旭小ブログ

学校の様子

ゴミの分別について(4年生)

 4年生のゴミ学習で、延岡市のクリーンセンター(清掃工場)の方、3名に来ていただきました。分別についての説明を聞き、実際に自分たちでイラストを使って分別をして、答え合わせをしました。分別されたゴミは資源となり、どのようなものに生まれかわるのかも、教えていただきました。「分別の仕方が分かった」「楽しかった」等の声が聞かれました。クリーンセンターの方々、ありがとうございました。

プールでの学習

 今日は、青空の下で、プールでの学習を実施することができました。子どもたちは、気持ちよさそうに、学習に取り組んでいました。

(写真は小プールでの2年生の学習の様子)

アサガオ、ミニトマト

 1年生が育てているアサガオに花が咲き始めました。2年生が育てているミニトマトには実が付き始めました。登校後に、毎朝、お世話をする子どもたちの姿があります。生活科では、観察記録も書いています。植物を育てることを通して、思いやりの心を育てることもねらっています。

読み聞かせ

 今朝、読み聞かせボランティアの方々による絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせの皆様、お忙しい中、雨の中、ありがとうございます。本年度2回目です。絵本に親しんだり、心を豊かにしたり、言葉の数が増えたり、聞く力が伸びたり、集中力が増したり、学力が向上したり、読み聞かせには色々な効果があります。子どもたちは、真剣にお話を聴いていました。(写真は4年生)

調理実習(5年生:ゆでたまご)

 5年生が調理実習をしました。ゆで卵を作りました。はげまし隊の方々にもお手伝いをしていただきました。タイマーで沸騰時間を計り、どの班もおいしそうなゆで卵が完成していました。後片付けもしっかりできていました。

朝のボランティア活動(6年生)

 6年生が朝のボランティア活動に取り組んでいます。活動内容は、あいさつ運動や花壇の除草、玄関の掃除などです。登校後、他の学年の子どもたちは運動場で遊んでいますが、6年生は、旭小学校の最高学年として、ボランティア活動をしています。感心します。

家庭科で裁縫の学習(5年生)

 5年生が家庭科で裁縫の学習をしていました。家庭科は5年生から始まる教科ですから、裁縫の学習も初めてです。今日は、針に糸を通したり、玉結びや玉留めに挑戦したりしていました。はげまし隊の方々が、子どもたちに寄り添い、丁寧に支援してくださっていました。ありがとうございます。

図書館で読書

 南校舎1階の西側に本校の図書館があります。約9000冊の本があります。子どもたちが、授業中や昼休みに本を読んだり、調べものをしたりしています。今日も、1年生が図書室で本を返したり、読みたい本を借りたりしていました。

プール開き

 本日、5年生(2校時)と1年生(3校時)と3年生(4校時)がプール開きを行いました。子どもたちの歓声が聞こえていました。特に、1年生は小学校で初めてのプールで、3年生は大プールに入るのは初めて(2年生までは小プール)でした。これからの水泳学習も、楽しみです。

タブレットの活用

 各教室で、タブレットを活用している授業をよく見かけます。国語の漢字や算数の問題(計算や図形など)を解く時間、自分のノートをタブレットで撮影した後みんなで共有して発表したり、先生から送られた写真や動画を見て考えたり、発表資料を作ったり、タイピングの練習をしたり、体育の時間に自分の動きを友達にタブレットで撮影してもらって繰り返し見たり、音楽の時間に・・・、色々な使い方をしています。学習用具の一つとなりつつあります。

花壇の花の植え替え

 昨日の午後から今日にかけて、梅雨の間の晴れ間を利用して、多くの学級で学級園の花の植え替えをしていました。今回は、夏の花として、ミニひまわりやマリーゴールド、ホウセンカ、サルビア、ニチニチソウなどを植えました。苗は技術員の先生が育ててくださったものです。植え方を担任の先生に教えてもらって、丁寧に植えていました。

非行防止教室(6年生)

 本日、6年生が非行防止教室を行いました。延岡警察署から4名の方が見えて、万引き防止をはじめ色々なことを教えてくださいました。特に時間をかけて、携帯電話・スマートフォンやインターネットの危険性や情報モラルについて、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

心肺蘇生法講習会

 先日、延岡市消防署の方のご指導のもと、職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。旭小学校では、毎年、この時期にこの講習会を実施し、安全管理意識の高揚や危機対応力の向上を図っています。AEDを使った心肺蘇生法についても学びました。

プール掃除(5年生)

 6月20日のプール開きに向けて、本日、5年生と全職員で、プール掃除を行いました。プールの中やプールサイドはもちろん、出入口やトイレなどもきれいに掃除をしました。きまりを守って、自分の分担場所をきれいに掃除する5年生に、高学年の自覚の芽生えを感じました。がんばっていました。

 

はげまし隊の皆様、ありがとうございます。

 5月上旬に、はげまし隊の皆様をお招きして対面式を実施して、約1ヶ月が経過しました。隊員の皆様には2、3、4年生の算数の時間を中心に学習支援をしていただいています。ありがとうございます。子どもたちからも「ありがとうございます。」という感謝の気持ちが聞かれます。

竜巻を想定した避難訓練

 本日、2校時に全校児童が参加して、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。4年前の9月の竜巻で、本校は被害がでています。その時は日曜日でけがをした人はいませんでした。竜巻が来た時に適切に避難行動ができるように、学習をしました。竜巻の恐ろしさを学んだ後に、実際に竜巻が近づいていることを想定(校内一斉放送)して、頭や首を守るものを身に付け、机の下に身を潜めました。どの子も真剣に学習に参加していました。

