学校の様子
防犯学習
6年生 水泳指導
今年もこの季節がやってきました!
6年生は、7月に開催される水泳記録会に向けて
熱心に練習に取り組んでいます。
自己の記録を更新できるようにがんばれ6年生!!
5年生 野菜サラダの調理実習
5年生 先日は、2回目の調理実習でした。
1回目は ゆで卵とゆで青菜を作りました。
沸騰したお湯を見て、ドキドキしながらの調理でした。
今回は、2回目とあってゆでるのは、随分となれた様子でした。
一方、ゆで野菜をドキドキ・ワクワクしながら慎重に
切っていました。
ドレッシングも手作りしておいしくいただきました。
笑顔いっぱいの子ども達でした。
修学旅行6
最後の見学場所「平川動物園」です。
修学旅行5
特攻記念会館では戦争の悲惨さや命の大切さを学びます。
子供たちにとって、生き方について考える貴重な場となるでしょう。
知覧では、昼食をとり買い物もしました。
修学旅行4
修学旅行、2日目の朝を迎えました。
みんな元気に起床し、朝食をとりました。
ホテルへの挨拶をおえ、これから知覧特攻平和会館に出発します。
退館式のようすです。
修学旅行③
曇り空ではありますが、桜島もはっきりと見えています。
噴煙をあげる桜島の姿は本当に迫力があるものです。
午後からは、桜島からフェリーで鹿児島市内へ渡り、
班別自主研修(グループ行動)となりました。
若干、雨がぱらついたようですが、自分たちで協力し見学先をまわっていました。
全員、集合場所に集まることができました。
修学旅行②
6年 修学旅行
いよいよ今日から6年生の修学旅行が始まります。
学校での出発式のあと、全員元気に鹿児島にむけて出発していきました。
この修学旅行が思い出に残るたのしいものになることを願っています。
バスは予定通り、都城市を過ぎて鹿児島県に入っていきました。
すでに、午前中の見学場所「上野原縄文の森」に到着しており、
園内を散策しています。傘の必要もなく見学できています。
この後、12時前には桜島に到着し昼食となります。
4年 いのちの授業
4年生 高鍋消防団のお話を聞きました!
実際に起きた消防活動を例に、無線を使っての実演や消火のための連携についてわかりやすく教えていただきました。
3年生 春の遠足
まず、いつもお世話になっている高鍋町役場の見学をしました。
そして高鍋町を紹介するDVDを見ました。
次に、役場の中を案内していただきました。
役場を出てから、地図を片手に大きな建物や病院などを記録して回りました。
お昼ご飯は、公園で、いただきました。芝生が気持ちよく
裸足になって走り回る児童もいました。
気持ちのよい1日を過ごすことができました。
心肺蘇生法講習会
今年も6月から水泳学習が始まります。水に触れる機会が増えるこの時期に職員研修として毎年、心肺蘇生法講習会を実施しています。今回も東児湯消防組合から救急隊員のみなさん方から胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの操作手順を教えていただきました。
2年生の様子
2年生の生活科では野菜を育てることに挑戦します。
15日(火)は持ってきた苗を植木鉢に植えました。「野菜ができたら交換しようね。」「ピーマンの肉詰めを作って食べたい♡」などもう収穫に思いをはせていた子どもたちでした。
16日(水)は、職員駐車場横の畑にさつまいもの苗を植えました。この畑は毎年、地域ボランティアの竹原さんがご厚意で貸してくださり、耕し、マルチはりもしてくださっています。秋にたくさんのいもを収穫できるといいですね。
見守り隊の方々との対面式
学校探険
5月8日に、1年生は2年生と一緒に学校探険をしました。
教室以外のところにあまり行ったことのない1年生は、
どきどきわくわくしました。
2年生がリーダーシップをとって、とても楽しく探険できました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
交通安全教室
連休の前に交通教室を行いました。あいにくの雨で室内での安全教室となりましたが、自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交通ルールを学ぶいい機会になりました。どうか連休後半もみんなが元気で安全に過ごせることを祈っています!
