トップページ

2023年2月の記事一覧

秋山っ子発表会

2月25日(土)に秋山っ子発表会を実施しました。

はじめは、2年生が算数と国語の発表をしました。

算数の発表では、かけ算九九の発表をしました。

1~5の段、6、8、9の段、最後に7の段とレベルが上がっていきましたが、どの段もしっかり覚えて1問も間違わずに唱えることができました。

国語の発表では、「絵を見てお話を書こう」の単元で自分で作った話を発表しました。

リハーサルの時よりも間を取って、聞き取りやすい声で発表することができました。

次は、3・4年生が総合的な学習の時間の発表をしました。

「くしまの自慢を見つけよう」という題材で調べたことやアンケートの結果をスライドを使って分かりやすく発表しました。

次は、福島高等学校の胡桃太鼓部の発表でした。

胡桃太鼓部は、昨年度全国高等学校総合文化祭にも出場した部で、2人だけの演奏でしたが、迫力ある演奏で発表会を大いに盛り上げてもらいました。

次は、6年生が国語と作文の発表をしました。

国語の発表では、「世界に目を向けて意見文を書こう」単元で書いた意見文(フェアトレードについて)をスライドを使って発表しました。

作文発表では、先日、市の青少年の声を聞く会で発表した作文を今回は、スライドを使って発表しました。

どちらの発表も原稿をもたずに堂々と発表することができました。

6年生の発表は、最上級生の発表らしく下級生の手本となるようなすばらしい発表でした。

次は、全校児童が縄跳び(短縄による一人とびと二人とび)の発表をしました。

縄跳びチャレンジ月間でできるようになった技やそれらを組み合わせた連続技を披露しました。

最後は、全校児童が合奏の発表をしました。

曲は、市の音楽会でも披露したショパンの「トルコ行進曲」でした。

木琴や鉄琴を使って学年で演奏したり、全体で演奏したりしました。

市の音楽会同様、7人全員が心を合わせて、演奏することができました。

 

昨年度は、新型コロナウイルスの影響で来場者を児童の家族と親族のみとしましたが、今年度は、秋山の教育を語る会の会員の皆様や地域の方もお招きして、実施することができました。

また、胡桃太鼓部の生徒、保護者、顧問の先生も最後まで児童の発表を観ていただきました。

昨年度よりもたくさんの皆さんに児童の成長した姿や練習の成果を観ていただいてとてもうれしかったです。

参観していただいた皆さん、ありがとうございました。

残すところ今年度もあと1カ月余りとなりました。

まだ1カ月ありますので、学習や生活のまとめをしっかりと行い、次の学年、中学校につなげたいと思います。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

水辺清掃事業

2月23日(木)の午後に「ふるさとの水辺環境を守る会」の水辺清掃事業に会員である校長が参加しました。

清掃活動を行った場所は、本城干潟です。

この事業は、いま世界的に問題になっている海洋プラスチックごみの回収を主に目的として行われました。

本会の会員はもちろん、県の土木事務所の方や事業所の方など30名以上の方が参加されており、約45分間ゴミ拾いをしました。

活動の結果は、下の写真の通りです。

 

ブラスチックごみだけでなく、空き缶、瓶、タイヤなどのたくさんのごみが落ちており、びっくりしました。

調べてみると海洋ごみの影響により、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物、ウミガメを含む少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしており、このうちのほとんどがプラスチックの影響(例えば、ポリ袋を餌と間違えて摂取するなど)だということです。

この活動を通してそういった問題があることを初めて知りました。

このことについては、全校朝の会の話でぜひ児童にも伝えたいと思います。

学校だより(2月号)

学校だより(2月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和5年02月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

玄関ディスプレー

桃の節句(3月3日)が近いということで玄関ディスプレーを桃の節句にちなんだディスプレーに変えました。

昨年度は、折り紙で作った雛飾りを置きましたが、今年度は、本物のお内裏様とお雛様を置きました。

また、行事の紹介も掲示しました。

 

 

串間市教育論文表彰式

2月17日(金)の午後に市文化ホールで串間市教育研究論文の表彰式が行われました。

今年度は、校長、学級担任3名、養護教諭が応募(教頭は県単位の研究論文に応募)しました。

結果は、校長と講師のグループ研究が特別賞を受賞しました。

教諭2人と養護教諭のグループ研究は、惜しくも入賞することはできませんでしたが、校長を含め5人の職員が論文に取り組んだということで、昨年度に引き続き、学校賞(大平小と秋山小の2校が受賞)を受賞しました。

 

火育活動

昨日(2月14日〔火〕)、福島小で6年生を対象とした火育活動がありました。

午前中は、福島小、有明小、大平小を除く7校の6年生が集まりました。

この活動は、災害時に命を守るための防災教育の一環として2013年度から行われている行事で、コロナのために3年ぶりに開催されました。

主に2つの活動を行いました。

一つ目は、火についてのお話です。

主催者である県LPガス協同組合の方から動画を観せながら、クイズも交えて楽しく火の持つ力や火の恵みについて教えていただきました。

二つ目は、火起こし体験です。

はじめにマッチの火のつけ方を体験しました。

今は、理科の授業や普段の生活でマッチを扱うことはほとんどないので、恐る恐るマッチに火をつけていました。

次に原始的な方法で木と木をこすり合い、火種をつくって火を起こす体験をしました。なかなか火種にならないグループもあり、火がおきると大きな拍手と歓声があがっていました。

最後の終わりの会では本校の女児が代表でお礼のことばを述べました。

日頃の学校の取組の成果を生かして、堂々と述べることができたくさんの先生方からお褒めの言葉をいただきました。

今日の朝のスピーチでも6年生が話していた通り、もし災害が起こった時には、今日の体験を生かしてくれればと思います。

貴重な機会を与えてくださり、ご指導いただいた県LPガス協会の皆様、ありがとうございました。

 

調理実習

今日の2~4校時目に6年生が調理実習を行いました。

「一食分の食事」ということで、じゃがいもとツナのハンバーグとブロッコリー、みそ汁、ご飯を作りました。

試食ということで上の写真の2品を校長と教頭にももってきてくれました。

みそ汁は、いりこで出汁がとってあり、とてもおいしかったです。

 

外国語の特別授業について

外国語の特別授業を実施したことは、先日、ホームページでお知らせしましたが、その様子の記事が2月5日(日)付けの宮日新聞の地域の欄に掲載されました。

見逃した方は、ぜひご覧ください。

外国語の特別授業

1月30日(月)の5時間目に串間市で英会話を教えていらっしゃる高巣先生をお招きして、外国語(英語)の特別授業を行いました。

特別授業には、全校児童が参加しました。

英語でのあいさつや自己紹介の仕方、そして外国の様子などを教えていただきました。

この特別授業は、高巣先生から英会話を教わっている地域の方の紹介で実現しました。

紹介していただいた山内様、教えていただいた高巣先生ありがとうございました。

 

 

節分

2月3日(金)は節分でした。

全校児童が3・4年教室に集まって、毎年恒例の豆まきをしました。

自分の退治したい心の鬼を書いた紙を黒板に貼り、鬼の絵めがけて豆を投げました。

  

紙に書かれていた退治したい心の鬼には、
〇立腰が長い時間できない鬼
〇悩みすぎる鬼
〇早寝、早起きができない鬼
〇なんでも後回しにしてやらなくなる鬼
〇だらだら鬼
といったものがありました。

7人で協力して、鬼をすべて退治しました。

本当に退治できるかはそれぞれの心がけ次第ですが、学校で退治できそうな鬼については、声掛けなどの支援をしていきたいと考えています。