学校の様子

学校の様子

2学期始業式

 コロナウィルス感染が拡大し、非常に心配な毎日が続いています。子ども達も夏休みに思い切り遊ぶことができなかったのではないかと思います。コロナウィルスが早く終息し、いつも通りの生活ができることを祈っています。
 さて、本日2学期がスタートしました。夏休み中大きな事故等の報告もなく、大変うれしく思っています。始業式は「ZOOM」を使って、テレビ会議で行いました。子ども達は教室で画面を見ながら式に参加しました。

  

1学期終業式

 20日は1学期の終業式でした。今回も放送で行いました。明日から楽しい夏休みの始まりです。健康・安全第一に過ごして欲しいです。ご家庭でも夏休みの過ごし方についてしっかりと話して頂くと幸いです。
 さて、式では4年生と2年生の児童が作文を発表しました。以下は作文の内容とそのときの写真です。

1学期にやればできたこと      4年生 女子児童

 私は上級生になっての1学期をふり返って、学習面や生活面でやればできたことがあるので、しょうかいします。 まずは、学習面です。2つあります。1つめは、授業中、どの教科も集中して取り組みました。返事をしたり、発表したりすることを毎日のようにがんばり続けました。国語の「一つの花」の学習では、主人公のゆみ子の気持ちをいろいろと考え発表しました。宿題も一生けんめいしたので、1学期の国語のテストでは百点がたくさんとれました。とてもうれしかったです。2つめは、体育の水泳です。福田先生のアドバイスを聞いて、クロールではかたを回しながら泳ぐこと、息つぎの回数をへらすことを意識して練習しました。それを続けたら50メートルを速く泳げるようになりました。クラスのリレー選手にも選ばれ、1位をとることができました。先生のアドバイスを聞いて、がんばり続けたからできたと思います。見ていたお母さんも、「すごかったね。チャレンジしてよかったね。」とほめてくれました。ほめてもらえて、さらにうれしくなりました。次に、生活面でがんばったことが2つあります。1つめは係活動です。私は学習係です。いつも授業が終わったら、次の時間の学習の準備を呼びかけました。みんなもがんばってくれるので、どんどん1分前の着席や授業の準備ができるようになりました。生活面の2つめは、毎日、笑顔とあいさつをがんばり続けたことです。朝来たら、先生やいろんな友達に自分からあいさつをしました。また、いろんなことがあっても、笑顔でいることをこころがけました。私が笑顔でいたら、周りの友達も笑顔になれることがわかりました。それを見て、私もうれしくなって笑顔になれました。でも、あまりできなかったこともあります。それは、算数の「一億をこえる数」です。ふだん大きな数を使うことが少ないからだと思います。だから、夏休みにたくさん復習をしてできるようにしたいです。明日からの夏休みでは、「ルール・タイム・マナー」の3つのことを、家庭や地域でも守り続けます。また、宿題や水泳の練習でも「やればできる」の心でがんばります。

 

 たのしかったロケット  2年生 女子児童

 わたしが、1学きに一ばんがんばったことは、プールのじゅぎょうで、けのびのれんしゅうをしたことです。はじめにうけた「だるまうき」のテストでは、ふごうかくだったので、ひだか先生といっしょにれんしゅうをしました。はじめは、かおをつけるのもこわかったので、ロケットのようにけのびをすることもできませんでした。でも、ひだか先生が、「こわがらなくてだいじょうぶ。」と言ってくれました。だから、つぎのプールのじゅぎょうでは、ひだか先生のことばをしんじてやってみたら、足から手まで一直線にピンとのばしてロケットができるようになりました。おうちの人に話したら、「できるようになったんだね。」とほめてもらって、とてもうれしかったです。こわいと思うことも、ちょうせんしてがんばったら、おうちの人にもよろこんでもらえるんだなと、はじめて知りました。3年生になっても、ちょうせんすることをわすれず、はやくおよげるようにバタ足のれんしゅうをがんばりたいです。


  

タブレットによる授業

 昨年度末に全児童数のタブレットが学校に導入され、本年度本格的に授業で活用していきます。慣れないながらも、効果的な活用方法を考えながら授業を行っています。
 3年生は、夏休みの自由研究のテーマをタブレットを活用し調べました。

  

交通教室

 6月23日(水)に中・高学年を対象とした交通教室が行われました。内容は自転車の乗り方です。
 自転車は車両であり、交通ルール違反には罰金や反則金、交通事故を起こし加害者になれば、多額の損害賠償も発生します。交通教室では、小学校5年生が起こした事故で9000万円の損害賠償が発生した事故が紹介されました。もちろん、子ども達の安全が一番の目的ですが、加害者になる可能性もあわせて指導したいですね。
 交通教室では、そのような講話と自転車シミュレーターによる実践トレーニングも行われました。
   
   

プール開き

 6月8~9日でプール開きを行いました。子ども達にとっても待ちに待ったプールが始まりました。子ども達がそれぞれの目標に向かってがんばって欲しいと思います。
 子ども達が安全に水泳学習ができるように、朝食、検温など体調管理にご協力をお願いします。
   
   

心肺蘇生法講習

 今月より、水泳指導が始まります。それに向けて、本校職員で心肺蘇生法の講習会を行いました。講習会は毎年この時期に行い、いざというときに迅速に対応できるようにしています。とはいえ、事故が起こらないことが一番です。安全に水泳ができるよう心がけていきます。

  

高鍋湿原見学

 5月21日(金)に3年生が高鍋湿原を見学しました。自分の住んでいる町に、貴重な植物が自生している湿原を見学でき、子どもたちも大喜びでした。
 特に、ハッチョウトンボを見つけたときは子ども達も大興奮でした。

    

    

プール清掃

 5月24日(月)、6年生がプール清掃を行いました。朝から雨が降っていましたが、プール清掃のときは雨もやみ、実施することができました。
 子ども達のがんばりで予定よりも早く終わることができました。6年生のみなさんありがとうございました。
     
  
  

サツマイモ観察

 5月18日(火)に2年生の児童はボランティアの方とともに、サツマイモ(紅はるか、宮崎紅)の苗を植えました。畑の余った場所に、ボランティアの方が安納芋の苗をプレゼントしてくださいましたので、今年は3種類のサツマイモを育てます。

 1週間が経ち畑に観察に行くと、倒れていた苗がおき上がり、ぐんぐんと成長していました。子供たちも大喜びでした。

国語「かんさつ名人になろう」の学習を生かし、メモを取りながら観察を始めています。これから大切に育てていきたいと思います。
 

 

令和3年度入学式

 本日12日、令和3年度入学式が行われました。本年度もコロナウィルス感染予防のため、内容を簡素化しての実施となりました。
 本日入学した66名の新入生は、自分の名前が呼ばれると元気よく返事をすることができました。これからの成長がすごく楽しみです。教職員一同、子ども達の教育に精一杯勤しんでいきます。
 本日は本当におめでとうございます。
  

2学期を振り返って


今日で2学期が終了です。
終業式の中で2人のお友達に作文を発表してもらいました。
その作文を紹介します。


「2学期を振り返って」  3年 女子児童
 わたしが2学期にがんばったことは3つあります。
 1つめは、運動会です。運動会では、とくに花がさをがんばりました。練習では、動きをおぼえるのでせいいっぱいで、音楽についていけなかったけど、体育の授業や家でいっしょうけんめい練習をしたので、本番で自信をもっておどることができました。
 2つめは、勉強です。算数の「あまりのあるわり算」が一番苦手で、家でもたくさん練習しました。それで、少しずつなれてきて、テストではいい点数をとることができました。
 3つめは、リコーダーです。3年生になってはじめてリコーダーの学習をしました。楽しみにしていたけど、思ったよりむずかしくて、びっくりしました。ふつうにふくより、「タンギング」をしてふいた方がきれいな音が出ることを学びました。
 2学期はたくさん行事があってたいへんだったけど、とても楽しかったです。
 3学期は、苦手な「あまりのあるわり算」をかんぺきにできるようにがんばりたいです。そして、3年生最後の3学期はクラスのみんなが、「3年1組でよかった!」と思えるような学級づくりをして行きたいです。