初めての外国語活動
1年生歓迎集会
避難経路確認訓練
花いっぱいの西小学校
平成30年度 入学式
待ちに待った入学式が行われました。今年は男子39名、女子42名、計81名のピッカピカの一年生です。在校生の6年生に迎えられ、西小学校の生活がスタートしました。地域に皆さん方には、登下校や地域の活動、学校行事等でもお世話になることが多いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度 始業式
今年度も西小の教育活動をよろしくお願いします。
平成29年度 離任式
平成29年度 修了式
第110回 卒業式
お別れ遠足
6年生との最後の行事、お別れ集会とお別れ遠足が行われました。お別れ集会では全校生徒でゲームを楽しみ6年生と交流しました。
お別れ遠足では、縦割り班での遊びをして思い出を作りました。
天気にも恵まれて、とても楽しい遠足とすることができました。
お別れ集会
お別れ遠足(舞鶴公園)
最後の参観日
3年生は、高鍋町のすごいところをPRする発表会を行いました。
本番前には、2年生に向けて発表をし、本番に臨みました。
緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、立派に発表することができました。
2年生への発表の様子
参観授業の様子
とび箱遊び
低学年では、いろいろな場や跳び方を工夫しながら、跳び箱の基本的な動きに慣れていきます。
三つの跳び箱をつなげて、うさぎのようにピョンピョン跳び越えます。
二つの跳び箱をつなげて、手を何回ついて越えられるかを挑戦します。
跳び箱に跳び乗り、手をたたいたり、体をひねったりいろいろなジャンプで跳び下ります。
友達のおもしろい動きを見つけたり、上手なところを見つけたりしながら、自分の技に挑戦していました。
1年生と地域の方々 ふるさと学習
1月30日、地域のボランティアの方々、1年生のおじいちゃんおばあちゃんなどを招いて、楽しい交流「ふるさと学習」を行いました。34名の方が参加してくださいました。
主に、むかしの遊びを中心にして、遊び方を教えていただいたりいっしょに遊んだりといっしょに過ごしました。あやとり、お手玉、かるた、けん玉、おはじきなどの室内遊び、それから、竹とんぼ、石けり、竹馬、缶馬などの屋外遊びなどをしました。
毎年、坂本地区の百武直人さんが手作りの竹とんぼを一人に一本ずつ作ってくださっています。1年生は、一人1本ずつ頂き、喜んで遊んでいます。たくさんの方々に参加していただき、地域の方に支えられて、子供たちは育っていくのだなあと実感しています。幸せな1年生です。
おじゃみ
かるた
もぐらたたき
ビー玉遊び
竹とんぼ
新入生保護者説明会・体験入学
講堂では、保護者を対象に、新入学の心構えや準備についての説明をし、1年生教室では、新入生が自己紹介したり、お絵かきをしたりしました。
4月には、82名のかわいい新入生が西小に入学してきます。今から楽しみにしています。
ふれあい集会
5年生の様子
1月26日(金)は、少年補導員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、非行防止教室を行いました。万引きは犯罪であることや正しい態度の取り方について教えていただきました。真剣に話を聞いたり、よく考えながら役割演技をしたりする中で、改めて身を引き締めていた子どもたちでした。
3学期の「ふうの木学習」では、高鍋町を「人にやさしいまち」にするためにはどうしたらいいかを考えます。そのために、まずは保育園の子どもたちとの触れ合いを通して相手のことを考えて行動することを体験します。30日(火)は、ももの木保育園の園長先生に保育園についてインタビューしました。十次学習で学んできた「信・愛・和」の精神がどのように生かされるのかとても楽しみです。
6年 租税教室
6年 和楽器に親しもう!
言葉をつなげて~連詩を作る~
まず、友達が題名と一連目を考え、次の友達に回します。次の友達はその題と詩を読んで、想像したことを詩に書きます。
大事なことは、詩の内容が前の連とつながっていくこと。
初めての学習でしたが、みんなとても楽しそうに詩を作っていきました。
最後にそれぞれの班で作った詩を読み合い、代表作を選び披露しました。
友達と協力しながら詩を作る面白さを学ぶことができました。
3学期 始まりました!
17日間の冬休みが終わり、元気な西小っ子が登校してきました。久しぶりに会った友達とお正月の話題に盛り上がっています。さあ、今日から29年度の3学期スタートです。1年生から5年生まで53日間、6年生は52日間しかありません。短い3学期ですが、学年の仕上げをしっかりしていきましょう。
2学期 終業式
冬休みは17日間です。2018年みんなそろって笑顔で会いましょう!
