こえてくる朝の歌も、
どこにメロディーがあるか
わからないくらい元気のよかった
「運動会の歌」から、
しっとりとした秋らしい歌に変わっています。

その昔、「普通の女の子になりたい。」
といって解散し、
「やっぱり普通のおばさんはいやだ」
といって復帰した人もいましたし、
「なんでもないような日々が、幸せだったと思う・・・・」
と、ポマードでがっちり固めた髪の毛で
熱唱していた人もいましたし・・・・

「ふつう」というのはいろいろあって
結構難しいのだな、と思ったりします。
(校長)
0

祈りに応えて


皆様の祈りのおかげで
最後の「永川さん」は見事な
投球で最後を飾ることができ・・・・・・

ではなく、本日の運動会は
無事実施することができました。
本当にありがとうございました。






本当に子供たちに元気をもらいますよね。
「くたもんのいっ」
ではなく
「こどんたっのいっ」
という感じですね。


平日だったので
お仕事を休めなかった方には
もうしわけなかったと思っています。

来年度はぜひ地区運動会とともに
日曜開催を願っております。
(校長)
0

運動会実施


曇天模様ではありますが、
6時きっかりに花火を上げました。

花火の聞こえなかった皆さん
校区外からお通いのみなさま
本日の運動会は予定通り実施します。
よろしくお願いします。

♪ 二酸化炭素を吐き出して
  あの子が呼吸をしているよ。
 曇天模様の空の下
 つぼみのままでゆれながら・・・・・

「たま」です。
わかった人はかなり古い。
(校長)
0

彼岸です。


そうです。
悲願です。
残り2ゲームでAクラス確保が
至上命題となった我らがカープは
今日の先発が「永川さん」

カープファンは選手たちのことを
愛情込めて「ノムスケ」だとか
「床やん」だとか言いますが
暗くて長いトンネルの時代を支えていた
彼だけはなぜか「永川さん」です。

関係者の皆様の中でも数少ない
「カープファン」の皆様、
引退する「永川さん」に最後の1勝を・・・・・
悲願です。みんなで祈りましょう。


とずいぶん前置きが長くなりましたが、
台風17号は、
あちこちに甚大な被害をもたらしながら
通り過ぎていきました。
被害にあわれました皆様には
お見舞い申し上げます。

現在の宮村地区は、と言えば・・・







厚い雲に覆われた「寺柱から牛の峠」にかけてと
さわやかな秋晴れになった「鷺巣から下庄内」にかけて
と言った感じです。

その昔、「西郷どん」を追いかけて、
雨の中牛の峠を通り抜け、
宮村から高千穂を目指した「小倉処平」の飫肥隊も
同じような景色を見たのかと・・・・・

どうもいけません。
話がさらにそれました。

問題は、カープのAクラス確保でもなく
飫肥隊の進路でもなく、

9月24日の天気です。

皆様の祈りのおかげか、
降水確率は現在20%にまで下がっております。

そうです。

祈りましょう。

みなさまの祈りの力で・・・・・・

24日は必ず晴れます。

ちょっとだけ「永川さん」の勝利と
カープのAクラス確保も
仲間に入れていただいて・・・・・・
(校長)
0

てるてる坊主を・・・・・


今まさに台風17号は
九州の真西を通過中の様で・・・・
風雨がかなり強くなっています。

関係者の皆様方への
被害がありませんよう祈っております。

「祈り」といえばかなり昔、
小学校5・6年生の頃ですから
もうかれこれ50年くらい前ですが・・・・
ある日突然、担任の先生がTVをつけると
そこに白い服を着たおじいさんが登場し、
「さあみなさん、祈りましょう。
 彼らのために・・・・
 彼らが無事帰還できるよう
 世界中の皆さんで祈りましょう。」
とよびかけ、
教室のみんなで手をあわせて・・・


