学校の様子

学校の様子

宮崎県産食材の給食

 10月5日の給食は、西米良サーモンの塩焼きが提供されました。脂がのってとてもおいしい鮭でした。西米良サーモンを食べる機会はなかなかないのでうれしいですね。
 写真は4年生の様子です。

   

1年生の授業の様子

 図工の時間に粘土を使った「ごちそうパーティー」を行いました。粘土を使って、いろいろな料理を作り、みんなで会食(もちろん食べませんが)をしました。子ども達がつくった物には実際に食べたことのないメニューもあり、想像力のすごさにびっくりしました。
 たのしい図工の時間でした。

      

     

宮﨑県産牛を使った給食

 9月29日は、宮崎県産の食材を使った給食の日でした。食材は宮崎県産牛です。野菜といためて焼き肉として登場しました。子ども達がとってもよろこんでいました。
 写真は1年生の給食の様子です。

       

宮﨑地鶏

 9月16日の給食は、宮﨑産地鶏を使った親子丼でした。適度な歯ごたえでとてもおいしく頂きました。宮﨑の地鶏は全国でも有名で、こんなにおいしい物が身近にあることがとてもありがたいですね。
 写真は、3年生の給食の様子です。

     

給食でマンゴー

 9月9日、宮﨑県産食材を使った給食が提供されました。前回はうなぎの蒲焼きでしたが今回はマンゴーのデザートです。とっても甘くておいしかったです。
 写真は6年生の給食の様子です。

     

宮崎県食材給食

 9月4日は、宮崎県食材を使った給食が提供されました。メニューはうなぎの蒲焼き。しっかりと味付けされ、とってもおいしかったです。
 子ども達も大喜びでした。写真は5年生の給食の様子です。

    

外国語の授業

 2学期から外国語の授業の時に来ていただくALTの方が変わりました。1学期は女性の先生でしたが2学期は男性の先生になります。日本語も非常に上手で、子ども達とのコミュニケーションもばっちりです。
 写真は6年生の授業の様子です。

  

2学期が始まりました。

 8月27日に無事に2学期が始まりました。夏休みの間、静かだった学校がにぎやかになり、やっぱり子どもがいる学校はいいものだと実感しているところです。コロナの影響で今後も様々な活動に制限がありますが、子ども達とともにがんばっていきたいと思います。写真は3年生の音楽の授業の様子です。
  

終業式での作文発表

 本日の2校時に1学期の終業式を放送で行いました。
 その中で、2名の児童が「1学期を振り返って」というテーマで作文を発表して
くれました。
 その作文を紹介します。

 1がっきにできるようになったこと
        2年生 男子児童
 まい日、あつい日がつづいています。あしたから、まちにまった夏休みです。
 ぼくが1がっきにできるようになったことは、2つあります。1つめは、かん字を
おぼえることです。1年生のときは、ひらがなばかりだったけど、2年生でたくさ
んのかん字をならいました。一ばんむずかしかったかん字は、「鳥」というかん字で
です。線がたくさんあるところがむずかしいです。さいしょは、たくさんまちがえた
けど、れんしゅうをがんばっておぼえました。
 もう一つは、字をていねいに書くことです。「はね」や「はらい」をがんばりました。
先生が、「ていねいです。」と花丸をくれるのがうれしくて、まい日ていねいに書くこ
とができました。
 あしたから長い夏休みがはじまります。できることをもっとふやせる夏休みにした
いです。



 楽しかった1学期
        4年生 女子児童
 4年生でのわたしの一番大きな目標は、学習を全部わかるようになることです。
特に、算数の力を伸ばしたいと思っています。それは、3年生のときに、少しわから
ないことをそのままにしていたからです。
 4年生の学習は、やはり3年生のときよりもむずかしいです。だから、じゅ業をしっ
かり聞いて、ふく習をがんばりました。わり算の筆算などはじめはできなかったこと
ができるようになりました。ど力をつづけてよかったなぁと思います。
 できなかったこともあります。発表です。はずかしくて、なかなか手をあげることが
できませんでした。妹が発表をがんばっていると聞いたので、わたしもがんばらなけ
ればいけないなと思いました。だから、2学期はすすんで発表をしたいです。
 4年生になって、楽しいことがふえました。宮崎県の市町村を覚えたり、俳句を書け
るようになったりと、できるようになったこともふえました。だから、2学期ももっとがん
ばって、楽しいこと、できることをふやしたいです。
    

