串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「串間市PTA協議会研究大会」をアップしました。
トップページ
2022年2月の記事一覧
秋山っ子発表会
今日は、参観日でした。
3・4校時は「秋山っ子発表会」を行いました。
はじめは、学年発表でした。
最初に発表した5年生は、総合的な学習の時間と国語の発表をしました。
総合的な学習の発表では、原稿を見ることなく、スライドや聞く人の方を見て発表することができました。
また、聞く人に興味をもってもらうために途中にクイズを入れるというような工夫もしていました。
短歌の発表では、それぞれ夏休みの思い出と冬休みの思い出を短歌に表し、発表しました。その時の様子や気持ちについての説明が加わることで、その時の様子や気持ちがより伝わってきました。
5年生の発表は、最上級生の発表らしく下級生のお手本となるようなすばらしい発表でした。
次の1年生の発表は算数の計算と一輪車の発表でした。
算数の発表については、簡単な計算からだんだんレベルが上がっていきましたが、簡単なものは暗算で、難しいものについては途中の考え方をいいながら全部の問題を正しく計算することができました。
また、一輪車の発表については、9月の運動会の時には、3mぐらいしか乗ることができませんでしたが、たった5カ月で体育館のはしからはしまで20m以上乗れるようになりました。
学年発表の最後、3年生の発表は、総合的な学習の時間と国語の発表でした。
総合的な学習の時間の「福祉について」の発表では、福祉体験活動を通して、調べてみたいことを決めて、調べ、まとめでは、国語の「外国の紹介をしよう」の単元で学習したことを生かして発表をしました。
国語の発表では、自分が調べたいと思った国を詳しく調べ、国語の教科書を参考にして原稿やポスターを作り、それをもとに分かりやすく発表することができました。
学年発表の後は、5年男児が市の青少年の声を聞く会で発表した作文「牛のお世話を通して考えたこと」を発表しました。
牛のお世話を通して「命の大切さ」を学び、愛情込めてお世話をがんばることや、口蹄疫のような悲しい出来事が起こらないように予防して、いい牛を育てていきたいという自分の考えを堂々と発表することができました。
次は、なわとび発表でした。なわとび集会がコロナの影響で中止になったため、この場で発表しました。
個人技では、3・5年生は、できるようになった技を組み合わせた連続技に挑戦しました。
思い通りの演技ができた児童、できなかった児童がいましたが、みんなが挑戦してくれてとてもうれしかったです。ナイスチャレンジでした。
1年生は、担任と一生懸命練習して前とびが30回、後ろとびが5回できるようになりました。
また、前かぶりの長なわにも入り、跳べるようになりました。
長なわについては、3年生以上は、ダブルダッチに取り組みましたが、難しいダブルダッチをみんなが跳べるようになりました。
最後は、全体音楽発表でした。
市の音楽会で発表した「カイト」と音楽会後に練習した「クシスコポスト」の合奏を披露してくれました。
カイトについては、市の音楽会の時に聴いた時の感動と昨年の8月に行われた東京オリンピックを見た時の感動が同時に蘇ってきて、胸がいっぱいになりました。
クシスコポストは運動会のかけっこの時などに流れるテンポの速い曲で、みんなで合わせることが難しい曲ですが、太鼓のばちのリズムに合わせて、テンポよく演奏することができました。
今年度の発表会は、新型コロナウイルス感染予防のために、来場者を保護者とその親族の方だけに絞って実施しました。
そんな中でしたが、そんな中でしたが、児童は練習の成果を発揮し、来場された皆さんに成長した姿を見ていただくことができました。
寒い中、最後まで参観してくださった皆さんありがとうございました。
3・4校時は「秋山っ子発表会」を行いました。
はじめは、学年発表でした。
最初に発表した5年生は、総合的な学習の時間と国語の発表をしました。
総合的な学習の発表では、原稿を見ることなく、スライドや聞く人の方を見て発表することができました。
また、聞く人に興味をもってもらうために途中にクイズを入れるというような工夫もしていました。
短歌の発表では、それぞれ夏休みの思い出と冬休みの思い出を短歌に表し、発表しました。その時の様子や気持ちについての説明が加わることで、その時の様子や気持ちがより伝わってきました。
5年生の発表は、最上級生の発表らしく下級生のお手本となるようなすばらしい発表でした。
次の1年生の発表は算数の計算と一輪車の発表でした。
算数の発表については、簡単な計算からだんだんレベルが上がっていきましたが、簡単なものは暗算で、難しいものについては途中の考え方をいいながら全部の問題を正しく計算することができました。