もちろん英語はわかりませんし・・・

字幕の難しい漢字も読めませんし・・・

なんとなくそんな感じで
手をあわせているだけだったのですが・・・

今考えると「白い服着たお爺ちゃん」は
「ローマ法王」だったし、
「彼ら」とは
「ラヴェル船長」「スワイガードとヘイズ操縦士」
 であったし、
 乗っていたのは「アポロ13号」でした。

今考えると「異教徒」を成敗するために
「十字軍」まで編成した
「キリスト教」のてっぺんにいる方が
世界中の「異教徒」に呼びかけるのも
変な話ですし、

 実際、ぼくは「神道」ですし隣の〇〇君は「お寺の息子」でした。

しかしながら、
三角形の宇宙船がパラシュートとともにおりてきたときは
教室中の友達と大声を出して喜びました。
(その時もテレビを見てたんですね・・・・。昔の話です。)


まあ、長々と何が言いたいのかというと・・・・・・
宗教を越え、宗派を超えて「祈り」は通じると言う事です。

台風が遅く進んだことで
24日の降水確率が、0%から50%になっています。

皆さん宗派を超えて祈りましょう。

さあ、大きなてるてる坊主とともに・・・・

24日は絶対晴れます。


(まわりくどい校長)
0

お知らせ


用件のみ。

本日宮村小学校は

台風接近のため
臨時休業です。


安心安全に気を付けて
お過ごしください。
(校長)
0

只今の様子


台風17号は、県内今夜にも強風域

只今の様子は、というと・・・・・




晴れてます・・・・・・
(校長)
0

運動会について


運動会についてお知らせいたします。

運動会は、
台風の影響で
風雨が依然として強いことが予想されるため
9月24日(火)に延期します。
関係者の皆様には、ご迷惑をお掛け致しますが、
よろしくお願いいたします。

また、
21日、22日に台風の進路が急に変化して
子供たちの安全に影響があると判断された場合は
「臨時休業」の可能性もあります。
その場合は、
当日朝6時ころに「安心安全メール」等にてお知らせしますので、
メール等が確実に閲覧できるようにしておいてください。
0

今日の給食(73)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「秋野菜の煮物」「アーモンド和え」「ごはん」です。



「秋野菜の煮物」という名前が示すとおり
野菜たっぷりの煮物でした。
栗の甘みとさとうの糖質で
見事に「てり」がはいっており、
見た目もとてもおいしそうで
食欲をそそる出来上がりとなっていました。
味のほうは以前も書いたような気がしますが、
「しいたけ」のだしと香りがとても強く勝っており、
シイタケの苦手の子には
ちょっときつかったかなとも思いました。
まあ、そこまで感じてほしい
という願いも入っていますが・・・・・・

アーモンド和えのほうは、
温野菜にかけてあるドレッシングの他に
かすかに香るアーモンドの香と歯ごたえが
いいアクセントになっており
こちらもおいしくいただけました。

(校長)
0

今日の給食(72)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「ほうれん草スープ」「さかなのカレーマリネ」「チーズパン」です。

ほうれん草スープは、いつものように具沢山。
「ベーコン」「白いんげん」「ほうれん草」
「玉ねぎ」「ニンジン」「シメジ」がはいっていました。
「五目スープ」でもいい感じですが、語感がいまいちですね。
やはり主人公の存在感を出していた
「ほうれん草スープ」がいい感じですね。

一方「さかなのカレーマリネ」のほうは、
一体何の魚だろう?と思いつつ食べました。
学校給食では、諸般の事情から「シイラ」
が使われることが多いのですが、
「シイラ」とは明らかに食感と味が異なっており、
冷凍の「白身魚フライ」で使用される「ホキ」に
似た感じがしましたが、味が微妙に違う・・・・・・
ホキよりも若干、身のしまった感じがして、
もしや「タラ」?????
いやあ、タラは結構高級食材やねえけ?
と思いつつわからないので材料表を見に行きました。