5年生最後のプール

 20日に5年生最後の水泳の授業が行われました。子ども達の大好きな水泳。無事に実施できて本当に良かったです。子ども達もどんどん泳力がついてきました。最後の日は天気に恵まれ絶好のプール日和でした。クラス対抗のリレーも行いました。
   

1年生の活動

7月15日
 生活科の授業でシャボン玉を飛ばしました。身近な材料で液や道具を作り、みんなで遊びました。大きな玉が出来てよろこんでいました。
 

7月17日
 河川教室
 九州電力の方が来られて、河川教室を行いました。環境に対する豊かな感性を育むことを目的として行われています。河川のはたらきや大切さ、災害時における危険性などたくさんのことを学習しました。
  
 最後のプール
 17日に本年度最後のプールが行われました。本年度はコロナウィルス予防のため、例年よりプールの授業が遅く始まりましたが無事に実施することができて本当に良かったです。大きな事故も起こらず、安全に学習できました。ご協力ありがとうございました。
 

3年生の活動

 7月の3年生の活動をお知らせします。
理科の授業
 理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしました。私たちの生活には風やゴムの力を利用したものがたくさんあります。日常の「当たり前」に科学の視点で迫るのが理科です。講堂で風を利用して進む車の実験を行いました。

国語科の授業 
 国語科の時間では「報告書づくり」の授業を行いました。インタビューした内容をメモに取り、自分たちで報告書をつくる学習です。校長先生の「仕事のくふう」の話を聞いて作成にとりかかりました。
  

エイサーの練習(2年生)

 7月7日に、2年生がエイサーの練習を行いました。この日は初めて、外部講師である「しんかんちゃー」の方々に見てもらいました。細かな動作まで教えていただきました。
 

芋畑の草取り

 7月1日に2年生が育てているサツマイモ畑の草取りを行いました。大きくて甘いサツマイモが収穫できるように一生懸命草をとりました。
 

命の授業

 6月23日に4年生が2回目の「命の授業」を行いました。今回も動物愛護センターの方に来ていただきました。いろいろな動物の寿命や、我々が食べている家畜(にわとりや豚)などの命について学習しました。命の尊さや私たちが命を頂いているということを学ぶ機会となりました。
 授業の様子は7月4日にMRTで放送されました。
  

稲の観察

 6月16日(火)に5年生が稲の観察を行いました。臨時休業等で田植えやその後のお世話などJA青年部の方に任せっきりで、今回初めて田んぼに行くことになりました。草抜きや観察などを行いましたが、草が思ったより生えており、抜くのに苦労しました。これからは積極的にお世話していきたいと思います。
 青年部の方、本当にありがとうございました。
    

1年生の学習の様子

 1年生の学習の様子をお伝えします。
6月1日
 前回種まきでお伝えしたアサガオがずいぶんと育ち、鉢に支柱をさしました。

6月4日
 6月4日は虫歯予防の授業を行いました。前歯が生え変わる時期です。しっかり歯を磨いて大切にしましょう。
 

5月29日、6月12日
 5月29日、6月12日は生活科で学校周辺の探検を行いました。初夏の生き物を探し、観察したり絵に描いたりしました。
 
       

心肺蘇生法講習

 6月8日に職員向けの心肺蘇生法講習を行いました。高鍋消防署の方を講師としてお招きし、心臓マッサージ、AED使用について教えていただきました。
 西小も来週より水泳指導が始まります。事故がおこならないことが一番ですが、万一の備えとしてしっかりと勉強しました。
 

プール清掃

 コロナウイルス感染予防により、水泳指導の可否が決まらずにいましたが、プールでの感染リスクが低いとの文部科学省の判断から指導が可能となりました。更衣室の分散や指導中のソーシャルディスタンスの確保に留意し、再来週よりプール指導が始まります。
 プール指導開始に向けて、本日プール清掃を行いました。6年生児童にがんばってもらいプールをきれいにしました。6年生のみなさん。ありがとうございました。
    

2年生のエイサー

 2年生は体育の授業で、本年度初「エイサー」を踊りました。「エイサー」は運動会で2年生が踊る予定です。子ども達は、元気いっぱいリズムに合わせて踊っていました。運動会での子ども達のがんばりをご期待下さい。
      

いのちの教育

 5月28日に「いのちの教育」の授業を4年生が行いました。動物愛護センターの方に来校いただき、動物の命についていろいろと教えていただきました。動物好きの児童が多いので命の尊さを身近に感じた授業となりました。
 6月は愛護センターへ訪問の予定でしたが、コロナウイルス感染予防対策でもう一度来校していただくこととなっています。次回はどんな授業になるか楽しみです。
    

本の寄贈

 5月26日、石井十次顕彰会の方が来校され、本を寄贈してくださりました。
本のタイトルは「石井十次物語」です。6年生の児童が代表で受け取りました。
 また、タレントの黒柳徹子さんが、第29回石井十次賞を受賞され喜びの声が石井十次顕彰会のホームページに記載されているようです。そちらもご覧頂くと幸いです。 
   

お茶バッグ寄贈

 20日(水)に児湯郡茶農業協同組合様よりお茶バッグ750個を寄贈していただきました。
 お茶に含まれるカテキンは抗菌作用があるということで、コロナウイルス対策に活用していただきたいという厚意による寄贈です。
 全児童に配布し感染予防に役立てたいと思います。本当にありがとうございました。
 

1年生の様子

 コロナウイルス感染予防のために分散登校となり、子ども達もいつもと違った学校生活を送っています。学校も早くこの事態が終息し、通常通りの生活が再開することを切に願っているところです。
 さて、少ない学校生活のなかでも、様々な活動を行なった1年生の様子をお伝えします。
 5月8日・・学校探検
   
生活科で行なった学校探検の様子です。写真は理科室、パソコン室、音楽室を探検している様子です。
 5月8日・・体育
     
体育では、棒飛び運動を行ないました。はじめはビニールテープで恐怖心をなくすなど、段階的にチャレンジできるようにしました。子ども達も久しぶりの体育に大喜びでした。
 5月11日・・アサガオの種まき
     
昨年度の1年生(現2年生)が収穫したアサガオの種をもらって、種まきをしました。しっかりと育てて、来年度の1年生に種をプレゼントします。

令和2年度入学式

 4月10日に令和2年度入学式が行われました。コロナウィルス対策により、内容を大幅に削減しての挙行でしたが、新入生を無事に迎えられたことを本当にうれしく思います。本来ならば、在校生も一緒に入学を歓迎したかったところでしたが、新入生と保護者のみの参加となりました。これからの学校生活で仲良くなってもらいたいです。また、コロナウィルスが落ち着きましたら、全校での交流活動等も計画していきたいと思います。
 新入生の皆さん、保護者の方々、本当におめでとうございます。
   

令和元年度 修了式

 今年の修了式は、学年ごとの式になりました。代表が修了証書を受け取った後に、今年の頑張りを校長先生からたくさんほめていただきました。胸を張って新学年に進むことでしょう。
 今年度も地域のみなさん、見守り隊のみなさん、そして保護者のみなさんのおかげで無事に修了の日を迎えることができました。ご協力ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。




第112回 卒業式

 ご卒業おめでとうございます。
 春の暖かい日差しに包まれて3月25日、第112回の卒業生75名は、西小を巣立っていきました。








明日は卒業式です!

 いつも通りではない卒業式ですが、6年間学んだ西小から巣立っていく卒業生の晴れやかな笑顔を見たくて、職員全員が力を合わせて準備をしました。どうぞよろしくお願いいたします。














休業中の家庭学習について

 県教育研修センターから家庭学習でも活用できるサイトの紹介がありました。
今年度の復習等に活用してみませんか。
https://www.miyazaki-manabi.jp/



 各学年ごとにダウンロードできるプリントが準備してあります。
その他にも活用できるものがたくさんあります。

 〇 宮崎県教育研修センター「調査研究・結果」

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/index.htm#01

 ○ 算数・数学の全国学力・学習状況調査を利用した練習問題

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/math/index.htm

 ○ 小学校算数科の単元別活用問題

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/tangen/tangen.htm

 ○ 理科の全国学力・学習状況調査を利用した練習問題

   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/science/index.htm

また、NHK for school のサイトも動画のコンテンツで楽しみながら学べるものがあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

登校日について

【登校日の連絡事項】

  通常通りの時間に(7時55分までに)集団登校をします。但し、集団で登校するときは、間隔を1m程とり安全に登校します。

  持ってくる物は、「ランドセル」「筆記用具」「返す学校図書」

  下校時刻は、10時となります。

  登校日は、授業日ではありません。体調不良など登校に不安のある児童は、無理に登校する必要はありません。(欠席児童には、担任から連絡します)

 登校する場合は、できるだけマスクを着用させて下さい。

※詳しくは登校日について.pdfをご覧ください。

休業中の登校日について

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間の延長学校行事等の期日についての連絡です。
 
① 臨時休業期間を、春休み前日〔3月26日(木)〕まで延長します。
  ※ 春休み(3月27日~4月6日)も同様の対応が続くことが想定されます。
   ② 登校日1回目 3月16日(月) 全児童
   ③ 卒業式    3月25日(木) 6年生とその保護者
   ④ 登校日2回目 3月26日(木) 1~5年生
   ⑤ 登校日3回目 3月30日(月) 全児童

※ 詳しくは高鍋町教育委員会からの 

新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業期間の延長について.pdf をご覧ください。

4年生 赤ちゃんの誕生

 学級活動で生命尊重の学習を養護教諭の毛上先生を講師にお願いして行いました。、イラストやエコー写真、生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声など、命の始まりから誕生まで、どのようにしてお母さんのおなかで成長してきたのか見ていきました。知らなかったことがたくさんあったようです。終わりに「お母さんありがとう!」という感想を書いている子がたくさんいました。




1年生 発表集会

 1年生が「森のくまさん」と「おもちゃのチャチャチャ」の音楽に合わせて元気いっぱい表現しました。いつの間にか講堂には手拍子が響き、全校で楽しむことができました。





ふれあい集会

 今年のお別れ遠足でも、学校を3チームに分けて1年生から6年生まで楽しめる集会をします。きょうのふれあい集会は、そのための顔合わせの集会です。自己紹介とじゃんけん列車で楽しみました。本番も仲良く遊びましょう!




避難訓練

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。教室で火災の避難について確認した後、放送が流れ全員が運動場に避難しました。前回に比べて無言で静かに避難できていたようです。



東児湯消防組合の隊員の方からお話がありました。

教頭先生の話を真剣に聞きました。

算数の授業

 今日は、2年生の算数の授業を見てください。
まず最初に工夫したプリントをご覧ください。
今日の学習内容です。

 自力解決をした後は、グループで答え合わせや話し合いをします。
答えは、ボードに書き込みます。書き込み者は、交代制です。

 ボードがそろいました。黒板に貼って字の大きさ、きれいさ、
見やすさをチェックします。

 一番大事な答え合わせです。みんなの答えが一つにならなかった所
を解決します。リトル先生の登場です。

 分かりやすい説明でみんな納得です。あっという間に時間がきました。
本日は、これで終わりです。

校内長なわ大会

 今年も西小の「校内長なわ大会」が行われました。1,3,5年生の部と2,4,6年生の部に分かれて、それぞれのクラスの最高記録が更新できるように頑張りました。
本番まで各クラスたくさんの練習をしてきました。大会では緊張感のある中、かけ声をかけ続け、クラスが一つになって目標に向かって跳び続けていました。





2月の全校集会

 2月、立春を過ぎましたが、春の暖かさはまだ先のようです。今週冷え込んだので少し欠席者は増えましたが、インフルエンザの発症者も少なく落ち着いている状態です。

マスクで予防しているチャーリー君

そうじの仕方を説明してくれた子どもたちと先生



市町村駅伝で記録を出した6年生

2年生の一日

今日は、2年生の一日を写真に撮りました。どうぞご覧ください。

高鍋西小学校のきまりは、「授業開始1分前着席」です。
2年生は、「黙想」もします。

この写真は、書写の時間です。「お手本そっくり名人」を目指します。


この写真は、掃除の後の反省会です。「とむすじあ」の確認です。
反省会までが、掃除の時間です。

これは、帰りの会です。自分達で進めます。話を聞く姿勢も
気を付けて臨みます。以上、2年生の一日でした。

2年生の掃除の様子

 今日は、2年生の掃除の様子をご覧ください。
 まずは、教室掃除です。
 雑巾と机運びと分担して黙々と掃除をしています。

 次は、靴箱掃除です。靴についている砂や泥をきれいに掃きます。
小さいほうきの使い方も手慣れています。

 最後は、学級園の草取りです。
膝をついて目を凝らして小さい草を取っていきます。
草取り名人です。

 いかがでしたか。寒い日が続きますが、これからもきれいな学校に
なるようにがんばります。

図工の学習

 「ストローでこんにちは」の学習をしました。
 初めに土台となる箱を組み立て、ストローを箱の中に差し込みました。
次に、4本のストローをバランスよくテープで付けていきました。

 さらに、ストローに好きなものを作ってつり下げました。

 今日は、ここまで。来週、完成の予定です。
次は、給食でした。頑張ったのでお腹がすきました。

寒い日には、温かいシチューにかぎります。大きな口を開けて
もりもり食べました。

ふるさと学習

1年生の生活科「ふるさと学習」が行われました。
むかしの遊びについての学習です。
地域のおじいちゃんおばあちゃん、子ども達のおじいちゃんおばあちゃん、保護者の方など50名ほどの方に参加していただきました。


前日は雨風が強く、天候が心配されましたが、当日は青空が広がっていました。
視聴覚室、教室、運動場の3会場に分かれて多くの遊びに触れることができました。
子ども達にとって初めての遊びも多く、少しずつできるようになるのが嬉しそうでした。

【視聴覚室】お手玉、あやとり、だるま落とし、かるた、紙風船、けん玉


【教室】おはじき、めんこ、こま、ぶんぶんごま、折り紙、ヨーヨー


【運動場】もぐらたたき、石けり、竹とんぼ、竹うま、缶げた

5年生 発表集会

 『If you're happy and you know it』の歌に合わせて楽しい振り付けで踊ってくれた5年生。いっしょに踊る下学年の子どもたちは大喜びでした。
 外国語の授業で慣れているからでしょうか、早口の単語もかっこよく発音できていていました。




最高記録

 高鍋西小学校では、2月6日(木)に行われる、全校ながなわ大会に向けてどのクラスも練習に熱心に取り組んでいます。

 その中でも、6年生は最高学年らしく常に態度でも、記録でも全校を引っ張ってくれています。

 
 どちらのクラスもとてもきれいに跳んでいます。

 
 今日の体育の授業では、全校の新記録がでました。


 ながなわ大会本番では、どのクラスも良い記録がでるといいですね。

交流給食をしました。

 今週は、給食感謝週間で異学年や調理員さんとの交流給食をしています。4年生は3年生と交流です。4年生の教室ではちょっと緊張していた3年生も「なぞなぞ大会」が始まると笑顔になっていました。楽しい交流の時間でした。




3年生の様子

21日に、高鍋町歴史資料館と黒水家住宅に社会科見学に行きました。
歴史資料館には、昔の道具がたくさんあり、興味津々な子どもたちでした。
使い方も詳しく教えていただき、昔のくらしは大変だったことに思いを馳せることができました。


黒水家住宅では、由来を詳しく教えていただいた後に、実際に住宅内に入らせていただき、中の様子も見学させていただきました。
今後は、調べたことを年表にまとめたり高鍋観光大使として保護者の方に紹介したりしていきます。

多様な動きをつくる運動遊び

2年生の体育の授業では、多様な動きをつくる運動遊びをしています。
3つの場に分かれて、時間を決めてローテーションをします。

1つ目は、「かけっこリレー」です。
走って壁にタッチをし、走って戻り、友達にバトンタッチをして競争します。



2つ目は、「ゴム跳び」です。
50cmほどの高さのゴムを飛び越えます。



3つ目は、「ドラゴンボール」です。
真ん中に置かれたボールを自分の陣地まで走って取りに行き、次に友達の陣地のボールを取りに行くゲームです。



この3つの飛び方を生かして、後半はクラスごとに長縄の練習をしました。

新年の1年生の様子

 あと3か月すれば、2年生となり新入生を迎えます。小学生の先輩としてお手本になれるように、がんばっています。

昔の遊びに挑戦中!
 生活科の学習を通して、昔の遊びに触れています。遊ぶのはやっぱり楽しいものです。





初めての長縄跳びにも挑戦中です。リズムよく、長縄の中に入って跳ぶのは難しいです。でも、上級生のように飛びたいです。だから、練習を頑張ります。


2020 スタートです!

 令和2年1月7日、3学期が始まりました。1月にしては暖かい朝で子どもたちの登校を後押ししてくれたのではないかと思います。元気な声が西小にもどってきました。
 3学期は1~5年生までは54日間、6年生は53日間という登校日数です。今年の目標を決めた子どもたちが気持ち新たにスタートしました。

玄関前の生け花です。


ねずみ年のチャーリー君


今年の目標を発表した1・3・6年生