トップページ

2020年11月の記事一覧

スマホ・ケータイ安全教室


 小学部では、NTTドコモに協力いただいて、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。福岡のスタジオとオンラインでつないで、1・2年、3・4年、5・6年の3つに分けて、発達段階に応じた内容を組みました。
低学年でも、ほとんどがケータイやスマホを触ったことのある中で、マナーやどんなところが危険なのかを学びました。
今日のキーワードは、「思いやり」。思いやりをもってスマホやケータイを使えるようになってほしいです。

秋いっぱい

 生活科の時間と遠足で拾ったどんぐりや葉っぱを使っておめんとマラカスを作りました。それを使って、音楽の時間にリズム遊びをしました。曲はおもちゃのちゃちゃちゃです。

体も心も温まる

昨日の昼、「明日から持久力アップキャンペーンが始まります」と児童生徒会の
保体部から放送がありました。

始業前の運動場に行ってみると、黙々と自分のペースを刻んで走っていました。
時間が経つにつれて、どんどん増えていきます。

先生も走っていました。清々しい朝にぴったりのいい光景でした。
その雰囲気と3周につき1つもらえるシールに釣られて走ってみました。

登校中の小学生の熱い声援と黄色いシールを1つもらい、気持ちよく1日の
スタートを切ることができました。持久力アップキャンペーン いいね!


小学部の学級園に行ってみると、おっ、やっています。
昨日いただいた花のお世話です。

昨日の贈呈式で、「花のお世話をするときには、花とお話(心の中でもいいよ)
するといいですよ。そうすると、花から返事がきますよ。」と話しました。

花とお話をしてみたかな?
どんな返事がくるか楽しみですね。

花の苗植え

本日5時間目、全校児童生徒で、毎年恒例の花の苗植えを行いました。
花の苗は、三財地域づくり協議会の皆様から贈呈して頂き、植木鉢とポリ鉢に植えていきました。


協力しながら心を込めて苗植えをする子供たちの姿をご覧ください。

 
育てた花は、今後、地域の公共施設や高齢者宅に配付する予定です。
これから花を贈呈していただいた地域の皆様の気持ちに応えることができるよう
お世話をしていきます。

プログラミングを楽しんでいます

 パソコンクラブの2学期の活動は、プログラミングが中心でした。
 ひとりひとりが自分の興味に沿って、車型のロボットの動くプログラムを作り、実際に動かしています。最初は、ヒントを真似るだけでしたが、目の色を変えたり、動きに変化をつけたり、徐々に自分なりの工夫がみられています。



《お知らせ》
 学校便りの11月号をUPしました。

曇り 薬物乱用防止教室兼第1回学校保健委員会について

 本日、薬物乱用防止教室兼第1回学校保健委員会を開催しました。
宮崎県警察本部の橋口由孝氏を講師に招き、「薬物乱用防止について」という
内容でお話ししていただきました。
 覚醒剤や大麻などの違法薬物の使用だけでなく、1日に決められた量以上に
服薬することも薬物乱用になるということを学びました。また、様々な違法薬
物を使用すると、幻覚や運動機能の低下、内蔵機能の低下などの後遺症が出現
すること、依存性があり1度使用すると元の状態に戻ることは難しいことなど
学びました。
 薬物乱用を防ぐために、周りの人から誘われたときに断る勇気を持つこと、
自尊心や問題解決能力を高めること、よりよい人間関係を作っていくことが必
要であるを教えていただきました。I'm clean 私たちはやらない! 

頑張りをつないでいこう

昨日から今日にかけて期末テストを実施しました。
朝のテスト勉強、どの学年も真剣に取り組んでいます。
  

テストに向けて各教科担任からのアドバイスが掲示してありました。
読みながら考えながら(think)、きっとテスト勉強(move)したことでしょう。

テストが返却されたら必ずやり直しをして、12月に行われる総合学力調査(7年)
みやざき学習状況調査(8年)につなげましょう。

先日、9年生と保護者を対象に入試制度説明会がありました。
来週は三者面談です。自分の進路についてしっかり考えておきましょう。

寒さに負けず…

と、言いたいところでしたが、
ここ数日、日本列島は季節外れの暖かさに見舞われています。

そんな中、体力向上の時間に「持久走」の練習が行われました。

暖かい中走ったので、短時間でしたが汗びっしょりになる子どもの姿も。

一生懸命に走る子どもたちの姿に、
さわやかさを感じる一日のスタートになりました。

体力向上に向けて

保体・給食委員の代表2名が、体力向上の取組を各学年に呼び掛
けたいのでポスターを貼ってもいいですかと相談に来ました。

もちろん「いいとも!」です。
古いですね。

自分たちの思いを他人に伝える(プレゼンする)経験や許可を経
て物事を進める手順を学ぶことは大事です。

こちらも一方的に聞くのではなく、意見交換もしています。
保体・給食委員の提案、とてもうれしかったです。

この呼びかけに対して、各学年がどんなことをするのか。
追って、お知らせします。お楽しみに!

