学校の様子

学校の様子

西都市役所農林課様の激励

 西都市役所農林課様より、中学部3年生に西都市の特産品の贈呈がありました。

 西都市役所農林課様では、コロナ禍のため西都市に帰省できない学生のみなさんや成人式を西都市で迎えることのできないみなさんへ、少しでも西都市を感じてもらいたいとの想いから、西都市の特産物を贈られたそうです。また、妻高校が100周年を迎える際にも、妻高校の生徒の皆さんに西都市の特産物を贈られたそうです。

 今回は、中学3年生全員を対象に、コロナ禍で十分な中学生活を送ることができなかった3年間の頑張りや、受験に向けて力を発揮してほしい、また、これまでの頑張りへの労いを込めて西都市の特産物を贈ることになったとのことでした。

 西都市の飲食店が開発したカレールー、西都市産のカラーピーマンやお米、メンチカツ、きんかん等、たくさんいただきました。生徒の皆さん、とても喜んでいました。本当に、ありがとうございました。

 心より感謝申し上げます。

 

インリーダー教室

 地域のリーダーとしてがんばろうという意欲を高めることを主な目的として、小学部の5年生を対象にした「インリーダー教室」が行われました。インリーダー教室は、今回を含め2回行われます。今回は、指導者の方のお話を聞いたり、これまでの活動の様子を写真や動画で視聴したりしました。

 

九九名人プロジェクト

 小学部2年生で九九名人プロジェクトが始まりました。このプロジェクトは、小学部2年生の児童のみなさんが、授業と授業の間の休み時間に、自主的に学級担任以外の先生のところへ行き、ちゃんと九九を覚えているかテストをしてもらうという取組です。やり方は、2年生の児童のみなさんが先生のところにテストのお願いに来たら、先生は普段使っている名札の裏や机の中に忍ばせた問題を見せます。児童のみなさんが3秒以内に答えられたら合格です。子どもたちのルールは4つです。

1 必ず、お願いとお礼のあいさつを言う。

2 15分間の業間を使って行う。

3 先生が忙しかったり、断られたらあきらめる。

4 1日、先生一人に対し、1回しかチャンスはない。もし、その先生が出した問題を間違えたら、次の日にもう一度テストしてもらう。

 児童の皆さんは、楽しく、取り組んでいるようでした。

卒業式の花の準備

 中学部2年の皆さんが、卒業式に飾る花を準備してくれました。黄色のパンジーです。ちなみに、黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ」「田舎の喜び」「記憶」です。

中学部の様子

 中学部の様子です。

 1年生は、国語の授業でした。グループ学習で文章の構成や書き方などについて学習していました。

 2年生は英語の授業でした。みんな真剣に現在完了形の勉強に取り組んでいました。

 3年生は数学の授業でした。三平方の定理を用いて座標の2点間の距離を求める学習をしていました。

 どの学年も真面目に、一生懸命に授業に取り組んでいます。

小学部の様子

 小学部の皆さんの様子です。

 4年生の皆さんは算数の授業を一生懸命に受けていました。分からないところは、先生にどんどん聞いていました。

 5年生の皆さんは、体育の授業で縄跳びに打ち込んでいました。できるようになりたい技に、積極的にチャレンジしていました。

 3年生の皆さんは、音の勉強に取り組んでいました。音楽室で、音の鳴る楽器を鳴らしながら、楽しそうに勉強していました。

 2組や3組には、卒業までのカウントダウン表が掲示されていました。勉強にも一生懸命に取り組んでいました。

  6年生の皆さんは、社会の授業中でした。タブレットを用いて、みんなで意見を交換しながら、主体的に学習していました。

 また、6年生の教室には、驚くほど立派な版画が飾られていました。

 2年生は、担任が出張でいない中、とても静かに、そして一生懸命にタブレットを使った自主学習に取り組んでいました。

 1年生は時計の勉強をしていました。元気に発表していました。上手な絵が、たくさん廊下に飾られていました。

 小学部の皆さんも、中学部のお兄さん、お姉さん達と同じように一生懸命に勉強に取り組んでいます。

私立高等学校入試

 1月25日と26日に、本校の多くの生徒が私立高等学校の入試を受験します。とても寒い2日間になりますが、全員、自分の力を発揮してほしいと思います。

私立高校入試事前指導

 1月25日、26日に宮崎県内の多くの私立高等学校で入学試験が行われます。そのための準備物、時間、場所等の確認や心構え等について確認が行われました。

中学部3年の面接練習

 高等学校の入試に向けて、中学部3年では校長や教頭が面接官となった面接練習が行われています。生徒のみなさんは、面接の練習後に、「服装」「姿勢や態度」「声の大きさ」「言葉遣い」「受け答えの内容」等について反省点や改善すべき点を校長や教頭から聞き、実際の入試に生かせるよう所定の用紙にまとめました。