すると・・・・
やっぱり・・・・・
「タラ」でした。

高級な食材を使っていただいてありがとうございました。
おいしくいただけました。
(校長)
0

最後の全体練習終了


本日は運動会へ向けて
最後の全体練習を行いました。



赤団、白団ともに優勝へ向けて
頑張っております。

また、それぞれの学年でも
最後の練習へ向けて
熱が入っております。



中学年部の表現も
ずいぶん上手になってきています。
当日はぜひ近くでご覧ください。

とはいうものの・・・・・・
私の見た天気予想では、
土曜、日曜ともに
降水確率100%・・・・・・
みなさま、みんなで
てるてる坊主に願いを込めましょう。

というところで2点ほどお知らせです。

当日は熱中症対策のため
途中で1回、子供たちを保護者席へ向かわせます。
水分補給とともに我が子の健康状態の確認をお願いします。

また日曜日が運動会延期、授業実施となった場合は
午前中授業、12時下校予定とし弁当は不要です。
帰宅後一緒に昼食をお取りください。



なお、詳細は本日配布いたします文書でご確認ください。
よろしくお願いいたします。
(校長)
0

今日の給食(71)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「中華丼」「フルーツカクテル」です。



献立名が「中華丼」ですから
今日は迷わずご飯にかけて食べました。
ちょっとうすあじかな?
とも思いましたが、おいしくい頂きました。


以前書きましたが、八宝菜は「八種類」の具材が
入っているというわけではなく
「たくさんの具材」という意味で
和食でいう「五目」とほぼ同じ意味です。
中華丼と八宝菜の違いについても、
具材等細かな取り決めがあるわけではなく
ご飯にかけて食べるものを「中華丼」という
というくらいのものですので
日本に限らず中国の人たちも
結構適当に考えていたんだなあ、と思います。

とりあえず「おいしけりゃあ ええ。」
という感じなのでしょう。

じっさいおいしかったので
結構なことです。

フルーツカクテルにつきましては、
「甘い」ということ以外
味付けの区別などよくわからず
食レポの担当者としては「禁句」の
「おいしかった。」で済ましておきます。
(デザートに興味のない校長)
0

学校再開です。


長い長い4連休が終わり、
待望の(私だけ?)学校再開です。
非常変災にあったわけでもないのですが、
やっぱり学校は子供が来て
にぎやかなのが一番です。








先ほど教室を回ってみると
次の準備をしていたり
きちんと座って先生の話を聞いていたり
なぜかピースをしている子がいたり
それぞれ教室の様子は
千差万別ですが
常に子供たちから
元気をもらっている気がします。

そういえば、
昔の人は、人は食べたもので
体が出来上がっているということを
よく知っていて・・・・

内臓が悪ければ、力強い「熊の胆」を煎じて飲み、
血を吐いたりしたら、すっぽんなどの「生き血」を飲み、

そうしているうちに
体の弱い母親を思う働き者の子供が
何も知らずお殿様のお掘りから
「こいんいお」を釣ってきて
母親に食べさせたはいいものの
それを知った「悪代官」が・・・・・

などというおなじみ「水戸黄門」の
ワンシーンが身に浮かんでくるのは
私だけでしょうが、

とにかくこうやって食べたものの
勢いをそのままもらうという考えが
昔からあって
「くたもんのいっ」
(食べたものの勢いをもらう)
という言い方をしましたが、
これは同じ諸県郡でも「西」諸県郡
の言い方なので
「北」諸県郡の皆様には
ピンとこなかったかもしれませんね。

いずれにしろ
元気な子供たちや
元気のいい食べ物から
「勢い」をもらわないと
自分で「勢い」を作り出せなくなっている
今日この頃です。

残念!

