おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
トップページ
学校日記
かまおどりの引き継ぎ
岡元っ子タイムでは、かまおどりの引き継ぎをしました。6年生が卒業した後のペアを組みました。最後に、6年生からこれからも踊る在校生へアドバイスがありました。
150000人!!
毎日、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ホームページの訪問者カウンタが150000人を超えました。記録によると、2019年6月の訪問者カウンタは約30000人でした。月日が流れ…約120000人増えました!すごいです!!
これからも岡元小のホットな話題をお届けします。
ホームページの訪問者カウンタが150000人を超えました。記録によると、2019年6月の訪問者カウンタは約30000人でした。月日が流れ…約120000人増えました!すごいです!!
これからも岡元小のホットな話題をお届けします。
2学期後半開始
あけまして おめでとう ございます
本年もよろしくお願いします
今日も子どもたちが元気よく登校してきました。今日から14日までは、感染症対策強化週間です。全員でしっかり予防していきます。
全校集会では、校長先生のお話や月目標についてのお話がありました。新年の挨拶も姿勢良くできました。
早速、2学期後半の授業が始まりました。2年生は、算数の時間に校舎の中をものさしを使って長さを測っていました。4年生は書き初めをしていました。今年も充実した1年になりそうです。
2学期前半終了の日
今日は2学期前半終了の日です。全校朝会が行われ、学級活動では、先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みも元気で安全に過ごして欲しいものです。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。また、毎日ブログを通して子どもの成長を見守ってくださっている方々がいらしゃり、大変嬉しく思っています。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

☆人権標語コンクール表彰☆
保護者の皆様、地域の皆様、本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。また、毎日ブログを通して子どもの成長を見守ってくださっている方々がいらしゃり、大変嬉しく思っています。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
☆人権標語コンクール表彰☆
フッ化物洗口の練習
今日からフッ化物洗口の練習が始まりました。先生の話を聞いて、水を口に含み、音楽に合わせて、ブクブクうがいをしました。終わったら水をはき出して先生にチェックしてもらいます。泡がたくさんできたようでした。
野外体験活動 スケート教室
えびの高原へ行き、スケート教室が行われました。コツをつかみ、転倒する回数が減り、児童も職員も昨年度より上手くなりました。何周も滑っている児童がいました。保護者の方々にも見ていただきたいぐらい、オリンピック選手のような滑りです!
スケートの後は、クリーン作戦を実施しました。清掃班に分かれ、ゴミ拾いをしました。
歳末たすけあい共同募金
先週から歳末たすけあい共同募金が始まっています。今年も岡元小のあたたかい善意が集まりました。御協力いただきありがとうございました。
分かりやすい!!
階段には、5年生の理科の作品が2種類掲示してあります。命の誕生と今週の天気です。イラスト付きでより詳しく、ユーモアを交えて仕上がっています。
門松作り
毎年恒例、家庭教育学級の門松作りが行われました。自治会長の藤嶋さんに作り方を教えていただきながら、立派な門松ができあがりました。
参観日(持久走記録会 学級懇談)
今日は、持久走記録会と学級懇談会が行われました。保護者の方々や地域の方々からたくさんの声援をいただき、子どもたちは全力で最後まで走りました。
懇談では、学校の様子や冬休みの過ごし方など話題になっていました。たくさんの方々に出席していただきました。ありがとうございました。
Merry Christmas!!
2年生が英語活動でクリスマスプレゼントを渡す練習をしていました。校長先生、ナイスリアクション!
より高く上がれ
昼休みにたこあげをして遊びました。なかなか高く上がっていかないようです。誰のたこが高くあがるでしょう??
持久走記録会リハーサル
17日の持久走記録会の向けてリハーサルをしました。天気も良く、走りやすい気温だったので、ベスト記録続出でした。当日も全力がんばります!!
フッ化物洗口が始まります!
1月26日からフッ化物洗口が始まります。今日は、校長先生と養護教諭の先生からフッ化物洗口についての説明がありました。来週から水を使った練習が始まります。
オンライン授業
2~4年生が、雪印メグミルクオンライン授業に参加しました。雪印メグミルクの方から牛乳や乳製品、骨について詳しく教えていただきました。担当の方の問いかけに反応しして、授業を楽しんでいました。
ご飯と味噌汁
5・6年生が家庭科の調理実習でご飯と味噌汁を作りました。2グループに分かれ、ご飯は、収穫したお米を使い、味噌汁はいりこだしをとりました。校長先生と教頭先生に試食をしていただきました。とってもおいしかったようです。今日学んだことを生かし、家でも作れるといいですね。


毎年恒例の・・・
運動場入り口のもみの木(オカッキー)に飾り付けをしました。飾り付けをしていると、BGMが聞こえてきました。オルガンのクリスマスソングにさらに気分が高まりました!
学力テスト
今日と明日は学力テストです。問題をよく読んで解き、見直しもしているようです。
もっとやりたいマット運動
19日に続き中野大輔さんを講師に招き、今日は全校体育の時間にマット運動をしました。基本の構えや技を指導していただきました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
最後に中野さんから「失敗を繰り返しながら、徐々に上達していく方が一発でできることより値打ちがある。」とお話をいただきました。教えていただいたことを継続して練習し、みんなで技を極めていきたいです。

最後に中野さんから「失敗を繰り返しながら、徐々に上達していく方が一発でできることより値打ちがある。」とお話をいただきました。教えていただいたことを継続して練習し、みんなで技を極めていきたいです。
園小交流 2日目
今日は、京町こども園の年長さんと年中さんが遊びに来て、交流をしました。歌や学校紹介、バルーンを使った遊びや手作りおもちゃで遊びました。初体験のバルーン遊びでは、いろいろな形を作りました。2年生が作ったおもちゃも大人気でした。
昨年は実施できたかったので、今年は園小交流でき良かったです。園児のみなさん、また遊びに来てくださいね。
訪問者カウンタ
6
3
2
5
8
8
えびの市立岡元小学校
宮崎県えびの市大字浦371番地
電話番号
0984-37-2240
FAX
0984-37-2269
本Webページの著作権は、岡元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 1 | 3 |