「挑戦できる人になりたい」  6年 女子児童
 私が座右の銘にしたい言葉は、「やってみなければ何も分からない」です。これは、私のおばあちゃんが教えてくれた言葉です。
 私がこの言葉を選んだのは、できないと決めつけてしまう所をなおしたいからです。このことで、2学期を振り返り、一番感じたことが持久走記録会です。体育で持久走記録会に向けての練習が始まったとき、足をくじいてしまって、「もうだめだ!」と思い、次の時間から走ると足が痛くなってしまって走れなくなってしまいました。「病は気から」ということわざがあって、それと同じように、痛いと思えば思う程痛くなって、「もう無理だ。」と決めつけてしまっていました。
 本番が近づくにつれ、頑張ろうと思っていても、途中でリタイアすることがありました。記録会前日、800mを走るときに、「今日こそは走りきろう。」と思っていました。始まってすぐに、足が痛くなったけど、「今日は絶対に走りきりたい。」と思って頑張りました。ラスト1周で、また、「もうだめだ。」と限界を決めつけてしまい、走りきったけど、よい結果ではありませんでした。
 本番の日が来て、「もうあんな結果になりたくない!」と思い、あきらめないという目標をたてました。女子の本番が始まり、また足が痛くなったけれど、心の中で「痛くない。痛くない。」と考え、がまんしました。外周を走るとき、めげそうになって、おばあちゃんの言っていた「やってみないと何も分からない。」という言葉を思い出しました。「やってみないと分からないんだからあきらめたらだめだよ。」と言われているようで、頑張ろうと思えました。
 ラスト1周でペースを上げて、前を走っていた人を抜かしました。絶対抜かされたくなくて、本気を出して走りました。ゴールが目の前に見えて、いっしゅんクラッとしたけど、走りきりました。一気にきんちょうとがまんの糸が切れて、ものすごく息切れがしました。順番に並んですわったときに、フワッとして立てなくなりました。「そんくらい頑張れたのかな。」と思って、うれしくなりました。
 今回の経験を生かして、私も「無理だ」と決めつけないで、挑戦できる人になりたいです。
 明日からの冬休みや3学期も、挑戦する心を大事にしていきたいです。「やってみなければ、何も分からない」をこれからの座右の銘にして頑張ります。

2学期の3年生

早いものでもう12月です。
2学期の3年生は、学習面、生活面どちらもよくがんばり、
大きく成長することができました。
▼運動会(10月18日 表現「花笠音頭」)
 
▼秋の遠足(11月13日 歴史総合資料館 黒水家住宅)
 
▼持久走記録会(12月8日)
 
持久走記録会では、保護者の方の応援のおかげで日頃の練習の成果を
十分に発揮することができました。
冬休みまで後2週間、更に充実したものになるよう気を引き締めてがんばります。

運動会練習

 高学年の運動会合同練習の様子第2弾です。
 当日の天候が少し心配ですが、子ども達のがんばりに天気の神様も味方してくれると期待しています。
   

   

宮崎県産食材の給食

 10月12日の給食は宮崎県産の食材「須木栗」を使った、栗ご飯でした。栗の甘みがほんのりとして、とってもおいしかったです。
 写真は、2年生の給食の様子です。

        

        

読み聞かせ

 コロナウィルス感染予防のために、実施を見合わせていました朝の読み聞かせですが、感染状況も落ち着いてきていることもあり、10月より開始することとしました。本年度も読み聞かせボランティア「たまごのぼうけん」の方々に読み聞かせをしていただきます。10月8日、1回目は低学年での実施でした。子ども達も夢中になって聞いていました。たまごのぼうけんの方々本当にありがとうございました。

   

運動会の練習

 運動会まで1週間となりました。運動会の練習も大詰めを迎えています。今年度は分散での実施となりますが、子ども達は運動会を盛り上げるために一生懸命がんばっています。写真は高学年の練習の様子です。さすが高学年と思える立派な態度で練習をがんばっています。

   
   

4年生食育授業

 10月7日、4年生を対象に食育授業が行われました。栄養教諭の先生に来ていただき、バランスのよい食事について授業をしていただきました。
 好き嫌いをなくすためには、自分で克服しようとする意識が必要だと言うことが分かり、自分の食事について見つめなおすいい機会となりました。


    

宮崎県産食材の給食

 10月5日の給食は、西米良サーモンの塩焼きが提供されました。脂がのってとてもおいしい鮭でした。西米良サーモンを食べる機会はなかなかないのでうれしいですね。
 写真は4年生の様子です。

   

1年生の授業の様子

 図工の時間に粘土を使った「ごちそうパーティー」を行いました。粘土を使って、いろいろな料理を作り、みんなで会食(もちろん食べませんが)をしました。子ども達がつくった物には実際に食べたことのないメニューもあり、想像力のすごさにびっくりしました。
 たのしい図工の時間でした。

      

     

宮﨑県産牛を使った給食

 9月29日は、宮崎県産の食材を使った給食の日でした。食材は宮崎県産牛です。野菜といためて焼き肉として登場しました。子ども達がとってもよろこんでいました。
 写真は1年生の給食の様子です。

       

宮﨑地鶏

 9月16日の給食は、宮﨑産地鶏を使った親子丼でした。適度な歯ごたえでとてもおいしく頂きました。宮﨑の地鶏は全国でも有名で、こんなにおいしい物が身近にあることがとてもありがたいですね。
 写真は、3年生の給食の様子です。

     

給食でマンゴー

 9月9日、宮﨑県産食材を使った給食が提供されました。前回はうなぎの蒲焼きでしたが今回はマンゴーのデザートです。とっても甘くておいしかったです。
 写真は6年生の給食の様子です。

     

宮崎県食材給食

 9月4日は、宮崎県食材を使った給食が提供されました。メニューはうなぎの蒲焼き。しっかりと味付けされ、とってもおいしかったです。
 子ども達も大喜びでした。写真は5年生の給食の様子です。

    

外国語の授業

 2学期から外国語の授業の時に来ていただくALTの方が変わりました。1学期は女性の先生でしたが2学期は男性の先生になります。日本語も非常に上手で、子ども達とのコミュニケーションもばっちりです。
 写真は6年生の授業の様子です。

  

2学期が始まりました。

 8月27日に無事に2学期が始まりました。夏休みの間、静かだった学校がにぎやかになり、やっぱり子どもがいる学校はいいものだと実感しているところです。コロナの影響で今後も様々な活動に制限がありますが、子ども達とともにがんばっていきたいと思います。写真は3年生の音楽の授業の様子です。
  

終業式での作文発表

 本日の2校時に1学期の終業式を放送で行いました。
 その中で、2名の児童が「1学期を振り返って」というテーマで作文を発表して
くれました。
 その作文を紹介します。

 1がっきにできるようになったこと
        2年生 男子児童
 まい日、あつい日がつづいています。あしたから、まちにまった夏休みです。
 ぼくが1がっきにできるようになったことは、2つあります。1つめは、かん字を
おぼえることです。1年生のときは、ひらがなばかりだったけど、2年生でたくさ
んのかん字をならいました。一ばんむずかしかったかん字は、「鳥」というかん字で
です。線がたくさんあるところがむずかしいです。さいしょは、たくさんまちがえた
けど、れんしゅうをがんばっておぼえました。
 もう一つは、字をていねいに書くことです。「はね」や「はらい」をがんばりました。
先生が、「ていねいです。」と花丸をくれるのがうれしくて、まい日ていねいに書くこ
とができました。
 あしたから長い夏休みがはじまります。できることをもっとふやせる夏休みにした
いです。



 楽しかった1学期
        4年生 女子児童
 4年生でのわたしの一番大きな目標は、学習を全部わかるようになることです。
特に、算数の力を伸ばしたいと思っています。それは、3年生のときに、少しわから
ないことをそのままにしていたからです。
 4年生の学習は、やはり3年生のときよりもむずかしいです。だから、じゅ業をしっ
かり聞いて、ふく習をがんばりました。わり算の筆算などはじめはできなかったこと
ができるようになりました。ど力をつづけてよかったなぁと思います。
 できなかったこともあります。発表です。はずかしくて、なかなか手をあげることが
できませんでした。妹が発表をがんばっていると聞いたので、わたしもがんばらなけ
ればいけないなと思いました。だから、2学期はすすんで発表をしたいです。
 4年生になって、楽しいことがふえました。宮崎県の市町村を覚えたり、俳句を書け
るようになったりと、できるようになったこともふえました。だから、2学期ももっとがん
ばって、楽しいこと、できることをふやしたいです。
    

5年生最後のプール

 20日に5年生最後の水泳の授業が行われました。子ども達の大好きな水泳。無事に実施できて本当に良かったです。子ども達もどんどん泳力がついてきました。最後の日は天気に恵まれ絶好のプール日和でした。クラス対抗のリレーも行いました。
   

1年生の活動

7月15日
 生活科の授業でシャボン玉を飛ばしました。身近な材料で液や道具を作り、みんなで遊びました。大きな玉が出来てよろこんでいました。
 

7月17日
 河川教室
 九州電力の方が来られて、河川教室を行いました。環境に対する豊かな感性を育むことを目的として行われています。河川のはたらきや大切さ、災害時における危険性などたくさんのことを学習しました。
  
 最後のプール
 17日に本年度最後のプールが行われました。本年度はコロナウィルス予防のため、例年よりプールの授業が遅く始まりましたが無事に実施することができて本当に良かったです。大きな事故も起こらず、安全に学習できました。ご協力ありがとうございました。
 

