学校の様子

学校の様子

突然の訪問者にびっくり!

  12月5日(火)、来年2月参観日の中学部立志式で講師をつとめてくださる「チンドン花ふぶき一座」の宮田若奈さんが打合せのために来校されました。打合せの後、少し余った時間で小学部1年生と5年生に太鼓をたたくところをみせてくださいました。授業をしている子どもたちの前に、太鼓を身にまとい、美しい髪飾りやきれいな着物をきて突然あらわれた訪問者に子どもたちはびっくり!はじめに都農出身であることや、「チンドン花ふぶき一座」の仕事はお店のコマーシャルをする仕事であること、都城を拠点にいろいろなところを回っていること等、自己紹介をされた後、子どもたちの歌(校歌等)に合わせて、太鼓をたたいてくださいました。次にみんなでクリスマスソングをうたいながら、太鼓をたたく宮田若奈さんの後を列になって行進する体験もさせていただきました。わずか15分ほどでしたが、子どもたちにとってとても貴重な時間になりました。宮田若奈さんはとっても明るくパワフルですてきな方でした。2月参観日の立志式での講演がとても楽しみです。


1
太鼓の音を聴かせてくださる様子
2

体育館を列になってみんなで行進する様子

総合学力調査実施(小)

 12月5日(火)、小学部児童は総合学力調査を実施しました。今年度、西都市では学力向上対策の1つとして、市内すべての小中学校で統一した総合学力調査を12月に実施し、その結果を分析して、授業改善にいかすことになっています。今日から明日にかけて、小学部1~3年生は国語科と算数科、4年生~6年生は国語科、社会科、算数科、理科の4教科のテストを実施します。テスト範囲は小1からテスト実施学年までに学習した全てです。つまり、6年生は小1~小6の2学期までがテスト範囲となります。小1からこつこつ学習してきた成果が結果として出されるわけです。
 小学部1年生は初めての本格的な学力テストにドキドキしながらも、集中して時間いっぱい問題に挑みました。6年生はこれまでに身に付けた知識・理解をフル活用して問題に挑みました。結果は3学期にお知らせしますが、問題を解いてみて難しかった問題については、冬季休業を利用し、各自で復習してほしいと思います。


2
初めての学力調査に挑む小学部1年生
4
学力調査に挑む小学部4年生 

お米学習収穫祭(小5)

 12月3日(日)小学部5年生が収穫祭に参加しました。これまで5年生は、JA三納青年部の皆さんの協力のもと、バケツ稲づくり、どろんこ祭り、田植え、かかし設置、稲刈り等の活動に取り組んできていました。収穫祭では、自分たちが収穫した餅米を地域の方々に販売したり、餅つきをしたりしました。餅つき体験では、3人1組で餅つきをした後、手で餅を丸め、パックにつめる作業まで行いました。販売体験では、パック詰めされたつきたてのお餅や、収穫したお米を2kgに小分けして販売しました。

 子どもたちは、今回の収穫祭に参加することで、農産物を収穫する喜びを存分に味わうことができたようです。また、お米学習により農業や農産物への関心が高まり、働くことの意義や尊さ、だちと協力することの大切さを実感することにつながっています。JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、1年間のお米学習に係る体験活動へのご協力本当にありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な1年になりました。



1
もちつき体験の様子1
3
もちつき体験の様子2
2
もちを丸めてパック詰めする様子
3

販売体験する様子
4
5年担任も餅つきをしました。

西都市国語主任会研究授業

 11月30日(木)5校時、西都市内の国語主任の先生方が来校され、小学部5年生の教室で研究授業がありました。宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」という教材をつかって、作者の思いを考える内容でした。子どもたちはこれまでの6つの場面の学びをもとに、一人ひとり自分の考えをもち、友だちとの意見交流(学び合い)を通して、考えを深めていきました。たくさんの先生方に囲まれても普段通り、生き生きと学習に取り組む姿が見られました。みんなよくがんばりました。