タブレットを使った授業(1年生)

 1年生が、タブレットの使い方について勉強していました。タブレットの使い方、使う時に気を付けること、ルール等を学んでいました。みんな真剣に、楽しそうに勉強していました。

花の植え替えに備えて

 ノースポールやパンジー、ビオラなど冬や春の花に彩られていた花壇から、夏の花々の花壇にするために、6年生が、花壇の終わった花や雑草抜きをがんばっていました。プランターなどの花は、夏の花に替わったのですが、花壇の花の植え替えはこれからです。学校技術員の先生が、サルビア、マリーゴールド、ホウセンカ、向日葵などの花の苗を育てています。

授業改善のための研究授業17,18,19

 昨日と本日、授業改善のための研究授業17,18,19を行いました。1年生は、バスに人が乗ったり下りたりすることをみて、数図ブロックを数えながら、「ふえたりへったり」することを学んでいました。4年生の理科では、回路を流れる電流の向きやモーターの回る向きを予想したり、実験をして確かめたりしていました。5年生の算数では、立式をして、小数で割る計算(96÷2.4など)の意味について考えていました。

研究授業17 1年1組

研究授業18 理科(4年3組)

研究授業19 算数(5年2組)

不審者対応避難訓練

 本日、警察署の方々のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。まず、不審者が学校に侵入してきたらという想定で、声のかけ方や全校児童への伝達方法、警察への連絡方法等を確認しました。さすまた等の使い方も確認しました。次に、体育館に全校児童を集め、登下校中に不審者に声をかけられた場合や遊んでいる時に声をかけられた場合を想定して、どのように対応したらよいかを具体的に学習しました。全校児童が真剣に話を聞いていました。最後に6年生の代表児童がお礼を述べました。

 このような事案がないことが一番よいのですが、もしもあった時には、今日の学習を生かして適切に対応していきたいと思います。

 

 

授業改善のための研究授業14,15,16

 先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業14,15,16を行いました。1年生は色々な形(まる、さんかく、しかく)を積み木の面を写し取って学習しました。3年生は音楽で、リコーダーをタブレット画面にあわせて練習、演奏をしていました。5年生は辺の長さ等が小数の場合の面積や体積の問題にチャレンジしていました。(写真は後日撮影の物もあります)

研究授業14~1年2組

研究授業15~3年2組(音楽)

研究授業16~5年2組

 

外国語教育関する研修会

 5月29日、旭小学校で延岡市の外国語教育に関する研修会が実施されました。外国語のスーパーティーチャーの長谷先生が、6年2組で研究授業をしました。修学旅行で行きたい見学先を英語で伝える学習でした。相手によく分かってもらうために色々な言葉を付け足したり選んだりする子どもたちの姿がありました。授業後は文部科学省初等中等教育局の直山木綿子視学官の講演でした。長谷先生の授業の素晴らしかったところを細かく丁寧に説明し、めざす授業や気を付けることを分かりやすく教えていただきました。大変充実した研修会でした。

コミュニティスクールの取組

 5月27日の午後からコミュニティスクールの学校運営協議会とフリートークを行いました。協議会は運営協議員の皆様に依頼書をお渡しした後に、旭小の学校運営について協議しました。フリートークは、本校全職員と運営委員の方々、PTA役員の方々が混合で3つのグループに分かれて「あいさつ」や教育全般について話し合いました。最後に、3つのグループでどのような話合いが行われたのかを全員で共有しました。色々な意見や提案がありました。今後の学校運営に生かしていきます。

授業改善のための研究授業13

 本日、授業改善のための研究授業13を行いました。3年生の算数で、3位数-3位数でくり下がりが1回ある筆算(324-182など)でした。子どもたちが筆算の仕方を考えたり、発表したり、デジタル教科書を使ってテレビ画面に映った動画を見ながら考えたりしていました。

 研究授業13 ~ 3年3組

授業改善のための研究授業11,12

 昨日、授業改善のための研究授業11と12を行いました。5年生は、小数×小数(2.8×0.75など)の筆算の学習でした。小数点を答えのどこにつけるのかを学習しました。3年生は3位数+3位数で答えが4桁になる筆算(724+635など)の学習でした。

 研究授業11 ~ 5年1組

 研究授業12 ~ 3年1組(写真は翌日の算数の授業)

授業改善のための研究授業8,9,10

 先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業を行いました。2年生はものさしを使って示された長さの直線を書く(8cmや12cm5mmなど)学習でした。1年生はおはじきを使って、10は、いくつといくつ(10は6と4,10は2と8など)かを考える学習でした。3年生は3桁の数の筆算で繰り上がりが⒉回ある計算(265+178,538+267など)の学習でした。

研究授業 8~2年1組(写真は研究授業の次の授業のもの)

研究授業 9~1年3組

研究授業10~3年2組

「人権の花」贈呈式

 花の栽培や鑑賞を通して、子どもたちの情操を豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成していくことを目的とした「人権の花」運動の実施校に本校が指定され、本日、その贈呈式が多目的室で行われました。6年生が代表で出席し、花の苗を受け取ったり、あいさつをしたりしました。

春の遠足

 今日は、春の遠足です。しかし、今朝までの雨のため、行き先のそれぞれの公園等が、ぬかるんでいたり、お弁当を食べるところが濡れていたりしたので、校内遠足にしました。ただし、3年生と4年生は社会科見学を兼ねていて、見学場所も比較的近かったので、見学に出かけました(お弁当は学校で食べる予定です)。校内遠足は、体育館や図書館等を学年毎に順番に使ったり、教室でゲームをしたりしています。この後、お弁当の予定です。

