学校の様子

学校の様子

4月21日 交通安全教室(小学部)

3校時に小学部の交通安全教室が行われました。

交通安産教室1 

 まず、運動場に集まり、生徒指導の先生の話を聞きました。その後、実際に登校班ごとに横断歩道の渡り方を練習しました。

交通安全③ 

 

そして、実際の通学路で、歩き方や横断歩道の渡り方を確認していきました。最後に全員が学校に集まって、校長先生から命を大切にする話を聞いて練習を終わりました。

 これからも元気な三納っ子が、安全に登下校できることを見守っていきたいです。

 

4月21日 縦割り清掃

 

学校から三納川の堤防の空を泳いでいるこいのぼりがよく見えます。

子どもたちのように元気に泳いでいます。

 

小学部の子どもたちの清掃の様子です。縦割り班で清掃をしています。

清掃の音楽が流れると、みなで黙想をして気持ちを整えます。

上の学年の子どもたちがお手本になってくれるので、1年生もすぐに掃除の仕方を覚えて、即戦力になっています。

中学1年生 初めてのALTとの授業

 

 今日の中学1年生の英語の授業は、ALTの先生との初めての授業でした。先生の自己紹介が終わった後、自己紹介で話した内容のクイズがありました。アメリカのクイズ番組『ジェパディ!(Jeopardy!)』方式のクイズの出し方で、子どもたちは、タブレットに答えを書いて回答していました。(日本だったら、クイズグランプリでしょうか。)回答する人が順番にかわるので、互いに助け合って答えていました。

中1 英語授業2 

 3年生の理科の授業では、生物に生殖について学習していました。2年生では、今年度から入ったロイロノートの設定をしていました。

小1音楽 

 小学1年生の音楽では、じゃんけん列車をしていました。楽しそうでした。2年生の国語の学習では、『ふきのとう』の読み取りをしていました。

4月18日 白藤きれいです

白藤1 しらふじ2

 学校の白藤が可憐な姿を見せてくれています。元気な子どもたちの声を聞いて笑っているかのようです。

全国学力調査

 今日は、6年生と中学3年生の全国学力調査の日でした。みな真剣に取り組んでいました。

1年生こいのぼり 3年生こいのぼり

 1年生と3年生教室では、こいのぼり作りをしていました。どんなこいのぼりが出来上がるか楽しみです。

5年生授業 6年生授業

 5年生の国語では、主人公の気持ちが変わったところを話し合っていました。それぞれの考えを伝え合っていました。

 6年生の学級活動では、係の仕事についてそれぞれの係で考えていました。学級をよりよくするための係活動を通して、自主性や奉仕の気持ちを育んでほしいです。

4月17日 ALT来校 個人面談始まる

イーサン先生 給食

 ALTの先生との初授業でした。6年生の授業では、果物や野菜のMR画像を使って「What's this?」と問いかけられていました。MR画像で見る果物や野菜は、分かるようで難しく、子どもたちは首をかしげながらも意欲的に発表していました。イーサン先生と授業を楽しんでいました。

 給食は、3年生の児童と一緒に食べられました。子どもたちは、先生の方をちらちら見ながら、食べていました。話しかけたかったみたいでした。英語の学習が楽しみのようです。

1年生 

1年生は、ぞうきんのかけ方を丁寧に学習していました。

2年生は、みんなでこいのぼり作りでした。自分の似顔を楽しそうに描いていました。三納川の河川敷にたくさんのこいのぼりがあがっています。小学部の子どもたちが作ったこいのぼりもここにあげられるます。

3年生 5年生

3年生は、算数のわり算の学習をしていました。次々に問題を解いていました。

5年生の理科では、「種が発芽するには何が必要なのだろう。」というめあてで学習が進んでいました。

 