きゅうり農家見学
実際に、ビニールハウスで育てているきゅうりを観察したり、農家の方に質問したりして、きゅうりの育ち方や育て方の工夫、おいしいきゅうりの見分け方など、たくさんのことを学びました。そして、休みなく働く農家の方の苦労も知ることができました。
お土産にいただいた新鮮なきゅうりを、農家の方に感謝しながら、「おいしい!」と喜んで頬張りました。
おいもフェスタ
2年生は、先日収穫したサツマイモを使っておいも料理に挑戦しました。まず、ピーラーでの皮むき。慣れない手つきでわくわくしながらきれいにむきました。
次は、包丁で輪切りにしました。ドキドキしながら切っていく子、
家でのお手伝いをしていて自信満々で切る子と様々でした。
お鍋に、サツマイモとりんご、バター、砂糖を入れてぐつぐつ煮ればできあがり。待っている間は講堂で、2年生みんなで、おいもの歌バージョンのじゃんけん列車やおいものゲームで楽しみました。
最後は、2年生みんなでいただきました。「あまくてほくほくしておいしい。」とみんな大喜びで食べていました。1年生にもお裾分けができちょっぴりお兄さんお姉さん気分も味わえたおいもフェスタでした。
夏の暑い時期に草取りしたこと。収穫前のいものつるとり作業。地域ボランティアの竹原さんに教えてもらった芋掘りの収穫。おいもを育てたことでたくさんの体験ができました。
1年生 ウン知育教室
ウンチができる仕組みや、いいウンチを出すために必要なことを教えていただきました。
食べ物が、体の中の食道・胃を通り、小腸の中で、ウンチに変わっていく様子を、エプロンを使って、わかりやすく説明してくださいました。
小腸は、なんと!6mもあるそうです。
うんちの重さを知る疑似体験。「けっこう重いなぁ。」
毎日いいウンチを出すための体操も教えてもらいました。
明日から、みんな『スルッとウンチ』が出るといいですね。
平成29年度教育講演会
2学期最後の参観日ということで、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
午後の最初に、各教室で授業参観が行われました。
次に講堂で、教育講演会が行われました。
今回の教育講演会は、NPO法人「ライブ人材分析研究所」所長 外山 與(とも)子氏に、
「スマホ時代の子育て~素質を感じてコミュニケーション~」という演題で講演を願いしました。
講演の主題が、現代の子どもたちの問題にマッチしており、参加者はみな真剣に聞いていました。
最後に、参加者を代表して、校長が謝辞を述べ、講演会は終了しました。
6年 持久走大会
12月1日、晴天の上、風もなく、絶好のコンデションのなか持久走大会を実施しました。小学校最後の持久走大会とあって練習段階から、自分の記録と向き合ってきた子どもたちです。走り終わったあとの笑顔が最高でしたね!
6年生 版画
高鍋町小中学校音楽祭
5年生が演奏したのは、合唱「With You Smile」、合奏「花束を君に」です。心を一つにして、日頃の感謝の気持ちをこめて演奏できました。
持久走旬間
石井十次先生をしのぶ会
3年生は、新しく学習した習字とリコーダーを発表したり、詩を群読したりしました。
この日に向けて、一生懸命練習した成果が発揮できました。この経験を大切にして、これから「やさしい心・助けあい・がんばる心・思いやり」を伸ばしてほしいと思います。
新聞紙となかよし
新聞紙を丸めて柱を作り家を作る子。ばらばらにしてベットを作る子。新聞紙をねじってしっぽを作る子。アイディアがどんどんを出していきとても楽しい時間でした。
新聞紙の衣装や小道具をを身につけて、アニメの主人公になりきっていました。
友達との記念写真の顔はみんないきいきしていました。
読書週間「たまごのぼうけん」受賞!!
ボランティア読み聞かせ団体の「たまごのぼうけん」さんが、
読書推進運動協議会より、表彰されました。
本日、校長室を訪問され、受賞の報告を校長にしました。
表彰式には、会を代表して、森塚幸子さん、黒木さくらさん、新留みゆきさんの3名が参加されました。
本日は、黒木さくらさん、新留みゆきさんが来校されました。
これからも、子どもたちに楽しい読み聞かせをしていただき、読書好きの子どもたちを増やしていってください。
今回の受賞、おめでとうございました。
なお、今回授与された賞状は、西小学校に掲示する予定です。
図工の学習をしました。
題して「くるくるまわして」
① 最初に紙コップの下半分に切り込みを入れて、折り曲げて羽を作りました。
② 次に、絵をていねいに描きました。糸を通して完成です。
③ みんなで外に出て遊びました。くるくる回ってとても楽しかったです。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |