トップページ

学校日記

秋季大運動会

 素晴らしい秋空のもと、秋季大運動会が開催されました。岡元小の運動会は地域のみなさんと共にある運動会です。今年も保護者のみなさまや地域のみなさま、ご来賓のみなさま、そして岡元にゆかりのある方々などが駆けつけてくださって、応援に、競技にと、運動会を盛り上げてくださいました。みなさまの温かい応援に支えられ、子どもたちも仲間と力を合わせて、最後まであきらめずに一生懸命に競技することができました。みなさまのご支援とご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました絵文字:笑顔

1・2年生ダンシング玉入れ

うなぎのかば焼き。。。

 給食のおかずにうなぎのかば焼きがでました。16日の運動会にむけて、スタミナもばっちりつきそうです。鰻楽さん、防災食育センター(給食センター)のみなさん、ありがとうございます絵文字:笑顔

うなぎのかば焼きがおかず。

運動会の予行練習。

 今日は運動会総予行練習でした。運動会当日さながらに、徒走やリレー、団技にダンス、そして応援に取り組みました絵文字:良くできました OK
 本番まであと5日。保護者のみなさま、地域のみなさま、子どもたちが練習の成果を発揮し、精いっぱいがんばる姿をぜひ見にいらしてください。お待ちしています絵文字:重要絵文字:重要

エールの交換

真幸中学校体育大会

 秋空のもと、真幸中学校の体育大会が開催されました。応援や競技に全力で取り組む中学生の姿にたくさんの感動をもらいました。ありがとうございます絵文字:笑顔

応援合戦のようす。

自由研究発表会

 岡元小恒例の夏休み自由研究発表会が行われました。5・6年生が3・4年生や先生たちを前にして、自分が興味をもったテーマについて観察したり調べたりしたことを発表しました。どの発表もよくまとめられていて、発表の様子も堂々として立派でした。みんな、本当によくがんばりました絵文字:良くできました OK

自由研究発表会のようす

一輪車の練習。

 運動会に向けて、一輪車の練習にも熱がはいります。みんなでお互いに支え合って、小さな風車や大きな風車の練習をがんばっていました絵文字:良くできました OK

みんなで一輪車の練習。

運動会に向けて。

 9月16日の運動会に向けて練習が始まりました。今日は、全校で徒走やリレーの練習です。朝、職員が運動場のライン引きをしていると、登校してきた5・6年生が進んで加勢をしてくれました。上級生としての自覚がとてもたのもしくて。。。感謝です絵文字:笑顔

ライン引きのお手伝い。

PTA奉仕作業

 岡元小のPTA奉仕作業には地域のみなさんも参加してくださります。保護者のみなさんや子どもたち、地域のみなさんのおかげで、運動場や正門付近の生け垣が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。

みんなで奉仕作業。

サマースクール

 岡元小では基礎学力の確かな定着と1学期後半に向けて生活のリズムを整えることを目的にして、夏休み最後の二日間にサマースクールを実施しています。各学級ではプリントやドリルを使った復習問題や夏休みの宿題の確認などが行われていました。
 今年は各教室に空調設備が設置されて、快適な環境の中でのサマースクールとなりました。

サマースクールのようす。

「史跡めぐり」職員研修

 ふるさと「えびの」を愛する子どもを育てるためには、職員がえびのの歴史や自然、産業を知り、自信をもってふるさと学習を行っていくことが大切だと考えます。
 そこで、夏休み期間を利用して、島内古墳や木崎原古戦場跡、首塚と大刀洗川、飯野の大イチョウに石敢當、飯野城跡、えびの市歴史民俗資料館を巡る「史跡めぐり」研修を実施しました。見学先では、歴史民俗資料館の方やボランティアの方から丁寧な説明をうかがうことができ、とても充実した研修となりました。関係のみなさまのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

島内古墳の見学

登校日

 登校日には全員の元気な顔がそろいました絵文字:笑顔
 全校朝会のあと、教室のそうじや花壇の草取りをして、非常用ばしごの昇降訓練もしました。非常用ばしごの昇降訓練では、今年はじめてチャレンジする1年生をみんなで励ます様子がとてもほほえましく思えました。

非常ばしご昇降訓練

えびの市民図書館視察

 夏季休業中を利用して、学校では教職員の研修が行われています。今日は、各小中学校の図書館担当職員の研修会がえびの市民図書館で行われました。図書館員の方から本の修理の仕方を教えていただいたり、図書館の様々な利用の仕方についてお話していただいたりしました。また、隣接している歴史民俗資料館の貴重な資料についても詳しく説明していただいたりと、、、たいへん充実した研修となりました。
 研修にご協力いただいたえびの市民図書館のみなさま、本当にありがとうございました。

本の修理の実技研修のようす。

真幸地区子育連ソフトボール大会

 ソフトボール大会当日を迎えました。この大会には真幸地区の子ども育成会単位で出場し、上位3チームが8月5日(日)に開催される「えびの市子育連第40回ソフトボール中央大会」に進みます。勝敗を争う大会ですが、これまでの練習や試合の中で、中学生が小学生を優しく導きながら励ましている様子を数多く見かけました。こうした異年齢での活動を通して、リーダー性や地域への所属意識も高まっていくのだなと感心させられました。
 子ども育成会のみなさまのご指導とご努力に心から感謝申し上げます。

真幸地区ソフトボール大会。

ソフトボールの練習

 7月29日に真幸地区子ども育成会ソフトボール大会が王子原球場で開催されます。大会に向けて、夕方になると運動場で子どもたちがソフトボールの練習に励んでいます絵文字:笑顔

ソフトボールの練習。

水泳教室

 7月25日に開かれる「えびの市小学校水泳大会」に向けて、今日は真幸小学校の5・6年生といっしょに水泳の練習をしました。自己ベストの更新をめざして、一生懸命に練習に取り組むことができました。

水泳の練習。

1学期前半終了の日。

 えびの市は2学期制で、今日が1学期前半終了の日でした。明日から始まる夏休みに胸をワクワクさせながら、子どもたちが帰って行きました。事故なく、怪我なく、病気なく、元気に充実した夏休み絵文字:晴れを過ごしてほしいと思います。

1学期前半終了の日。

鎌踊り奉納

 澤原八坂神社馬頭観音祭で鎌踊りを奉納しました。鎌踊りは五穀豊穣と無病息災を願う踊りです。地域の方々に温かく見守られながら、りっばに鎌踊りを踊ることができました絵文字:良くできました OK

鎌踊り

第68回社会を明るくする運動

 子どもたちが考えた社会を明るくするための標語が七夕短冊となって、市役所や出張所、市内の駅構内に飾られています。

「家族でね 仲よくだんらん 大事だよ」

 岡元小5年の児童がつくった標語です。えびの市の第68回社会を明るくする運動で優秀賞を受賞しました。おめでとうございます絵文字:笑顔

社会を明るくする運動七夕かざり

ふるさとクリーン作戦

 鎌踊りを奉納する澤原八坂神社のそうじや通学路のゴミを拾う「ふるさとクリーン作戦」を行いました。いつまでもきれいなふるさとを残したいという思いをもって、全校児童と職員で美化活動に取り組みました。

ふるさとクリーン作戦

岡元小学校第1回学校運営協議会

 学校運営協議会は地域のみなさまの思いや願いを学校運営に反映させ、地域の力を「学校の応援団」として生かす取組です。岡元小の学校運営協議会は8名の委員のみなさまと校長、教頭で構成されています。第1回目の今日は、今年度の学校運営協議会で取り組むテーマについて協議していただきました。

今年度のテーマについての協議。