おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
トップページ
学校日記
花いっぱいになあれ。
真幸まちづくり協議会からいただいた花の苗200ポットを地域の方に植え方を教えていただきながら、学校の花壇に植えました。こうした地域の方との交流を通して、岡元地区を大切に思う子どもたちに育ってほしいです。花壇にも、子どもたちの心にもきれいな花が咲いてほしいと思います。
避難訓練。
えびの消防署のみなさんを講師にお招きして、火災を想定した避難訓練を実施しました。みんな真剣に訓練に取り組むことができました
消防士さんから「火の用心」の大切さや、火事を発見したときは「すぐにまわりの人に知らせること」、「消火器の使い方」など、命を守るために大切なことを教えていただきました。
「脱穀」の日
3年~6年の子どもたちが、10月27日に稲刈りして掛け干ししていた稲穂の脱穀をしました。えびのJA青年部のみなさんと婦人部のみなさんが持ってきてくださった足踏み脱穀機と唐箕を使っての脱穀でした。稲穂からもみをとる作業を通して、一粒一粒のお米の尊さを実感した子どもたちでした。
ご協力いただきましたえびのJAのみなさま、本当にありがとうございました。
ご協力いただきましたえびのJAのみなさま、本当にありがとうございました。
ようこそ、岡元小学校へ。
京町こども園のみなさんが岡元小学校探検に来てくれました。園児のみなさんといっしょに活動している1・2年生の表情はとっても嬉しそう。。。学校の施設を案内したり、京町こども園の園長先生に教えてもらってパラバルーンをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました
シェイクアウト訓練
岡元小では11月7日に「シェイクアウト訓練」を実施しました。放送を聞いて、子どもたちは「まず低く!」「頭を守り!」「動かない!」という安全確保のための行動をとっていました。どの子も真剣に訓練に取り組んでいました
姿勢メダル
11月の目標は、「姿勢を正しくしよう」です。11月7日から17日まで、授業中に「姿勢メダル」をかけて、良い姿勢が維持できるようにがんばってみます
修学旅行二日目。
修学旅行二日目は、平川動物公園、尚古集成館と仙厳園、上野原縄文の森に行きました。この二日間の修学旅行を通して、子どもたちは本当に豊かな学びができました
この学びをこれからの学習や生活に活かしていってほしいと思います。
また、子どもたちの修学旅行が安全・安心で実りあるものとなるようにとご配慮いただきました保護者のみなさま、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、そして見学先の皆様、本当にありがとうございました。
また、子どもたちの修学旅行が安全・安心で実りあるものとなるようにとご配慮いただきました保護者のみなさま、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、そして見学先の皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行。
6年生3名が鹿児島方面に一泊二日の修学旅行に出かけました。真幸小学校6年生のみなさんといっしょです。一日目は、維新ふるさと館と知覧特攻平和会館を見学した後、鹿児島市内の史跡等をめぐる班別自主研修を行いました。知覧特攻平和会館では語り部の方のお話を聞き、平和を願ってみんなで折った千羽鶴を贈呈しました。
学習発表会に向けた全校発表の練習
朝の「岡元っ子タイム」は、学習発表会の練習でした。今日は、全校で発表する歌と手話の練習をしました。歌は「ビリーブ」、手話は、学校のテーマ曲「モミノッキーとオカッキーの歌」です。
ビリーブの歌は、これまで歌ったことがあるので、みんな覚えていて上手に歌うことができました。低音と高音のパートの練習をしました。手話は、テーマ曲の歌詞を5,6年生が総合的な学習で調べて手話にしたものを下級生に教えてくれました。短い時間でしたが、手話を覚えてしまった子もいたようです。
これから本番に向けてさらに上手になるのが楽しみです。
ビリーブの歌は、これまで歌ったことがあるので、みんな覚えていて上手に歌うことができました。低音と高音のパートの練習をしました。手話は、テーマ曲の歌詞を5,6年生が総合的な学習で調べて手話にしたものを下級生に教えてくれました。短い時間でしたが、手話を覚えてしまった子もいたようです。
これから本番に向けてさらに上手になるのが楽しみです。
プリザーブドフラワーづくり
家庭教育学級で田の神さあ産業文化祭に向けての作品作りをしました。今年度は、「プリザーブドフラワー」をつかった作品作りに挑戦しました。
参加された保護者の皆さん方は、それぞれ慣れた手つきで、楽しい会話をはずませながら、かわいい作品を完成することができました。
参加された保護者の皆さん方は、それぞれ慣れた手つきで、楽しい会話をはずませながら、かわいい作品を完成することができました。
実りの秋。
3年生~6年生の子どもたちが、JA青年部のみなさんや地域のみなさん、保護者のみなさんに手伝ってもらいながら稲刈りをしました。収穫したお米は11月18日に行われる「えびの市米・食味コンクール」に出品することになっています(審査結果が楽しみ~)。今日も、稲刈りにたくさんの応援をいただいて、本当にありがとうございました
「ツェねずみ」
今日の読み聞かせでは、宮沢賢治の「ツェねずみ」のお話を読んでいただきました。1年生の子どもたちも真剣にお話に聞き入っていました。月1回の読み聞かせボランティアの方の来校を子どもたちは楽しみにしています
岡元サーキット。
今日の岡元っ子タイムでは、運動場で「岡元サーキット」をしました。うんていや鉄棒、登り棒、平均台等の遊具を使った運動で子どもたちの体力の向上を図っています。
小さい秋みつけた。
5・6年生が稲穂の様子を観察に行った帰りにザクロの実を見つけて、学校に持って帰って来てくれました。実りの秋ですね
オープンスクール
「みやざき子ども教育週間」に合わせて、オープンスクールを開催しました。授業を参観していただいたり、保護者や地域のみなさんといっしょに室内グラウンドゴルフをしたり、いっしょに給食を食べたりして交流を深めることができました。
移動水族館
川内川上流漁業協同組合の方々が岡元小学校で「移動水族館」を開催してくださいました。川内川に住む生き物を大きな水槽で間近に観察させてもらったり、実際に触らせてもらったりしながら、子どもたちは多くの命を育む川内川の大事さを学ぶことができました。ありがとうございました。
ビブリオバトル。
発表集会で5・6年生が「ビブリオバトル」を行いました。チームに分かれて、それぞれに面白いと思う本を工夫をこらして紹介し合いました。1~4年生の子どもたちが投票し、一番読みたいと思った本(チャンプ本)
が選ばれました。
2学期のスタート。
始業式では3名の児童が2学期の抱負を発表し、式の後は全校レクリエーションで楽しみました。みんな元気で、笑顔で2学期をスタートすることができました
1学期の終業式。
今日は1学期の終業式。児童代表作文発表では、3名の児童が1学期にがんばったことやできるようになったことを発表しました。子どもたちがそれぞれに大きく成長できた1学期でした
実りの秋。
6月27日に子どもたちが田植えした苗が稲穂を実らせました。10月19日の稲刈りが楽しみです
訪問者カウンタ
6
1
3
4
0
6
えびの市立岡元小学校
宮崎県えびの市大字浦371番地
電話番号
0984-37-2240
FAX
0984-37-2269
本Webページの著作権は、岡元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |