トップページ

学校日記

ブックランド号

 5月8日は、えびの市民図書館の移動図書館「ブックランド号」来校の日でした。子どもたちは、読みたい本を選んで借りていました。子どもたちは、ブックランド号の来校を楽しみにしています。
 

全校集会

 あっという間に10連休が終わりました。連休中に元号が「令和」に変わり、新たなスタートです。連休明けの5月7日に全校集会を行いました。はじめに校長先生が「令和」についての話をしました。次に担当の先生が5月の月目標「礼儀正しくあいさつをしよう」について話をしました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
 新たな気持ちで、令和時代も頑張ってほしいです。
 がんばれ、岡元っ子!
 

雨の日の昼休み

 外は雨が降っています。いつも運動場で元気に遊んでいる子どもたちですが、今日は室内で過ごしています。1・2年教室では、6年生が自主的に読み聞かせをしていました。1・2年生は真剣に聞いていました。さすが上級生です。
 

英会話科の学習

 本年度初めての英会話科の学習がありました。ALTの先生も新しくなりました。プレゼンテーションを使って、子どもたちの興味を引きながら、自己紹介をしてくださいました。子どもたちは、とても楽しそうでした。
 授業を参観されたALTの派遣会社の方が、子どもたちの聞き取り能力の高さに驚かれていました。えびの市が英会話科に継続的に取り組んできた成果が現れています。
 

鎌踊り練習

 業前の岡元っ子タイムで「鎌踊り」の練習を行いました。300年続く澤原八坂神社馬頭観音祭で、上浦地区の有志の青壮年が行う「棒踊り」とともに、例年小学生が「鎌踊り」を奉納しています。本年度初めての練習ということで、2~6年生が、新1年生に踊りを見せてくれました。みんな、しっかり動きも覚えていてさすがでした。
 

参観日・PTA総会

 4月19日(金)は参観日でした。参観授業では、子どもたちが保護者の前で頑張っている姿を見せようと大張り切りでした。授業の後は、全校懇談を行いました。学習や生活等に関するきまりや約束を担当が話しました。その後、PTA総会を行いました。新しい役員やPTA活動の計画が承認されました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

学力テスト

 4月18日(木)に学力テストを実施しました。6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はみやざき学習状況調査を行いました。全員、真剣な表情で問題を解いていました。
 

ブックランド号

 えびの市民図書館の移動図書館「ブックランド号」が本校や市内の各施設を定期的に回っています。4月17日に本校に来てくださいました。昼休みのはじめに、子どもたちは読みたい本を選んで借りていました。新1年生用のカードや貸出用のバックもすぐに準備していただき、早速借りていました。とても嬉しそうでした。
 

交通安全教室

 1年生を迎えて年度初めの交通安全教室を行いました。
1年生と2年生は道路歩行の仕方と横断歩道の渡り方、3年生から6年生までは自転車の点検の仕方と安全な自転車の乗り方について学習しました。えびの警察署と交通安全協会から3名の職員の方をお招きして指導していただきました。
 最初はおぼつかなかった低学年の児童も学習が終わる頃には、「上手にできるようになりましたね」とおほめの言葉をいただきました。
 学習したことをこれからの生活に生かして安全な登下校や生活ができるように心がけてほしいです。
 
 
 

図書館利用指導

 4月15日(月)の3校時に「図書館の利用指導」行いました。全校児童が21名なので、1年生から6年生まで一緒に活動を行いました。図書主任が読み聞かせを行った後、図書館の利用の決まりを確認しました。その後は、実際に本を借りて読んでいました。初めての1年生も本を借りることができてとても嬉しそうでした。
 
 
 

第62回入学式

 4月10日(水)は、入学式を行いました。本年度の新入生は3名です。
 入学式には、全校児童・職員が出席しましました。多数の御来賓の皆様も出席してくださいました。そして、新入生以外の保護者の方々や地域の皆様方も多数出席してくださいました。
 入学式での1年生はとても素晴らしい姿勢でした。在校生は、代表が歓迎の言葉を述べた後、全員で歌やダンスで新入生を歓迎しました。とても心温まる入学式でした。
 1年生のみなさん、御入学おめでとうございます。明日から元気に登校してくださいね。
 
 
 

卒業生からの寄贈

 卒業生から、体育館の入り口用の看板を寄贈していただきました。岡元小の「」から始まる合い言葉と、本校のキャラクターの一つである「モミノッキー」が書いてあります。早速、体育館入り口に取り付けていただきました。
 この合い言葉をもとに、子どもたちも頑張ってくれることでしょう。卒業生のみなさん、ありがとうございます。
 

花満開

 桜の花は終わりに近づいてきましたが、校内は春の花がいっぱいです。温かい風が心地よく、新しい学年がスタートしてやる気満々の子どもたちの後からあと押ししているようです。
 
 
 そして、岡元小学校には『ノカイドウ』の木があります。ノカイドウは、霧島山にのみ自生するバラ科の植物です。今、とてもきれいな花を咲かせ始めました。もうすぐ満開です。近くに来られたら是非ご覧ください。
 

真幸中学校入学式

 4月9日(火)に、真幸中学校の入学式が挙行されました。本校の卒業生4名も堂々とした態度で入学式に臨んでいました。これから、勉強や部活動で多いに力を発揮してほしいです。

入学式練習

 4月10日の入学式に向けて2~6年生で練習を行いました。新1年生を温かく迎えようと全員で歌や呼びかけの練習を一生懸命に頑張りました。
 

新任式・始業式

 4月8日(日)、平成31年度がスタートしました。3名の新しい先生を迎える新任式を行いました。そして、学級担任発表の後、始業式を行いました。始業式では、新2~新6年生の代表児童の発表がありました。新しい学年での目標を力強く発表しました。
 
 

卒業式の練習です。

 本格的に卒業式の練習が始まりました。今日は、全校児童で「別れのことば」の呼びかけの練習をしました。
 今年度の卒業式は3月25日です。保護者のみなさんや地域のみなさんといっしょに4名の卒業生の門出を心をこめてお祝いしたいと思います。

卒業式の練習のようす。

学習成果発表会

 今日は今年度最後の参観日でした。これまでの学習の成果を発表し合う「学習成果発表会」では、それぞれの学級の良さが発揮され、見応え、聞き応えのある発表ばかりでした。これまでの子どもたちと先生方のがんばりに、会場からは温かい拍手が送られていました。ありがとうございました。

3・4年生の発表のようす。

ありがとう、6年生(お別れ遠足)

 今日は卒業していく6年生に感謝の思いを伝える「お別れ集会」を体育館で行った後、御池青少年自然の家に遠足に行きました。自然の家の体験プログラム「フォトアドベンチャー」にチャレンジしたり、霧島山麓の豊かな自然の中で美味しいお弁当を食べたり、広場でみんなで遊んだりしました。
 6年生と楽しい思い出をいっぱいつくることができました絵文字:笑顔

御池青少年自然の家にて。

真幸駅を見学してきました。

 3年生は社会科の学習で、地域に残る古い建物やお祭り、踊りなどを調べています。今日は、真幸駅の見学です。
 真幸駅は、宮崎県で一番最初にできた駅で、108年前の建設当時の姿を今に残しています。駅舎やホームを見学しながら、これまで真幸駅を大切に守って来られた方々の思いにふれることができました。

真幸駅でねこ駅長さんといっしょに。