トップページ
2018年1月の記事一覧
新入生説明会
1月30日(火)の午後、新入生説明会を実施しました。
学校長のあいさつ、生徒会による学校紹介、学校行事、学習面の説明
生徒指導面の説明、部活動の説明、授業参観という流れで行いました。
また、新入生による抱負の発表も実施しました。
大きな声で堂々と発表してくれました。
小林市駅伝競走大会
1月28日(日)に市総合運動公園陸上競技場をスタート・ゴールとして、
第67回という伝統ある駅伝競走大会が開催されました。
本校からも永久津校区チームに男子2名・女子2名が参加し、
全力でタスキをつないでくれました。
結果は第9位でした。お疲れ様でした。
第67回という伝統ある駅伝競走大会が開催されました。
本校からも永久津校区チームに男子2名・女子2名が参加し、
全力でタスキをつないでくれました。
結果は第9位でした。お疲れ様でした。
善行青少年表彰
1月26日に市中央公民館において、標語・作文と善行青少年の合同表彰式が
開催されました。本校からは、3年女子1名が善行青少年として、
生徒会活動や部活動、ボランティア活動等への取組を認められ表彰されました。
おめでとうございます。
開催されました。本校からは、3年女子1名が善行青少年として、
生徒会活動や部活動、ボランティア活動等への取組を認められ表彰されました。
おめでとうございます。
読み聞かせ(1月)
本日の朝、1月の読み聞かせが行われました。
どの学年の生徒も真剣に聞き入っていました。
読み聞かせをしていただいた3名の方々、いつもありがとうございます。
1月生まれバースデー給食
今日は、1月生まれのバースデー給食でした。
1年生1名と2年生2名が、校長室で一緒に給食を食べました。
ちょっと照れて、笑いながらの給食でした。
1年生1名と2年生2名が、校長室で一緒に給食を食べました。
ちょっと照れて、笑いながらの給食でした。
訪問者カウンタ
7
2
4
4
4
5
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
大会日程及び結果
6月8日 9日 開催
地区中学校総合体育大会 バレーボール競技の部
女子 第3位
10月5日 6日 開催
地区中学校秋季体育大会 バレーボール競技の部
男子 第3位(県大会出場)
女子(合同チーム) 第3位
生徒会
令和6年度 生徒会のスローガンは、
『「切磋琢磨」~Chance! Challange! 自分をChange!~』です。
下の写真は、R5年度に制定した 「永久津中生徒会ロゴマーク」です。
今日の給食
2月14日(金)の給食です。
麦ご飯
豚肉と厚揚げのキムチ炒め
キャベツのスープ
キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用が、辛味成分であるカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉にはビタミンB群も豊富です。体内でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかわる手助けをします。
小林市立永久津中学校
〒886-0006
宮崎県小林市北西方4578番地
宮崎県小林市北西方4578番地
電話番号
0984-23-3615
FAX
0984-23-4625
E-mail:4405jb@miyazaki-c.ed.jp
E-mail:4405jb@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、永久津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校教育目標
自信と誇りをもち
知・徳・体・食
バランスのとれた
夢かなえる
児童生徒の育成
知・徳・体・食
バランスのとれた
夢かなえる
児童生徒の育成
校訓
誠心誠意
一心不乱
切磋琢磨
校章の由来
(意味)
後ろの三つの山は、霧島山塊中ひときは鋭く切り立つ霊峰高千穂峰で、勉学の道の峻厳さを表し、前に大きく羽を広げた鳥ははとで思いやりやうやさしさを象徴しています。
すなはち、この校章はこの学び舎に集う者に厳しさと優しさを求めているものです。
(由来)
学校沿革によれば、「昭和32年校歌、校旗制定」とあるだけで詳細はわかりません。
学校の花、木
学校の花〈彼岸花〉
学校の木〈イチイガシ〉
NIE 教育に新聞を
各学年に与えられたテーマを元に、新聞記事を読み、意見文を書きました。1年生テーマ『家族』2年生テーマ『平和』3年生『テーマは自由』
各学年の代表者は、文化発表会で発表しました。
1年生代表『家族の幸せ』
2年生代表『平和について』
3年生代表『未来のためにできること』