 

2年生の図画工作

 2年生が、5月16日の図画工作の時間に、紙で輪っかをつくり、それを身に付ける色々なものに変身させていました。冠やヘアバンド、リストバンド、ベルトなどです。みんな楽しそうに作ったり、作ったものを早速身に付けて友達に見せたりしていました。

授業改善のための研究授業7

 5月16日に授業改善のための研究授業7が6年1組で行われました。算数の「分数×整数」の授業でした。自分で考えた解法をタブレットで写真撮影し、それを先生に提出してみんなが見られるようにしたり、友達が提出した考えを自分のタブレットに取り込んで考えたり、色々な工夫が見られた授業でした。

 6年1組「分数×整数」(写真は5/17の算数の授業の様子)

アサガオの観察

 1年生がまいて、毎日水をあげていたアサガオの種が芽を出していました。1年生が観察をして、観察記録を書いていました。うれしそうでした。

非行防止教室(4年生の3クラス)

 5月15日に4年生の3クラスで、警察の方に来ていただいて、非行防止教室(万引き防止)を行いました。毎年、警察の方の協力の下、行われている指導です。4年生は真剣な表情で授業に参加していました。警察の皆様、御協力、ありがとうございました。

授業改善のための研究授業3、4、5、6

 前回、研究授業1と2をお知らせしました。それ以降、本日までに授業改善のための研究授業を4回行いました。デジタル教科書やタブレット、実物投影機等を使って、子どもたちの興味・関心を高めたり、その子に応じた問題を出したり、学習活動に数人での話合いの時間を設け、考えを出し合ったりするなどの工夫が見られました。

 4年2組 わりざんの筆算

 2年2組 長さをものさしではかる授業

 4年1組 2けた ÷ 1けたの筆算

 4年3組 あまりのある筆算

 

 

交通安全教室

 本日5月11日から5月20日は全国交通安全運動です。これにあわせて、本日、旭小学校で交通安全教室を行いました。低、中、高学年別に、道路の歩き方や自転車の乗り方、横断歩道の渡り方などを学びました。説明では、命は1つしかないこと、自動車は急に止まれないことなどを学びました。ご指導を頂いた交通安全協会指導員の皆様、梅田学園自動車学校指導員の皆様、ありがとうございました。

授業改善のための研究授業1、2

 5月9日から授業改善のための研究授業がスタートしました。旭小学校では、本年度、算数の授業を中心に授業改善や指導力向上に取り組んでいきます。そのために、職員が互いに授業を公開し合い、他の職員からの助言をもとに、授業改善に取り組んでいきます。この日は、2年3組と6年2組で、授業公開がされました。

 2年3組 長さ(cm)の授業 

 6年2組 文字(x,y,a、bなど)と式

はげまし隊の皆様、よろしくお願いします!

 5月8日に、はげまし隊の皆様との対面式を行いました。13名の隊員の方々に参加して頂きました。本年度は、2、3、4年生の算数の学習を中心に見守り、励ましていただきます。対面式の後、早速、励ましを行っていただきました。よろしくお願い致します。

1年生を迎える集会

 本日、2校時に体育館で、1年生を迎える集会が行われました。6年生児童の進行の中、2年生から順番に1年生に向けて、旭小学校のことを紹介していきました。旭小学校の遊び、勉強、遠足(学校行事)、給食、あいさつ等について、元気よく、分かりやすく、おもしろく・・・、各学年とも素晴らしい発表でした。1年生が最後にお礼として、「1年生になったら」を元気よく、かわいく歌いました。「ようこそ1年生」「待っていたよ」「よろしくお願いします」という気持ちのこもった集会でした。

視力検査 聴力検査

 現在、視力検査と聴力検査が行われています。内科検診は4月にしました。今後、眼科検診や耳鼻科検診、歯科検診等が予定されています。病院受診を勧めるお便りが届きましたら、早めの病院受診をお願いします。

3年生が毛筆(習字)の学習

 3年生が毛筆(習字)の学習をしていました。小学校で初めての毛筆(習字)の学習です。新品の筆に墨をつけるときに、「どきどきする。」「緊張する。」と言いながら、先生の教えの通りに学習を進め、チャレンジしていました。

昼休み 元気に遊んでいます

 旭小の昼休みの運動場の様子です。

 一輪車あそび、ブランコ、うんてい、ジャングルジム、おにごっこ、ドッジボール、ハンドベースボール、・・・。1年生から6年生まで、思い思いに楽しく遊んでいます。元気な「旭っ子」たちです。

本年度初めての参観日

 本年度初めての参観日が行われています。学年部毎に3日に分けて実施中です。お家の人たちに見られて、子どもたちは、とても緊張したり、張り切ったりしているようです。

 学級懇談では、学級担任の自己紹介や本年度の学級経営についての説明、学習活動や学校行事等についての質疑等が行われていました。

 お忙しい中に、参観日に出席していただき、ありがとうございます。駐車場は校舎の西側や北側にもありますので、御利用をください。

種をまきました

 3年生が、4月21日(金)に、種をまいていました。マリーゴールドとホウセンカの種だそうです。芽を出したら、観察記録を書くのでしょうか?芽が出るのが、楽しみですね。

2年生の体育

 2年生が、学年合同で、運動場で体育をしていました。各種遊具を使って、元気よく学習に取り組んでいました。汗をかいたのか、時々吹く春風に、「気持ちいい!」と言っていました。

1年生 初めての給食

 1年生が、本日、初めての給食でした。

 献立は、チキンカレー、フレンチサラダ、ごはん、牛乳でした。緊張した様子で、上級生が配膳してくれるのを静かに、待っていました。食べ始めると、元気よく食べていました。おかわりをする1年生もいました。

