2024年2月の記事一覧
昔の遊び
5時間目に、1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。
今日は、地域から「昔の遊び名人先生」に3名来てもらいました。
「竹とんぼ」と「紙でっぼう」の2つのコーナーに分かれ、名人先生に教えてもらいながら
挑戦しました。
「竹とんぼ」は飛ばし方や、風にのせることがなかなか難しかったですが、コツをつかんだ
子は、14メートル以上飛ばすことができました。
「紙でっぼう」は新聞紙を球にして飛ばしますが、少しでも間が空いていると飛びません。
名人先生に遊びのコツ教えてもらいながら、少しずつ上手になっていきました。
簡単にはできない昔の遊び体験は、子どもたちに生きた体験となったようです。
田原小には、本当にたくさんの「名人」のみなさんに来てもらっています。
ありがとうございます。
これからも、どうぞたくさん田原小に遊びに来てくださいね。
今年最後の全校朝会
今朝は、今年最後の全校朝会がありました。
校長先生から、今年頑張ったことのお話があり、「旅立ちの日に」の歌のプレゼントが
ありました。「旅立ちの日に」は、昨年の卒業式でみんなで歌ったので、今日もみんなで
歌いました。
歌のピアノ伴奏を弾きながら、6年生が卒業する寂しさを感じていました。
今年の残りの日も、田原小全員で思い出をたくさん作っていきたいです。
くるくるランド&ぎこぎこクリエーター
3・4年生の図工の学習で、今日から工作に入りました。
3年生はピンを使って紙を回す作品。
4年生は木の板を切ったり、釘を打ったりして作り出す作品。
初めの一時間目はみんなでどんな作品にするかを考えました。
二時間目でさっそく作品作りに取りかかります。
3年生は、ピンをはめて紙を回しながら場面の想像を膨らませていました。
4年生は、のこぎりやかなづちを使い「手がしびれるー。」などと
言いながらすこしずつ形を作っていきました。
来週も作品作りは続きます。
どんな作品ができるかな?
卒業式歌練習
学習発表会が終わり、卒業式の歌練習が始まりました。
今日は、在校生と卒業生に分かれて練習をしました。
まだまだ練習が始まったばかりですが、それぞれが思いをこめて真剣に練習に取り組みました。
これから、朝や音楽の時間を中心に、練習を重ねていきたいと思います。
最高の卒業式になるように、これから歌だけでなく、様々な取組をしていきます。
おたんじょう日おめでとうございます!
1月のバースデーランチの様子です。4名の児童が誕生日を迎えました。
ポーズを考えながら大笑い!みんないい笑顔です。
校長先生もいっしょにおしゃべりしながら、楽しく給食を食べました。
これからの1年が充実したすてきな年となりますように。
ハッピーバースデー!
しあわせにんじんの日♪
1月のしあわせにんじんの日の様子です。
しあわせの♡にんじんが入っていたラッキーなみなさんです。
だいこんのそぼろ汁から”しあわせ”をみつけてにっこり♪
さて、次はだれの給食に入っているでしょうか?お楽しみに!