今日から、小学部中学部とも個人面談が始まりました。短い時間ですが、しっかり子どもたちのことを理解しあえる時間になるといいです。

4月14日 1年生初めての給食

初めての給食1 初めての給食2

初めての給食3 

 今日は、1年生にとって初めての給食の日でした。4時間目の学活の時間に先生の話を真剣に聞いていた1年生の子どもたちは、6年生が配膳をしてくれる間、前を向いて静かに待っていました。

 コロナ禍で保育園・幼稚園生活を送った子どもたちだからでしょうか。静かに行儀よく食べていました。小さなお口を大きく開いてもりもり食べていました。「おいしかった。」と満足気でした。

 片付けの仕方も上手にでき、歯磨きをした後、元気な「ごちそうさま」の声が聞こえてきました。

  2年生時計の学習 

 2年生は、時刻と時間の学習をしていました。

 5年生は、初めての家庭科の学習だったので、家庭科についてのオリエンテーションの時間でした。

  

  

 中学部では、新入生歓迎行事でした。生徒会入会式の後、部活動紹介がありました。楽しい部活動紹介で、どの部に入部するか迷ってしまいます。

4月13日 中学部交通安全教室 

交通安全1 交通安全2

交通安全3 交通安全4 

 中学部では、4校時と6校時に交通安全教室が行われました。4校時は、体育館で正しい自転車の乗り方や交通安全について確認していきました。

 6校時には、実技試験が行われました。全校生活委員長の話の後、実際に旧校舎に作られた道路を自転車で走行し、実技試験を行いました。皆真剣に取り組んでいました。

 最後に、生活委員長が、「~かもしれないと思うことに注意して交通ルールを守って安全に登下校しましょう。」と呼びかけていました。大事なことをしっかり学んでいます。

 (小学部)

1年生 

1年生の初めての体育の時間です。並び方も上手です。

2年生の生活の時間には、校内の春を探しに行きました。どんな春を発見したでしょうか。

3年生 4年生

3年生の国語では、新出漢字を学習していました。とめ・はね・はらいに気を付けて書いていました。

4年生では、グループになって、三納小学校のよいところを探していました。友だちの意見に「あぁ。」と相槌を打って聞いていました。

5年生 6年生

5年生のでは図工では、自分の顔を描いていました。タブレットで撮った自分の顔の写真を見ながら、特徴を捉えて描いていました。

6年生は、総合的な学習の時間に「西都原古墳群のことを知ろう」というテーマで、まずは「古墳とは?」とから調べていました。

4月12日 新入生 始まりの日

身体計測 

 今日から、全校の児童生徒を対象にした、身体計測、視力・聴力検査が始まりました。身体計測と視力・聴力検査は、12日(小学部5、6年生)13日(小学部1、2年生)14日(小学部3、4)19日(中学部)の4日間で行われます。

 

1年生 1年生帰り

 1年生は、机の引き出しの使い方や物の置き場所など基本的なことを学習していました。担任の先生は、一人一人丁寧に確認されながら声をかけられていました。

 帰りの挨拶も大変元気のよい声が聞こえていました。

2年生 3年生

 2年生の体育では、体育学習のきまりや体ほぐし運動を学習していました。一生懸命に体を動かしていました。

 3年生は、10のかけ算を学習していました。先生の問いかけに元気よく応えていました。

4年生 5年生 6年生

 4年生の社会では、都道府県の学習をしていました。ノートを丁寧に書いていました。

 5年生の算数では、10倍、10分の1の数を学習していました。真剣に問題を解いていました。

 6年生の国語では、三好達治の「土」の詩を学習していました。『蟻が 蝶の羽をひいて行く ああ (  )のやうだ』子どもたちは、一生懸命に考えていました。

中学部オリエンテーション 礼法指導

 中学部では、4校時に中学校の学習や生活について確認するためのオリエンテーションが行われました。中学生活の心構え、学習面、保健安全面、生活面について確認をされていました。