入学式

 4月13日に、令和5年度の入学式が行われました。65名の新1年生が入学しました。緊張した面持ちで入場した子どもたち。式が終わり、記念撮影をする頃には、笑顔がずいぶんとみられていました。明日から安全に気を付けて、登下校しましょう。

入学式の準備をがんばる6年生

 明日、4月13日は、旭小学校の第76回入学式です。本日の午後から6年生が、先生達と一緒に入学式の準備を行いました。玄関や靴箱、1年生教室、体育館等の掃除や会場設営を行いました。

 6年生が、入学してくる1年生のために一生懸命に準備をしていました。「旭小学校の顔」としてがんばる6年生の姿がたくさん見られました。

新年度のスタートです(新任式、始業式)

 4月7日(金)は、令和5年度1学期の始業式でした。

 始業式に先立ち、今年、旭小学校に赴任された先生方を迎える新任式を行いました。6年生の代表児童が旭小学校の紹介発表をしました。旭小学校のよいところがよく分かりました。

 次に、担任発表を行いました。驚き、喜びの声が聴かれました。

 それから始業式を行いました。6年生の代表児童が今年の目標や決意を発表しました。分かりやすい発表でした。校長先生のお話や生活面で気を付けることのお話を聴きました。 

地域の方も使いやすいAED

 これまで、旭小のAEDは、玄関の内側に設置されていました。土日や夜間の緊急時に使用する場合は、ドアのガラスを壊して取りだしてもらわなければならなかったのですが、この度、玄関の外側にもAEDを追加で付けていただきました。

 運動場、体育館でのスポーツ少年団活動やその他の活動、近所でAEDが必要な緊急事態が発生した場合、下の写真のように、旭小の玄関外に設置していますので御利用ください。

令和4年度旭小学校離任式

 令和5年3月30日(木)、体育館で離任式を行いました。保護者には、本日、異動のお知らせをお配りしましたが、13名の職員が退職・異動することになりました。

 13人とも、子ども達を始め、保護者、地域、同僚に恵まれ、楽しく勤務することができました。本当に有り難うございました。

令和4年度旭小学校修了式

 令和5年3月24日、修了式を行い、令和4年度の教育課程を修了しました。体育館に集まって式をするのは、本当に久しぶりでした。

 まず、学年の代表に、修了証を手交しました。

 次に、1年生と3年生の代表が、本年度の振り返りと次年度の抱負を述べてくれました。とても堂々とした発表で立派でした。

 校長も、本年度の子どもたちの「幸動」を写真で振り返りながら、次年度の意欲付けを行いました。

 全校多読賞と作品コンクールの表彰も行いました。

 生徒指導主事からは、自転車のヘルメット努力義務化の話等、安全面の話がありました。長期休業の中では、春休みが一番気が緩みがちです。ご家庭でも、交通安全や水の事故対策、不審者対応などの安全指導をお願い致します。

令和4年度第75回卒業式

 令和5年3月23日(木)は卒業式でした。心配されていた雨も、式開始前には止んで陽射しもさしてきました。

 72名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。寂しいですが、美しい別れの後には必ず素晴らしい出会いがあります。旭小自慢の卒業生である皆さんの、健やかで輝かしい未来と栄光を心から祈念します。

 

最後の給食、フラッシュモブ

 令和5年3月22日(水)、6年生にとっては、旭小最後の給食でした。メニューはもちろん人気№1のカレーです。

 明日はいよいよ卒業式。放課後、6年生に最後の歌の練習と伝え、音楽室に集まって練習しているところに、職員で「フラッシュモブ」をしかけ、直山直太朗の「さくら」をサプライズプレゼントしました。撮る余裕がなかったので写真・動画はありません・・・。思い出の一つに残ってくれると嬉しいです。

4年度「はげまし隊」ありがとうございました

 令和5年3月17日(金)で、令和4年度の「はげまし隊ボランティア」の学習支援が終了しました。12月から試行を始め、2月から本格的に支援をしていただきました。本年度は、2年生と5年生を支援していただきましたので、各学級の代表児童が、はげまし隊の代表の方に、感謝のメッセージをお渡ししました。

 令和5年度も、ゴールデンウィーク明けから、支援をお願いする予定です。よろしくお願いいたします。

朝のごみ拾いボランティア

 令和5年3月16日(木)の朝、登校安全見守り隊の方が、学校に来てくださって、「子どもたちが登校中、自主的にごみ拾いをしてくれています。【幸動】が浸透してきていますね。」とうれしそうにご報告してくださいました。

 朝だけでなく、昼休みや放課後にも運動場周辺のごみを拾ってくれる子どもたちも増えてきました。土日に、運動場でお子さんと運動して、その後、親子でごみ拾いをしてくれる保護者の方もいらっしゃいます。

 今回、ごみ拾いをしてくれたのはこの子たちです。↓

「おもちゃランド」を開催(2年⇒1年)

令和5年3月15日(水)、体育館で2年生が企画、準備、運営を行う「おもちゃランド」が開催されていました。お客さんは1年生。2年生の手作りおもちゃで遊べるブースがたくさん有り、1年生がそれぞれ分かれて楽しんでいました。1年生も楽しそう、その様子を見て2年生も満足そうでした。

英語で読み聞かせ(3年生⇒6年生)

 令和5年3月13日(月)、3年生が6年生に英語で読み聞かせをしていましたよ。3年生「外国語活動」のアウトプットの学習です。緊張しながら一生懸命読む3年生に、あたたかい眼差しで6年生も聞いてくれていました。

