おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
トップページ
学校日記
つなげてつるして
2年生の教室がいつもと違います。図工で、「つなげてつるして」の学習中です。新聞紙を切って、つるして・・・大きな作品ができました!
プール開き
今日は、待ちに待ったプール開きでした。校長先生からお話があり、担当の先生から水泳学習の心得や安全について、感染症対策のお話がありました。
プールに静かに入り、水慣れや水遊び、泳力調査をしました。今年も岡元っ子は、向上心をもって水泳学習に取り組みます!
Jアラート訓練
今日は、えびの市の防災無線放送に合わせて、地震を想定した訓練をしました。外からの放送を聞いて、安全を守る行動をとりました。
非行防止教室・薬物乱用防止教室
都城警察署から2名とスクールサポーター1名に来校していただき、3・4年生は非行防止教室(万引き)、5・6年生は薬物乱用防止教室が行われました。誘惑に負けない強い心をもち、犯罪に巻き込まれないよう、正しい行動・判断ができるようになるといいですね。
参観日
今日は、参観日でした。今回は、参観授業(人権教育)、家庭教育学級開級式、学級懇談、かまおどりの飾りづくりでした。保護者の皆様、お忙しい中出席いただき、ありがとうございました。


避難訓練(不審者対応)
NPO法人ハートムの初鹿野聡さんに来校していただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。先生の指示がなくても、児童自身が考え、正しく動けるよう何度も逃げる訓練をしました。
相手と距離をとることや自分の胸とのどを守ること、逃げ方など児童・職員ともに多くのことを考える機会となりました。また、登下校中の正しい行動についてを教えていただきました。
今日の訓練で考えた事を忘れず、もしもの時に命を守る行動をとって欲しいです。
タブレット用バック贈呈式
5・6年生が作ったタブレット用バックの贈呈式が行われました。校長先生のお話の後、4年生が代表して受け取りました。どのバックもきれいに縫ってあり、心の込めて作られたあたたかいバックです。明日から、タブレットを使用するときは、バックに入れて持ち運びします。
学級活動(3・4年・5・6年)
今日は、3・4年生と5・6年生で歯に関する内容の学級活動がありました。
3・4年生は、タブレットでロイロノートを使って先生に口の中の写真を撮ってもらい、口の中の様子を見ました。自分の生活を振り返り、歯の健康を保つために気を付けたいことを考えました。
5・6年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。歯垢について学び、歯茎の健康を保つために大事なことなどを考えました。
食事や会話、運動をする時など私たちの毎日の生活で大きな役割を果たしている歯です。いつまでも大切にして欲しいです。

3・4年生は、タブレットでロイロノートを使って先生に口の中の写真を撮ってもらい、口の中の様子を見ました。自分の生活を振り返り、歯の健康を保つために気を付けたいことを考えました。
5・6年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。歯垢について学び、歯茎の健康を保つために大事なことなどを考えました。
食事や会話、運動をする時など私たちの毎日の生活で大きな役割を果たしている歯です。いつまでも大切にして欲しいです。
完成!!
布を全部使って、24個出来上がりました。実は・・・全部少しずつ違うバックになっています!明日、2・3・4年生に贈ります。
一輪車発表会①
今年度は、一輪車の技を高め合うために一輪車発表会を2回計画しています。今日は、1回目の一輪車発表会が行われました。2~4年生はペアの技、5・6年生は、集団技を披露しました。4月に転校してきた児童も,
一人で乗れるようになりました。全員、できる技を増やしています。次の発表会も楽しみです。
梅ジャムづくり
2年生が月曜日に収穫した梅を使って、生活科の時間にジャムづくりをしました。
梅を収穫した後からレシピも先生に聞いて、準備していました。レシピを見ながら、火に気を付けて、二人で協力して作りました。種を取るところやアクを取るところがおもしろかったようです。
シャトルラン
今日は、全校体育でシャトルランをしました。全員、限界まで挑戦していました。目標達成できました!
第一大臼歯をみがこう
明日からの歯と口の健康週間に合わせて、2年生で歯と口に健康についての学級活動が行われました。先生に口の中の様子を写真に撮ってもらい、自分の第一大臼歯を確認し印をつけました。生えかわりが始まった大切な時期です。しっかり歯がみがけるようになって欲しいです。
心をこめて
5・6年生がタブレット用のバッグを全児童分作り始めました。先生方にミシンの使い方を教えていただきながら、丁寧に作っています。2時間で1つ目が出来上がり、とても喜んでいました。手作りっていいですね。
全校朝会
6月の全校朝会が行われました。校長先生のお話、担当の先生から月目標のお話がありました。
県の緊急事態宣言が解除されました。6月も、ひとりひとりがしっかり予防をして、3密を避けながら安全で充実した生活が送れるといいですね。
プール清掃
午後から全児童でプール清掃をしました。2年生は側溝、3年生以上はプールの中をピッカピカに磨きました。16人で力を合わせると、すごいパワーです!!
何を収穫しているでしょう?
校長先生が梯子を登り、棒を使って何かを落としています。落ちてきたものを2年生が拾います。何を収穫しているでしょう?
正解は梅の収穫です!!今年は農具倉庫の後ろのたくさんの梅が実りました。袋いっぱい収穫したようです。
かまおどり練習
指導者の方々に来校していただき、かまおどりの練習をしました。細かい動きを教えていただきました。2~4年生は、スクリーンに映し出された卒業生の映像を見ながら動きを確認しました。
花いっぱい運動
真幸地区まちづくり協議会からいただいた苗を全校児童で花壇に植えました。今年度もたくさんの種類の苗をいただきました。ありがとうございます!!水やりや草ぬきをして、大切に育てます。
体力テスト
体力テストが行われました。清掃班に分かれ、50m走、握力など7つの種目を実施しました。練習の成果が出た児童もいたようです。友だちのがんばりは、拍手で応援しました。次回は、シャトルランをする予定です。

訪問者カウンタ
6
2
6
1
4
9
えびの市立岡元小学校
宮崎県えびの市大字浦371番地
電話番号
0984-37-2240
FAX
0984-37-2269
本Webページの著作権は、岡元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 1 | 3 |