トップページ

学校日記

生活リズムを見直そう。

 3・4年生が、健康な生活を送るために大切なこととして、テレビやゲーム機、スマホなどのメディアとの上手な付き合い方について学習していました。これから、3・4年生は、お家の人とも相談して一人一人が決めたメディアとの付き合い方にチャレンジしていきます絵文字:笑顔

生活リズムを見直そう。

真幸地区三校合同ロードレース大会。

 真幸小学校と真幸中学校、岡元小学校の三校合同のロードレース大会が開催されました。1・2年生は800M、3・4年生は1200M、5・6年生は1600Mの距離を最後まで一生懸命に走り抜くことができました。みんな本当によくがんばりました絵文字:良くできました OK

ロードレース大会の様子。

地層見学

 真幸小と合同で、6年生が理科の学習で下浦地層の見学に行きました。学校支援ボランティアの方に地層のつくりやでき方、岩石等の説明をしていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。

地層見学。

土木の日ふれあいイベント

 11月18日は土木の日です。漢数字を分解すると土は「十一」木は「十八」だからだそうです。西諸県地区の建設土木関係の方々のご支援で、15日に「土木の日ふれあいイベント」を開催しました。
 子ども達は、①セメント塗り体験②造園の仕事の紹介③アーチ橋の模型づくり④橋の点検車輌への試乗⑤測量体験を行いました。40名を越える多くの関係者の皆様のおかけで、大変有意義な体験をすることができました。楽しみながら土木という仕事を知り、将来に向けての興味関心を高めることができました。ありがとうございました。
                          



花いっぱい活動

 真幸まちづくり協議会からいただいたお花の苗をみんなで花壇に植えました。ビオラにきんせんか、葉ボタンにノースポール・・・。岡元小に来てくださる方々をきれいなお花でお迎えできれば嬉しいです絵文字:笑顔
 真幸まちづくり協議会のみなさま、お花の苗をありがとうございました。

花いっぱいなあれ。

霧島アートの森。

 6年生は修学旅行の二日目、1年生から5年生は秋の遠足で霧島アートの森に行きました。フォトウォークラリーにチャレンジしたり、アートな遊具で遊んだり、思いっきり霧島山麓の自然を楽しみました絵文字:笑顔

霧島アートの森にて。

修学旅行2日目。

 修学旅行二日目は、平川動物園を見学した後、桜島にフェリーで渡り、有村溶岩展望所に行きました。仲間と協力し合い、いろいろなことを見聞きし、修学旅行ならではの学びがたくさんあったのでしょう。修学旅行を終え、帰って来た子どもたちの顔は充実感に満ちていました。
 修学旅行の実施にあたって準備をしてくださった保護者のみなさま、子どもたちの旅行が楽しいものとなるようにお心配りいただいたバス会社のみなさまや宿泊先・見学先のみなさま、本当にありがとうございました。

桜島フェリーで。

修学旅行第1日目

 今日から6年生は修学旅行。一日目は、知覧特攻平和会館や維新ふるさと館を見学した後、班別自主研修を行いました。見聞を広め、充実した修学旅行初日となりました。

知覧特攻平和会館にて。

「不思議な漢字洞窟からの脱出」ゲーム

 えびの市民図書館の方から紹介していただいた「リアル脱出ゲーム×漢検 不思議な漢字洞窟からの脱出」に5・6年生がチャレンジしました。筆順や画数、対義語や類義語、音訓読みなどの謎(問題)を解き明かし、制限時間内に洞窟から脱出するというストーリーです。子どもたちはゲーム感覚で、楽しそうに漢字の問題に取り組んでいました絵文字:笑顔

ゲームで漢字の勉強中。

シェイクアウト訓練

 県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」に岡元小学校も参加しました。訓練用の地震発生を伝える音に合わせて、子どもたちはしっかりと自分の身を守る行動(まず低く身をかがめ、机にもぐるなどして頭を守り、1分間揺れが収まるまで動かない)をとることができました絵文字:良くできました OK

