2020年6月の記事一覧
愛がいっぱいの委員会にしよう
歩道沿いにコスモスの花が咲いていました。
6月なのにと思ったのですが調べてみると開花期は6~10月とありました。
お隣のヒマワリの花が咲くにはもう少し時間がかかりそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1725/big)
さて、児童生徒総会も終わり、委員会が本格始動です。
既にお知らせしたように、今年度から小中学校の委員会を統合しました。
このように、子供たちはもちろんのこと、小学部と中学部の職員も一緒に活動
しています。
活動をとおして、教え愛、学び愛、認め愛、助け愛、支え愛、喜び愛…
いろんな愛を育んでいけたらいいなと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1726/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1727/big)
こちらは放送委員会による昼の放送の様子です。
小学部と中学部の放送委員がペアとなって担当しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1728/big)
昼の放送も今年から日替わりで内容を変え充実しています。
月曜日…読み聞かせ
火曜日…〇〇ニュース
水曜日…リクエスト
木曜日…クイズ
金曜日…イングリッシュCD
明日は、クイズの日です。
楽しみです。
6月なのにと思ったのですが調べてみると開花期は6~10月とありました。
お隣のヒマワリの花が咲くにはもう少し時間がかかりそうです。
さて、児童生徒総会も終わり、委員会が本格始動です。
既にお知らせしたように、今年度から小中学校の委員会を統合しました。
このように、子供たちはもちろんのこと、小学部と中学部の職員も一緒に活動
しています。
活動をとおして、教え愛、学び愛、認め愛、助け愛、支え愛、喜び愛…
いろんな愛を育んでいけたらいいなと思います。
こちらは放送委員会による昼の放送の様子です。
小学部と中学部の放送委員がペアとなって担当しています。
昼の放送も今年から日替わりで内容を変え充実しています。
月曜日…読み聞かせ
火曜日…〇〇ニュース
水曜日…リクエスト
木曜日…クイズ
金曜日…イングリッシュCD
明日は、クイズの日です。
楽しみです。
7月といえば・・・
みなさんは7月と聞いて何を思い浮かべますか?
三財小中では掲示委員会の活動として、毎月校内外の掲示物を作っています。
現在7月のイベントである「七夕」にちなんで、各学級に短冊を配り、
集まった願い事を使った掲示物作りを計画しており、今日は各学級の先生方に
手作りの企画書と短冊を配りに行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1722/small)
出来上がった作品は、来月正門掲示板に掲示されます。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。
また、事務室の先生がお忙しい中、七夕用の竹を準備してくださり、
子供たちが自由に短冊を飾れるようになっています。ありがたいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1723/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1724/small)
来月には校内が七夕ムードでいっぱいになることでしょう。
みなさんは今年どんな願い事をしますか?
三財小中では掲示委員会の活動として、毎月校内外の掲示物を作っています。
現在7月のイベントである「七夕」にちなんで、各学級に短冊を配り、
集まった願い事を使った掲示物作りを計画しており、今日は各学級の先生方に
手作りの企画書と短冊を配りに行きました。
出来上がった作品は、来月正門掲示板に掲示されます。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。
また、事務室の先生がお忙しい中、七夕用の竹を準備してくださり、
子供たちが自由に短冊を飾れるようになっています。ありがたいですね。
来月には校内が七夕ムードでいっぱいになることでしょう。
みなさんは今年どんな願い事をしますか?
当たり前のこと
今日も暑くなりそうだ。水分補給ちゃんとしてほしいな…
などと考えながら校内を歩いていると…
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1720/small)
見てください。この整理整頓された教室を。体育に行っているのかな?
昨日の記事にもありましたが、「整理整頓」は、西都市全体で取り組んでいる「当たり前のこと3ヶ条」の一つです。
黒板を見ると、
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1721/small)
このようなメッセージが。
誰が書いたのでしょう。
1年生のみなさんには、こっそりおしえますね。
これをかいたのは、こうちょうせんせいです。
みなさんのことを、いつでもどこでも、しっかりとみてくださっているのです。
などと考えながら校内を歩いていると…
見てください。この整理整頓された教室を。体育に行っているのかな?
