トップページ

学校の様子

校内ノート展

・ 今、校内ノート展をしています。各学年で参考になるノートを担任がコピーして掲示しています。6年生はさすがにびっしりと記入をしたノートが多いです。書くことは考えることでもあります。教師が書いた黒板の内容を写すノートから、考えを記す、考えをまとめるノートへとさらに変わっていくといいと思っています。

九州大会~応援しています

・ 先日、西南学院プレゼンツMRTお話アカデミー宮崎大会で最優秀賞を受賞した児童が、12/4福岡で開催される九州大会に出場します。今日、その練習をしましたが、ご家庭での特訓の成果もあり大変上手でした。読み方の速い遅い、声の強弱と高低などメリハリがあり、文章の内容が読み手によく伝わる読み方でした。5日の大会でも実力を十分に発揮してくれることと思います。ファイトファイト

持久走大会

・ 今日は12月とは思えないような陽気の下、持久走大会を実施しました。今日の大会に向けて、児童は朝の時間、体育の時間などに練習を重ねてきました。低・中・高学年ごとにスタートしましたが、一人一人が自分の精一杯の走りをしてくれました。走ですから、得意不得意、速い遅いがあるわけですが、ある不得意な児童が、ゴールした後に「よし、今日は全然歩かなかったぞ」と言っていました。今日も多くの児童のよい姿、よい顔を観ることが出来た一日でした。保護者の皆様、関係の皆様、応援ありがとうございました。

振徳教育の日

・ 昨日は油津中学校で「振徳教育の日」の行事が行われ、本校からは3年生以上の児童と地域ボランティア「虹色ポケット」の方が参加して下さいました。3、4年生は、「飫肥杉」をテーマとした劇形式の出し物を、5,6年生はエイサーを、そして虹色ポケットの方は、市が作成した紙芝居「海幸・山幸」を披露してもらいました。どの出し物も大変質が高く、見応えがありました。また、油津小、油津中も同じように出し物を披露しましたので、それを見ると言うことも子供たちにとって刺激になったのではないかと思います。あらためて桜ケ丘小学校児童の「やればできる」面や「やらないといけないときにはしっかりとやる」面を見た思いがしてうれしく思いました。
 

前PTA会長が訪問~2

・ 前PTA会長はもう一つ寄贈して下さいました。それは、写真の「酒」です。「2日に開催される合同忘年会の時によかったら飲んで下さい。」と言うことですので、2日にご披露いたします。重ねて、前会長さん、ありがとうございます。

前PTA会長が訪問~1

・ 先ほど、前PTA会長が久しぶりに来校されました。前会長は、のど自慢が市内で行われたときに「ピンクレディー」の歌を振り付きで歌われた方で、このホームページでも以前紹介をしました。今日は、その時のことや学校の近況などを話しましたが、要件は、本の寄贈でした。子供さんが読まれなくなった小学生向けの新しめの本を寄贈して下さいました。読書活動に力を入れている本校としては大変ありがたく頂戴いたしました。

おもしろい工夫

・ 教員は、いろいろと工夫しながら子供たちに学習指導をしています。教室を見ていたら一年教室にこんなおもしろい掲示物がありました。「カタカナのおうち」カタカナを一年生に身近に感じさせ、覚えさせる工夫なんでしょうね。さすがベテランの担任です。

また増えました

・ 玄関には、学校代表として学校が出した作品等のうち、日南市では優勝かそれと同等、宮崎県では三位内かそれと同等の受賞を紹介するミニ垂れ幕を貼っています。スペースの都合上、例えばスポーツ少年団大会の受賞についての掲示はしていませんが、集会での表彰は行っています。今後も子供を初め、本校に関わりのある受賞等については、積極的に知らせ学校に勢いをもらいたいと思っています。今回は、6年児童のポスターが宮崎県で優秀賞を受賞しましたのでそれを知らせる垂れ幕を加えました。

百人一首

・ 三年生が百人一首を楽しそうにやっていました。百人一首をやること自体が珍しいので写真を撮りました。

点字~3年生

・ 3年生は福祉学習の一環として、今日は点字について学びました。講師として、社会福祉協議会の方を初め、合計5名の方に来ていただき、点字のことを教えていただきました。子供たちは、初めは「分からない」を連発していましたが、一人一人にしっかりと教えていただき、最後には結構分かるようになった子供もいたようです。毎年のことながら、教えに来ていただく方々には心から感謝を申し上げます。