シェイクアウト訓練。

おいもほり。

 6月に高齢者クラブのみなさんといっしょに植えたサツマイモの苗が大きく育ち、1・2年生がいもほりをしました。大きなサツマイモを見つけるたびに子どもたちは大喜びです絵文字:笑顔
 苗の準備に畝づくり、草取りにつる切りなど、高齢者クラブのみなさんにたくさん助けていただきました。今日のいもほりにも子どもたちよりも多い高齢者クラブのみなさんや保護者のみなさんがご加勢にきてくださりました。みなさまの温かいご支援に心から感謝申し上げます。


「大きいおいもだぁ~。」

避難訓練(火災)

 えびの消防署のご協力をいただいて、火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは「お・は・し・も」の約束を守り、素早く運動場に避難していました絵文字:良くできました OK

消火器を使った消火訓練。

ムカゴ

 ヘチマの棚のそばにムカゴがなっていました。秋の恵みの発見です絵文字:笑顔

ムカゴ

えびの市小体連陸上大会

 えびの市内の小学校5・6年生が参加する陸上大会が飯野小学校のグラウンドで開催されました。岡元小からも5・6年生9名が参加して、100m走や50mハードル走、1000m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、学校対抗リレーなどの競技に全力で取り組んでいました絵文字:良くできました OK

えびの市小体連陸上大会。

真幸小との交流学習。

 今回は真幸小の4年生が岡元小を訪問してくれました。理科の授業では岡元小の周りをいっしょに探検して、アケビやカラスウリを見つけたり、秋の草花を写真で記録したり、ヘチマを収穫したりしました。真幸小のお友だちと岡元の4年生の笑顔でいっぱいの交流学習となりました絵文字:笑顔

算数の授業風景。

拓魂の碑の前で。

ビニルハウスの修理をしていただきました。

 台風24号の強風で破れてしまったビニルハウスを保護者の方が修理してくださいました。おかげで3月の卒業式をハウスで育てたお花で彩ることができます絵文字:笑顔
 ビニル等も提供いただいた上に、ボランティアで張り直しまでしてくださいました。本当にありがとうございました。

ビニルハウスの修理

えびの市学力向上プロジェクト

 真幸中学校区(真幸小学校・真幸中学校・岡元小学校)では、前京都女子大学教授 元文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の井上一郎氏をアドバイザーにお招きして、主体的・対話的で深い学びの実現を図る授業改善に取り組んでいます。
 今日は5・6年生の算数の授業を井上先生や真幸小・中の先生方に見ていただいたのですが、子どもたちは課題解決に向けて一生懸命に学習に取り組んでいました絵文字:良くできました OK

異分母のたし算の仕方を話し合う子どもたち。

フリー参観日

 今日は岡元小のフリー参観日。保護者のみなさまや地域のみなさま、真幸認定こども園の先生方、なかよし認定こども園の先生方など、たくさんの方々が岡元小学校に来てくださいました。
 フリー参観日では道徳の授業参観やグラウンドゴルフ交流会、ふれあい給食を実施しましたが、交流後の子どもたちの「楽しかったです絵文字:笑顔」と話す表情から今日の活動がとても充実したものだったことが伝わってきました。保護者のみなさま、地域のみなさま、そして認定こども園の先生方、いつもたくさんのご支援をありがとうございます。 

グラウンドゴルフ交流会

岡元っ子フラッグ

 2学期のスタートにあわせて、「岡元っ子フラッグ」の披露が行われました。子ども総会での話し合いをもとに6年生がデザインし、5・6年生みんなで色をぬりました。岡元小オリジナルキャラクターのモミノッキーとオカッキー、校歌の歌詞にある桜並木がデザインされています絵文字:笑顔

岡元っ子フラッグ

第1学期の終業式

 4月6日の始業式、4月10日の入学式で始まった、100日間(1年生は98日間)の1学期が今日で終わります。様々な学習や行事を通して、子どもたちは確かに成長しています。終業式では、各学級代表の児童が1学期をふり返ってがんばったことや2学期に向けてがんばりたいことを作文で発表してくれました絵文字:良くできました OK

1学期をふりかえって。