どんな成長を感じましたか

いつもボランティアありがとう。
砂の掃き方も考えながら活動していますね。

学校を大切にする気持ちが、
来校される方にもきっと届いていると思います。


5年生のお米ですが、お陰様で完売しました。
ご協力ありがとうございました。


今日は、2学期最後の参観日でした。
たくさんの保護者の皆様方にお越しいただきました。

ありがとうございました。
子供たちの頑張りをうんとほめてあげてください。


PTA役員の皆様方には、懇談後の運営委員会まで残っていただきました。
重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。

宿泊学習2日目 退所式

退所式では、4校の代表として、緒方奏斗さんが学んだことを発表し、
おれいの挨拶をしました。立派な挨拶に成長を感じました。



青島青少年自然の家、職員の方々、
2日間お世話になりました。
ありがとうございました。
14時10分。三財小に向けて帰ります。

宿泊学習2日目 サイクリング〜磯遊び

2日目の活動です。
サイクリングで青島に出発しました。
 
青島に着いたら磯遊びです。ナマコやヤドカリなどの生き物に夢中です。 
最後に青島神社に参りました。
「コロナが落ち着いて、いつもの生活が戻ってきますように…」

 今から昼食を食べて、奉仕活動をして帰ります。

宿泊研修2日目

おはようございます。
気持ちのよい朝です。
朝ごはんを食べ、みんな今日も元気です。

サイクリング前の研修室からの眺めです。
昨日は、この池でカヌー体験をしました。
2日目の今日も学びと思い出を持ち帰ります。

宿泊学習 ナイトウォーク



今年初企画のナイトウォーク、日が暮れた後のトロピカルロードを歩きました。波の音や虫の声に耳を傾けました。

宿泊学習 フィールドアスレチック

1日目午後のプログラムは、フィールドアスレチックでした。
5つの活動班に分かれて、ひとつひとつのアスレチックに挑戦しました。
グループのメンバーで声を掛け合う場面もたくさん見られました。


5年生 宿泊学習 入所式

6年生や先生方に見送られて出発しました。


宿泊学習の入所式です。
規律、協同、友愛、奉仕の4つの精神を学びます。
充実した2日間にしたいです。

児童生徒会役員退任式及び認証式

 昨日の5校時に、5年生から9年生が参加しての児童生徒会役員退任式及び
認証式を行いました。
 この1年間三財小中学校を支えてくれた黒木喬太郎生徒会長率いる役員から
三田井志遠新生徒会長率いる新役員へとバトンが渡されました。
 折り鶴を使った右側歩行、着ぐるみを着ての募金活動、コロナ禍で不安を抱
えながらもみんなで盛り上げた運動会や黒土祭など、この1年での活躍は素晴
らしいものでした。

 新生徒会役員もその背中を越える活躍をしてくれることでしょう。これから
の三財小中学校、益々楽しみです。



はじめまして

香川県で鳥インフルエンザが発生したことを受けて、指導用の参考資料が
届きました。過去を思うと身が引き締まる思いがします。

次のアドレスをクリックしますと環境省作成「野鳥との接し方について」に
つながります。ご家庭でもご確認ください。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/press/attach/110217a-1.pdf

あ、飛んだ!
コノハチョウではないかと紹介したあの蝶が今、飛びました。

慌てて席を立ち、パシャ!
これがコノハチョウなのか…。やはり枯葉に見えるな…。


羽根を開くタイミングを待っていたところ
ついに、その時が…。こちらです。

調べてみると、コノハチョウではなくピーコックパンジー
という蝶の仲間でした。初めて見ました。

みなさんは、見たことがありますか?

杉安いぜきへ行ってきました!

昨日、社会の学習で郷土の偉人を学習している4年生は、西都市の偉人である児玉久右衛門さんのことを学ぶために「西都市土地改良歴史資料館」に行きました。

資料館で映像や展示物を見ると、
「せっかく作ったせきが何度も大水で流されて大変だっただろうな」「手作業で作ったのがすごい!」などの声が聞かれました。

久右衛門さんがどのような思いで用水路をつくったか、どんな苦労があったのかなどを知ることができました。

また、いぜきや用水路を見ると、「大きい!」「こんなふうになっているんだ」などと、その大きさやつくりの工夫に驚いていました。

実際に見ることは、やはり大変勉強になりました。