1
掲示資料をもとに前時学習を振り返る様子
2
学び合いの様子
3
学び合いの様子
5
班で話し合ったことをまとめる様子
6
板書の様子と担任の先生

第5回家庭教育学級

   11月29日(木)、第5回家庭教育学級がありました。

 今回は、花の寄せ植えでした。講師は福岡生花店の福岡直樹先生につとめていただきました。

 まず、寄せ植えの仕方について説明を聞き、10数種類の苗の中から好きな苗を8種類選び、丸い植木鉢の中に苗のポジションを決めました。「濃い色と薄い色が交互にくるように!」との先生のお言葉で配色を考えながら並べていきましたが、なかなか思うように決まらず、苗選びに行ったり来たり、、、一苦労しましたが、最終的には皆さんそれぞれに納得のいくすてきな配置ができたようです。その後、苗と苗の隙間に土を入れ、割り箸で押し固めながら、まんべんなく土を植木鉢に入れていきました。一人一人個性のある”世界でたった1つだけ”の”とってもすてきな”寄せ植えができました。この花々をそれぞれのご家庭で子どもさんといっしょに大切にお世話し、これからやってくるクリスマス、大みそか、そして、お正月にぜひ玄関等に飾り、家族の思い出の1ページに加えていただきたいと思います。
 
今回の体験がそれぞれの家庭で活かされ、もっともっと子どもさんとの絆が深まることにつながっていったらうれしいです。保護者の皆様、ずっとずっといつまでも花が咲き続けるように水の管理がんばりましょうね。

 すてきな体験活動になりました。福岡先生、本当にありがとうございました。


1
身振り手振りを交えて説明される福岡先生
1
苗を選ぶ様子
1

苗を植木鉢に移植する様子
2

苗と苗の間に土を入れる様子
3
完成した寄せ植え1
2
完成した寄せ植え2
4
完成した寄せ植え3
5
完成した寄せ植え4
5
完成した寄せ植え5

持久走練習

 11月29日(水)、小中合同でみのっこタイムの時間に持久走練習をしました。小学部は運動場トラックの外側を上学年、内側を下学年が走り、中学部は運動場と西グラウンドの外周を走りました。12月1日(金)は午前中の小学部の持久走大会、午後に中学部の校内駅伝大会が行われます。これまで持久走月間に体育の時間や昼休み、みのっこタイムでがんばって走ってきた成果を出す日がいよいよ近づいてきました。それぞれ自分の目標に向かって全力でが競技に取り組んでほしいものです。


1
スタートした時の様子
3
中学部と小学部が一緒に走る様子

11月参観日

  11月27日(月)は、11月参観日でした。

 2、3校時に授業参観並びに学級懇談会がありました。2学期のいろいろな行事を通して心身ともに大きくたくましく成長した子どもたちの姿を多くの保護者の皆様に御参観いただきました。学級懇談会では2学期の学習面、生活面の成果や課題、冬季休業中のことについて話し合いました。4校時は学校保健委員会を行いました。今回はこれまで行われてきた健康診断や生活習慣に関するアンケート結果をもとに、本校児童生徒が抱えている課題を洗い出し、その改善策について話し合いました。その後、希望者を対象に給食試食会を実施しました。参加された保護者の皆さんから「給食がこんなにおいしいとは思わなかった。子どもたちは幸せですね!」などの感想が聞かれました。
 

1
授業参観の様子(小4)
2
授業参観の様子(小1)
3
学校保健委員会の様子
4
給食試食会の様子

 

校外学習(小4)

  11月24日(金)、小学部4年生は長谷観音寺と土地改良歴史資料館へ校外学習に行きました。長谷観音寺ではお寺の住職さんから、長谷観音寺の歴史や観音様がどのようにしてつくられ、今に至るのか等について説明して頂きました。土地改良歴史資料館では、児玉久右衛門がどのようにして杉安いせきをつくったのかについて、係の方の説明やDVD視聴、展示資料室に保管してある当時つかっていた道具等をみて学びました。校外学習を通して学んだことを今後、社会科の郷土学習やさいと学(総合的な学習)で深めていくようです。先人の功績や地域の歴史を知るとてもよい機会になりました。校外学習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