また、一輪車の発表については、9月の運動会の時には、3mぐらいしか乗ることができませんでしたが、たった5カ月で体育館のはしからはしまで20m以上乗れるようになりました。
学年発表の最後、3年生の発表は、総合的な学習の時間と国語の発表でした。
総合的な学習の時間の「福祉について」の発表では、福祉体験活動を通して、調べてみたいことを決めて、調べ、まとめでは、国語の「外国の紹介をしよう」の単元で学習したことを生かして発表をしました。
国語の発表では、自分が調べたいと思った国を詳しく調べ、国語の教科書を参考にして原稿やポスターを作り、それをもとに分かりやすく発表することができました。
学年発表の後は、5年男児が市の青少年の声を聞く会で発表した作文「牛のお世話を通して考えたこと」を発表しました。
牛のお世話を通して「命の大切さ」を学び、愛情込めてお世話をがんばることや、口蹄疫のような悲しい出来事が起こらないように予防して、いい牛を育てていきたいという自分の考えを堂々と発表することができました。
次は、なわとび発表でした。なわとび集会がコロナの影響で中止になったため、この場で発表しました。
個人技では、3・5年生は、できるようになった技を組み合わせた連続技に挑戦しました。
思い通りの演技ができた児童、できなかった児童がいましたが、みんなが挑戦してくれてとてもうれしかったです。ナイスチャレンジでした。
1年生は、担任と一生懸命練習して前とびが30回、後ろとびが5回できるようになりました。
また、前かぶりの長なわにも入り、跳べるようになりました。
長なわについては、3年生以上は、ダブルダッチに取り組みましたが、難しいダブルダッチをみんなが跳べるようになりました。
最後は、全体音楽発表でした。
市の音楽会で発表した「カイト」と音楽会後に練習した「クシスコポスト」の合奏を披露してくれました。
カイトについては、市の音楽会の時に聴いた時の感動と昨年の8月に行われた東京オリンピックを見た時の感動が同時に蘇ってきて、胸がいっぱいになりました。
クシスコポストは運動会のかけっこの時などに流れるテンポの速い曲で、みんなで合わせることが難しい曲ですが、太鼓のばちのリズムに合わせて、テンポよく演奏することができました。
今年度の発表会は、新型コロナウイルス感染予防のために、来場者を保護者とその親族の方だけに絞って実施しました。
そんな中でしたが、そんな中でしたが、児童は練習の成果を発揮し、来場された皆さんに成長した姿を見ていただくことができました。
寒い中、最後まで参観してくださった皆さんありがとうございました。
玄関スペース
3月3日は、ひな祭り(桃の節句)ということで数日前から玄関スペースをひな祭り(桃の節句)に関するディスプレーにしています。
上の写真の雛飾りの三人官女と5人囃子は、本校の教頭が色紙で作成し、目や口などは、児童が書き込みました。
今回も「ひな祭り」とはどんな行事なのかの説明も掲示しています。
今年度の季節にちなんだ大きな行事は「ひな祭り」で終了となりました。
残り1か月はどんなディスプレーにするか思案中です。
リニュアルした時にはまたお知らせします。
上の写真の雛飾りの三人官女と5人囃子は、本校の教頭が色紙で作成し、目や口などは、児童が書き込みました。
今回も「ひな祭り」とはどんな行事なのかの説明も掲示しています。
今年度の季節にちなんだ大きな行事は「ひな祭り」で終了となりました。
残り1か月はどんなディスプレーにするか思案中です。
リニュアルした時にはまたお知らせします。
振替休業日のお知らせ
明後日(2月24日)は、26日(土曜)参観日を実施するためその振替休業日です。
学校だより(2月号)
学校だより(2月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(学校だより2月号)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=139&upload_id=3199
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(学校だより2月号)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=139&upload_id=3199
「快挙」・・うれしいお知らせ
串間市の教育研究論文の入賞者の発表があり、本校の養護教諭が最優秀賞を受賞しました。
養護教諭は、新採2年目であり、2年目の受賞はまさに「快挙」です。
また、本校の教頭が特別賞を、そして本校の対象職員6名のうち半数の3名が教育研究論文に取り組んだことから学校賞も受賞しました。
子どもには常日頃から「チャレンジすること」のすばらしさや大切さを指導していますが、率先垂範で多くの先生たちが教育研究論文に挑戦したことを大変うれしく思っています。
