田原小学校の様子(令和5年度以前)
一回目の買い物タイム♪
食事が終わったら、待ちに待った買い物タイムです。
買い物ができるのは、この時間と三井グリーンランドのみ。お世話になっている人へ、自分へ、両手いっぱいのおみやげを買っていました。
自主研修無事に終了
午前中の自主研修が無事に終了しました。歩いたり、電車に乗ったりして、ヘトヘトになりながらも、全員がゴールすることができました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/84/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/85/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/86/medium)
お昼ご飯はその班の友達と一緒に食べます。仲良くなった友達と笑顔で食事タイム♪
2日目 出発!!!!
さぁ 2日目のスタートです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/82/medium)
出発したら長崎駅へ。自主研修のスタートです。
他の学校の人たちと一緒に長崎市内を巡ります!!!!
事故なく帰ってこれるように頑張ります!!!!
おはようございます!!!!
おはようございます!!!!修学旅行2日目の朝です。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/80/medium)
全員元気に目覚めました。
今日は他の学校の人たちとの自主研修。仲良く行動できるように頑張ります!!!!
世界三大夜景 最高です。
ご飯を食べたら、屋上へ
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/78/medium)
世界三大夜景の一つと言われる夜景に感動です。
このあとは、お風呂に入って眠るだけ。
明日の自主研修にむけてゆっくり眠ってほしいです。
それでは、おやすみなさい。
楽しい食事タイム♪
さぁ 待ちに待った食事の時間![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/76/medium)
あっという間に食べ終わっていました。
友達と食べれば、最高の食事になるのでしょうね。
無事に稲佐山観光ホテルに到着‼︎
無事に1日目のホテル 稲佐山観光ホテルに到着しました。
道中、夜景が目に入りましたが、すでに素晴らしい眺めでした。
さぁ これから食事と入浴。
楽しむぞ!
原爆資料館 講話を聞きました。
原爆資料館では、語り部の方より、体験談をお聞きしました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/73/medium)
戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさを真剣な表情で聞いていました。
平和祈念公園 平和に思いを馳せながら
長い移動を終えて、平和祈念公園に到着しました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/71/medium)
平和祈念像を見ながら黙祷を行いました。
ここでは、笑顔なく真剣な顔の子どもたちです。
島原お昼ご飯 カレーをほおばる
島原に到着し、お昼ご飯。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/69/medium)
修学旅行最初のご飯はカレー。
少々辛いカレーだったようですが、楽しそうに食べていました。
フェリーで長崎へ
熊本港に到着し、フェリーで長崎へ移動しています。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/67/medium)
かもめにかっぱえびせんをあげて、大はしゃぎです‼︎
修学旅行結団式
阿蘇の阿蘇ぼうの郷にて結団式。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/64/medium)
121人全員が集合しました。これから3日間、仲良く過ごしたいです。
修学旅行出発!!!
今日から高千穂連合での修学旅行です。
気温2℃の中、出発式を行いました。
楽しみでしょうがない子どもたち。たくさんの思い出を作って欲しいです。
3・4年生の発表集会を行いました!
今日の発表集会は,3・4年生でした。
11月7日の高千穂町音楽フェスティバルで演奏する合唱と合奏を披露しました。
当日は,プログラム1番になっています。
全校児童で稲刈りを行いました!!
全校児童で稲刈りをしました。
一人一人がカマを使って稲を刈り取り,稲を束ねる作業は保護者や地域の方々にも協力していただきました。
1・2年生には,カマの使い方に慣れた上級生が丁寧に教え,短時間で作業を終えることができました。
おいしいお米が収穫できるように,刈り取った稲は掛け干しにしました。
九州地区へき地・小規模校教育研究大会(宮崎大会)が行われました!
