トップページ

学校日記

学習成果発表会

 今日は今年度最後の参観日でした。これまでの学習の成果を発表し合う「学習成果発表会」では、それぞれの学級の良さが発揮され、見応え、聞き応えのある発表ばかりでした。これまでの子どもたちと先生方のがんばりに、会場からは温かい拍手が送られていました。ありがとうございました。

3・4年生の発表のようす。

ありがとう、6年生(お別れ遠足)

 今日は卒業していく6年生に感謝の思いを伝える「お別れ集会」を体育館で行った後、御池青少年自然の家に遠足に行きました。自然の家の体験プログラム「フォトアドベンチャー」にチャレンジしたり、霧島山麓の豊かな自然の中で美味しいお弁当を食べたり、広場でみんなで遊んだりしました。
 6年生と楽しい思い出をいっぱいつくることができました絵文字:笑顔

御池青少年自然の家にて。

真幸駅を見学してきました。

 3年生は社会科の学習で、地域に残る古い建物やお祭り、踊りなどを調べています。今日は、真幸駅の見学です。
 真幸駅は、宮崎県で一番最初にできた駅で、108年前の建設当時の姿を今に残しています。駅舎やホームを見学しながら、これまで真幸駅を大切に守って来られた方々の思いにふれることができました。

真幸駅でねこ駅長さんといっしょに。

いっしょに あそぼう!!

 今日は、京町こども園のみなさんが岡元小に来てくださいました。いっしょに折り紙遊びをしたり、園児のみなさんにパラバルーンを教えてもらったり、次は1・2年生が小学校探検にご案内したり・・・と、楽しい交流活動になりました絵文字:笑顔京町こども園のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。

みんなでパラバルーン

授業公開をしました。

 今年度、真幸中学校区(真幸小・真幸中・岡元小)では、えびの市学力アッププロジェクトアドバイザーの井上一郎先生にご指導いただきながら、主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)のある授業づくりに取り組んできました。
 本日のえびの市学力アッププロジェクト授業公開では、5・6年生の算数科複式授業の様子を市内外の先生方に見ていただきました。
 
5・6年生の算数科複式指導。

えびの地震の日。

 えびの地震から51年目の今日。
 給食では、非常食の「えいようかん(羊羹)」がデザートになりました。給食を通して、みんなで災害時の食の備えの大切さを考えることができました。

非常食「えいようかん」

地震に備える避難訓練

 明日(2月21日)でえびの地震から51年目を迎えます。
 今日は、「予告なし」で地震発生時の避難訓練を実施しました。抜き打ちの訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて運動場に避難することができました絵文字:良くできました OK
 避難訓練の後には、えびの地震を体験された先生に当時の様子をお話してもらいました。子どもたちは先生の体験談を聞いて、災害に備える大切さや助け合いの尊さを学ぶことができました。

運動場への避難の練習。

えびの地震のお話を聞く。

新入児1日入学

 今日は、入学説明会をかねて、新入児1日入学を行いました。
 説明会の前に、新しく入学してくるお友だちとその保護者のみなさんに1・2年生が歓迎の発表会をしました。岡元小オリジナルソング「モミノッキーとオカッキーのうた」を手話で披露したり、新入児のみなさんといっしょに「なべなべそこぬけ」遊びをしたりしました。

歓迎の発表会

えびの市小中学生英語暗唱大会

 えびの市国際交流センターで、小中学生の英語暗唱大会が開かれました。えびの市では、独自のカリキュラムで、幼児期から系統的に外国語教育を推進しています。岡元小からも2名の児童が出場し、たくさんの人を前に緊張しながらも最後までしっかりと暗唱することができました。よくがんばりました絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

出場者で記念撮影

ようこそ、おもちゃまつりへ

 1・2年生が、生活科の「おもちゃまつり」になかよし認定こども園と真幸認定こども園の年長児のみなさんと上浦地区高齢者クラブのみなさんをご招待しました。
 自分たちで考えたアイデアいっぱいのおもちゃで遊んだ後は、高齢者クラブのみなさんに竹とんぼやコマなどの昔の遊びを教えてもらいました。ご招待したみなさんと楽しく遊ぶことができ、子どもたちは大喜びでした。
 なかよし認定こども園のみなさん、真幸認定こども園のみなさん、高齢者クラブのみなさん、子どもたちの思いに応えてくださり、本当にありがとうございました。


魚つりゲーム。

かるた遊び。

京町二日市クリーン作戦

 真幸中学校区恒例の行事となっている京町二日市クリーン作戦。
 京町二日市の後の商店街やその周辺の美化活動に真幸中学校の生徒と真幸小学校・岡元小学校の児童全員で取り組みます。午前8時30分に真幸中グラウンドに集合し、中学生と小学生がグループになり、仲良く美化活動に出発していきました絵文字:笑顔

京町二日市クリーン作戦。

好き嫌いなく何でも食べよう。

 1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。今日は、給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生といっしょに食べ物の大切な働きについて勉強しました。毎日の元気と健康のために、バランスのよい食事に心がけていきたいと思います絵文字:笑顔
 栄養教諭の先生、防災食育センターのみなさん、いつも栄養満点の美味しい給食をありがとうございます。

好き嫌いなく何でも食べよう。

講談社 お話キャラバン隊来校!!

 講談社の全国訪問おはなし隊のみなさんが岡元小学校にやって来ました!!
 隊長さんと隊員の方から楽しい絵本の読み聞かせをしていただいた後は、キャラバンカーにのっているたくさんの本を読ませてもらいました。嬉しそうに本を手にとり、待ちきれないようにページをめくる子どもたちの様子をみて、お話キャラバン隊の方に来ていただいて本当によかったと思いました絵文字:笑顔
 キャラバン隊のみなさま、本当にありがとうございました。
 
キャラバンカーと。。。

楽しい読み聞かせ。

ブロック別人権同和教育研修会

 岡元小で真幸中学校区のブロック別人権同和教育研修会が開催されました。研修会では、3・4年生の人権学習のようすを先生方に見ていただきました。たくさんの先生方に囲まれて緊張しながらも、子どもたちは思いやりのある言葉の大切さについて学ぶことができました。
 参観授業の後は、南部教育事務所の指導主事の先生を講師にお招きして人権教育講話をしていただきました。真幸地区の人権同和教育の一層の充実につながる有意義な研修となりました。

3・4年学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

歴史民俗資料館の見学

 昔の道具を調べるために、3年生が歴史民俗資料館の見学をしました。いろりや自在かぎ、羽釜に火ふきだけ、あんどんに皿ばかり、千歯扱きに唐箕など、いろいろな道具を近くで見たり、資料館の方から当時の生活のようすや使い方などの説明をうかがったりすることができ、たいへん勉強になりました。
 資料館のみなさん、本当にありがとうございました。

昔の道具しらべ

真幸中学校入学説明会

 6年生も、卒業まであと47日。いよいよ中学進学です絵文字:笑顔
 今日は、真幸中学校の入学説明会に6年生が参加しました。校長先生のお話や生徒会のみなさんによる学校紹介、中学校の先生からの学習面や生活面のお話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

入学説明会

どんど焼き その後

 どんど焼きで「はしらかせた」竹は、厄除けとして玄関に飾ります。
 今朝、保護者の方が小学校にどんど焼きの竹を運んでくださいました。ありがとうございます。 

竹はしらかし

どんど焼き

 上浦地区で新春恒例のどんど焼きが行われました。
 高く積まれた竹のやぐらに火がつけられ、夜空高く炎が舞い上がります。炎が小さくなったら、新たに2~3メートルほどの長さに切った竹をあぶり、ころあいを見て近くの石に竹をたたきつけます。パーンと大きな音で竹をはしらかせることができれは、今年が良い1年になるそうです。
 今年も、パーン、パーン・・・と、大きな音が岡元の台地にこだましていました。きっと良い1年になりますね絵文字:笑顔

どんど焼き

門松づくり

 自治会長さんを講師にお招きして、親子で門松づくりをしました。自治会長さんには、竹やわら縄、松にくま笹、南天など、材料までそろえていただき、分かりやすく作り方を教えてもらいました。また、シラス土も保護者の方に提供していただきました。たくさんのご協力に心から感謝申し上げます。
 親子でつくった門松には、きっとよいお正月がやってきますね絵文字:笑顔
 どうぞ、よいお年をおむかえください。
 
門松づくり。

門松がいっぱい。

歳末助け合い運動

 歳末助け合い運動に取り組み、本日、代表児童らがえびの市社会福祉協議会の方に集まった募金をお渡ししました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました絵文字:笑顔

歳末助け合い募金