学校の様子

学校の様子

小学部修学旅行2日目


6:45朝食。
みんなお腹がすいて、6:30頃からレストランに並びました。
ぐっすり眠れたし、ご飯も美味しかった。
今日も楽しもう。

その11



夕食はナイフとフォークでお肉です。
ホテルの方から食べ方を教わりました。
男の子はおかわりしてますよ。
お腹が空いていたのでしょうね。

その10


ホテルに到着しました。
全員元気です。
18:30夕食、19:30入浴となってます。
今まで泊まった中で一番きれいなホテルだという声が聞こえてきましたよ。

その9


何とか無事に維新ふるさと館に集まり、見学開始。
この後、楽しみなホテルへ。
夕食や温泉が楽しみ!

その8


いおワールドから中央公園に移動し、これから班別自主研修です。
2班に分かれていざ出発。
16:00維新ふるさと館集合です。

その7



いおワールドです。
水族館が初めての子もいます。
外では青空イルカショーをやってました。
今日最初の買い物も楽しそうですよ。

その6


桜島フェリーに乗船。
出港すると大歓声。
フェリーが初めての子もいるみたいですね。
この後、水族館、自主研修と続きます。

その5


桜島物産館で昼食です。
はやっ!
みんなお腹すいたみたいです。
豚肉の陶板焼きが美味しそう。

その4


有村展望所です。
桜島が大歓迎してくれました。

その3


道の駅すえよしで休憩。
お店の方やお客さんにも元気にあいさつします。

その2


山之口サービスエリアで休憩。
涼しいです。

修学旅行1


出発式です。
みんな元気です。
おうちのみなさん、行ってきます。

稲刈り(小)

  10月4日(水)、小学部5年生が稲刈りをしました。
 6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て育ててきたお米を収穫する日がやってきました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。今年度も何度か台風や大雨がきましたが、稲は倒れることなく元気に育ち、みんなで作った「かかし」が、スズメやカラスたちから稲を守ってくれ、例年になく立派な穂がたくさんつきました。大豊作でした。子どもたちは鎌で一株ずつ丁寧に刈り取り、こつをつかむとすばやく作業ができるようになりました。田んぼの10分の1程刈った後、途中からは青年部の方にコンバインで刈っていただきました。
 お米学習は子どもたちにとって、大変貴重な体験学習となっています。ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、本当にありがとうございました。次は、12月に収穫祭を行う予定です。

1
たくさん実った稲穂
33
稲刈りの様子
1
稲刈りの様子2
3
コンバインで稲を刈る様子

ネイチャーゲーム(小)

  10月4日(水)、小学1・2年生がネイチャーゲームをしました。

 県環境保全協会の方々3名に来ていただき、校庭や学校の南側を流れる三納川の河原で、いろいろな活動をしました。校庭では、カードに示されたいろいろな形の秋の自然を探し、三納川の水辺では、「いのちのつながり」のある生きものを見つけました。子どもたちは、グループごとに興味津々で楽しく活動に取り組みました。いつも遊んでいる校庭や三納川ですが、五感を使って観察してみると、いつもは気付かない自然や季節のもの、命のつながりについて改めて気付くことができ、身近な自然や三納川の清流を大切にしていこうという気持ちをもつことができたようでした。3名の先生方、本当にありがとうございました。



1
カードに示された形の秋のものを探す様子
2
見つけた秋のものを発表する様子
3
木の実を探す様子
4
水辺の生きものを探す様子

柔道の授業(中)

 10月3日(火)、中学部2年生は県学校体育実技サポーターの後藤徹一先生を講師にお招きし、柔道の授業を行いました。後藤先生は県内の高等学校の社会科の教員として長年柔道部の顧問を務められ、現在は体育実技サポーターとして、いろいろな学校をまわっていらっしゃる先生です。中学部1・2年生は10時間、後藤先生から柔道の指導を教わります。第1回目の授業は、昨年度までの柔道の学習の振り返りを行った後、受け身や寝技につながる動きの練習を行いました。柔道の専門の先生から直接御指導を頂けるということで、子どもたちはとても張り切って学習に臨んでいました。10時間、しっかり学習に取り組み、先生から多くのことを吸収し、技能を身に付けてほしいと思います。


1

2

3

4
 
 

竹とんぼ作り

 10月2日(月)、今年も三納地区在住で三納中生のおじいさまにもあたる小野さんに来ていただき、小学3・4年生に「竹細工」を教えていただきました。
 今年の竹細工は、「竹とんぼ」です。小野さんは、何日も前から竹を切るなど、子どもたちのために、必要な材料や道具の準備をすべてしてくださいました。竹とんぼは、羽の部分を中心部から小刀を使って表裏ともに斜めに削りとり、丁度よいバランスの薄さになったら中心部と竹軸の先端に接着剤をぬり、竹串を差し込んで固定する等々、いろいろな工程がありますが、それを1つ1つ丁寧に教えていただき、全員つくりあげることができました。
子どもたちは竹とんぼが完成すると、早速、友だちと飛ばしっこしていました。
 小野さんのおかげで、子どもたちにとって自然にふれる、自然にあるもので遊ぶ、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。