1

2

3

市指定子ども会発表会

 11月22日(水)、さくら子ども会、ひまわり子ども会、あじさい子ども会の発表会がありました。初めの会では子ども会の歌や子ども会のモットーの発表がありましたが、元気よく大きな声でできました。次に話合い活動がありました。議題は10月の努力目標の反省と11月の努力目標の決定、そして善行(よい行い)についてです。10月の目標は「親の言うことを聞く、大きな声で挨拶をする」でしたが、全員達成し、11月の目標は「手洗いうがいをする。ポケットに手を入れない」に決まりました。そして、子ども会毎の発表がありました。1つ目はあじさい子ども会が名字について発表をしました。自分の名前の由来や西都市、宮崎県で多い名前など調べたことをスケッチブックに表し、堂々と発表することができました。2つめはさくら子ども会が昆虫について調べたことを発表しました。カメムシのにおいはどこからくるか?スズメバチは何km飛ぶことができるか?等てんとうむしを漢字で書くとどうなるか?等クイズ形式で発表し、珍回答も飛び出し大いに盛り上がりました。ひまわり子ども会は消防団活動について発表しました。年間行事、出初め式、かまど検査、災害時の対応等、調べたことをそれぞれ模造紙にまとめ、詳しく説明してくれました。

 最後に終わりの会がありましたが、来賓の方々による講評でたくさんの褒め言葉をもらったり、表彰状をいただいたりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 1時間30分の時間があっという間に過ぎていきました。本当にすばらしい発表会でした。このようにすばらしい発表会になったのは、これまでひたむきに指導者の先生とともに練習に取り組んできた子どもたちの一人一人の頑張りもありますが、その陰に、そんな子どもたちを励まし、支えてきた保護者の皆様の力も大きかったと思います。さらに、子どもたちの発表会に雨の中、参加してくださったたくさんの地域の皆様の温かい眼差しにより、子どもたちのやる気、元気はパワーアップされたんだと思います。子どもたちの頑張りを応援しようと本校の職員もたくさん駆けつけてくれました。

 子ども、家庭、地域、そして、学校。三納地区には今でも昔から受け継がれてきた温かく強い絆があります。このつながりを大切に、子どもたちを健やかに育てるこのようなイベントがいつまでもいつまでも続いていくことを願っています。




1
子ども会の歌をうたう様子
2
来賓の皆様
3
川井田教育長にもお越し頂きました。
3
努力目標について話し合う様子
4
名前についての発表(あじさい子ども会)
5
昆虫についての発表(さくら子ども会)
6
消防団についての発表(ひまわり子ども会)
7
感謝状をもらう様子
11
三納小中学校小学部の校歌をうたう様子
111
子ども会終了後はこれからの子ども会活動について意見交換しました。


生徒会役員認証式・感謝状贈呈式

 11月16日(木)、生徒会役員認証式及び感謝状贈呈式がありました。
 まず、校長先生から旧生徒会役員へ感謝状が手渡され、旧役員を代表して生徒会長が挨拶をしました。これまでの活動を思い出し感極まって言葉につまる場面がありましたが、三納小中学校生徒会の伝統を引き継ぎ、これからもよりよい学校づくりに努めてほしいとのメッセージをおくりました。その後、新生徒会役員へ認証書が手渡されました。
 旧生徒会役員の皆さんは、これまで三納小中学校のたくさんの行事をみんなでアイディアを出し合い、昼休みや放課後、ときには休日までつかって生徒会活動に力を尽くしてくれました。おかげで、1つ1つの行事がとても充実した輝かしい思い出の一ページとしてみんなの心に刻まれました。新生徒会役員の皆さんは、これから来年度の前期まで長い道のりが始まります。一人ひとり自分の役割をしっかり果たし、リーダーシップを発揮して、生徒会活動を大いに盛り上げてほしいと思います。三納小中学校にまた新たな風を吹かせてください!楽しみにしています。旧生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。


