おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
トップページ
学校日記
クラブ活動・・・水球
7月18日(木)の6校時のクラブ活動は、“ 水球 ” を行いました。相手とボールを奪い合ったり、仲間と協力して相手ゴールへ攻めたりしていました。
全校給食
7月18日(木)は、月に1度の全校給食の日でした。全校児童と職員が一緒に給食をいただきました。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。3冊の本を読んでくださいました。子どもたちは、真剣に集中して聞いていました。
ブックランド号来校
7月17日にえびの市民図書館からブックランド号がやってきました。夏休み前ということもあって、子どもたちはたくさんの本を借りていました。ブックランド号の横に設置した魚釣りゲームも大好評でした。

お魚教室
7月17日にお魚教室を開催しました。講師として、鹿児島大学水産学部の教授に来ていただきました。また、補助として学生の方も4名来てくださいました。はじめに、錦江湾の特徴や住んでいる魚などについて話をしてくださいました。特に、えびについて分かりやすく教えていただきました。講話の後は、グループに分かれてえびの観察を行いました。実際に、えびを手にとって自分の目で観察しながら、足の数、雄と雌の見分け方などについて調べていました。子どもたちは、海の生き物に大変興味をもったようです。

澤原八坂神社大祭
7月15日(月)に澤原八坂神社大祭が行われました。300年続く馬頭観音祭で、毎年、上浦地区の有志の青壮年が行う「棒踊り」とともに、小学生が「鎌踊り」を奉納しています。
神事の後、岡元小全校児童21名が鎌踊りを奉納しました。多くの方々が見守る中、地域の方に指導していただいた成果を発揮し上手に踊ることができました。踊りの後は、一人ずつ自己紹介を行いました。大きな声で発表できたので、地域の方も感心していました。最後に、青壮年の方々が棒踊りを奉納されました。

神事の後、岡元小全校児童21名が鎌踊りを奉納しました。多くの方々が見守る中、地域の方に指導していただいた成果を発揮し上手に踊ることができました。踊りの後は、一人ずつ自己紹介を行いました。大きな声で発表できたので、地域の方も感心していました。最後に、青壮年の方々が棒踊りを奉納されました。
宿泊学習
7月10日(水)~11日(木)に、5年生4名が1泊2日の宿泊学習に参加しました。真幸小学校の5年生と合同で青島青少年自然の家で行いました。1日目は、雨のため雨天時のプログラムを行いました。2日目は、雨も上がり、サイクリングや磯の観察を楽しみました。5年生の児童は、学校の中では体験できない様々なプログラムを通して「規律・共同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことができました。




おかもとアートギャラリー
玄関横の掲示板に「アートギャラリー」を設置しました。有名な画家の絵(レプリカ)を展示しています。毎月入れ替える予定です。来校された際は、ぜひご覧ください。
5年生宿泊学習
今日から5年生の宿泊学習が始まりました。真幸小学校と合同で、青島少年自然の家で活動します。天気が少し心配ですが、、、充実した2日間になることを祈っています!
5年生がいないと学校は少し寂しいですが、、、3年生が5年生の代わりに登校班の班長を頑張ったり、6年生は3・4年と一緒に給食を食べたりして楽しく過ごしています。
クリーン作戦
7月9日(火)の午前中に「クリーン作戦」を行いました。校区内にある澤原八坂神社の境内の清掃を行いました。7月15日(火)に児童が鎌踊りの奉納を行う場所をきれいにする作業です。上級生が竹ぼうきで集めた落ち葉や枝を、下級生がてみで集めて捨てるという作業を行いました。全員の頑張りであっという間にきれいになりました。
終わった後は、二手に分かれて道のゴミ拾いをしながら学校に戻りました。次の時間は、シャワーで汗を流して気持ちよく水泳学習に取り組んでいました。


終わった後は、二手に分かれて道のゴミ拾いをしながら学校に戻りました。次の時間は、シャワーで汗を流して気持ちよく水泳学習に取り組んでいました。
第2回PTA実行委員会
7月8日(月)に第2回PTA実行委員会を開催しました。今後のPTA活動について確認や協議を行いました。最後に、5月に親子で行った通学路点検をもとに、通学路の危険箇所の確認を行いました。
研究授業
7月2日に2年生と5・6年生複式の算数の授業、7月5日は3・4年生複式の算数の授業を全職員で参観をしました。
各担任の先生方は、本校の研究主題、4つのチェックポイントの授業改善を意識した授業を行い、児童もガイド学習をがんばっていました。

各担任の先生方は、本校の研究主題、4つのチェックポイントの授業改善を意識した授業を行い、児童もガイド学習をがんばっていました。
放課後児童クラブ 開所式
7月5日(金)に、放課後児童クラブの開所式が行われました。関係者のあいさつの後、支援員の方々の紹介や利用する児童の自己紹介などがありました。参加した子どもたちは姿勢よく話を聞いたり、大きな声で自己紹介をしたりしていました。岡元小放課後児童クラブは、地域や保護者の要望や市当局の支援・協力を受けてようやく開設することができました。月~金の放課後と、土曜日・長期休業に実施しています。
久しぶりの水泳学習
今日は、全学年水泳の学習がありました。久しぶりに入るプールに大喜びの子ども達でした。少しずつ長い時間潜ることができるようになったり、長い距離を泳げるようになったりしてきています。さらなる成長が楽しみです。
大雨の中のあさがお
月曜日に続き、今日も大雨のため臨時休業になりました。
1年生が育てているあさがおが咲いています。大きくてとてもきれいです。

つぼみがたくさんついているので、これからが楽しみです。
1年生が育てているあさがおが咲いています。大きくてとてもきれいです。
つぼみがたくさんついているので、これからが楽しみです。
運動会結団式
7月2日(火)に運動会結団式を行いました。団の色を決定するゲームを行い、赤・白を決めました。校長先生から団長に団旗が渡された後、各団に分かれて団の結束を高めました。
岡元小学校の運動会は、9月22日(日)に開催予定です。地域と一体となって運動会を行います。多数のご参加をお待ちしています。

岡元小学校の運動会は、9月22日(日)に開催予定です。地域と一体となって運動会を行います。多数のご参加をお待ちしています。
大雨のための臨時休業
今日は、大雨のため臨時休業となりました。職員で通学路の状況を確認しました。
水のたまりやすいところや用水路の様子が確認できました。

早く雨が上がることを祈っています。
水のたまりやすいところや用水路の様子が確認できました。
早く雨が上がることを祈っています。
PTAソフトバレーボール大会
6月29日(土)に三校合同PTAソフトバレーボール大会が開催されました。岡元小PTAは、予選リーグを勝ち上がり、準決勝、決勝でもチームワークを発揮して得点を重ね、見事に優勝することができました。選手として参加された皆さん、応戦をしてくださった皆さん、本当にお疲れ様でした。

学校保健委員会
6月28日の参観日に第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、えびの消防署の方に講師として来ていただき、「救急救命法」の講習を行いました。まず、講師の方に説明をしていただいた後、2人組で実技を行いました。毎年実施している講習ですが手順等を再確認することができました。
参観日
6月28日(金)は、学校参観日でした。参観授業では、子どもたちが張り切って学習に参加していました。参観授業の後、各学級ごとに懇談会を行いました。懇談会の合間に、保護者の方が7月15日に行う鎌踊りの飾り付けを行ってくださいました。

訪問者カウンタ
6
2
8
4
4
1
えびの市立岡元小学校
宮崎県えびの市大字浦371番地
電話番号
0984-37-2240
FAX
0984-37-2269
本Webページの著作権は、岡元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 1 | 3 |