トップページ

学校日記

お知らせ 持久走大会


 持久走大会が行われました。どの学年でも練習の成果が出ており、大会新記録が3名いました。全員が力強く走り、頑張りました。
 保護者の皆様、あたたかいたくさんの声援ありがとうございました。
   
  

給食・食事 全校給食

 今日は、全校給食の日でした。12月の誕生日の友だちを紹介した後、牛乳で乾杯しました。委員会からのクイズもありました。
  

興奮・ヤッター! みんなで人権ラリー

 
 休み時間や昼休みに人権ラリーをしています。人権ラリーカードの括弧の中を掲示された人権標語の中から言葉を選んで書いていきます。児童クラブの先生も取り組んでくださいました。
  

NEW 安全に登校!


 通学路に歩行者等の通行スペースを確保するため、路側帯の白線とグリーンベルトが引かれました。今週は、朝の気温が-2℃の日が2日ありました。寒い日が続いていますが、登校班で並んで元気に登校しています。
   

ハート 人権週間


 12月4日~10日は、人権週間です。
 本校では、児童と職員で人権標語を作成しました。今年もあたたかい標語がたくさん作られたようです。作品は、管理棟のいろいろな場所に掲示されています。
 

お知らせ 手あらい・うがい・換気をしよう


 12月になり、2校時目の休み時間に保健委員会が手あらい・うがい・換気を呼びかける放送をしています。
 今朝は-2℃と冷え込みました。寒い日が続いていますが、教室では手あらい・うがいや換気がしっかり行われ、かぜとインフルエンザの予防に努めています。
  

グループ 朝のボランティア


 全校で取り組んでいる朝のボランティアも明日までです。学校の隅々がきれいになっています。
  

笑う なかよし週間


 先週のなかよし週間で取り組んだ「Goodカード」を「心きらりの木」に掲示しています。「Goodカード」は、自分が見つけた友だちのよい行いやよいところを書きます。1学期に実施したときは、友だちのいいところを書いてカードをプレゼントしていましたが、今回は掲示板に掲示しています。カードが増えて、「心きらりの木」も日に日に増えています。
 

理科・実験 調理実習5・6年

 5・6年生の家庭科の時間に調理実習が行われました。収穫をしたお米でご飯を炊き、味噌汁を作りました。
 調理実習後に職員室に炊きあがったご飯で作ったおにぎりが届きました。お米がちょうどよい固さで炊けていて、とてもおいしかったです。お弁当の日にも作れるといいですね。
  

うれし泣き 読み聞かせの日


 今日の心の時間は、「読み聞かせ」でした。いつも先生が心を込めて読んでくださります。読み終わった後の先生のお話も楽しみの一つです。
  

急ぎ 持久走練習

 今日の岡元っ子タイムは、持久走練習です。目標に向かって、自分のペースで走っています。
  

給食・食事 ふれあい給食


 今日はふれあい給食の日でした。2つのグループに分かれ、ホールでは、産業文化祭のに出品された作品が展示されているので、友だちの作品を見ながら給食を食べていました。給食を持っての移動も上手になってきています。
  
  

期待・ワクワク 朝のボランティア

 今週から朝のボランティアが始まりました。登校後は、ランドセルをきれいに並べて、外に出ます。みんなで協力して、頑張ります。
  

急ぎ 持久走練習開始


 今朝は岡元っ子タイムの時間に、持久走練習がありました。各学年で体操をして、5分間走をしました。どの学年も音楽に合わせて、最後まで走りました。
  

笑う えびの市産業文化祭

 11月16日・17日はえびの市産業文化祭でした。
 文化センターでは、児童や家庭教育学級の展示があり,ステージではえびの市読書感想画・文の表彰が行われました。また、地区の方々も棒踊りを披露しました。
   
  

音楽 第72回西諸県地区小中学校音楽大会

 今日は、全校児童で西諸県地区小中学校音楽大会に出場しました。堂々と練習の成果を発揮することができ、世界にひとつだけのハーモニーを響かせることができました。
 保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
  
  

音楽 音楽大会リハーサル


 明日は、いよいよ音楽大会です。入場から退場までのリハーサルをしました。先生や児童クラブの先生方にも聞いていただきました。練習の成果を発揮できるといいですね。
  

グループ 子ども総会


 子ども総会が行われました。今回の議題は、「落ち葉を集めよう!クリーン作戦」でした。柱に沿って、積極的に意見を出し合いました。
  

会議・研修 研究授業 5・6年生


 市内の先生方が来校され、学力アッププロジェクト研修会が行われました。今回は、5・6年生の算数の研究授業でした。5年生は面積、6年生は立体の体積について、考えました。
 大勢の先生に参観していただき、少し緊張気味の児童でしたが、発表をしたり、意見を出し合って話し合いをしたりしていました。
  

! 避難訓練(火災)

 今日は、避難訓練が行われました。理科・家庭科室が火災したことを想定して実施しました。避難後は、消防署の方から火災についてのお話がありました。毎年、全国の学校で火災が発生していることを知り、非常時に備える訓練の大切さが分かりました。