1
新旧生徒会役員
2
式に臨む中学部生徒
3
感謝状を手渡される旧生徒会役員
4
新生徒会役員

西都市道徳主任会研究授業

 11月16日(木)5校時、本校で市の道徳主任会の研究授業がありました。授業者は小学部2年の本先生で、11名の子どもたちとともに、「ぴょんたくんのゴール」という資料をつかって、「やりぬく心(勤勉・努力)」について学習しました。子どもたちはクラスの人数よりもずっと多くの先生方に囲まれ、とても緊張したようですが、普段通り主人公の気持ちになって考え、たくさん発表もし、「途中で投げ出さず最後までやり抜くことの大切さ」に気付くことができたようでした。みんな本当によくがんばりました。


1

2

4

ふれあい活動

  11月15日(水)に小学部3・4年生が、初瀬さわやか教室生(三納地区の高齢者)の方々8名と一緒に体育館でふれあい活動を行いました。ふれあい活動では、クラスを6つの班に分け、各班に1~2人ずつさわやか教室生に入っていただき、輪投げ、スカットボール、ストライクナインの3つのゲームを楽しみました。子どもたちも、さわやか教室生の皆さんもみんな笑顔いっぱい、元気いっぱいでゲームに取り組み、ハッスルプレー、珍プレー、好プレーがたくさん見られました。子どもたちから「おばあちゃん!がんばれ~!」「おばあちゃん!うまい!すごい!じょうず~!」などと自然に応援する(声援をおくる)姿が見られ、とてもよい交流学習になりました。ルールやプレイの仕方、記録の仕方等、いろいろとやさしく丁寧に教えてくださった初瀬さわやか教室の皆さん、企画・運営・会場準備・片付け等をしてくださった社会教育指導員の黒木先生、ありがとうございました。とっても楽しい時間になりました。



1
開会式の様子(3年)
2
スカットボールの様子(小3)
33
輪投げの様子(小3)

1111
自己紹介する様子(小4)
4
ストライクナインの様子(小4)
6
ストライクナインの様子(小4)
11

輪投げの様子(さわやか教室生)


第二回学校関係者評価委員会

  11月13日(月)、第二回学校関係者評価委員会を行いました。
 4名の評議員の方々とPTA会長、本校職員6名で、学校経営方針について行ったアンケート結果をもとに、確かな学力の定着、心の教育の充実、体力の向上と健康な体づくり等々、いろいろな視点から貴重なご意見をいただきました。ご指摘頂いたことを職員一体となって課題解決に努め、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 評議員の皆様、ありがとうございました。
 今後とも、三納小中学校の見守りをよろしくお願い致します。


評価

ウォークラリー遠足

 11月10日(金)は、小学部の秋の遠足でした。今年もウォークラリーをしました。
 小学生が16班(各班とも縦割りで5、6名)に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①コスモス畑の中のウォーキングゲーム②三納川での水のコップリレー③三納川ネイチャーゲーム④竹とんぼ⑤あみだくじ⑥わたがしなど、楽しいものがたくさんありました。地域づくり協議会の方々にもスタッフとして入っていただきました。毎年、いろいろなアイデアで子どもたちを楽しまていただき、ありがとうございます。
 当日は「弁当の日」でもあり、子どもたちは「自分でつめようコース」「親子で作ろうコース」「自分で作ろうコース」の中から自分にできるコースを選んで取り組み、おいしそうなお弁当を作ってきていました。
 好天に恵まれ、子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。


1
開会式の様子
1
ウォーキングの様子
5分間にどれだけ近い時間で戻ってきたかを点数で表します。
2
水のコップリレー
班のみんなで協力してリレー形式で1分間水をすくい、バケツに入った
水の重さを量って点数化します。
3
ネイチャーゲーム
表に書いてある自然に関する物をチーム全員で見つけ、見つけられた
数を点数で表します。
5
わたがし
地域づくり協議会のみなさんがつくってくださいました。
6
竹とんぼ
竹とんぼをとばして輪っかに入ったポイントを点数で表します。
11
あみだくじ
あみだくじで進んだポイントで点数を決めます。(一発逆転があります)
111
顔の造形
ウォークラリーをしながら拾った秋の物で顔絵をつくります。
1111
表彰の様子
運営委員会がつくったメダルを1位~3位のチームに贈ります。

