トップページ

学校日記

お祝い 卒業式

今日、4名の卒業生が岡元小学校を巣立って行きました。卒業式では、地域のたくさんの方々にご参列頂きお祝いして頂きました。

登下校の時に、「♪みんなくぐったこの門を」通って、運動場を「♪元気いっぱいふみしめ」て学び舎に向かった6年間でした。

4月からは中学生。4名の卒業生の未来に幸多からんことを祈っています!

 

 

音楽 卒業式練習

高学年の教室には、カウントダウンの暦「卒業まで〇日」が掲示されています。

6年生は「小学校のまとめ」の学習をしたり、卒業文集の原稿書きをしたり、卒業制作をしたりと、卒業を意識した学校生活になっています。学習発表会が終わって、全校みんなでの卒業式の練習も始まりました。

卒業式は6年生の最後の授業です。おうちの方に成長した姿を見ていただくために練習を頑張っています。

花丸 学習発表会

28日(水)、本年度の学習の成果を発表する学習発表会を行いました。

1・2年生は、学習クイズ、朗読、鍵盤ハーモニカの演奏、

4年生は、えびの学で調べた用水路のまとめ、ダンス、

5・6年生は、自分が得意なことの発表、命に関する学習のまとめ、

最後に全校児童でオカッキー・モミノッキーの歌と合奏で締めくくりました。

保護者、地域の方々を前に、これまで学習し、準備・練習してきたことを元気よく発表できました。

バス お別れ遠足

22日(金)は、お別れ遠足でした。

第1部は学校でのお別れ集会。5年生が中心となって企画しました。オリジナルの鬼ごっこ、フットサルをして楽しみました。

第2部は御池青少年自然の家に移動しての活動。雨でしたので、施設内でのフォトアドベンチャー、防災カルタ、屋内運動場でのレクリエーションをしました。

6年生にとっては小学生最後の遠足でした。楽しい思い出となったことでしょう。

なわとび集会

21日(水)になわとび集会を行いました。

1月から体育の時間になわとびの練習をしてきました。交差跳びや綾跳び、二重回し跳びなど、たくさんの技に挑戦してきた成果を発表することができました。8の字や郵便屋さんなど、長縄跳びも楽しみました。

 

喜ぶ・デレ まだ早い、クワガタ

15日(木)昼休み、玄関前に子どもたちが集まっていました。

1年生の手には、虫かごのふたに乗せた小さなクワガタのメスがいました。

1・2年生が昨年の夏にクワガタを虫かごに入れて育てていましたが、それが冬眠していたようです。

まだ寒いこの時期に掘り起こされて動きのにぶいクワガタでした。

第3回学校運営委員会

14日(火)、第3回学校運営協議会を行いました。

会の前半は学校評価結果及び改善点、次年度の学校経営について説明を行いました。後半は、各学年の授業参観で、子どもたちがじっくりと考え、そして友達と意見を交換する様子をご覧いただきました。

委員の皆様、学校教育へのご理解とご支援ありがとうございます。次年度もよろしくお願いいたします。

会議・研修 できるようになりました

 9日(金)、1年生2名が、国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習で調べたことをまとめて発表しました。

 タブレットに取り込んだ画像を電子黒板に投影し、指し示しながら説明していました。

図鑑を使って調べてまとめる力、人前で話す力、機器を操作する力、プレゼン力、入学してこの1年間でぐっと伸びました。

本 えびのの民話をたのしもう

9日(金)、1・2年生は「えびの学の時間」にえびのの民話を聞きました。

えびの市の読み聞かせボランティア3名の方においでいただき、えびのに昔から伝わる民話を聞かせていただきました。初めて聞くお話ばかりで子どもたちはじっくりと聞き入っていました。

ボランティアのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

笑う 認知症について学ぼう!

5日(月)56年生では、えびの市地域包括支援センターから講師をお招きし、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

「認知症ってどんな病気?」、「認知症の人と接するときはどうしたらいい?」など、認知症に対する正しい知識を学び、子どもたちは「認知症サポーター」の一員となりました。

少子高齢化の時代。認知症の方やその家族みんなが安心して暮らしていける地域を作っていきましょう。

花丸 英語で暗唱しました

3日(土)、えびの市国際交流センターで、えびの市小中学生英語暗唱大会が行われ、小学生13名、中学生10名、岡元小からは2名(5年生1名、6年生1名)が出場しました。

