トップページ

学校日記

笑う シスコで交流

 今日は、真幸小学校の4年生とシスコをつなぎ交流しました。真幸小学校の4年生は、テレビ番組風に好きな本や動物を紹介してくれました。
 4年生の授業での計画だったのですが・・・初めてのシスコだったので、全校児童が集合して、自己紹介をしたり、手を振ったりしました。これから、遠隔授業等にも活用していきたいです。
  

グループ 英会話

 子どもたちは、英会話の時間をとても楽しみにしています。5・6年生は、学校の出来事を表現していました。3・4年生は、カードを使って買い物をしていました。両方ともとてもにぎやかで楽しそうでした。
  

笑う ハンドボール


 今日から、3~6年生合同体育でハンドボールの授業が始まりました。外部講師の方に指導していただき、いつもより活気のある授業となりました。動きながらのパスは、歩数に注意して、ボールを投げていました。
  

会議・研修 薬物乱用防止教室 非行防止教室


 都城警察署の方に来ていただき、「薬物乱用防止教室(5.6年生)」と「非行防止教室(3.4年生)」を行いました。
 5・6年生は、違法薬物、飲酒やたばこについてのお話がありました。初めて知ったことが多く、最後には、積極的に質問をしていました。
 3・4年生は、万引きについてのお話がありました。イラストを使って、登場人物がどんな気持ちになるかを考えました。
 両学級とも、真剣な表情で講師の方の話を聞いていました。今回学んだことを忘れずに、誘惑に負けない強い意志をもって生活を送ってほしいです。
  

興奮・ヤッター! 新入生1日入学説明会


 4月に入学予定の子どもたちと保護者の皆様が来校されました。子どもたちは、1・2年生の教室で交流授業に参加しました。少し緊張していましたが、学校探検やすごろく遊び、お絵かきを一緒にしました。新1年生が入学してくるのが、今から楽しみです。
  
  

にっこり 第3回子ども総会

 今年度最後の子ども総会が行いました。今回は、5年生が中心となって会を進めていきました。議題は、「お別れ遠足の全校遊びで何をするか考えよう」で、1・2年生も進んで発表をして、自分の意見をしっかり伝えていました。
  

興奮・ヤッター! シッティングバレーボール


 3・4年生は、パラリンピックについて学習しています。今日は、実際にシッティングバレーボールにチャレンジしました。シッテイングバレーボールは、座った姿勢で行うバレーボールです。3人対3人で、盛り上がっていました。レシーブが難しかったようです。
  

笑う 全校朝会


 2月の全校朝会がありました。今日は「立春」です。校長先生から立春のお話もありました。月目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。担当の先生から、運動のお話があり、一輪車の技のDVDも見ました。
 今朝は気温が-4℃。朝は冷え込み、日中も気温がなかなか上がらない日が続いています。なわとびカードや一輪車カードを使って、進んで体を動かして欲しいものです。
  

キラキラ 二日市クリーン作戦


 真幸中学校の中学生と一緒に「二日市クリーン作戦」をしました。土日は天気も良く、京町二日市には、たくさんの人でにぎわいました。13のグループに分かれ、いろいろな場所のごみを拾いました。たばこの吸いがらやつまようじなどが落ちていました。拾ったゴミは、グラウンドで分別もしました。中学生に優しく声をかけてもらい、リードしてもらって子ども達はとてもうれしそうでした。
  

にっこり 給食の放送&掲示物


 給食感謝週間にあわせて、今週は、委員会からの一口メモや先生方から給食についての放送がありました。一口メモでは、献立の給食についてお話があり、先生方が食べていた給食やバングラディシュの給食のお話などがありました。掲示板の写真から昭和から平成の給食写真をみて、給食の歴史について知りました。「昔の給食もおいしそう。」「脱脂粉乳を飲んでみたい。」という声も聞こえてきました。
 毎日のあたたかくておいしい給食に感謝です。
  

グループ 1年生の国語


 1年生が国語の授業でじゃんけんを考えて、職員室で発表してくれました。1年生の3人が考えたグーチョキパーでじゃんけんをしました。なかなかじゃんけんに勝てませんでした。また職員室に発表に来てくださいね。
  

会議・研修 参観日 学校保健委員会

 参観日では、学級活動(性に関する教育)でした。どの学年も命、心や体について考えました。
 学校保健委員会では、宮崎県ソフトウェアセンターの方に来校していただき、「メディアとの上手なつきあい方について」講話をしていただきました。心や体への影響、メディアがきっかけで起こること等を知ることができました。
  

給食・食事 給食感謝集会

  4名の給食センターの方々を招いて、給食感謝集会を行いました。
 始めに、栄養教諭の先生に「給食について」の講話をしていただきました。イラストを使ったカレーを作るときのタマネギの数やシイラの大きさに子ども達はとても驚いた様子でした。また、調理員の方々や運転手さんにも質問をして、いろいろなお話を聞くことができました。最後に感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙や歌のプレゼントをしました。その後、給食準備の様子を見ていただき、一緒に会食をしました。
 とても充実した集会・会食でした。来てくださった4名の皆さん、ありがとうございます。
  
  

晴れのち曇り 大きなダブルレインボー

 朝から強風が吹いたり、雨が降ったりして荒れた天気でしたが、夕方には大きな虹が出ました。珍しく長い時間、虹が見られました。
 

グループ 家庭教育学級 親子料理教室

 英会話の授業をしてくださる先生を講師に招いて、親子料理教室が行われました。バングラデシュ料理のビリヤニとチキンカレーを作りました。丁寧に教えていただきら、子ども達と一緒に作りました。時間をかけてじっくりと作る調理方法に驚きました。講師の先生方ともたくさんのお話ができて、楽しく交流もできました。
  
  

グループ ぐんぐんタイム


 毎週金曜日の2時間目はぐんぐんタイムです。今日も、各学年、問題にチャレンジしてしました。集中して取り組んでいたようです。
  

晴れのち曇り 池をリニューアル

 使われていなかった池に地域の方から白砂を提供していただき、土を入れ、花壇ができました。つぼみの苗が多いですが、花が咲く日が楽しみです。水やりや草取りをして、大切に使っていきたいと思います。
 

笑う 新年度に向けて・・・


 業前の岡元っ子タイムで、「かまおどり」の引き継ぎをしました。6年生が卒業した後、新1年生が入学したことをイメージして立ち位置を決めました。最後に、6年生からかまおどりについてひとこと発表がありました。岡元の伝統である「かまおどり」を、これからもみんなで引き継いでいきたいです。
  

にっこり 枕草子~岡元の巻~

 5年生が、国語は枕草子を学習しています。暗唱もしっかりできていて、覚えたら先生方に聞いてもらっています。また、枕草子~岡元の巻~もつくられ廊下に掲示されています。4人の5年生が春夏秋冬の岡元について作品を作ったようです。
  

鉛筆 英会話の授業参観


 市内のALTの先生方が来校され、授業参観が行われました。途中、来校された先生もペアの学習に参加してくださり、緊張しながらも楽しく会話をすることができました。