トップページ

2023年1月の記事一覧

北方小との交流

 

今日は、北方小学校との今年度最後の交流学習を行いました。
北方小との交流学習は今回が3回目でした。 

本校の2年生は、2校時に体育、3校時に算数の学習をしました。

体育では、一緒に縄跳びをしたり、跳び箱遊びをしました。

算数では、100cmをこえる長さの計算をしました。

 

 

 

 

 

 

本校の4年生は、2校時に国語を学習しました。

国語は、百人一首かるた取りをしました。

本校の6年生は、2校時に学級活動をしました。

学級活動の授業は、参加体験型の学習形態で人権教育の授業でした。

3校時に、本校の4・6年生は合同で体育の学習をしました。

体育の授業は、ボール遊びをしました。

このような交流の機会をいただいた北方小の先生方、そして優しく接してくれた北方小の児童の皆さん、ありがとうございました。
来年度は運動会も合同で行いますので、交流の機会もぐんと増えます。来年度もよろしくお願いします。


 

学校だより(1月号)

学校だより(1月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和5年01月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

給食感謝集会

今週(1月24日~30日)は、全国給食感謝週間です。

本校では、今日の朝の活動の時間に給食感謝集会を開きました。

集会では、養護教諭が給食に携わっていただいている方々についてクイズ形式で紹介し、動画(お米ができるまで)を視聴させました。

これから牛乳を配達してくださる方と市共同調理場の方々へお礼の手紙を書いて、お渡しする予定です。

これからも給食に携わってくださる方々に感謝しながら、毎日給食を残さずに食べてほしいです。

学校(道徳)参観日

今日は参観日(道徳参観日)でした。

1校時の終わりから2校時にかけて学級懇談を行い、3校時は全学級、道徳の授業を公開しました。

 

2年は、題材名「ぴかぴかがかり」(勤労、公共の精神)を通して、働くことでどんないいことがあるかを考えていました。

 

3・4年は、題材名「梨の実ーアンリ・ファーブルー」(正直、誠実)を通して、間違ったことを素直に改めることはどうして大切なのかということを考えていました。

6年は、題材名「日本の植物分類学の父ー牧野富太郎ー」(生命の尊さ)を通して、「知りたい」という気持ちは、生きていく上で必要なのかということについて考えていました。

 

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋山小は、今後も「豊かな心の育成」に向けて全教育活動を通した道徳教育を推進していきます。

串間市青少年の声を聞く会

昨日(1月14日〔土〕)、串間市文化センター大ホールで市の青少年の声を聞く会が開催されました。

本校からは、6年生の女児が代表で出場しました。

題は「大好き くしま」で、くしま学の学習や学校行事を通して見つけた串間のよさを紹介し、将来大好きな串間市のために働きたいということを堂々と発表しました。

この発表については、2月の秋山っ子発表会でも発表しますので、楽しみにしておいてください。