 最後に、礼法指導がされていました。「礼法」や「礼法の必要性」について具体的に話され、中学部全体で共通理解を図っていました。

清掃指導1  清掃指導3 清掃指導2

 5時間目は、清掃指導集会が行われました。全体での話の後、各担当の場所ごとに集まり、清掃の仕方を確認していました。その後、実際に清掃が始まりました。中学部の生徒たちが自主的に活動できるのは、初めに、先生方の丁寧に指導されているからだと思いました。

第11回三納小中学校 入学式

小1年生入場 中1年生にゅっ上

 本日は、小中学校合同の入学式でした。小学部13名、中学部19名の新入児童生徒が入学してきました。新入児童生徒のみなさん、また保護者の皆様、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

校長先生ミッキーマウスを描く 

 校長先生は、小学1年生にミッキーマウスのように世界中の人に愛される人になってほしいと実際に絵を描いて話されました。ミッキーマウスは、大きな耳で人の話を最後まで聞いてくれる。大きな眼で相手をしっかり見て、人の気持ちを分かってくれる。大きな口で、優しい言葉や笑顔で周りの人に勇気を与えてくれる。みなさんも「しっかり聞く。」「見る。」「優しい言葉や笑顔で勇気を与えられる人」になってくださいねと話されました。

 中学1年生には、『何にも上手にできない僕だけど、頑張ることなら僕にもできる。』という好きな言葉を紹介され、かっこよくなくていい、見栄えは悪くていい、失敗ばかりでもいい、誠実に生きてさえいれば、あなたの価値を認めてくれる人が必ずいる。本日式に参列してくださっている方々は、あなたの可能性、あなたの夢を応援し続けてくれる。心配を恐れず、中学校生活を主体的に思いっきり、エンジョイしてほしいと話されました。

 

 お天気にも恵まれ、厳粛な中にも温かな雰囲気の入学式となりました。

授業開始・入学式準備

 

2年生 3年生教室 4年生教室

5年生理科 6年生教室 中3年

 今日は、新しい学年になって実質的な一日目となります。小学部の教室からは、元気なあいさつや発表が聞こえてきました。中学部の教室では、真剣に学級担任の先生の話を聞き、新しい年度をどう過ごしていくか一生懸命に考えている生徒の皆さんの姿を見ることができました。

中1教室 小1教室

 明日11日は、入学式です。今日は、入学式のために5・6年生、中学部の生徒が入学式の準備をしてくれました。

 新入生の入学をみんな心待ちにしています。

令和5年度1学期

 4月7日、令和5年度1学期がスタートしました。朝は、地域の方々と本校PTAによるあいさつ運動が行われました。児童生徒の元気な声に、とてもすがすがしい気持ちになりました。

 新任式が行われました。児童生徒の皆さんは、新しい出会いにワクワクしている様子でした。

 新任式の後は、始業式でした。始業式では、まず、代表児童生徒2名による新年度に向けた作文発表がありました。頑張りたいという気持ちがよく表れたすばらしい内容で、とても感心しました。次に、校長先生から、失敗を恐れず挑戦し、成長してほしいといったお話がありました。児童生徒みなさん、一生懸命に聞いていました。

 小学校と中学校の校歌も歌いました。小学生と中学生が一緒に、小中両方の校歌を元気に歌いました。

 その後、学部ごとの集会があり、学習面や生活面についての話がありました。

 集会の後は、清掃と学級活動がありました。どちらの場面でも、新たな学年で頑張ろうとする様子がうかがえ、とてもうれしかったです。

 令和5年度も、児童生徒の皆さんが、元気に毎日を過ごせるよう、職員一同頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

春休み

 春休みに入りました。4月7日金曜日が始業式です。

 4月7日より学校の様子をお知らせいたします。

修了の日

 児童生徒のみなさんにとって、令和4年度、最後の登校の日でした。大清掃の後、修了式が行われ、校長先生からは、平和への感謝と生きる喜びを忘れず、周りと協力して自分一人では成し遂げられないことに挑戦してほしい、次の学年でも頑張ってほしいとのお話がありました。その後、学部別の集会で野球部や英語検定の表彰、生徒指導等担当職員の話、学級活動、離任式がありました。