3年生の活動

 7月の3年生の活動をお知らせします。
理科の授業
 理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしました。私たちの生活には風やゴムの力を利用したものがたくさんあります。日常の「当たり前」に科学の視点で迫るのが理科です。講堂で風を利用して進む車の実験を行いました。

国語科の授業 
 国語科の時間では「報告書づくり」の授業を行いました。インタビューした内容をメモに取り、自分たちで報告書をつくる学習です。校長先生の「仕事のくふう」の話を聞いて作成にとりかかりました。
  

エイサーの練習(2年生)

 7月7日に、2年生がエイサーの練習を行いました。この日は初めて、外部講師である「しんかんちゃー」の方々に見てもらいました。細かな動作まで教えていただきました。
 

芋畑の草取り

 7月1日に2年生が育てているサツマイモ畑の草取りを行いました。大きくて甘いサツマイモが収穫できるように一生懸命草をとりました。
 

命の授業

 6月23日に4年生が2回目の「命の授業」を行いました。今回も動物愛護センターの方に来ていただきました。いろいろな動物の寿命や、我々が食べている家畜(にわとりや豚)などの命について学習しました。命の尊さや私たちが命を頂いているということを学ぶ機会となりました。
 授業の様子は7月4日にMRTで放送されました。
  

稲の観察

 6月16日(火)に5年生が稲の観察を行いました。臨時休業等で田植えやその後のお世話などJA青年部の方に任せっきりで、今回初めて田んぼに行くことになりました。草抜きや観察などを行いましたが、草が思ったより生えており、抜くのに苦労しました。これからは積極的にお世話していきたいと思います。
 青年部の方、本当にありがとうございました。
    

1年生の学習の様子

 1年生の学習の様子をお伝えします。
6月1日
 前回種まきでお伝えしたアサガオがずいぶんと育ち、鉢に支柱をさしました。

6月4日
 6月4日は虫歯予防の授業を行いました。前歯が生え変わる時期です。しっかり歯を磨いて大切にしましょう。
 

5月29日、6月12日
 5月29日、6月12日は生活科で学校周辺の探検を行いました。初夏の生き物を探し、観察したり絵に描いたりしました。
 
       

心肺蘇生法講習

 6月8日に職員向けの心肺蘇生法講習を行いました。高鍋消防署の方を講師としてお招きし、心臓マッサージ、AED使用について教えていただきました。
 西小も来週より水泳指導が始まります。事故がおこならないことが一番ですが、万一の備えとしてしっかりと勉強しました。
 

プール清掃

 コロナウイルス感染予防により、水泳指導の可否が決まらずにいましたが、プールでの感染リスクが低いとの文部科学省の判断から指導が可能となりました。更衣室の分散や指導中のソーシャルディスタンスの確保に留意し、再来週よりプール指導が始まります。
 プール指導開始に向けて、本日プール清掃を行いました。6年生児童にがんばってもらいプールをきれいにしました。6年生のみなさん。ありがとうございました。
    

2年生のエイサー

 2年生は体育の授業で、本年度初「エイサー」を踊りました。「エイサー」は運動会で2年生が踊る予定です。子ども達は、元気いっぱいリズムに合わせて踊っていました。運動会での子ども達のがんばりをご期待下さい。
      

いのちの教育

 5月28日に「いのちの教育」の授業を4年生が行いました。動物愛護センターの方に来校いただき、動物の命についていろいろと教えていただきました。動物好きの児童が多いので命の尊さを身近に感じた授業となりました。
 6月は愛護センターへ訪問の予定でしたが、コロナウイルス感染予防対策でもう一度来校していただくこととなっています。次回はどんな授業になるか楽しみです。
    

本の寄贈

 5月26日、石井十次顕彰会の方が来校され、本を寄贈してくださりました。
本のタイトルは「石井十次物語」です。6年生の児童が代表で受け取りました。
 また、タレントの黒柳徹子さんが、第29回石井十次賞を受賞され喜びの声が石井十次顕彰会のホームページに記載されているようです。そちらもご覧頂くと幸いです。 
   

お茶バッグ寄贈

 20日(水)に児湯郡茶農業協同組合様よりお茶バッグ750個を寄贈していただきました。
 お茶に含まれるカテキンは抗菌作用があるということで、コロナウイルス対策に活用していただきたいという厚意による寄贈です。
 全児童に配布し感染予防に役立てたいと思います。本当にありがとうございました。
 

1年生の様子

 コロナウイルス感染予防のために分散登校となり、子ども達もいつもと違った学校生活を送っています。学校も早くこの事態が終息し、通常通りの生活が再開することを切に願っているところです。
 さて、少ない学校生活のなかでも、様々な活動を行なった1年生の様子をお伝えします。
 5月8日・・学校探検
   
生活科で行なった学校探検の様子です。写真は理科室、パソコン室、音楽室を探検している様子です。
 5月8日・・体育
     
体育では、棒飛び運動を行ないました。はじめはビニールテープで恐怖心をなくすなど、段階的にチャレンジできるようにしました。子ども達も久しぶりの体育に大喜びでした。
 5月11日・・アサガオの種まき
     
昨年度の1年生(現2年生)が収穫したアサガオの種をもらって、種まきをしました。しっかりと育てて、来年度の1年生に種をプレゼントします。

令和2年度入学式

 4月10日に令和2年度入学式が行われました。コロナウィルス対策により、内容を大幅に削減しての挙行でしたが、新入生を無事に迎えられたことを本当にうれしく思います。本来ならば、在校生も一緒に入学を歓迎したかったところでしたが、新入生と保護者のみの参加となりました。これからの学校生活で仲良くなってもらいたいです。また、コロナウィルスが落ち着きましたら、全校での交流活動等も計画していきたいと思います。
 新入生の皆さん、保護者の方々、本当におめでとうございます。
   

令和元年度 修了式

 今年の修了式は、学年ごとの式になりました。代表が修了証書を受け取った後に、今年の頑張りを校長先生からたくさんほめていただきました。胸を張って新学年に進むことでしょう。
 今年度も地域のみなさん、見守り隊のみなさん、そして保護者のみなさんのおかげで無事に修了の日を迎えることができました。ご協力ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。




第112回 卒業式

 ご卒業おめでとうございます。
 春の暖かい日差しに包まれて3月25日、第112回の卒業生75名は、西小を巣立っていきました。








明日は卒業式です!

 いつも通りではない卒業式ですが、6年間学んだ西小から巣立っていく卒業生の晴れやかな笑顔を見たくて、職員全員が力を合わせて準備をしました。どうぞよろしくお願いいたします。














休業中の家庭学習について

 県教育研修センターから家庭学習でも活用できるサイトの紹介がありました。
今年度の復習等に活用してみませんか。
https://www.miyazaki-manabi.jp/



 各学年ごとにダウンロードできるプリントが準備してあります。
その他にも活用できるものがたくさんあります。

 〇 宮崎県教育研修センター「調査研究・結果」

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/index.htm#01

 ○ 算数・数学の全国学力・学習状況調査を利用した練習問題

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/math/index.htm

 ○ 小学校算数科の単元別活用問題

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/tangen/tangen.htm

 ○ 理科の全国学力・学習状況調査を利用した練習問題

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/science/index.htm

また、NHK for school のサイトも動画のコンテンツで楽しみながら学べるものがあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

登校日について

【登校日の連絡事項】

  通常通りの時間に(7時55分までに)集団登校をします。但し、集団で登校するときは、間隔を1m程とり安全に登校します。

  持ってくる物は、「ランドセル」「筆記用具」「返す学校図書」

  下校時刻は、10時となります。

  登校日は、授業日ではありません。体調不良など登校に不安のある児童は、無理に登校する必要はありません。(欠席児童には、担任から連絡します)

 登校する場合は、できるだけマスクを着用させて下さい。

※詳しくは登校日について.pdfをご覧ください。

休業中の登校日について

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間の延長学校行事等の期日についての連絡です。
 
① 臨時休業期間を、春休み前日〔3月26日(木)〕まで延長します。
  ※ 春休み(3月27日~4月6日)も同様の対応が続くことが想定されます。
   ② 登校日1回目 3月16日(月) 全児童
   ③ 卒業式    3月25日(木) 6年生とその保護者
   ④ 登校日2回目 3月26日(木) 1~5年生
   ⑤ 登校日3回目 3月30日(月) 全児童

※ 詳しくは高鍋町教育委員会からの 

新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業期間の延長について.pdf をご覧ください。

4年生 赤ちゃんの誕生

 学級活動で生命尊重の学習を養護教諭の毛上先生を講師にお願いして行いました。、イラストやエコー写真、生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声など、命の始まりから誕生まで、どのようにしてお母さんのおなかで成長してきたのか見ていきました。知らなかったことがたくさんあったようです。終わりに「お母さんありがとう!」という感想を書いている子がたくさんいました。