串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「卒業式」「令和6年度修了の日」、学校だよりに3月号をアップしました。
トップページ
2010年6月の記事一覧
上手になったよ裁縫!!
5,6年生は6月から裁縫を始めました。
最初は玉どめに苦戦していましたが、
今では上手にできるようになりました。
縫い方も並み縫いなど4種類おぼえ、
そろそろ小物作りに挑戦かな!?というところです。
自分の歯に合ったみがき方!
2~4年生は、歯の生え替わりが激しい時期。
ということで、
「自分の歯に合ったみがき方を工夫しよう!」
というめあてのもと、給食後の歯みがきの時間にブラッシング法について学習しました。
歯と歯の間、歯ぐきの境目、奥歯の溝、生え替わる途中の背の低い歯…
みがき残しが多い部分を中心に、歯ブラシのつま先・わき・かかと・全体を使い分けてみがきました☆
自分に合った歯みがきを、今から先もずっと続けてほしいと思います。
歯みがき上手にできるかな
保健室の先生から、上手な歯のみがき方を教えてもらいました。奥歯、前歯、歯の裏の磨き方の工夫を教えてもらい、鏡を見ながら、ていねいに歯みがきをしています。
これからも、丁寧な歯みがきに気をつけて、歯を大切にしてほしいです。
カブトムシのさなぎを見つけたよ
生活科の学習で、夏の生き物探しをしました。学校には、カブトムシのさなぎがたくさんいました。
子ども達は、さなぎを実際に見たのは初めてでした。さなぎは、とても柔らかい体をしていました。
さなぎを教室に持ち帰り、観察をしていると、おしりをモゾモゾと動かして土に潜る姿や、脱皮をする貴重な瞬間も見ることができました。
2年生教室にはバッタやカブトムシなどの生き物がたくさんいます。命の大切さを感じさせ、育てていきたいです。
はのおうじさまをみがこう!
6月16日(水)に、1年生が歯について勉強しました。
むし歯がどうしてできるのかな?
むしばの原因は?
などなど、勉強しました。
その後は、6才臼歯=歯の王子様をピカピカにする歯みがきのやり方を実際にやってみました!
ポイントは…
① 鏡を見ながら
② 歯ブラシの毛先を使ってみがく。です。
1年生の小さな手で、一生懸命みがいていました!
一番大きくて一番力の強い歯の王子様を一生大切に使おうね★
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
2
2
4
7
4
0