おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
学校日記
クラブ活動(サッカー)
今日のクラブ活動は、サッカーです。W杯の選手のように、必死にボールを追いかけています。
園小交流
今日は、なかよし認定こども園と真幸認定こども園の園児(年長児)が来校しました。今年度は、1・3・4年生が交流をしました。児童が校内を案内したり、一緒に歌を歌ったり、遊んだり楽しく過ごしました。
手上げ横断指定式
今日は、えびの警察署の方々が来校され、手上げ横断指定式が行われました。指定式では、えびの警察署長様からお話をいただき、代表児童がけんちゃんのアサガオがついた指定証を受け取りました。式後は、交通指導員の方々と手上げ横断の練習をしました。かけ声だけでなく、手をまっすぐあげ、車(道路)を見て、安全を確認しながら渡りました。
えびの市内小中学校は、手上げ横断モデル校となりました。今日の練習のように安全に道路を横断し、地域の方のモデルになります!
修学旅行2日目
2日目は、維新ふるさと館見学、鹿児島市内の班別自主研修、フェリーで桜島へ移動し、有村溶岩展望所見学して帰りました。どの班も友だちと協力して、活動していました。初めて乗るフェリーに大興奮の6年生でした。2日間で心に残る、たくさんの思い出ができたようです。
修学旅行1日目
6年生は、今日から楽しみにしていた修学旅行です。1日目は、知覧特攻平和会館、平川動物園へ行き、鹿児島市内に宿泊しています。真幸小の友だちと班行動をして平和学習、見学をして、修学旅行を満喫してるようです。
花いっぱい活動
4校時に、花いっぱい活動が行われました。今日は、パンジー、ビオラ、ハボタン、ノースポール、アリッサムを植えました。春までずっと咲くように、みんなで大事に育てていきます。
鑑賞教室
荒馬座の方が来校され、鑑賞教室が行われました。今日は、いつもと違った雰囲気の体育館で、子どもたちの目の前でうたったり踊ったり演奏していただき、太鼓の響きを床からも直接感じることができました。児童も参加する場面もありました。日本の祭りを感じる貴重な時間となりました。荒馬座のみなさん、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
「火事だー!」と5年生が大きな声で学校中に知らせ、火災発生を想定した避難訓練が行われました。えびの消防署の方々に指導していただき、通報訓練(職員)や消火訓練(全児童)を行い、煙の中を避難する体験もしました。煙の中は、視界がとても悪く、ハンカチをあてていないと煙を吸い込んでしまい、避難をするのに時間がかかっていました。児童も職員も初体験だったので、多くの学びがありました。最後に救急車や消防車を見せていただきました。
子ども総会
今日の子ども総会の議題は、「朝ボランティアで、学校の施設をすばやく綺麗に使いやすくするためには、どうすればよいか考えよう。」でした。どんな課題があるか意見を出し合い、できることを話し合いました。明日からのボランティアが変わっていきます!
3校合同授業研究会
今日の6校時に、真幸中学校区一貫教育における5・6年生の算数の研究授業が行われました。真幸小学校、真幸中学校の代表の先生方には来校しての参観、その他の先生方にはテレビ会議Teamsを使って各校で視聴参観していただきました。5・6年生は、ガイド学習が定着してきています。
ふれあい参観日
今日は、ふれあい参観日でした。フリー授業参観、グランドゴルフ交流会が行われました。保護者の方だけでなく、地域の方々にも授業の様子を見たり参加していただき、グランドゴルフを一緒にしました。グランドゴルフでは、ナイススプレイに歓声が上がっていました。
鑑賞教室のためのワークショップ
14日に行われる鑑賞教室に向けて、ワークショップが行われました。荒馬座の方からソーラン節の踊りや太鼓のたたき方を教えていただきました。どんな鑑賞教室になるのでしょう?当日が待ち遠しいです。
校内作品展
現在、1年生前廊下で校内作品展をしています。来校の際は、ぜひご覧ください。
6年 地層見学
6年生の理科の時間に、真幸小の6年生と合同で地層見学に行きました。ガイドクラブの方々に体育館で説明をしていただき、実際の場所へ行き、地層の様子を見ました。
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。校長先生のお話、担当の先生から月目標のお話、代表委員会からの話がありました。今日からボランティア大作戦が始まります。みんなで力を合わせてすすめていきます。
ハッピー ハロウィン!!
毎月、全校遊びの日があります。今日の全校遊びは、2カ所に分かれハロウィンにちなんだハロウィンバスケットとスパイダーネットをして遊びました。委員会を中心に、全校児童で少しずつ準備をしていたので、とっても楽しみにしていました。どちらの遊びも大変盛り上がっていました。
ICT活用授業②
今日は、3・4年生の総合的な学習の時間にタブレットを活用した研究授業が行われました。先生からえびの弁について教えもらった後、物語をえびの弁に変換していました。タブレットを使って調べると、いろいろな言葉が出てきました。最後のイントネーションがついた発表は、しっかりえびの弁になっていました。
いもほり
高齢者クラブの皆さんと1・3・4年生がいもほりをしました。掘り方を教えていただき、楽しくたくさんのイモを収穫することができました。
苗を植えた後から、高齢者クラブの方が草取りをしてくださっていました。畑を気にかけてくださり、ありがとうございました。
家庭教育学級 リース作り
家庭教育学級が行われ、リース作りをしました。とても楽しみにしていたようで、児童も朝からわくわくしていました。講師の方から作り方を教えていただき、たくさんの材料の中から選んで、世界に1つだけのリースができあがりました。できあがったリースは、玄関に展示しています。せひご覧ください。
ICT活用授業①
今日は、1年生の国語にタブレットを活用した研究授業が行われました。1年生は、ロイロノートの機能を少しずつ使えるようになっています。書き込みをした教科書を写真に撮って、先生に提出していました。
宮崎県えびの市大字浦371番地
電話番号
0984-37-2240
FAX
0984-37-2269
本Webページの著作権は、岡元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 1 | 3 |