11
竹とんぼの作り方を説明される小野さん
222
竹とんぼをつくる様子
5
竹とんぼを作る様子
7
竹とんぼを飛ばして遊ぶ様子
111
竹とんぼで遊ぶ様子

交通教室(小)

 9月28日(木)小学部では、低・中・高学年に分かれて、交通教室を実施しました。交通安全協会指導員2名と西都警察署、三納派出所の警察署員に来ていただき、指導をしていただきました。

 1年生から4年生は多目的ホールで、まず、映像をみながら、自転車運転による交通事故を防ぐためにどのような注意が必要かについてみんなで話し合いました。(①自転車は左側を通行!②一時停止では必ず止まること!③止まっている車の横を通る時は要注意!④交差点では青信号でも車に注意!等)次に、自転車の点検の仕方について学びました。自転車点検には、あいことば「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」があり、1つ1つの部分について、どのように点検すればよいか丁寧に教えてくださいました。(ブはブレーキ、タはタイヤ、ベはベル、サはサドル、ハは反射材、ラはライト)

 5・6年生は、旧中学校の駐車場に自転車運転練習コースをつくり、自転車の正しい乗り方について学習しました。横断歩道では自転車からおりて押して渡ること、見通しの悪い交差点では車が見えるところまで出て左右確認を念入りに行うこと、自転車の発進時は後方確認もしっかり行うこと等、交通指導員や警察署員の皆さんにコースのポイントに立って頂き、一人一人に具体的に実技指導して頂きました。

 交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ、交通事故にあわないように、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


1
映像をみて危険予測をする児童
2
自転車点検の仕方の指導を受ける様子
333
自転車の乗り方について練習する様子
5
各ポイントで指導をうける様子

何をしているんでしょうか?

 昼休み、校舎前のスペースで3人が何かしています。
6
近づいてみると、、、!
2
10月2日(月)に小学部3・4年生がさいと学の時間に行う竹細工の作り方を職員が地域の方(小野さん)に教わっていました。当日は、竹とんぼを作るんだそうです。小野さんは当日に向けて、竹の準備とともにナイフ研ぎまでしてくださいました。このように三納小中学校では地域のふるさと先生にたくさんの御協力をいただきながら、教育活動に取り組んでいます。

選手激励会

  9月25日(月)、中学校総合体育大会に出場する部活動生のために、選手激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。「昨年度よりよい成績を残したい」「これまで練習してきた成果を発揮し、決勝進出を目指したい」「初戦から強敵が相手になっているが、一人一人全力を出して勝利を目指したい」など熱い思いを語りました。そして、中学部生徒会長から「仲間との絆を大切に、試合に出れる幸せを感じながら、学校の代表としてがんばってください」、小学部児童会代表からは「これまでの練習の成果を発揮し、悔いのない試合になるようがんばってください」とエールをおくりました。その後、部活動生を代表して野球部キャプテンが力強く気合いの入った選手宣誓をしました。

 最後に校長先生から「試合中リードしても気を抜かず、反対にリードされても最後まであきらめずに競技に挑めば勝利がみえてきます。三納小中学校の代表として精一杯、競技に臨んでください」とのお話がありました。

 中学部の選手の皆さん!大切なのはベストを尽くすことです!ともに練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、一生懸命競技に取り組んできてください。小中学校みんなで皆さんのことを応援しています!がんばれ!がんばれ!三納!


12
選手を前に話をする校長先生
2
決意を述べる選手
3
選手宣誓する選手(野球部主将)
5
激励の言葉を述べる児童・生徒会

食育授業(中)

 9月21日(木)、吉田由起子栄養教諭を講師としてお招きし、中学部1・2年生を対象に食育授業を行いました。中学部1年生では、朝食の役割やバランスのよい朝食の条件を考え当日食べた朝食のレベル判定をした後、各自朝食レベルアップ宣言内容を考えました。中学部2年生は、栄養バランスのよい食事のポイントを確認した後、休日の昼食プランを考えました。食育の授業を通して、食への関心が高まるとともに食に対する理解も深まったようです。本日の学びを家庭での実践へとつなげていきたいと思います。吉田由起子先生、ありがとうございました。


1
中学部1年の授業の様子
2
班で朝食献立を考える様子
3
中学部2年の授業の様子
7
班ごとに休日の昼食を考える様子
10
給食時に姿勢等について指導される様子