インターンシップ体験終了

 令和5年3月10日(金)、東京学芸大学の2人の学生の2週間のインターンシップ体験最終日でした。

 それぞれ、3年生と5年生と一緒に過ごしましたので、最終日の3月10日は、お別れの挨拶や記念写真撮影を行ったりしていました。

 せっかくできた「縁」ですので、何らかの形で交流が続くといいなと思います。

延岡城・内藤記念博物館に行きました(3年生)

 令和5年3月9日(木)、3年生が徒歩で延岡城・内藤記念博物館を訪れ、見学学習を行いました。

 3つの班に分かれて、博物館の方の説明を聞いたり、自分で興味のある展示を調べたりしていました。

 ぜひ、家族でも訪れて、親子でじっくり見学をしてみてください。

延岡城・内藤記念博物館のHP↓

https://nobeoka-naito-museum.jp/

3月全校朝会

 令和5年3月7日(火)、本年度最後の全校朝会をオンラインで実施しました。

 本年度最後ということで、教育目標の振り返りを行いました。同時双方向でアンケートもとりながら行いましたが、9割以上のこども(5,6年)が「幸動」ができたと振り返っていました。

 その後、学習部長の先生から、3月の目標についての話がありました。

 最後に、ペッパープログラミングコンテストで、6年生が全国TOP300に入ったという認定証が届きましたので、紹介して表彰を行いました。

「ゆるスポDoco教室」in延岡

 令和5年3月4日(土)、「ゆるスポDoco教室」in延岡が旭小の体育館で開催されました。本校の子どもたちも楽しそうに参加していました。(抽選で外れてしまった人もいたようです・・・)

 先週~今週、本校にインターンシップ体験に来ている2人の学生も、スタッフとして参加していました。

 この「ゆるすぽ」のコンセプトやノウハウは、今後、PTAレクリエーションや青少協の事業に参考にできるといいなと思いました。

ゆるスポDecoのサイト↓

https://yurusports.com/sports/deco

職員ICT研修を行いました

 令和5年3月3日(金)、お別れ校内遠足の日に、児童が下校した後、職員はICTの研修を行いました。

 Windows10の機能やGoogle for Education の機能を活用して、業務効率化を図る研修や、子どもたちにプログラミング的思考を身に付けさせるソフトウェアの活用研修を行いました。

お別れレクリエーション

 令和5年3月3日(金)は、お別れレクリエーション(お別れ校内遠足)でした。天気もよく、寒くもなく、最高のコンディションでした。

 最初に、全校で6年生を送る会をしました。まず、各学年の発表でした。

司会は5年生の2人↓

1年生の発表 とても大きな声で上手に発表できました ↓

2年生の発表↓ ソーランは6年生に負けないくらい (^^)/

3年生の発表 ↓ ダンスが上手で6年生も楽しんでいました

4年生の発表 ↓ 特大おみくじを6年生に引いてもらう場面も(^_^)v

5年生の発表 6年生にエールを送りました ↓ 

6年生の発表 ↓ 6年間の思い出を語りました

5年生の企画で、全校で 〇 × ゲームを楽しみました。↓

1年生と6年生が仲良く遊んでいましたよ↓

青空の下で、みんなで食べる弁当はおいしそうでした ↓

 

6年体育(ティーボール)

令和5年3月2日(木)、運動場では6年生が体育で「ティーボール」を楽しんでいました。ティーボールとは、野球やソフトボールに似たボール-ゲームで、 2 チームが守備と攻撃とに分かれ,投手を置かず,打者は本塁プレート後方に設けられたバッティング-ティー上のボールを打つ競技です。ピッチャーが投げたボールを打つのが苦手な子でも楽しめるので、女子でもホームランを打つことがあります。

東京学芸大学インターンシップ生

 令和5年2月27日(月)、今日から2週間、東京学芸大学の学生2人が、インターンシップ体験を本校で行います。延岡こども未来創造機構の事業の一環です。

 今回は、3年生と5年生を中心に体験してもらいます。子どもたちは大変喜んでいます。

1,2年参観日

令和5年2月24日(金)は1,2年生の参観日でした。この1年間で、できるようになったことを班ごとに発表していました。なわとびあり、跳び箱あり、百マス計算あり、給食着着替えあり、歌あり、ダンスありのバラエティに富んだ発表でした。

3,4年参観日

 令和5年2月22日(水)は、3,4年生の参観日でした。3年生は「学校のじまん」の発表でした。この日まで、タブレット片手に学校内のあちこちで取材をがんばっていました。4年生は、市の音楽祭で発表した合唱と合奏を披露し、18歳成人の半分を過ぎた時点での意見発表を行いました。

(以前は、20歳が成人だったので、4年生はよく「1/2成人式」をやっていました・・・)

学校運営協議会

 令和5年2月21日(火)、第4回の学校運営協議会(コミュニティ・スクールの会議)が多目的室で行われました。

 今回は、本年度の旭小の取組の評価(学校関係者評価)をしていただきました。評価結果については、後日HPにアップします。

5,6年参観日

 令和5年2月21日(火)、5,6年の参観日でした。5年生は、国語で「伝えよう、言葉とわたしたち」の単元の発表でした。6年生は外国語科で「将来の夢、中学校での抱負」を英語でスピーチする内容でした。

 明日が3,4年、24日(金)が1,2年生の参観日になっています。

ジュニア科学スクール(6年生)

 令和5年2月20日(月)、6年生が「野口遵顕彰会」の方々が主催するジュニア科学スクールを受講しました。

 ペットボトルを使った風力発電機をつくって、LEDを光らせる授業でした。

 子供達は、科学への興味関心を高めたと思います。

そろばん学習(3年生)