トイレの改修工事

 校舎1階から3階までの東側のトイレの改修工事が始まりました。終了予定は、3月下旬です。本校にお越しいただいた際には、何かとご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

租税教育

 租税教育校として、宮崎県租税教育推進中央協議会様より油性カラーペン、色鉛筆、キャラクターごほうび印鑑、キャラクターごほうびシール等をたくさんいただきました。児童生徒のために有意義に使わせていただきます。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

写真短歌集完成

 令和4年度の写真短歌集が完成しました。令和8年に西都中学校として統合される中学部(三納中学校)の思い出を残すことを主な目的として、生徒と職員とが協力して作成しました。

 多くの方に、この三納中学校のことを知っていただくと共に、三納中学校を卒業された方々におかれましては、この三納中学校の証と誇りを今一度感じていただくために、来年度以降も発行していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

給食感謝集会

 1月18日、学校給食の意義や役割についての理解と関心を高めるとともに、生産者の皆様や調理に従事されている方々への感謝の気持ちを育むことを主な目的とした給食感謝集会がオンライン配信で行われました。栄養士の方のお話の後、西都市学校給食センターの皆様にお礼の言葉とメッセージの贈呈を行いました。後日、なかむら牛乳の皆様(都城)、長田製パンの皆様(佐土原町)にもお礼の言葉とメッセージを送らせていただきます。

  あらためまして、本校の給食に関わってくださる皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。

厄払い寄贈

 1月17日、平成6年度に三納小学校を卒業され、厄年を迎えられる有志のみなさまより、金一封をいただきました。代表の杉田昇平様が、本校にお届けくださいました。

 子どもたちの学力向上、豊かな心の醸成のための物品をありがたく購入させていただきます。みなさまの御厚意に心より感謝申し上げます。

<平成6年度三納小学校卒業生有志の皆様>

(順不同でございます。申し訳ございません。)

杉田昇平様 池田直隆様 庄司博幸様 諏訪貴紀様 黒木慎介様 中尾佳史様 黒木健策様 松木徳利様 黒木真吾様 樋口享様 小川知志様 安藤純様

 

新入生説明会

 来年度、新中学1年生になる現小学6年生を対象にした、中学部新入生説明会が行われました。中学部での生活や学習の説明、部活動の説明、制服や体育服の採寸等が行われました。小学部6年生の皆さんは、小中一貫校ということもあり、いつも中学生の生活の様子を間近に見ていますし、中学部の教員が小学部に行って授業をすることもあり、普段とあまり変わらない様子でした。

小学部英検シルバー

 1月16日、英検シルバーが小学部の6年生で実施されました。

 英検ジュニアには、ブロンズ、シルバー、ゴールドの3つのグレードがあり、シルバーはそのうち中間レベルに位置します。英検ジュニアは、小学生以下を対象とした英語試験です。試験結果は、英検のような合否判定がなく、正答率で表示されます。「英語ができるようになってきた。」という達成感を感じてもらうことで、英語学習への意欲を高めるのがねらいです。

中学部の実力テスト

 1月12日と13日に中学部の全学年で実力テストが行われました。これまで、学習した内容について、総合的に評価するテストです。全学年共に、2学期までに学習した内容のすべてがテスト範囲でした。冬休みの学習の成果が現れるテストです。

<1月12日>

<1月13日>

避難訓練

 1月12日、火災が起きたことを想定した避難訓練が実施されました。児童生徒全員、速やかに避難することができました。西都市消防本部の方がお見えになり、避難訓練の様子を見届けてくださいました。西都市消防本部の方のお話しによると、令和4年に西都市では、19件の火災が発生したそうです。火災の原因として、火の不始末が多いとのことでした。学校でも、家庭科や理科の実験や実習で火を取り扱うことがありますので、しっかりと後始末をしていきたいとあらためて思いました。

小学部1年生の給食当番

 2学期まで、小学部1年生は、小学部6年生のみなさんに給食の準備をしてもらっていましたが、3学期から、1年生も給食当番として、おかずやごはんをお椀やお皿についだり、それらを配ったりしています。

 6年生や先生方の手伝いをもらいながら、とても楽しそうに当番活動に取り組んでいます。

小学部身体計測

 小学部では身体計測が行われています。学校(大学を含む)では、学校保健安全法13条で、「1 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を 行わなければならない。 2 学校においては、必要があるときは、臨時に健康診断を 行うものとする。」と、年に1度以上の健康診断を実施し、児童生徒や学生に受診をさせることが法律で定められています。