(校長)
0

お礼


昨日は、小鷺巣地区の十五夜祭に
お招きいただきありがとうございました。



きちんとお供えもしてありました。
「なんで、一升瓶に草がさしてあるの?」
ときかれ、
「それはね・・・・・」
と得意になって答えようとしましたが、
よく考えると、?????でした。
しかし、そこは、頼りになる
「G〇〇gle先生」がいます。
「十五夜にススキをそなえるのはなぜ?」
ときくと、しっかりと応えてくれました。
「当時、稲の収穫は10月を過ぎてからであり
 中秋のころにはまだ稲穂が手に入らなかったので
 稲穂に見立ててススキを供えるようになった。」
とのことでした。
 寺柱の皆さん、チャンスです。
 子供に聞かれたら、自信をもってそう答えましょう。
 このHPを見ていない子供からは
「さすがや。」
と、感心されるはずです。

 一方
「なぜ一升瓶なのか?」
については、
「その辺にころがっちょったちゃねえ?」
と言っておきました。

そして、十五夜と言えば、
なぜか「相撲」ですね。



取っ組み合いのけんかをしているわけではありません。
相撲です。
決まりてはほとんどが「押し出し」でした。
いろいろな投げ技とかあるのになあ・・・
と思いましたが、
「昼休みに相撲とっている姿とか見ませんよね。」
と言われて納得。
経験がないんですね。
私の子供のころは、遊び道具とかないので
広場があれば木の枝で〇をかいて
相撲を取る
とか当たり前の光景でしたが・・・・

そういえばこの前、
テントを固定する大きな釘のような
小さな「くい」があったので
近くの子に
「くぎさししようや」
といって、地べたにひょいひょい
さしていったら
「すげえ」
と、言われてしまいました。
実際にやらせてみると
ほとんどささりません。

「あんたたち、こんげなんあそびせんと?」
といったら
「そんなことしたら、
 すぐに〇籐先生から呼び出しがかかって
 事情聴取です。」
といわれ納得。
(ちょっとさびしい昭和のおじさん)
0

空調設置に向けて


昨日は、お休みの日でもあり
雨が降っているにもかかわらず
空調設置に向けて
一生懸命努力していただいております。



まことにありがたい限りであります。
子供たちが実際に空調の恩恵を受けるのは
来年度からと言う事になりそうですが、
こういう地道な努力のおかげです。
感謝申し上げます。

そういえば・・・・・
電気屋さんとはなしていたら、
ひょんなことから
「あれ?けんとくんのおとうさんですか?」
と聞かれました。

そういえば、
都城の印鑑屋さんからもそういわれ、
近所の某中学校の〇山先生からも
そういわれたことがありました。

友達の少ないお父さんと違って
結構息子の交友範囲は広かったようです。
(校長)
0

今日の給食(71)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「里芋のそぼろに」「おかか和え」「ごはん」「お月見ゼリー」
です。



いつものことですが、
今日も「さといものそぼろに」でありながら
多数の野菜がにぎやかに集合しています。

ともすれば「厚揚げ」の食感と
グリンピースの派手な彩に
いったい主人公は誰なんだ?
と言った感じですが、
ちょっと甘めの味付けに
鶏肉のそぼろと
しっかりと味のしみた野菜たちが
うまくバランスを取り合って
とてもおいしくいただました。

おかか和えにしても
いつも酢の物を作る際に
ちょっと工夫をしていただき
味と香りが引き立っています。

おなか一杯になっています。
まさに
「くたもんのいっ」
(これはちょっとわかりにくいかも?)
です。
(校長)
0

いんがお~


表題はご理解いただけたでしょうか?

今朝いつものように朝校区を回っておりましたら、
いつもの集合場所に誰もおらず
おばあちゃん(おばちゃん?)
望ましい言い方としては
年配の女性の方?

が、
「いんがお~、はなれちょっせ、
 こどんが、こえっちゅっせ、
 〇〇さんが おくっ いっきゃったど。」

とのこと。

念のため、安全確認も兼ねて
ぐるぐる回ってみましたが
それらしき「犬」はいませんでした。
出会う方々に情報をいただきましたら
さすがは結束の固い宮村地区のこと

「あ~、そいじゃったら 〇〇さんげ
 と〇〇さんげん いんの どっちか
 じゃらせんどかい。
 よう はなるっとよな あっこん いんは。」

「じゃっどん かいいん やっで
 かみゃせんが。」

あっというまに持ち主が特定できてしまいました。
犬には出会えませんでした。
安全には十分ご注意ください。
0

今日の給食(70)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。

今日の献立は「野菜スープ」「チキンてりやきパテ」
「茹でキャベツ」「バーガーパン」です。



「野菜スープ」は例のごとく
「ブロッコリースープ」かな?
と思うほどブロッコリーをはじめ
多数の野菜がお椀の中にひしめいていました。
暑い日に熱いスープでしたが
おいしくいただけました。

