トップページ

学校の様子

着衣泳

7月19日(水)プール学習の最後は、水難事故から命を守るための「着衣泳指導」を実施しました。

低学年

中学年

高学年

いつものプール学習とは違い、自分の身体が重く浮かびにくいことを身をもって体験できました!

油津小学校5年生との交流会

5年生は、9月7日(木)、8日(金)の2日間、青島青少年自然の家に宿泊体験学習に行きますが、

本年度は、3年ぶりに油津小学校の5年生と合同で宿泊体験学習をすることになっています。

宿泊学習は、両校の児童にとって「一人一人の心と心が感動でつながる素敵な2日間」となることでしょう。

しかし、その感動は宿泊学習に行きさえすれば出会えるというものではなく、参加者全員でつくりあげるものです。

素敵な2日間をつくりあげられるように、宿泊体験学習に向けて、2回の事前交流学習を実施します。

7月7日(金)5校時、桜ケ丘小の体育館に油津小学校の5年生が来校して、第1回目の交流学習を実施しました。

はじめに、交流学習の目的(規律、共同、友愛、奉仕)と、お互いの親睦を深めることをしっかりと確認しました。

 

実際の交流では、自己紹介ゲームをしたり、

フラフープゲームをしたり、

じゃんけんピラミッドゲームをしました。

油津小、桜ケ丘小の児童同士がしっかりと仲良くなることができました(*^o^*)

次回は9月1日(金)に油津小学校で交流学習が実施されます。

全校集会(校長先生の挑戦3)

7月3日(月)朝の時間に全校集会を行いました。

全校集会では、毎回、校長先生が「校長先生の挑戦」というタイトルでお話をされます。

この日のタイトルは、「いろいろな作品づくりに挑戦しよう2」。校長先生の作品づくりについてのお話でした。

大学生の時に本格的に美術を始めた校長先生は、大学で「鋳造」という方法での作品づくりと出会い、それ以来、約25年ほど、先生になった後も、ずっと、この「鋳造」による作品づくりを続けてきたそうです。 

「 鋳造」は、とても手間のかかる方法で、金属を高温で溶かして流し込むための「型」をつくるのに約150時間、その後の仕上げの作業に約150時間かかるそうです。校長先生は、スライドでその作業の様子を紹介されました。金属を流し込むこの20秒程の作業がうまくいかないと、最初の150時間は無駄になってしまうそうです。

「だから、無事に思い通りの作品が出来上がっただけで大満足!」作品をつくり始めた頃、校長先生は、そう思っていたそうです。 でも、作品づくりを続けているうちに、「誰かにその思いが伝わらないとつまらない!」と思うようになったそうです。【思い通りのものが出来上がれば「桜咲く」、その思いが誰かに伝われば「桜咲き誇る」】

 校長先生の作品づくりへの思いは、桜っ子たちに「何か」を伝えることができたでしょうか?

エコキャンドルづくり

4年生は、総合的な学習の時間(チアフルタイム)に、環境について学習しています。

6月27日(火)2校時に、日南市役所及びエコネットワーク日南の皆さまを講師にお招きし、

廃油キャンドルづくりにチャレンジしました。

キャンドルづくりの途中には、講師の皆様方から環境を守るための4つの「R」についての講話もあり、

一人一人が環境を守る行動をすることが大切であることも学びました。

講師の皆様方、本当にありがとうございました(*^▽^*)

保護者による読み聞かせ

6月27日(火)朝の時間に、保護者(地域の皆様方含む)による読み聞かせを実施しました。

年間4回計画されていますが、今回は第1回目となります。

1年生                      2年生

3年生                     4年生

5年生                      6年生

全校児童が、絵本の世界に引き込まれていました(*^o^*)

 

プール開き

6月22日(木)は、待ちに待ったプール開きです。3・4校時は、1・2年生が水泳学習に望みました。

はじめに、校長先生がお話をされました。その後、しっかりと準備運動を行い、

シャワーもしっかりと浴びることができました。

1年生にとっては、初めてのプールでしたが、全員が水に慣れることができました(^▽^)

田植え

6月16日(金)5、6校時に5年生が、田植えをしました。

はじめに、池田名人から田植えのやり方について話を聞き、

実際に植えました。腰を曲げたままの状態で植えなければならないので、大変そうです。

全員が協力し、しっかりと田んぼにもち米の稲を植えることができました!

池田名人はじめ、ご協力いただきました地域の皆様方、本当にありがとうございました(*^▽^*)

6年生「お仕事魅力発見訪問」

6年生は、総合的な学習の時間(チアフルタイム)で、日南の魅力を発見しようというテーマで学習を行っています。

1学期は、「日南で働く人の魅力を発見しよう」というテーマで学習を進めてきました。

具体的には、

①日南市にはどのような仕事があるのかを調べる。

②日南で働いている人はどのような気持ちで仕事をしているのか(なぜその仕事を選択したのか?など)考える。

③実際に、働いている人の現場で、インタビュー等をして魅力を発見する。

(子どもたちは、手作りで名刺を製作し、名刺交換にも挑みました。)

④調べた結果をまとめ、参観日(6月30日(金)で発表する。

という内容です。

6月16日(金)午前中に、6年生が近隣にある「京屋酒造有限会社、日南山形屋、ことろど」という3つの事業所を訪問しました。その様子をご覧ください。

【京屋酒造有限会社】

【日南山形屋】

【ことろど】

この様子は、NHK、UMK、MRTのニュースで報道され、広報にちなん、宮日新聞にも掲載されます。

ご協力いただいた企業の皆様方、本当にありがとうございました(*^▽^*)

 

救急蘇生法講習会

いよいよ来週6月22日(木)にプール開きがあります。プール開きに備えて、

6月14日(水)午後3時半から、日南消防署の方を講師として招聘し、救急蘇生法講習会を実施しました。

先生方全員がしっかりと救急蘇生法について学ぶことができました!

エイサー 練習開始!

桜ケ丘小学校では、5・6年生が運動会で「エイサー」の演舞をすることが伝統になっています。

いよいよ6月13日(火)から、5年生の練習が開始しました。

エイサー指導者の分衛さまに、ご指導していただき、しっかりと練習に取り組むことができました!

10月15日(日)運動会の演舞が楽しみです(^▽^)