 3月25日から春休みです。児童生徒の皆さんには、有意義な毎日を送ってほしいと思います。

小学部卒業式

 3月23日、小学部の卒業式が行われました。

 校長式辞では、これからも、社会の平和、いのちの大切さを胸に生きていってほしいというお話がありました。教育長告辞では、自分にあった表現の仕方をみつけ自分らしく生きていってほしいというお話、そして、PTA会長祝辞では、中学校生活を楽しんでほしい、一歩一歩力強く歩んでほしいというお話がありました。どれも卒業生に向けた、暖かく、そして力強いお言葉でした。

 その後、5年生全員で感謝の言葉を述べ、次に、6年生全員で希望の言葉を述べました。言葉には、様々な方々への、感謝の気持ちが込められていました。卒業式の歌も、歌声とピアノが相まって感動的でした。

 とても、暖かい卒業式となりました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

お花

 玄関にあるプランターのお花がきれいに咲き誇っています。今年度もあとわずかです。

「桃花笑春風(とうかしゅんぷうにえむ)」

変わらずに桃の花は
春の風に誘われて花開く。

人々が去っていった後でも、春は自然に巡ってくる。
出会いあれば、別れあり、
そしてまた新たな出会いがある。

一生懸命生きて入れば春は必ずやってくる。

 

小学部卒業式予行練習

 3月17日、小学部卒業式の予行練習が行われました。3月16日に中学部の卒業式が終わったばかりですが、次は、小学部の卒業式です。

中学部卒業式

 3月16日、中学部の卒業式が行われました。

 校長式辞では、卒業生がつくった短歌(https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1506/page_20230201014543)を紡いだ美しい詩歌とメッセージ、教育委員会告辞では、サッカー日本代表の長友選手があきらめない気持ちを維持し続けた話、そして、PTA会長祝辞では、努力は成功ではなく、成長のために尽くすものであり、無駄な努力など、この世にはないという話など、どれも心打つものでした。また、在校生代表送辞には卒業生に対するたくさんの感謝の気持ちが込められており、卒業生代表答辞にも、これまで出会ってきた方々への感謝の気持ちが込められていました。そして、代表者の涙に呼応して、保護者、職員、卒業生の多くが涙しました。卒業式の歌も、大きな歌声とピアノが相まってホールに響き渡り感動的でした。

 とても、すばらしい卒業式でした。

 卒業式の後の学級活動では、学級担任手作りの記念品が渡され、卒業生一人一人が、先生に対してだけでなく、保護者やクラスの友達などに対しても、たくさんの感謝の気持ちを述べていました。

 コロナ禍で、いろいろな体験活動が制限された中学部での3年間でしたが、卒業生のみなさん、一生懸命に中学校生活を送ってくれました。きっと、これからも、いろいろなことがあると思いますが、どのような状況であっても、自分なりに精一杯努力し、成長してくれるものと期待しています。

 ご卒業おめでとうございます。

 

校外学習

 小学部の4年生で校外学習が行われました。4年生の児童の皆さんは、総合的な学習の時間に、三納地区の歴史、建物、地域などについて調べ、まとめていますが、今回の校外学習を通して、実際に地域の様々な場所を訪問したり利用したりすることで、自分の考えを深めたり、広げたりすることができました。

 

中学部授業の様子

 3月14日、中学部の授業の様子です。

 1年生と2年生では、「学びの確認」が行われています。「学びの確認」とは、これまで学習してきたことがどれだけ身についているか、過去の全国学力調査、みやざき学力調査、実力テスト問題、県英・県数テスト問題などをもちいて確認する時間です。