昨日の記事にもありましたが、「整理整頓」は、西都市全体で取り組んでいる「当たり前のこと3ヶ条」の一つです。
黒板を見ると、
このようなメッセージが。
誰が書いたのでしょう。
1年生のみなさんには、こっそりおしえますね。
これをかいたのは、こうちょうせんせいです。
みなさんのことを、いつでもどこでも、しっかりとみてくださっているのです。
おいしい給食に後には
西都市の全ての学校で取り組む
”当たり前のこと3ヶ条”の3つ目は、何か分かりますか?
「あいさつ」「返事」「〇〇〇〇」
答えは整理整頓です。
そこで、今日は、給食が終わったあとの片付けの様子を紹介します。
まず、全員が食べ終わったら給食当番が学級全員分の食器をプラットホームまで
持って行きます。教室からきちんと並んで無言で移動しています。
手前にいる保健・給食委員は、明日の献立を書いています。
プラットホームでは、給食センターに返却するコンテナに食器を戻します。
先生がいなくても自分たちでできます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1716/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1717/big)
牛乳パックやストローは、別の容器に捨てます。
最後に、静かに廊下に並んで無言で教室に戻ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1718/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1719/big)
給食の時間が少しずれているので今日は紹介できませんでしたが、
中学部も同じ流れです。
自分のこともできる。
みんなのこともできる。立派です。
《追伸》
学校だよりの6月号を掲載しましたのでご覧ください。
”当たり前のこと3ヶ条”の3つ目は、何か分かりますか?
「あいさつ」「返事」「〇〇〇〇」
答えは整理整頓です。
そこで、今日は、給食が終わったあとの片付けの様子を紹介します。
まず、全員が食べ終わったら給食当番が学級全員分の食器をプラットホームまで
持って行きます。教室からきちんと並んで無言で移動しています。
手前にいる保健・給食委員は、明日の献立を書いています。
プラットホームでは、給食センターに返却するコンテナに食器を戻します。
先生がいなくても自分たちでできます。
牛乳パックやストローは、別の容器に捨てます。
最後に、静かに廊下に並んで無言で教室に戻ります。
給食の時間が少しずれているので今日は紹介できませんでしたが、
中学部も同じ流れです。
自分のこともできる。
みんなのこともできる。立派です。
《追伸》
学校だよりの6月号を掲載しましたのでご覧ください。
歯を大切にできていますか?
本日小学部では、学校歯科医である河野歯科の河野先生にお越し頂き、歯科検診が実施されました。
みなさん、日頃の歯磨きの成果は出ていたでしょうか?
検診の様子を見ていると、むし歯を表す「C」や、歯周疾患(歯肉炎)を表す「G」という言葉が度々耳に入りました・・・
昨年度の小学部の歯の治療率は「58%」にとどまりました。
歯は一生ものです。大人になってもずっとずっと使います。
後日歯科検診の結果が配られますが、治療が必要な人は夏休みを利用するなどして、必ず歯医者を受診してくださいね。
今年度は、目指せ!歯の治療率70%以上です!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1715/small)
写真は、先日6年生で実施された歯の衛生指導の様子です。
歯の健康には日頃の歯磨きが一番大切です。丁寧に、すみずみまで、毎日しっかり磨きましょう。
みなさん、日頃の歯磨きの成果は出ていたでしょうか?
検診の様子を見ていると、むし歯を表す「C」や、歯周疾患(歯肉炎)を表す「G」という言葉が度々耳に入りました・・・
昨年度の小学部の歯の治療率は「58%」にとどまりました。
歯は一生ものです。大人になってもずっとずっと使います。
後日歯科検診の結果が配られますが、治療が必要な人は夏休みを利用するなどして、必ず歯医者を受診してくださいね。
今年度は、目指せ!歯の治療率70%以上です!!
写真は、先日6年生で実施された歯の衛生指導の様子です。
歯の健康には日頃の歯磨きが一番大切です。丁寧に、すみずみまで、毎日しっかり磨きましょう。