ハンバーガーのほうは子供達大好きメニューで
喜んでいたことだろうと思います。
私は休んでいる子の様子を見に
保健室と行ったり来たりでした。
全員それなりに
給食を食べることができるほどには
回復してよかったです。

元気になった子が再び来室し、
昼休み外で遊んでいいか、
5時間目の体育で再び走ってもいいか、
と相談していましたが、
たまたま居合わせた私が

「先ほど保健室で休んでいたので
 昼休みは漢字ドリルか計算ドリルをしていなさい。」
と冷たく言ったら
「・・・・・」
でした。
保健室の先生の優しい一言を
聞きに来たのでしょうが・・・・

残念。

(校長)
0

予行でした。


本日は午前中に予行練習を実施いたしました。




天候が良すぎて
気分が悪くなる子供達もいて
もうしわけありませんでしたが
何とか本番に必要な
練習はできました。
保健室で休んでいる子たちの
経過を観察しておきます。

なお
その間にシルバ人材センターのみなさまによって
道路に面したつつじを
刈りそろえていただきました。


私がお盆の前後に1週間かけて
きれいにしたところを2時間で
あっという間でした。
さすがはシルバーの皆さんの
個人技とチームワークです。
とてもじゃないけどかないません。
(校長)
0

今日の給食(69)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「豚肉の柳川煮」「千切り大根の酢のもの」「ごはん」です。



今日の「豚肉の柳川煮」は「ドジョウ」を豚肉に変えて
柳川風に煮てありました。
九州の柳川地区発祥の料理だと思っていましたが
江戸で売り出され
その屋号が「柳川屋」であったり、
使用された土鍋が「柳川産」であったとか
よくある話で
「諸説ありますが・・・・」
と言う事らしいです。

問題なのは、
今日の献立名が「柳川煮」であったことで、
「どんぶり」ではないので、
献立を立てた人の考えを忖度すると
ご飯にかけてはいけない、と言う事になりますが・・・・

まあ「おししけりゃ、そいでよかが。」
と言う事でどんぶりにして食べたことを
センターの皆様にも報告しておきました。
とにかくおいしかったです。

千切り大根の酢の物についても
「酢」がそこまできつくなく
「みりん」のほうが勝っていて
「甘みの酢の物」という感じで
おいしくいただけました。
(校長)
0

今日の給食(68)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は、
「枝豆サラダ」「焼き豚ラーメン」「イチゴジャム」「コッペパン」です。




写真ではわかりにくいのですが、
「枝豆サラダ」は、枝豆、キャベツ、きゅうりの緑色がはえて
まるで「グリーンサラダ」「新緑サラダ」と言った感じです。
味のほうはツナ(シー〇キンは商品名でした。)をベースに
「おいしい和風ドレッシング」の柔らかな醤油味がからんで
おいしくいただけました。

一方、「焼き豚ラーメン」は
子供たちの大好きな「ラーメン」に
焼き豚がたっぷり入っており
お代わり合戦だったのではないかと思います。
(仕事の関係で教室に行けずここは想像です。)
出汁に焼き豚のたれが合体しておいしくいただけました。

おいしくいただけて何よりなのですが・・・・・

それよりも・・・・

私にとって何より喜ばしかったことは・・・・・・




やりました。
苦節70日。
何度も、無情な壁に跳ね返されながら・・・・

とうとう・・・・

ご覧ください。
完璧な長方形。

それも4日連続完成です。

不器用な私でも、やればできるんです。

「やったあ~。」

(子供じみた校長)
0

ミスト設置しました


三股中の生徒に負けないように
本校の子供たちも頑張っています。
昨日は、体育館で大太鼓踊りの練習をしていました。
これは「おおだいこおどり」と放送しますが
地域の方に言わせると「うでこおどい」となるらしいですね。