 3年生は、調理実習が行われました。「ちじみ」と「クレープ」をつくりました。とてもおいしそうにできあがりました。ぜひ、おうちでも作ってほしいと思います。

部活動

 3月13日から部活動終了18:00となります。18:15完全下校です。

遠足

 3月10日、遠足が実施されました。学校から清水台運動公園まで、交通安全に気をつけながら往復で8km以上歩きました。公園では、ゲーム大会や縄跳び大会が行われ、児童生徒全員、とても楽しそうでした。

 遠足は、いつもとは違う生活環境の中での集団活動を通して、自然に親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳等についての望ましい体験を積むことができる活動です。諸事情により、遠足を実施できない学校が増えていますが、三納小中学校では来年度以降も遠足を行う予定にしています。

小学部登校班指導

 小学部の登校班指導が行われました。登校班は、事故防止や児童の安全を守る、高学年の児童のリーダーシップを高める等の観点から、多くの小学校で導入されていますが、本校においては、児童生徒数が減り、登校班をつくることのできない地区が多くなっています。

小学部国語科の研修

 小学校国語科のスーパーティーチャーをされていた先生をお迎えし、小学部国語科の研修会が行われました。

  本校の小学部国語科では、学んだことを自らの言葉や知識を用いて表現すること、そしてそれを繰り返すことで、さらに学びたいという気持ちを育む授業を目指しています。しかし、そのような国語の授業を展開することは、なかなか難しいので、今回のような研修会を通して教師の国語科の授業力の向上を図っています。

小学部の授業の様子

 3月7日、3校時の授業の様子です。

 1年生は算数の勉強を一生懸命に受けていました。学級担任の先生も丁寧に教えていました。

 2年生は、6年への贈り物をみんなで協力してつくっていました。とても立派な作品が仕上がっていました。

 3年生は理科の授業で、電気や磁石をつかった、ものづくりにチャレンジしていました。学習したことを活用する授業で、とても楽しそうでした。

 4年生はバックの制作でした。自分の好きな絵をタブレットも使いながら描いていました。オリジナルのバックが完成しました。

 5年生は算数の授業でした。テストを受けていました。みんな真剣でした。

 6年生も算数の授業でした。素数の勉強をしていました。先生の説明を一生懸命に聞いていました。

県立高校入試

 3月6日、明日から始まる県立高校入試に向けて、事前指導が行われました。校長先生、学年主任の先生等の話がありました。

 これまでの勉強の成果を発揮してほしいと心から願っています。

3月3日

 3月3日はひな祭りです。また、耳の日です。

 耳の日は、日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定しました。難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという願いが込められているそうです。

 保健関係の掲示板も、耳の日に合わせて、「耳を大切にしよう」をテーマに、クイズ形式で「耳」について学べる掲示板となりました。

 児童生徒の皆さんは、興味感心をもって掲示板のクイズに取り組んでいました。

卒業式に向けた歌練習について

 3月16日の中学部卒業式の合唱練習を昼休みに行っています。ソプラノ・アルト・テノール・バスだけの練習日、学年ごとの練習日、全体練習日を設定しています。

 素晴らしい歌声で卒業式を彩ることができるよう頑張っています。

教育課程

 教育課程とは、学校の教育目標を達成するために、行事、授業、研修、健康診断などの計画を総合的にまとめたものです。3月1日は、来年度の教育課程を検討する、今年度、最後の職員会の日でした。

 来年度に向けても、職員一同、着々と準備を進めています。

つばき

 気象庁の区分による春は3月~5月。それに従うと明日から春です。

 中庭のつばきの木に花が咲いています。つばきは、日本原産の植物で、日本を代表する美しい花木の一つです。つばきは漢字で「椿」。字の如く、春をあらわす木の代表格です。花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」。三納小中学校にぴったりな花だと思います。

 