子どもたちの学力等を向上させるためには、育てていく教師が指導力を向上させることが大切であるという考えのもと、今後とも秋山小職員は、研究と修養に努めていきます。
養護教諭は、新採2年目であり、2年目の受賞はまさに「快挙」です。
また、本校の教頭が特別賞を、そして本校の対象職員6名のうち半数の3名が教育研究論文に取り組んだことから学校賞も受賞しました。
子どもには常日頃から「チャレンジすること」のすばらしさや大切さを指導していますが、率先垂範で多くの先生たちが教育研究論文に挑戦したことを大変うれしく思っています。
子どもたちの学力等を向上させるためには、育てていく教師が指導力を向上させることが大切であるという考えのもと、今後とも秋山小職員は、研究と修養に努めていきます。
ALT(ケビン先生)との交流
昨日(2月15日)、外国語のパフォーマンステストのために串間市のALT(外国語指導助手)のケビン先生が来校されました。
1、2時間目は、3年生と5年生の授業に入っていただき、3時間目は、全校児童と交流していただききました。
交流会では、じゃんけんゲームなどをして、交流しました。
いつもに増して、楽しく英語にふれる様子がみられました。
ケビン先生ありがとうございました。
1、2時間目は、3年生と5年生の授業に入っていただき、3時間目は、全校児童と交流していただききました。
交流会では、じゃんけんゲームなどをして、交流しました。
いつもに増して、楽しく英語にふれる様子がみられました。
ケビン先生ありがとうございました。
全校朝会
今日の朝の活動は、全校朝会でした。
今日の内容は、校長の話と表彰でした。
校長の話では、今月の目標が「体を鍛えて、元気に過ごそう」であることから、スポーツをすることのよさについて自身の体験談を交えて話しました。
よさとして挙げたのは次の3つです。
〇体力がつき、健康になったり、運動が得意になったりする
〇いろいろな人と仲よくなれる
〇夢や目標ができる
スポーツ(運動)はすること自体大切なことですが、スポーツ(運動)をすることを通して得ることや学ぶことが多いと感じていることから話をしました。
校長の話のあとは、表彰を行いました。
キッズサポーターによる認知症への理解をテーマとする作品応募において2名の児童の標語が市の優良賞を受賞したことから表彰をしました。
社会福祉協議会に問い合わせたところ、応募総数80点の中から6点選ばれたうちの2名が本校の児童の標語だったということです。
入賞した3年男児の標語は「わすれても 周りの人が 教えるよ」
5年男児の標語は「心づかい 気持ちは伝わる いつまでも」
でした。
7月の宮崎県いのちの教育週間中に行った、3・5年生を対象とした認知症に関する授業(認知症サポーター養成講座)で社会福祉協議会の方からご指導いただいたことを生かして作った作品です。
表彰では、賞状と賞品(タオルやファイル。シャーペン、ボールペン、ピンバッチ)を手渡しました。
2月には漢字検定、学習発表会と学習のまとめの行事等があります。
健康にも十分気を付けながら、1年間の学習の成果を発揮してくれるものと期待しているところです。
節分
今日は節分です。
全校児童が3年教室に集まって、毎年恒例の豆まきをしました。
今年の豆まきは、感染症対策として、声を出さない、投げた豆は拾わないというルールのもと行いました。
自分の退治したい心の鬼を書いた付箋を鬼の絵に貼り、それをめがけて豆を一人7個ずつ投げました。
投げた豆は拾わずに一人一人袋に入った豆を配り、家に持ち帰らせました。
付箋に書かれていた退治したい心の鬼には、
〇立腰がくずれる鬼
〇やめれない鬼
〇早寝、早起きができない鬼
〇整理整頓ができない鬼
〇だらだら鬼
〇好き嫌い鬼
といったものがありました。
退治できるかはそれぞれの心がけ次第ですが、学校で退治できそうな鬼については、声掛けなどの支援をしていきたいと考えています。
玄関スペース
11月のハロウィンから本校の玄関スペースにその季節や行事ごとのディスプレーしています。
今月は、2月3日が節分ということで数日前から節分に関するディスプレーにしています。
上の写真の鬼、柊(ひいらぎ)にいわしの頭を刺したものは、本校の教頭が色紙で作成しました。
それを見た3年女児が色紙で鬼を作ってくれたのでそれも掲示しています。
節分とはどんな行事なのかの説明も掲示しています。
2月3日には、心の鬼を退治する会も計画しています。
季節や行事を楽しむことは、日々の生活を楽しむことや経営ビジョンの一つである「楽しい学校」にもつながると考え、取り組んでいます。
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
1
1
2
6
3
4
9