発音は別として
現在は室内で基本の動きを繰り返し練習中です。
カラフルな矢旗をたてて踊る当日をご期待ください。

新聞等でも延岡市の事例と
ミストシャワーの効果が書かれておりましたので
本校でもミストシャワーを設置いたしました。



結構涼しいです。
体感温度が3度くらい違うといわれていますが
なんとなくそんな気がします。
(校長)
0

運動会雑感


昨日は、三股中学校運動会に行って参りました。
817人の中学生がキビキビと動き、走り、返事をし、
優勝目指して頑張っている姿をみて
三股町の未来は明るい!
と感じた次第でした。

お昼に見た「マーチング」も素晴らしく、
その昔30kgの「スーザホーン」を担いで
どんたくの博多の街を歩いたことを懐かしく思い出しました。

ちなみに今の「スーザホーン」は、





「ABC樹脂」とかいう優れものができ
わずか9.1kgほどになっているらしいですが・・・

私が担いでいたころは・・・・・


こんな感じの「真鍮」でできており30kgほどありました。



また、棒踊りもすばらしく見ごたえがありました。



うちの息子は今年で30になりますが
盆や正月に同級生で集まって、その辺にほうきや木刀など
棒があると
「どら、いっとおどっみろかい。」
といって酔っ払いの棒踊りが始まります。
「文教三股の伝統教育」しっかりと
息づいていますね。



最後に「でけえ」声で歌う817人の校歌。




圧巻でした。



余談ではありますが、万歳三唱での
「皆さん、5年後、7年後、9年後・・・・
 大人になって(成人式とかではなく職業人として)
 三股に返ってきてくださいね。」
という福田議員の呼びかけに
全員
「はいっ。」
と応えましたよね。


再び三股の将来は明るい。


(校長)
0

今日の給食(67)

昨日は中学校の運動会ができるのかどうかだけが
気になっておりまして・・・・・
台風15号は関東を直撃し、結構な被害が
出ているようです。
関係者の皆様には、深くお見舞い申し上げます。

さて、
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「じゃがいもの味噌汁」「鶏肉のバーベキューソース」
「もやしのレモン和え」「ごはん」です。



三股町の給食はいつものことながら
「じゃがいもの味噌汁」とか「かぼちゃの味噌汁」とかになっていても
いったい主人公は誰なんだ?
というくらいのにぎやかな具沢山味噌汁です。
いつも献立を見ないで何という名前か考えながら食べるのですが、
きょうも、
「この前五目味噌汁だったから、同じ名前はないな。」
「玉ねぎが結構大胆に入っているから玉ねぎの味噌汁かな?」
とか考えながら食べていました。
予想は見事に外れたのですが、とてもおいしくいただけました。

ふと残った皿を見てみると、
まだ鶏肉には手を付けてないところでありながら、
もやしと味噌汁でご飯がすでに半分以上なくなっておりました。
年齢のなせる業か、ついつい肉が余るようになってしまった
「昭和のおじさん」でした。

もっとも、
鶏肉は、遠火の強火でじっくり焼き上げたように
外はパリパリ、中はジューシーと
使い古された安易なフレーズではありますが
とてもおいしかったですよ。
(校長)
0

今日の給食(66)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は、間違いなく、誤報でもなく
「キーマカレー」「ミカンサラダ」です。



キーマというのはひき肉のことですが
本日のカレーの具として入っている
「なす」「ニンジン」「ジャガイモ」「玉ねぎ」が
それこそ「キーマ」状態になるほど細かく切ってありました。
献立によって野菜の切り方も変幻自在に対応できる
三股町給食センターのこだわりに脱帽
と言ったところでしょうか。

おいしくいただけました。

ただし、ミカンサラダはミカンが甘酸っぱく
キーマカレーと一緒に食べ合わせるのが
ためらわれまして・・・・

食後のデザートにして
単品で最後に食べました。
「三角食べ」にならず
「ばっかり食べ」になりました。
三角食べを推奨する栄養士のみなさん
ごめんなさい。
(校長)
0

PTAの発表へ向けて


昨晩は遅くまでかかってPTA運営委員会と
文教三股フェスティバルの発表へ向けての練習を行っておりました。
(私が・・・ではなくPTAの皆様が、です。)



この発表は、研究発表ですから
宮村地区800年の歴史と文化を
PTAの皆様と一緒に学習し、
研究仮説を立て、・・・






日頃の活動を振り返りながら・・・








本校のPTAの取組を、
先ほど紹介した
比較民族文化論に基づく
研究仮説とともに
広く町民の皆様に紹介するために・・



美しい日本語を駆使して







10分間の制限時間の所を
13分かかって・・・・・
(何回やっても13分かかります。役員の皆様ごめんなさい。)
発表するというものです。



わたくしの退職記念PTA合同研究発表会に
(あれ?違いましたっけ?)
ご興味のあられる方は、

10月19日(土)に行われます
「文教三股フェスティバル」に、ぜひぜひお越しください。
(校長)
0

今日の給食(65)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「マロニースープ」「冷しゃぶサラダ」「黒糖パン」「ヨーグルト」です。



マロニースープの主人公は当たり前ですが「マロニー」です。

つるつるとした食感が特徴で、なべ物などに入っていることが多く、
いわば「くず切り」や「春雨」の兄弟のようなものです。
その昔、中村珠緒さんが、
(知ってます?私は、米津さんは知らなくとも中村さんならわかります。)
「マロニーちゃん」といってCMに出ていたやつです。(これもわかりにくい?)
マロニー自体はほぼ味がないので、スープや具材の味を吸収して
それらの混ざりあった味が自分の味となってきます。
本日はチキンスープにキャベツやカリフラワーえのきだけなどの素材が混ざりあって複雑な味となっています。
ひょっとしたら子供たちは
「味がしません。」
と言っているかもしれません。
子供たちは概して素材の味は味として認識せず
調味料の味が味だと認識していることがあります。
素材の味を大切にする学校給食の大切な役割かな
とも思っています。

とはいえ、カリフラワーが苦手な私の好みに
ご配慮いただいたようで、
いつもよりカリフラワーだけ小さく刻んであったのは
気のせいでしょうか?
(校長)
0

今日の給食(64)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は、「五目味噌汁」「豚肉と厚揚げのオイスターソース炒め」「ごはん」です。




でました「五目味噌汁」
「五目」といっても味噌汁の具が五品目入っているわけではなく・・・・・

一昨日も書きましたね。


たくさんの具が入っていておいしかったですよ。
学校給食の味噌汁は
さっぱりとした甘めの白みそが多いですね。
麦みそかもしれません。
赤味噌が少ないのは、合わせるおかずが「中華風」であったり
「ケチャップ風味」であったりして「赤見」がおおいからかな?
とも思いました。

検食日誌に「彩は良かったか?」
という点検項目がありますので、
給食センターの皆様も毎日彩を考えて作られているのだなあ
と再び感心した次第です。

今日の大皿はそんな考えもあって「回鍋肉」だと思って食べていました。

「回鍋肉」とは、
そもそも、調べてみますと・・・・・

と言って調べてみようかとも思いましたが、
改めて考えると、
厚揚げを入れることによってかさましもできるし、
豚肉だけで作るより材料代も浮くよね。
そして、わざわざ〇味屋とかの「回鍋肉の素」も買わなくて済むし
冷蔵庫にあった「オイスターソース」でいためればいいわけか・・・・・

などと、
「回鍋肉」と「オイスターソース炒め」の違いではなく
今日の晩御飯のことをぼうっと考えていたりしました。
宮村小学校は平和です。
(校長)
0

今日の給食(63)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の給食は「ワンタンスープ」「アジ磯の香チーズフライ」
「茹でキャベツ」「冷凍みかん」です。



