2017年2月の記事一覧
生徒集会(2月)
8:00~8:25の時間帯に2月の生徒集会が行われました。
生徒会長の黒木健生くんの話の後、各専門委員長が2月の目標に対する反省、
3月の目標に対する具体的対策を発表しました。
最後に生徒会の計画で、卒業する3年生に永久津中学校に関するクイズを出題しました。
とても難しい問題で、3年生は悪戦苦闘していました。
『しいたけ』駒打ち体験
2月26日(日)
親子親睦『しいたけ』駒打ち体験10:00~11:10(永久津小学校にて)
永久津地区では、しいたけ駒打ちは、よく見かけて体験したものですが、現在は体験したことがない小中学生が多い中、しいたけ栽培に関しての全般的な説明を神之薗氏にしていただき、また駒打ちに関しては有村氏に技術指導をしていただきました。
実際に、しいたけの原木に種菌(種駒)を打ち込むために、およそ15cm間隔でドリルで穴を開けていきました。種菌は3袋3000個で、1本の原木に開けた穴の中にかなづちで種菌を打ち込んでいきました(原木総数90本)
大人はもちろんのこと子供と一緒になってかなづちを持って「トントントン」と心地よい音をたてながら、種菌(種駒)を原木に打ち込む作業を立派にこなしていきました。そんな愛らしい光景が繰り広げられた親子そろっての駒打ち体験でした。
原木に種菌を植え込んだもの(ほだ木)が、完全に活着するよう、紫外線を嫌うほだ木を日陰で湿気のある小学校前の杉林内に6本組15段で置いておきます。やることをやったら、後は自然の手に任せて、時の経つのを待ちましょうね。楽しみは、1年後の収穫日!最後に、しいたけ未来予想写真と参加者の集合写真を載せておきます。
平成4年卒業生 厄年同窓会より寄付
平成4年卒業生一同様より、金一封の寄贈を受けました。
今年の1月に厄年同窓会を開催され、その際に参加された方々からの志を、代表して筧 伸洋さんと黒仁田 裕介さんが届けていただきました。卒業生の方々の永久津中学校を思う気持ちに感激した1日になりました。学校や生徒のために大切に使わせていただき、後日、ホームページ上でご報告させていただきます。関係の皆様方、誠に有り難うございました。
2・3月バースデー給食
それぞれ3人ずつの計6人。校長室で楽しく食べました。
それにしても、みんな食べるのが早くてびっくりでした。
小林市スポーツ賞受賞
平成28年度スポーツ賞表彰式において、本校3年田井さんが
優秀賞を受賞しました。走り幅跳びでの県大会優勝が受賞理由
です。
なお、田井さんは中学生の受賞者を代表してステージ上で
会長より直接表彰されました。おめでとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
6月8日 9日 開催
地区中学校総合体育大会 バレーボール競技の部
女子 第3位
10月5日 6日 開催
地区中学校秋季体育大会 バレーボール競技の部
男子 第3位(県大会出場)
女子(合同チーム) 第3位
令和6年度 生徒会のスローガンは、
『「切磋琢磨」~Chance! Challange! 自分をChange!~』です。
下の写真は、R5年度に制定した 「永久津中生徒会ロゴマーク」です。
2月14日(金)の給食です。
麦ご飯
豚肉と厚揚げのキムチ炒め
キャベツのスープ
キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用が、辛味成分であるカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉にはビタミンB群も豊富です。体内でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかわる手助けをします。
宮崎県小林市北西方4578番地
E-mail:4405jb@miyazaki-c.ed.jp
知・徳・体・食
バランスのとれた
夢かなえる
児童生徒の育成
(意味)
各学年に与えられたテーマを元に、新聞記事を読み、意見文を書きました。1年生テーマ『家族』2年生テーマ『平和』3年生『テーマは自由』
各学年の代表者は、文化発表会で発表しました。
1年生代表『家族の幸せ』
2年生代表『平和について』
3年生代表『未来のためにできること』