市音楽大会

 11月8日(水)西都市民会館で西都市小中学校音楽大会がありました。三納小中学校からは小学部3・4年生と中学部3年生が出場しました。小学部は元気いっぱい、笑顔一杯で発表し、合奏、合唱ともに今までで一番の発表をしました。中学部は学校の文化祭で1位をとった学年が出場することになっていますが、10月15日(日)の文化祭の後、ほぼ毎日練習を重ね(実は大会の朝も朝練をして)当日を迎えていました。中学部3年生の発表は男女混声のハーモニーが美しいだけでなく、顔の表情に一生懸命さが感じられ、みている人、聴いている人に感動を与える発表だったようです。心を1つにひたむきに練習してきた成果が見事本番で出されました。小学部も中学部も本当によくがんばりました。

1
小学部の合唱の様子
3
合唱のピアノ伴奏をする様子
2
小学部の合奏の様子
4
合奏のピアノ伴奏の様子
3
学校紹介する様子
3
中学部の合唱の様子
222
合唱のピアノ伴奏の様子

表彰

 11月8日(水)諸活動の時間に、小学部はスポーツテストでA判定が出た17名の児童と陸上教室で6位入賞を果たした6年生児童5名(種目数6)に賞状が手渡されました。在校生のみんなから惜しみない拍手をもらってとてもうれしそうでした。日頃から運動に親しみ、体育の授業に熱心に取り組むことで、学校全体的に体力がついてきています。来年のスポーツテストで今年の結果を超えられるように次年度に向けて日々体を鍛えてほしいと思います。陸上教室の入賞者5名以外の子どもたちも自己ベストを出し、6年生は全体的に好成績を残しました。学校の代表として、市内すべての6年生が一堂に会す中で自分の力を出し切ることができた経験を今後の生活につなげてほしいと思います。


1
スポーツテストでA判定がでた児童
2
代表して表彰される6年児童
3
陸上教室に出場した6年生

中学校社会科教育研究会

 11月7日(火)5校時、西都児湯地区中学校社会科教育研究会の授業研究会が本校でありました。授業者は仁田脇先生です。中学部1年生のクラスで、複数の資料をもとに事前に調べた結果をもとに、鎌倉幕府の武家政権の特色を考える授業を行いました。生徒は地区15名の社会科の先生方やたくさんの本校の職員に見つめられ、幾分緊張しながらも普段通りに学習をすすめ、立地条件や成立時期、平氏政権との違い等を根拠に、考えを深めることができました。みんなよくがんばりました。



123
デジタル教科書で既習事項を振り返る様子
2
思考ツールについて説明する様子
3
グループで話し合う様子
1
話し合ったことをシートにまとめる様子

音楽大会公開練習

 11月7日(火)、西都市音楽大会前日の昼休み、音楽大会に出場する小学部3・4年生と中学部3年生が多目的ホールで公開練習を行いました。小学部は合唱曲「let's go!いいことあるさ」、合奏曲「ラ・クラカラチャ」、中学部は合唱曲として「ふるさと」と「ハナミズキ」の2曲を発表してくれました。音楽の時間、昼休み、放課後と今まで頑張って練習してきた成果を発揮し、とても素晴らしい音色、歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。昼休みにも関わらず、遊ぶのをやめて多目的ホールに集まった子どもたちは発表を聴いて、あまりの上手さにびっくり!目を丸~くして発表後はとても大きな拍手をおくっていました。
 いよいよ明日が本番です!三納小中学校の代表として堂々と発表してきてください。三納小中学校全員でみなさんのことを応援しています。


1111
合唱をする小学部3・4年生
222
合奏をする3・4年生
3
合唱をする中学部3年生
4
指揮をする中学部3年生

進学説明会・修学旅行説明会

 11月6日(月)、中学部保護者・生徒を対象に2年生は修学旅行説明会を、3年生は進学説明会を実施しました。修学旅行説明会では、旅行の行程や準備物等について、進学説明会では、入試に向かう心構えや入試までのスケジュール等についての説明を聞きました。中学部2年生は実際の旅行がイメージでき、3年生はこれから気持ちを引き締めて、入試に向かっていかなくてはならないなという気持ちになったようです。


1
映像で修学旅行で学ぶことを確認する生徒
2
受検に向けての注意事項を確認する生徒