 令和5年2月20日(月)、3の1と3の2が算数の授業で、そろばんの学習をしました。講師は、そろばん教室「旭珠友会」 今村 聖先生です。

 「間違ってもいいんだよ。」「一生懸命にやることが大事なんだよ。」という言葉を絶えずかけながら、優しく丁寧に教えてくださいました。

 初めてそろばんをする子どもたちも、楽しく学ぶことができました。3の3は明日、21日に教えていただきます。

 

東京学芸大インターンシップ生との事前オンライン交流②

 令和5年2月17日(金)の昼休み、東京学芸大学インターンシップ生との事前オンライン交流②を行いました。

 本年度2回目のインターンシップは2月27日(月)から2週間になります。今回も2名の学生が来てくれます。うち1人は9月下旬~10月上旬の1回目に引き続き2回目の来校です。

 事前オンライン交流は3年生と5年生のクラスの代表が校長室に集まって、学級の紹介や質疑応答を行いました。途中、教室からオンラインに参加していたその他の児童からもたくさんの質問が出ていました。

 2人は、3月4日に本校の体育館で行われる「ゆるスポ」にもスタッフとして参加してくれます。リンク ↓

東京学芸大こども未来研究所×東京学芸大学鈴木聡研究室×延岡こども未来創造機構×延岡市】 「ゆるスポDeCö教室in延岡」の開催について - 延岡市公式ホームページ (city.nobeoka.miyazaki.jp)

授業改善のための研究授業40(4の2)

 令和5年2月16日(木)、4の2で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。4年生はこれまで自分がどのような社会・環境の中で、どのような人に支えられて、どのような成長をしてきたかを考えてきましたが、今日はこれからのわたしを考える上で、義務教育が終わったらどんな選択肢があるんだろうということを知るきっかけ作りの授業でした。

 延岡市内の高校にはどんな学科があるのか調べていましたよ。

授業改善のための研究授業39(5の2)

 令和5年2月15日(水)、5の2で学級活動の授業研究が行われました。題材は「栄養のバランスを考えた食事」。学校栄養士と担任の2人によるティーム・ティーチングによる授業です。

 皆、好き嫌いはいろいろあるようですが、元気な体をつくるために、嫌いな物も残さずバランスよく食べようという気持ちにはなったと思います。実践もがんばろう!

冬の体育といえば・・・

 令和5年2月14日(火)。冬の体育といえばサッカー。今日は4年生が単元導入でパスについて学んでいました。

 次時はドリブルしながらパスをつなぐのに挑戦するようで、経験者の2人が見本をみせていましたよ。

むいくまむの方々に6年生を送る会を実施して頂きました!

 令和5年2月13日(月)の朝、むいくまむの方々に「6年生を送る会」を実施して頂きました。

 内容は、大型紙芝居「わたしはあかねこ」とリレー朗読「たいせつなこと」の2本でした。

 6年生は小学校最後の読み聞かせを味わうように集中して聞いていました。

 最後に、代表児童が「6年間ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べ、むいくまむの方々から6年生一人一人に記念品をいただき会が終了しました。

2月10日の学校の様子

令和5年2月10日(金)の旭小の様子

3の3はインフルエンザで学級閉鎖のため、参加できる児童対象にリモート授業を実施しました↓

4年生や6年生の版画は早く終わっている子が終わっていない子の手伝いをしていました。↓

2年生の図工。みんないい作品を仕上げていました。早く終わった子は、教室のきれいに掃除してました。

 

ICT活用推進モデル校の発表

令和5年2月7日(火)、県内のICT活用推進モデル校の発表がWebで実施されましたので、校長・教頭・教務主任・ICT担当で視聴しました。下記のようなことが参考になりましたので、旭小でも検討していきたいと思います。

〇 ICTを活用して「つながる」のイメージ図を作成して職員や児童と共有する。

〇 学年・教科毎にどのソフトでどのような活用ができるのかを一覧表にまとめ、共有する。

〇 まずはやってみて、その後デジタルとアナログの使い分けの判断が教師も児童もできるようになる。

〇 毎年、転入職員を対象とした研修を実施する。また、臨時休校におけるオンライン授業後には、職員で課題等を共有する。

〇 1人の100歩より100人の1歩で取り組む。

〇 授業における共同編集機能の活用してみる。

〇 保護者面談の調整等、オンラインアプリで自動化できるものは挑戦してみる。 

〇 校内の資料のペーパーレス化で更なるコスト削減にチャレンジする。

〇 教員のICT活用指導力の変容を数値化して確認する。

〇 学校と家庭の学びを有機的に結び付ける手段としてICTを活用する。

2月の全校朝会

 令和5年2月7日(火)、2月の全校朝会をオンラインで行いました。

 まず、植物が育つ4要素の話。

植物が育つには、水や太陽の光、空気(二酸化炭素)、ミネラル(土の中の栄養)が必要だよね。でも、水をやりすぎたり直射日光を当てたりすると枯れてしまう植物もいつんだよ。その一つが、

胡蝶蘭。毎日水をたっぷりあげたり、太陽の光を直接当てたりするとかれてしまうよ。植物が喜ぶと思って水をたっぷりあげたりしても、じつは嫌がられる場合もあるんだね。

わたしたち人間も同じで、「よかれ」と思ってしてあげたり言ってあげたりしたことが、実は迷惑だったってことがあるかもしれませんね。

相手に何かをしたり言ったりする前には、一度相手の気持ちや好みなどを考えてからしたり言ったりできるといいね。むずかしいけど。

「自分の価値観だけで接すると、衝突・トラブルのもとになるかもよ。気を付けようね。」という話でしたが、子どもには難しかったかも。

 

次に、清掃担当の先生から、今月の生活目標の話。掃除の時間やそれ以外でも、下記に「3つの玉」を発揮して、学校をきれいにしましょうという話がありました。

はげまし隊対面式

 令和5年2月6日(月)、朝の時間に「はげまし隊対面式」を体育館で行いました。昨年の12月5日から試行を始めていましたが、コロナ感染拡大でしばらく中止していました。感染も落ち着いてきましたので、今日から2年生と5年生で活動をスタートして頂きます。

 今日は、対面式ということで、隊員の方々が学校に来てくださり、2年生と5年生に自己紹介をして頂きました。その後、5年生が代表で挨拶をし、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 今日は早速2の1と2の3、5の2の算数の授業に入っていただきました。明日からもお世話になります。よろしくお願い致します。

 

旭小朝ボラ引継集会

 令和5年1月31日(火)、6校時に体育館で旭小伝統の「6年生朝ボラ」の引継集会(6年→5年)が行われました。

 まず、6年生が各班に分かれて、寸劇やクイズを交えながら、分かりやすく朝ボラの説明をしてくれました。

 そして、これまた伝統の「金の巨大バトン」を6年生代表から5年生代表へ手渡されました。

 最後に、5年生が6年生に対してこれまでの活動のお礼や、これから自分たちが転倒を引き継ぎ、「笑顔で朝ボラをがんばる」という抱負を述べてくれました。

極寒の朝に

池の水も凍るような寒い朝、子どもたちは元気に外で遊んでいます。さすが風の子、元気な子。

6年生は、寒い中、朝ボラをがんばっています。イチゴの様子を見に来た1年生も、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちすごいなあーと見ています。

 

寒い中、ぐにゃぐにゃ凧をあげてます

 令和5年1月24日(火)、今日は寒いですね。風も強いです。そんな中1年生が、ぐにゃぐにゃ凧をあげてました。

 あまりに風が強く、まいていたので、上げるの難しそうでした。

 明日も寒くなりそうです。みなさん、体調にお気を付けください。

フラワーアレンジメント体験(6年生)

 令和5年1月23日(月)、4~5時間目、6年生がフラワーアレンジメント体験をしました。岡田花店の岡田さんが、6年生に作り方を指導してくださり、花の魅力や花のある生活のすばらしさを身をもって知ることができました。

 本事業は、県花き生産者連合会などでつくる「みやざき花で彩る未来」推進協議会が取り組む「花育」の一環で実施していただきました。優しい心が育まれたり、感性が磨かれたりしたと思います。

5,6年生に読み聞かせをしていただきました(むいくまむ)

 令和5年1月23日(月)、「むいくまむ」の方々に、5,6年生教室で読み聞かせをしていただきました。各教室での読み聞かせは今回が本年度最後になりました。コロナ禍の中、たくさん実施していただいて本当に有り難うございました。

 2月13日には、「むいくまむ」の方々が「6年生を送る会」を催してくださるそうで楽しみにしています。よろしくお願い致します。

宮日こども新聞

 旭小のNIEコーナーでは、「宮日こども新聞」は、入れ替えないで、4月分から綴じ紐で綴じて、1つの冊子のようにしています。

 普通の新聞のように大きくないし、時事ネタ以外にも、学習、英会話、文芸、調理など、こどもが興味を示しそうな記事がこども目線で書かれています。漢字にはフリガナもついています。

 購読しているご家庭には毎週土曜日に届くと思いますので、綴じ紐冊子化をしておくと後から読む機会も増えるのでおすすめします。

↓こども新聞の過去の記事を読む5年生↓

イチゴのお世話、観察(1年生)

 冬休みの自宅でのイチゴのお世話ありがとうございました。1年生が育てているイチゴもまだまだ元気に育っています。

 ところで、1月15日は「いちごの日」でした。全国いちご消費拡大協議会が制定したのだそうです。

 一方、1月5日も「いちごの日」だそうです。こちらはたべる「苺」ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされているそうです。囲碁の日でもあるのかな・・・。

お世話をする1年生↓

実がつくかなあと観察をする1年生↓

1・2年生に読み聞かせをしていただきました(むいくまむ)

 令和5年1月16日(月)、「むいくまむ」の方々に、新年1回目の読み聞かせをしていただきました。

 ちなみに、本年度の学校評価のためにとったアンケートで、「子どもたちは、進んで読書をし、本に親しんでいますか」という項目があり、結果は下記のような結果でした。

 保護者の肯定的な回答 59.2%

 教職員の肯定的な回答 79.0%

 児 童の肯定的な回答 68.8%

 昨年に比べ、保護者の方の評価が若干下がっているのが気になります。学校としても、次年度のカリキュラム編成に向け、結果の分析や反省をしているところです。

 下の写真のように、絵本の読み聞かせの時は、子どもたちは完全に本に親しんでいます。ご自宅でも、読み聞かせしてみましょうよ。

 

避難訓練(火災)を実施しました

 令和5年1月13日(金)、2校時に避難訓練(火災)を実施しました。理科室から火災が発生したという想定です。全校児童の運動場避難確認終了まで5分11秒でした。「お・か・し・も」の決まりを守って訓練できていました。消防署の方から、消防車両の説明をしてもらったり放水の様子も見せていただきました。消化器(水)の使い方の訓練も代表児童、代表職員でやらせてもらいました。最後に6年生の代表がお礼の挨拶をして終わりました。雨が心配されましたが、寒くもなく雨もほとんど降らずに訓練を終えることができてよかったです。

 皆さん、空気が乾燥した日が続きます。火の用心を徹底し、火事が起きないようにしましょうね。

エアコンが使える教室が増えます

 現在、多目的室、音楽室、理科室、生活科室にエアコンを設置してもらっています。設置の管轄は教育委員会ではなく危機管理課です。台風、洪水などの災害時の避難所として貸し出す部屋としての整備ですが、通常時も使用してよいことになっています。

 特に、音楽室と理科室は使用頻度が高く、これまでは夏は扇風機でしのいできましたので大変助かります。(^^)/

3学期始業式

 令和5年1月10日(火)、延岡市では今日から3学期が始まります。旭小でも1校時に始業式を行いました。

 児童代表のことばは、2年生と5年生。誰にでも明るく元気に挨拶をして、かっこいい3年生になりたいいう2年生。後輩のお手本になって、かっこいい6年生になりたいという5年生。偶然2人とも「かっこいい〇年生になりたい」という言葉で締めくくられていました。

 校長も2人の締めのことばにあやかって「かっこいい旭っ子とは」ということで5つ話をしました。

①勉強も遊びも全力でやる子

②心や気持ちや考えがやわらかい子

③困っている人を助けることができる子

④約束を守る子

⑤気付き、考え、幸動することができる子

 

その後、BFC防火作品展(書道)で「特選」に輝いた3人の児童の表彰を行いました。3人の名前や作品は、延岡市のHPから閲覧することができます。

https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/71/22889.html

 

最後に生徒指導主事から、掃除や廊下歩行の時など、必要な時にはメリハリをつけて「無言」をがんばろうという話がありました。

GIGAスクール時代の宿題

 本校では、夏休みに引き続き冬休みも、3年生以上はタブレットを自宅に持ち帰っていますが、宿題もデジタル化しているものもあります。

 キュビナなどのAI型デジタル教材の活用や絵日記をデジタルで作成し提出する宿題もそうですが、例えば、3年生は、「自分のできる技でなわとび10回チャレンジしている動画を撮影し提出する」という宿題もあります。時代は変わっていきますね。

 今後も、「アナログの良さ」と「デジタルの良さ」を見極めながら、21世紀を生き抜く子どもたちの育成に必要な課題の工夫を行っていきます。

ロイロノートで提出された「なわとび10回チャレンジ」↓

(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、2重跳びに成功していました)

運動場にゴミを捨てないで

30日の朝、バックネット付近に写真のゴミが散乱していて、親子で遊びに来ていた2年生と父親がきれいに拾ってくれていました。ありがとうございます。

それにしても、ちゃんとマナーを守って学校で遊んでほしいものです。

 

さようなら、2022年(令和4年)

 令和4年12月28日(水)、旭小学校も今日で御用納めです。保護者の皆様、地域の皆様、今年1年、御支援・御協力誠に有り難うございました。令和5年も旭小学校をよろしくお願い致します。

旭小玄関にも、しめ縄飾りました↓

冬休みで金魚も寂しそう↓

夕日に輝く玄関のパンジー↓

ゲームではなく、外で元気に遊ぶ子どもたち 偉い!↓

(宿題が順調に進んでいるかは定かでないが・・・・)

 

 

クリスマス!?

子どもたちは、クリスマスが楽しみなようで、朝から「メリークリスマ~ス」と叫んでいる子もいました。(^_^;)「先生は、何のプレゼントをお願いしたんですか?」と子どもに聞かれました。「えっ、先生は大人だからなあ」というと「わからんですよ。サンタさんにお願いしてみたらどいうですか」と助言を頂いたのでたのんでみます。

5年生が段ボールでつくった飾りも廊下や階段に並べてあります。12月参観日に見て頂きたかったですが・・・。みなさん、メリークリスマス。よいお年をお迎えください。

大そうじ!?(2年生)

令和4年12月23日(金)、2年生の教室に行くと、まさしく「大そうじ」をしていました。普段は掃除しない、たなの後ろや窓などもきれいにしていました。

2学期終業式、表彰式

 令和4年12月23日(金)、2学期の終業式をオンラインで実施しました。

 まず、1年、4年、6年の代表児童の発表がありました。「できるまで何度も繰り返しがんばったこと」「家族や地域の人の応援があって運動会のダンスが楽しめたこと」「友達のよいところをたくさん見つけて楽しくなったこと」「クラスの仲間と真面目に取り組む日々の授業が楽しいこと」「楽しいことのために努力をすれば楽しいことにたどり着くことがわかったこと」という内容の発表をしてくれて感動しました。

 校長からは、12月参観日の懇談資料として用意した、メディア・ゲームの利用時間と学力、心身の健康等の関係について話をしました。

 生徒指導主事からは、冬休み中「車」に気を付けることと「お金」の使い方をお家の人と話し合うこと等について話がありました。

 最後に、読書感想文・感想画の表彰をしました。

コンプライアンス研修を行いました(職員)

 令和4年12月19日(月)、県教育庁教職員課の専門主幹を講師にお招きして、旭小学校校内コンプライアンス研修会を90分行いました。

 ハラスメント、飲酒・酒気帯び運転、交通違反・事故、体罰・不適切な指導、個人情報流出などの不祥事の防止対策について、講話を聞いたりディスカッションしたりしました。

バスの乗り方教室

 令和4年12月22日(木)、3年生は宮交バスの協力で、バスの乗り方教室を実施していました。

 バスの利用の仕方をいろいろ教えて頂いた後、市消防署に社会科の見学を兼ねて行ってきたようです。消防の最新式の車両なども見せていただいたようです。