トップページ

2020年5月の記事一覧

写真

左は昭和46年の岩崎橋手前の交差点、右は同じ年の三財小学校の写真です。
岩崎橋手前の写真は、何となく今も面影が残っていますが、
学校の写真は、今の校舎のどのあたりになるのでしょうか。
中央にはジャングルジムもあります。


変わって今日の写真です。
何の撮影会か分かりますか?

答えは、卒業アルバムです。
学校が始まったばかりなのにもう?と思うのはみなさんだけではありません。

しかし、みんないい笑顔でした。

卒業アルバムには、子供たちの素敵な笑顔とともに
たくさんの思い出が残せるように
これからの日々を大切にしていきたいと思います。

追伸
この撮影場所は、カメラマン一押しの場所ですが、
実はカメラマンのそばに写っている木こそが、
あのチャドクガが繁殖していた木です。駆除していてよかったです。

清掃集会がありました

お陰様で商品券をすべてお渡しすることができました。
ご協力ありがとうございました。

お渡しするなかで、
「子供は、8年生の〇〇です。」
「子供は、中1の…いや7年の〇〇です。」
という声が聞こえてきました。

参観日も実施できていないところですが、
4月28日のホームページで紹介した学年呼称が
保護者の皆様にも浸透していることがうれしかったです。

今日は、生活部(児童生徒主体の組織)による清掃集会がありました。
部長、副部長によるプレゼンテーションに
実演を交えながら正しい掃除の仕方について確認しました。

※実演している生徒はマスクをしていませんが、
   実際の掃除の時間にはマスクを着用しています。

すなや つちと なかよし❣

 1年生の図工「すなや つちと なかよし」の学習の様子です。
水筒とペットボトル、プリンカップなどを持って、教室を出発し、木陰に到着。

 まずは、盛り土になっているところをスコップで柔らかくしました。その後、思い思いに色々なものを作りました。川を作って水を流したり、どろだんごを作ったり・・・・。

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

今日を振り返って

中学部の歯科検診がありました。
順番が来るまで、歯に関する資料を読みながら待っています。
結果はどうだったかな?
予防と早めの治療が大切ですね。


1年生が校内探検をしていました。
校長室にもたくさんの1年生が見学に来ました。
ノックをして、名前を言って行儀よくできました。
お家でもどんなふうにしたのか聞いてみるといいですね。
最後は、うんとほめてください。


最後に、3年生の習字と8年生の英語の授業の様子です。
習字には、中学校の先生も参加していました。
他の先生の授業から学ぶこともたくさんあります。

英語は、ALTのホワイト先生が来られていました。
3人の先生による英語の授業。
こんな授業を受けていれば今頃英語が…。と羨ましく思いました。

朝の奉仕活動も少しずつ動き出しています!

 朝も少しずつ日常に戻ってきました。
サッカー部の奉仕作業のようすです。花壇の草取り、手洗い場の掃除
をしていました。
 校門でもあいさつ運動など、少しずつですが日常が戻ってきています。
小中学生がはやく新しい日常生活に慣れてくれることを願っています。

             

こんな取り組みをしています

3年生が体育館で授業をしていました。
みんな姿勢正しく立っていますね。
準備運動が始まるのかと思っていたら、

なんと、始まったのは発声練習でした。
体育の授業ではなく、音楽の授業だったのです。

3年生から音楽専科の先生に指導してもらうのですが、
歌の指導が始まるにあたり、音楽室よりも広い体育館で授業をしたようです。
感染リスクを避けるための工夫です。

これは、1年生の給食の様子です。
しっかり前を向いてお話をしないように食べていました。

9年生まで、このようにして給食を食べています。

小さな「いのち」


メダカのたまごが、一つかえりました。


小さめの水槽に入れて、5年生教室へ運びました。
早速子どもたちが寄ってきて、確かめていました。
しかし、小さい!!なかなか見つかりません。
1mmのたまごに入っていたので、出てきたときには2mm~3mmくらいしかありません。(くるりと丸くなって入っていましたよね)



5年生のみなさんは、これから「メダカ」を使った学習に入ります。

この記事を作っていたら、
「先生!!2匹目がかえりました!!」
と、職員室へ報告に来てくれました。

興味をもって、見てくれているのですね。

ありがとうございました

昨日、野球場をのぞいてみると、
野球部員と保護者による除草作業が行われていました。

練習ができなかった分、野球場が荒れていたので
足元をとられたり、ボールがイレギュラーしたりして
危ないなと気になっていたところでした。


今日、行ってみるとびっくりするくらいきれいに整地されていました。
相当の時間と労力をかけて作業していただいたのだと思います。
野球部の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。

配付手続きを開始しました

何を見ているのかなと思っていたら、
ツバメでした。


去年は、職員玄関の屋根裏に巣をつくっていましたが、
今年は、児童生徒玄関の屋根裏に引っ越ししたようです。

先週お伝えしたチャドクガ発生の件ですが、
校内を確認したところ、駆除されていました。

     《先 週》          《今 日》  

さて、今日から商品券の受け渡しが始まりました。
事務室前で手続きをするように準備をしていますので、
都合のよい時間にお越しください。

よい週末をお過ごしください

学校が再開して初めての週末を迎えます。

久しぶりの学校生活で張り切って頑張った分、
疲れもあるのではないでしょうか。

土日にゆっくり疲れをとり、学校のリズムに戻していきましょう。

今週の授業や清掃の様子です。

友達と三密(密閉、密集、密接)に気を付けながら活動する姿が見られました。

生徒の笑い声が響く校舎はやっぱり素敵ですね!