平成26年度第60回九州地区へき地・小規模校教育研究大会(宮崎大会)の分科会が本校で行われました。
県内はもとより,北は長崎県対馬市から南は沖縄県宮古島市まで,たくさんの参加者がありました。
本校では,国語科で2学年,3・4学年,6学年の3本の公開授業を行い,その後,体育館で研究協議会を行いました。
公開授業や研究協議会を通して,本校の研究主題「自分の考えをもち,相手に分かりやすく伝えることのできる田原っ子
の育成」に迫ることができました。
子どもの人権SOSミニレターについてお知らせ
宮崎地方法務局・宮崎人権擁護委員連合会では,学校における「いじめ」や体罰,家庭内での虐待などの問題に対する活動として,
全国の小学校・中学校の児童・生徒に「子どもの人権SOSミニレター(便箋兼封筒)」を配布し,これを通じて教師や保護者にも相談で
きない子どもの悩みごとを的確に把握し,学校及び関係機関と連携を図りながら,子どもをめぐる様々な人権問題の解決に当たってい
ます。
「子どもの人権SOSミニレター」に相談したいことを書いて,裏面の封筒部分を切り取り,便せん部分を入れてポストに投函すると,最
「子どもの人権SOSミニレター」に相談したいことを書いて,裏面の封筒部分を切り取り,便せん部分を入れてポストに投函すると,最
寄りの法務局・地方法務局に届きます。切手を貼る必要はありません。
法務局・地方法務局では,人権擁護委員や法務局職員が,希望する連絡方法(手紙・電話)で返事をします。
困ったことがあれば,配布される「子どもの人権SOSミニレター」を使って,ぜひご相談ください。
法務局・地方法務局では,人権擁護委員や法務局職員が,希望する連絡方法(手紙・電話)で返事をします。
困ったことがあれば,配布される「子どもの人権SOSミニレター」を使って,ぜひご相談ください。
田原小学校では,10月中旬に「子どもの人権SOSミニレター」を配布する予定です。
ペットボトルキャップを寄贈しました!!
高千穂ライオンズクラブにペットボトルキャップを寄贈しました。
田原小学校では,世界の子どもにワクチンを届けるためにたくさんのペットボトルのキャップを集めまています。
キャップは約430個で10円になります。ポリオワクチンは1人分20円です。
途上国にできるだけたくさんのワクチンを届けて子どもたちの命が救えるように,これからもキャップ回収に取り組んでいきたいと思います。
職員による読み聞かせを行いました!
本日は職員による読み聞かせでした。
低学年,中学年,高学年に職員が1人ずつ入り,過去の記録をもとに読み聞かせをしていない本を数冊選んで読みました。
読みきかせを行いました!
『おはなしくれよん』の5名の方による読み聞かせを行いました。
児童は本の内容に集中して聴き入っていました。
来週は、田原小学校職員による読み聞かせを行います。
田原小中学校合同運動会・体育大会が行われました!
田原中学校を会場として、田原小中学校合同運動会・体育大会を開催しました。
小雨の中、朝6時に打ち上げた花火の後は天気も順調に回復し、プログラムの全てを予定通り実施することができました。
今年で3回目を迎えた田原小中学校合同運動会・体育大会は、年々充実した行事となっています。
参観していただいた多くの保護者や地域の方々には、田原小中学校の児童生徒を地域の宝として温かく応援していただきました。
中山間地域振興事業で寄付をいただきました!
中山間地域振興事業の一環として地域の方から寄付金をいただきました。
田原小学校では田植えや稲刈りなどの学校行事や社会科の学習を通して,米作りについて学んでいますが,その学習に役立ててほしいということで寄付をいただきました。
寄付金で,児童の学習に利用するデジタルカメラや模造紙,ペンなどを購入させていただきます。
地域の方々には,6月の田植えや10月の稲刈りなどにも積極的に協力していただいています。
第1回小中合同運動会・体育大会練習の様子
田原中学校で第1回目の小中合同練習を行いました。
中学校まではマイクロバスを2回利用して移動しました。
午前中は天気も良く、中学生と一緒に行進や開・閉会式の練習ができました。
第3回運動会全体練習を行いました!
1時間目に運動会の第3回全体練習を行いました。
入退場の行進や開会式の歌やラジオ体操,応援の練習に,1年生から6年生まで一生懸命に取り組みました。
第3回田原小中学校合同運動会・体育大会は9月13日(土)です。
6年生を中心に全校でがんばります。
2学期が始まりました!!
長かった夏休みも終わり,いよいよ2学期が始まりました。
始業式では,代表児童が2学期の行事や学習面の抱負を述べました。
2学期も「こころワクワク」の充実した学校生活を送ってほしいという校長先生のお話を聞いたあと,体育館いっぱいに元気な校歌を響かせました。
高校生と一緒に集団下校をしました!
登校日の下校は集団下校を行いました。
地区ごとに分かれ,田原小学校出身の高千穂高校生と一緒に下校しました。
登校日でした!!
今日は登校日でした。
久しぶりに日に焼けた元気いっぱいの児童で学校がにぎやかになりました。
全校集会では,校長先生や生徒指導主事の話,町水泳大会の表彰などが行われました。
また,本日来校した卒業生(現在 大学1年)の紹介もありました。将来学校の先生になるために、母校の先生方の話を聞いて勉強したいという目的での来校です。
「夏休み学習教室」に参加しています!
高千穂町の子育て応援「ゆい高千穂」事業の「夏休み学習教室」が田原出張所で2日間行われています。
小・中学生の学習支援として、地域にお住まいの退職された先生方や高校生がボランティアで参加してしていただいています。
田原小学校では,5・6年生15名が参加し、中学生と一緒に熱心に学習に取り組んでいました。
高千穂町子ども水泳大会の放送あり!!
7月29日(火)の町子ども水泳大会の様子がケーブルメディアワイワイで6回放送されます。
8月1日(金)①18:30~19:00 ②20:30~ ③22:30~
8月2日(土)④0:30~ ⑤2:30~ ⑥4:30
本校の児童も多数参加していますので是非ご覧ください。
PTA主催プール開放事業を行っています!!
平成26年度もPTA主催のプール開放事業を行っています。
期間は、7月23日(水)~8月5日(火)までの8日間です。
心肺蘇生法とAED使用の講習会を受講した保護者が監視を行いながら、児童の安全なプール利用を見守っていただいています。
今日も子どもたちは、元気いっぱいに楽しく活動していました。
夏休みチャレンジ学習会3日目です!!
夏休みチャレンジ学習会の3日目(最終日)です。
全職員が学級に入り、児童のペースに応じた個別指導にあたりました。
子どもたちも一生懸命に学習に取り組みました。
3・4年生が育てている植物も大きくなりました!!
暑さとともに、3・4年生が理科の授業やおおいちょう(総合的な学習の時間)の時間に育てている植物もぐんぐん大きくなりました。
1学期に収穫したキュウリは、給食の酢の物などに入れて全校で味わいました。
夏休みチャレンジ学習会の2日目です!!
チャレンジ学習会の2日目です。
朝の涼しい時間帯の学習に、児童は集中して取り組んでいます。
水泳教室が始まりました!!
田原小学校と田原中学校のプールを利用した水泳教室が始まりました。
期間中借用している田原中学校のプールでは、5・6年生を中心に高千穂町子ども水泳大会に向けた練習が行われています。
夏休みチャレンジ学習会が始まりました!
本日より、夏休みチャレンジ学習会が始まりました。
田原小学校では、夏休みにPTAと連携した3日間の学習会を行っています。
事前に参加申し込みのあった児童が参加します。
学級ごとに1学期や全学年までの学習内容の復習に取り組み、基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を図っていきます。
第1日目は、全児童の75%が参加し、一生懸命に学習に取り組みました。
1学期の終業式が行われました!
今日で1学期が終わりました。
3時間目に行われた終業式では、校長先生のお話や1学期を振り返った代表の発表を聞きました。また、充実した夏休みを送るために、生活面や学習面、健康面について心がけたいことをみんなで考えました。
8月26日(火)の2学期始業の日に、全員が元気に登校してくることを願っています。
運動会の結団式が始まりました!
9月13日(土)の田原小中学校合同運動会に向けて、小学校の結団式と第1回全体練習を行いました。
スローガン「この地を舞台に 絆を深めろ 田原っ子」のもと、団色の決定と団旗の授与、結団式と、団の結束を深めて運動会に臨む心構えができました。
引き続き行われた全体練習では、入場行進を中心に練習しました。
1年生も「1・2、1・2,・・・」と元気よく号令を掛けながら上級生に続いてがんばって行進しました。
心肺蘇生法とAED使用の講習会を行いました!
高千穂町役場総務課より講師をお招きし、PTAを対象とした心肺蘇生法とAED使用の講習会を行いました。
突発的な事故等に遭遇した際、少しでも早く傷病者に応急手当をして救急隊に引き継げるようにと、真剣な研修が行われました。
研修会に参加された保護者のほとんどは、夏休み中のプール開放時の監視者になっていただいており、児童の大切な命を守るという点でも高い意識で参加していただきました。
田原小学校ホームページ開設
田原小学校のホームページを開設しました。
行事等や普段の学校の様子をお伝えしていく予定です。