児童生徒の表彰

 本校から2名の児童生徒が学校や地域等の活動に貢献したことを賞し西都市から表彰されます。その児童生徒の写真撮影がありました。

 これからも、学校や西都市のために、頑張ってほしいと思います。

絵はがきコンクールの表彰式

 「税に関する絵はがきコンクール」に応募し、入賞した小学部6年生児童の表彰式が校長室で行われました。写真の作品のように、みんなの幸せを支える税です。みんなで支え合い、助け合える社会にしていきましょう。

建設業協会青年部のみなさまによる出前講座

 2月21日、中学部で、建設業協会青年部様主宰による出前講座が実施されました。土木関係の仕事の説明、建設業の紹介、ICT機械の説明、ドローンデモ操作、レンガアーチ橋づくり、重機試乗体験、ドローンによる記念撮影等が行われました。

 生徒の皆さんは、土木・建設に関する職業について、講話や実習を通して学ぶことにより、土木・建設に関する職業人としての生き方や進路について興味をもち、あらためて自分の将来について考える機会を得ることができました。

 建設業協会青年部のみなさまをはじめ、西都市役所、宮崎県庁、株式会社小松製作所のみなさま、誠にありがとうございました。生徒全員で楽しく勉強することができました。感謝申し上げます。

 

朝の様子

 2月20日、午前7時前にはすっかり明るくなります。

 春が近づいています。

新入学児童保護者説明会

 2月17日、小学部に来年度入学する児童と保護者を対象にした、新入学児童保護者説明会が行われました。

 保護者説明会では、校長先生のあいさつ、本校教育の概要、入学までの諸準備に関する説明、特別支援教育の説明、保健関係の説明、入学式の説明、安心安全メールの設定や使い方の説明、質疑応答、保護者間の代表あいさつの話し合い等が行われました。来年度入学する児童の皆さんは、保護者説明会の間、小学部5年のみなさん(来年度6年生のみなさん)と運動場で楽しくゲームをして過ごしました。

 最後に、体育服の採寸が行われました。参加してくださいましたみなさま。誠にありがとうございました。

食育授業

 2月16日、小学部の6年で食育授業が行われました。「おいしそうな弁当の計画を立てよう」という学習課題で、子どもたちはわくわくしながら、栄養のバランスを考えた弁当の計画を立てていました。

 本校は、3月10日(金)のお別れ遠足の日を「弁当の日」としています。本時学んだことを生かせる絶好の機会です。子どもたちみんなの「おいしそうな弁当」を見るのが楽しみです。 

西都市立銀上小学校の児童との交流学習

 2学期にはオンライン学習による交流を実施しましたが、本日は、銀上小の児童4人(1年生1人、2年生1人、3年生2人)と先生2人が本校に来てくれて一緒に交流しました。

 2年生の学級で、体育科、音楽科、道徳科を一緒に学習しました。お互いに人数が増えたことで、学習の深まりも楽しさも増したようです。

今後も積極的に交流し、学びと人間関係を深めていけるといいです。 

 

   

給食準備の様子

 現在、工事中のため、給食当番は、1クラスづつ給食室に入って、食缶、食器を取り、教室まで運びます。また、静かに移動できるように、保体委員会がカードをもって指示を出しています。みんな静かに落ち着いて準備ができていて感心です。

教育相談

 2月13日、中学部で学年末テストが実施されました。また、4校時は教育相談を実施し、学級担任と生徒個人との面談を通して、毎日の生活をよりよくしてくためにどうすればよいか、学級担任と生徒が一緒に考えました。

立志式

 中学部2年生の立志式が行われました。校長先生のお話の後、生徒決意表明、代表生徒の誓いの言葉、校歌斉唱と続きました。

 今日の立志を機に「1 自ら学び力を伸ばす生徒 2 心を磨き自他を大切にする生徒 3 健やかでたくましく頑張り抜く生徒」をめざすために努力することを誓いました。

 