ワンタンスープは、トロっとしたワンタンの舌触りに
チキンスープがよく溶け込んでいて、おいしかったです。

チキンスープが薄味で素材の味を生かした分
「あじ磯の香チーズフライ」という長い品名のごとく
一口食べた瞬間に
「確かにアジフライだよね。」
というアジ特有の味
(なんかこれ以前も使った表現のような気が・・・・)
の後に「チーズ」の味が口の中に広がり、
一瞬「おいしいなあ。」と
納得しそうになりながらも
「ん?まだなんかある。」
と思い、
よく味わってみると確かに青のりのような
「あおさ」の存在が
ふわっと口の中に広がるという
奥の深い味のある単品です。

それに加えて米粉パンのもっちり感ですから
「味のデパート」とか「味の宝石箱」とか
そんな表現をしたくなるような献立でした。
今日は検食ではなかったので、
検食日誌でセンターの皆様に
感想をお伝え出来なくて残念です。
センターのみなさんHP見てますかあ~。
(校長)
0

今日の給食(62)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の給食の献立は「千草和え」「五目豆」「いりこなめし」です。




「千草和え」は甘酢と胡麻の香が生きていて
おいしくいただけました。
「千種和え」は「1000種類の草(葉物野菜)」が
入っているという意味ではなく、
「たくさんの野菜の和え物」という意味です。
当たり前のような気もしますが・・・・・
いつもであれば、ほうれん草を中心とした和え物が多いようですが
今日はもやしが中心でした。
もう少し胡麻が強ければ「ナムル」になってしまいそうですが、
いずれにしろ野菜が多く取れるのはうれしいですね。

一方、「五目豆」も五品目の豆が入っているわけではなく、
「たくさんの材料」という意味です。
今日は
「大豆」「枝豆」「ニンジン」「ごぼう」「こんにゃく」「ジャガイモ」など
たくさんの材料が柔らかく煮込んでありました。
いつもであれば「かみかみメニュー」的に
ごぼうの歯ごたえが生かしてあるのですが、
今日のごぼうは、ほくほくとしていて
一緒に入っていたジャガイモと同等のホクホク感でした。
いずれにしろ、とてもおいしくいただけたことはまちがいありません。
(校長)
0

とさず改め米酢?


先ほど教室をまわったら、
1・2年生が運動会のダンスの練習をしていました。



この前も練習していたのを思い出しました。



この前と同じような、違うような・・・・・・
もはや昭和のおじさんには理解できない世界ですが、
子どもたちはいたって楽しそうに踊っています。
運動会を期待してください。

何という題名かを伺ったら・・・・・・
「パプリカ」
??????????

「パプリカ」って、
 あのピーマンの仲間の
 赤やら黄色やらの
 ちょっとピーマンより肉厚で
 甘っぽいあの野菜ですか?」

と伺うと
「そうです。」
とのこと。

理解不能です。

何が楽しくてピーマンの歌を
歌って踊らないといけないのか・・・・・・・

「こころはずませ あなたにとどけ・・・・」
そんなにピーマンが好きなのか・・・・・

それだけでも理解不能で意味不明だったのですが、

さらに・・・・・
「だれの曲ですか?」
と聞くと・・・・・
「よねず」だか「こめず」だかわかんない苗字に
「げんすい」とか「けんしん」だとか・・・

思わず昨日の「とさずあえ」」を思い出しまして、
私の脳みその中のもう一人が、
赤・黄・青のピーマンを米酢で和えて
おいしそうに食べている、
陸海空軍を統帥する「元帥」閣下となって
登場してきましたが・・・・・・・

私には理解できなくとも
子供たちは、運動会で
かわいらしいダンスを披露してくれそうです。

それよっか、隣の教室で
「パプリカ」とやらを聞きながら
静かに勉強している



5年生に感心しました。
(校長)
0

お礼


昨日は、すみれ保育園の運動会に行ってきました。



将来の宮村っ子たちが元気いっぱい
跳び、駆け、歌い、演じる姿を見ることができ、
楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
(校長)
0