岡元小の5年生は「The  Goose   with  the  Golden  Egg(ガチョウと黄金の卵)」、

6年生は「Princess  Kaguya(かぐや姫)」を選んで、

身振り、手振りを加え、表情豊かに暗唱しました。

会場には、出場者する児童生徒はもちろん、そのご家族、市内小中学校の外国語担当の先生方がいて、とても緊張する中でしたが、たいへん素晴らしい発表ができました。

学校 1月参観日・学校保健委員会

25日(木)、今日は参観日でした。

今回の参観授業は、全学年、性に関する内容を行いました。

1・2年生は、「わたしのたんじょう」、4・5・6年生は「男女のからだ、二次性徴」について学習し、命、体の大切さを学びました。今日の授業をきっかけにして、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

学校保健委員会は、みやざき家庭教育サポートプログラム サポーターの方3名を講師にお招きし、「わが家のルールを作ろう」と題して講話をしていただきました。

スマホやメディアに触れる機会の多い生活習慣について親子で考えました。保護者からは、「家庭のルールは決めるだけでなく、守られているかを親として見届けることが大切である」と感想をいただきました。

便利なスマホ、上手につきあっていきましょう。

 

本 6年生による読み聞かせ

24日(水)、今日は6年生4人による読み聞かせでした。

6年生が4教室に分かれ、他の学年の子どもたちも4教室に分かれました。

6年生は、どんな本が喜んでもらえるかと他の学年の子の顔を思い浮かべながら選んだことでしょう。他の学年はどんなお話が聞けるのかとわくわくしていたことでしょう。

しんみりとするお話、楽しいお話が聞かれた読み聞かせでした。

 

雪 雪が降りました

 

天気予報どおり、今朝は雪でした。

岡元地区は一面雪景色。

さらさらの雪でしたので登校には支障はなく、みんな足下に気を付けながら登校してきました。

朝の時間は、雪を集めて山を作ったり雪合戦をしたり、みんなで雪を楽しみました。

イベント きれいな花が咲きますように!

18日(木)、今日は全校みんなで花の苗を植木鉢に植えました。

3月の卒業式を飾るための花です。苗はペチュニアとノースポールです。

用務員さんに植え方を教わりながら2鉢ずつ丁寧に植えました。

きれいな花が咲くように、毎日お世話をがんばります。

給食・食事 給食に感謝!

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

今日は、えびの市防災食育センターから栄養教諭の染谷先生をお招きし、給食感謝集会を行いました。

染谷先生からは、学校給食の歴史、防災食育センター調理員さん方の仕事の様子、その他給食に携わる方々についてのお話がありました。当たり前のように毎日食べている給食ですが、多くの方々のお世話になっていることが分かりました。

子どもたちからのお礼の言葉、センターのみなさんへのプレゼントをお渡したあとは、全校みんなで給食をいただきました。

日々の給食に感謝です。わたしたちの給食に携わっていただいている皆さん、いつもありがとうございます。

晴れ 明けましておめでとうございます

この度の能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福、被災された方々へのお見舞いを申し上げます。

 

明けましておめでとうございます。

令和6年を全校児童13名そろって迎えることができました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は新年明けての全校朝会(校長先生の話、月目標についての話)でした。

また、昨年末からニュースになっていた、大谷翔平選手のグローブの紹介がありました。

あの有名な大谷選手からのプレゼントにみんな大喜び。

同封のメッセージ「野球やろうぜ」のとおり、みんなで楽しく使ってほしいですね。

大谷翔平選手ありがとうございました

※玄関前に展示しておりますので、ご来校の際に手に取ってご覧ください。

興奮・ヤッター! 明日から冬休み

今日は冬至。学校は、明日から冬休みに入ります。

今朝の岡元っ子タイムでは、冬休みに向けての全校朝会を行いました。学校長の「ありがとう」の話、学習、生活、保健体育について各担当の先生から話がありました。

お昼休みは、5・6年教室に集まってクリスマスパーティー(全校遊び)をしました。高学年の子どもたちが計画して、全校みんなで楽しい時間を過ごしました。

安全に気を付けて、楽しい冬休みにしてほしいです。それではよいお年をお迎えください。 

本 読み聞かせ

今日は4年生による読み聞かせでした。

実物投影機を使ってテレビモニターに絵本を映しながらの読み聞かせです。

たくさん練習したのでしょう。2人の4年生は、落ち着いた声で、とても流ちょうに読んでいました。

他の学年の子どもたちをお話の世界に連れて行っていました。

ハート 赤い羽根共同募金

12月に赤い羽根共同募金活動を行いました。

少しでも世の中の人のためになりたいと、毎年取り組んでいます。

21日(木)に、岡元小みんなで集めた募金をえびの市社会福祉協議会の方にお渡ししました。