学習発表会

 2月10日、小学部の学習発表会が行われました。1・2年生は音読劇で、それぞれ「くじらぐも」「お手紙」、3・4年生は合同で合奏と合唱をした後、3年生が体育科表現で「レッツ・ダンス」、4年生が総合的な学習の時間「西都市 三納とわたし」、5・6年生も総合的な学習の時間の発表で、それぞれ「宿泊とお米と5年生と」「修学旅行で学んだ鹿児島のこと」でした。

 校長先生が講評で、「どの学年も学びの成長が見られる発表でした。」と言われた通り、日常の学習の成果を発表することができました。

 

 

 

 

 

学習発表会の準備

 2月9日に学習発表会が行われます。学習発表会は、毎年、小学部で行われる行事です。総合的な学習の時間で探究してきた内容を発表したり、国語科で学習した物語を音読したり、音楽の時間に練習してきた合奏や合唱を発表したりします。どの学年も、一生懸命に練習しています。

北方領土に関するオンライン授業

 2月7日、北方領土の日に、北方領土に関する社会科及び道徳科のオンライン授業が中学部2年生で実施されました。

 生徒のワークシートには、平和や人権について考えを深め、日本や国際社会における諸問題の解決に主体的に参画しなければならないという意識を高めている様子がうかがえました。

渡り廊下のラインを塗りなおしました

 渡り廊下のラインが消えかけていたので、本校校長が古いラインをグラインダーで削り取り、専門業者の方に新しく塗りなおしていただきました。きれいなラインになりました。ありがとうございました。

キャリアみらいゼミ

 2月3日、「キャリアみらいゼミ」が市民会館(午後は妻中学校)で開催されました。「キャリアみらいゼミ」では、西都市内の中学校1年生が一堂に会し、高校や働く魅力を学びました。以下、キャリアみらいゼミのパンフレットに記載されている会のねらいです。

 「Society5.0に向け、今後の社会は激変していくと言われてます。その変化を見すえながら、将来どう活躍していくのか。将来の生き方や自己実現のあり方に対する視野を広げることをねらいとして、このキャリアみらいゼミは企画されました。「高校で学ぶための心構え」「郷土西都の魅力」「郷土西都で暮らし・働く魅力」を学びましょう。」

 このキャリアみらいゼミで、中学部1年生の皆さんは、高校はどんな力を伸ばすところなのかを学んだり、西都市内で働いていらっしゃる方々から西都市で働く魅力を伺ったりしました。

 なお、本校PTA会長が、講師として参加してくださいました。

宮崎県立高等学校推薦入学者選抜検査

 2月2日、宮崎県立高等学校推薦入学者選抜検査が行われます。2月1日に、その事前説明会が行われました。校長先生からの激励の後に、学年主任より、受検の心得、準備物、入試会場での過ごし方等についての確認が行われました。

 これまで小学校や中学校等で培ってきた力を発揮してほしいと心より願っています。

西都市役所農林課様の激励

 西都市役所農林課様より、中学部3年生に西都市の特産品の贈呈がありました。

 西都市役所農林課様では、コロナ禍のため西都市に帰省できない学生のみなさんや成人式を西都市で迎えることのできないみなさんへ、少しでも西都市を感じてもらいたいとの想いから、西都市の特産物を贈られたそうです。また、妻高校が100周年を迎える際にも、妻高校の生徒の皆さんに西都市の特産物を贈られたそうです。

 今回は、中学3年生全員を対象に、コロナ禍で十分な中学生活を送ることができなかった3年間の頑張りや、受験に向けて力を発揮してほしい、また、これまでの頑張りへの労いを込めて西都市の特産物を贈ることになったとのことでした。

 西都市の飲食店が開発したカレールー、西都市産のカラーピーマンやお米、メンチカツ、きんかん等、たくさんいただきました。生徒の皆さん、とても喜んでいました。本当に、ありがとうございました。

 心より感謝申し上げます。