カメ日記⑥
あれ、氷もとけて、なんだか暖かくなってきたぞ。
ん~
まだ眠いなあ。
サメ兄ちゃんはまだ起きていないぞ。
久しぶりに甲羅干しでもするか。
なんだか、子供たちの声がいっぱいするなあ。
早くサメ兄ちゃんと一緒に甲羅干ししたいなあ。
学習発表会
今日は、田原小全校児童30人の学習発表会がありました。
たくさんの皆様に足をお運びいただき、100名をこえるお客様に見ていただきました。
最初に、標語の表彰式があり、6名の児童が表彰されました。
発表のトップバッターは、3・4年生。
「音楽のおくりもの」をテーマに、堂々と歌や合奏・地域の俳句等を発表しました。
2番目は、1・2年生。
「大きなかぶとみんなのやさい」をテーマに、全員で一年間育てた野菜や算数の計算も交えながら、
楽しい劇に取り組みました。
3番目は、5・6年生。
「5・6年のどようだよ」をテーマに、ニュース風の番組の中に、地域を大切にした素晴らしい発表でした。
また、途中に「おはなしくれよん」の皆様の読み聞かせや、最後に「大いちょう歌劇団」の皆様と一緒の
全校合唱等充実した学習発表会となりました。
地域の皆様と一緒に歩んできた田原小の一年間の最後にふさわしい発表会になったのではと思います。
たくさんの応援、どうもありがとうございました。
第5回家庭教育学級「趣味を楽しもう」
昨日、最後の家庭教育学級が行われました。
第5回となる最後では、校長先生が講師になり、「趣味を楽しもう」という演題で、
親子揃っての楽しい活動となりました。
自分の思い思いのビーズストラップを作り、プレゼントにしている子もいました。
そして、最後に「努力」はとっても大切なことだが、自分の好きなことに夢中になること
「好きこそものの上手なれ」
この気持ちが、子育ての中で必要なことをお話しくださいました。
今年度は、5回の家庭教育学級を行い、田原小スタイルの「親子で学ぶ」学級を中心に
たくさんの皆様に参加していただきました。
次年度も、学年教養部を中心に実りある家庭教育学級を企画していきます。
1年間、どうもありがとうございました。
もののあたたまり方 その② ~水編~ おまけ糸電話
前回の理科で、金属の温まり方を勉強し、今日は「水」の温まり方について学習しました。
「水の下と上を温めたときの温まり方」について問題を提案しました。
当然、子ども達の予想は、金属の時と同じで、温めた部分から順に温まっていくものと
思っていましたが、その通りいかないのが、理科のおもしろいところです。
今回も「示温インク」を使い、大きいビーカーの中で、インクの色が変化する様子から
問題に迫りました。下を熱したとき、いきなり上の方の色が青からピンクに変化し始め、
熱したところからという予想通りではなくなりました。インクの変化を見ていると、
上から下へとゆっくり温まっていく様子がはっきりと見られました。
子ども達の表情も真剣そのもので、好奇心と探求心に満ち溢れていました。
また、同じころ3年生は音のふしぎからクラス全員が話せる「クモの巣糸電話」を製作しました。
前回、完成した!と思ったところ、糸が絡まってしまった失敗を活かし、今回は上手に製作しました。
クラス12人全員の糸電話、楽しかったです。
次の理科の授業をするのが、楽しみです♪
なわとび大会
今日の2時間目に、全校児童による「なわとび大会」がありました。
最初に、自分の力に応じて連続跳びの挑戦がありました。
「40秒」「1分」「2分」「3分」の4つがあり、どの挑戦も「がんばれ!」の大きな応援が響いていました。
次に、4つの田原ファミリーのグループに分かれて、それぞれ練習してきた得意技の紹介がありました。
軽快な音楽に乗って、1年生から6年生まで楽しく紹介しました。
最後に、上級生が難しい技を披露してくれました。
「ハヤブサ」「ツバメ」「ミックス」「三重跳び」等ハイレベルな技に、下級生たちは大興奮でした。
おまけに2つに分かれて大繩をし、楽しみました。
楽しい遊びの中で、自然に体力をつけていく。
田原小の目指す「体グングン」の時間でした♪
もののあたたまり方 その① ~金属編~
今日の4年生の理科は、とてもおもしろい実験の日となりました。
「もののあたたまりかた」について3つのもので調べてみることになりました。
今日はその①「金属」を温めてみました。
そのために用意したのが「示温棒」と「示温板」です。
2つとも温めると「青色→桃色」へと鮮やかに変化し、一目で変化が分かるものです。
本来はシールを貼ってすることもできますが、いい教材を使うことができて、自分の
予想とどう違ったのか、はっきりと分かりました。
次の時間はその②「水」について調べていきます。
理科ってやっぱりおもしろいですね。
音のせいしつ
3年生の理科で「音のせいしつ」という学習をしました。
普段ならしている「音のふるえ」に注目し、音楽室に行っていつも演奏する楽器で
ふるえているか確かめてみました。すると、大きい音は大きくふるえ、小さい音は
小さくふるえていることが目に見えて分かりました。
実験の中で、音が伝わる誰もが一度はやったことがある「糸電話」をつくりました。
途中で糸をつまむと声が伝わらなくなり、仕組みも分かってきました。
次の時間は、よりたくさんの音が伝わるか、たくさんの糸電話を作ってみたいと
思います。