トップページ
学校からのお知らせ
ありがとうございます。
本校御出身の増田庄次先生が来校され、御自身で描かれた風景画を寄贈してくださいました。雄大な白鳥山の冬の風景を描かれています。子ども達には、図工の学習や休み時間などに鑑賞させようと思っています。近日中に南校舎の職員玄関に飾らせていただく予定ですので、保護者や地域の皆様も来校された際には、ぜひ御覧になってください。
クラブ活動
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。各クラブ、2学期の反省を行った後、短い時間ではありましたが、計画に従って活動しました。3学期は、5日間(6時間)のクラブ活動を予定しています。これまで同様、みんなで協力して楽しい時間にしていきましょう。
《自然・科学クラブ》紙飛行機作り

《パソコンクラブ》パソコン操作の練習など

《スポーツクラブ》Tボール

《伝統文化クラブ》たこ作り

《家庭・工作クラブ》プラ板工作
《自然・科学クラブ》紙飛行機作り
《パソコンクラブ》パソコン操作の練習など
《スポーツクラブ》Tボール
《伝統文化クラブ》たこ作り
《家庭・工作クラブ》プラ板工作
栄養指導
今日の4時間目、栄養教諭の吉田先生が来校され、5年生教室で栄養指導をしてくださいました。5年生は、家庭科の学習などで栄養についての学習はしていますが、詳しく、丁寧に指導してくださったので、とても貴重な学びの時間となりました。また、給食時間には、はしの持ち方や食器の持ち方、食べるときの姿勢などについても教えてくださいました。吉田先生、ありがとうございました。

今日のあれこれ
《その1》 読み聞かせ
今日は、2学期最後の読み聞かせの日でした。早朝からボランティアの先生方が来校され、子ども達のために読み聞かせを行ってくださいました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。



《その2》 西都の日
月に1度の西都の日。今月の野菜は、ズッキーニでした。西都市には、キュウリやマンゴーなど、味や生産量などにおいて全国に誇れる作物がたくさんありますが、ズッキーニもその1つです。今日は、中華風の味付けで出していただきました。とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。

今日は、2学期最後の読み聞かせの日でした。早朝からボランティアの先生方が来校され、子ども達のために読み聞かせを行ってくださいました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
《その2》 西都の日
月に1度の西都の日。今月の野菜は、ズッキーニでした。西都市には、キュウリやマンゴーなど、味や生産量などにおいて全国に誇れる作物がたくさんありますが、ズッキーニもその1つです。今日は、中華風の味付けで出していただきました。とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。
ごはんとみそしる
今日、5年生は、調理実習を行いました。ごはんとみそしるづくりです。家庭でもお手伝いをしているのか、手際よく調理している子どもの姿も見られました。できあがりに満足したり、しなかったりいろいろでしたが、いい学習になった5年生でした。

只今、調理中

みそしるの具とおこげ ※結構おいしいおこげ

おいしくいただきました。
只今、調理中
みそしるの具とおこげ ※結構おいしいおこげ
おいしくいただきました。
まだ咲いているんです・・・。
理科園のヘチマやゴーヤは、すっかり枯れ、ホウセンカも当番の子ども達が、随分前に抜いてくれたのですが・・・。なんとヒマワリがまだ咲いています。きっと都小っ子のあふれ出すパワーが、養分になっているんだと思います。
忍者とオリンピック
今日の2時間目、2年生の体育の学習を参観しました。単元は、表現リズム遊びで、忍者のまねっこをしました。14人のかわいい忍者達は、忍者の親分と相談し、飛んだり、跳ねたり、かくれたりしながら敵のお城に忍び込み、見事にお宝の巻物を見つけることができました。

忍術の勉強中です。

自分たちで、いろんな動きを考えていました。
オリンピック東京2020大会のマスコットは、どれがいいいか投票しました。かっこよかったり、かわいかったり甲乙つけがたく、子ども達は、とても迷っているようでした。「全部選ばれたらいいのにな。」とつぶやいている子もいましたよ。
忍術の勉強中です。
自分たちで、いろんな動きを考えていました。
オリンピック東京2020大会のマスコットは、どれがいいいか投票しました。かっこよかったり、かわいかったり甲乙つけがたく、子ども達は、とても迷っているようでした。「全部選ばれたらいいのにな。」とつぶやいている子もいましたよ。
サッカー
先日、土曜日の夜にはサッカー日本代表が、試合終了間際の劇的なゴールで、見事に勝利をおさめていました。選手もサポーターも大盛り上がりでした。今日の5時間目、都於郡小の体育館も大盛り上がり。6年生の体育でサッカーの試合をしていました。Jリーガーも顔負けの好プレーあり、みんなを笑顔にしてくれる珍プレーあり。寒さに負けず、みんながんばっていました。

※別件です。
明日から、児童全員マスクを着用するように連絡しました。準備をお願いいたします。
※別件です。
明日から、児童全員マスクを着用するように連絡しました。準備をお願いいたします。
リクエスト献立
今日の給食は、銀鏡中のみなさんのリクエスト献立でした。子ども達が大好きなお肉やデザートもついていて、みんなおいしくいただきました。欠席者がいるクラスでは、残っている物をゲットするためのじゃんけんバトルが起こっていましたよ(笑)
最近、とても冷え込んできましたが、毎日の給食で身も心も温まっています。
最近、とても冷え込んできましたが、毎日の給食で身も心も温まっています。
とのこおり米
先週から、もち米販売の準備を進めている5年生。今日は、全校に配付する販売のお知らせプリントの準備やもち米の袋詰め、購入のお礼のプリントの準備をしました。子ども達との話合いの結果、1㎏か2kgの販売をすることになりました。明日、プリントを配付しますので、購入を希望される御家庭は、代金を添えて申込みをお願いいたします。

「もうちょっとで1キロじゃね。」

販売プリント完成。

お礼のプリント完成。
「もうちょっとで1キロじゃね。」
販売プリント完成。
お礼のプリント完成。
3年生の算数
今日の5時間目、3年生の算数の授業を参観しました。物の重さを、1円玉の枚数で表すことの良さを学習しました。ペアでの活動中には、消しゴムや理科実験の部品などいろいろな物の重さを調べていました。3年生のみなさん、よくがんばりましたね。
今日の1年生と2年生
今日の1年生と2年生の様子です。めっきり寒くなってきましたが、とっても元気に活動しています。
《1年生》

さいと学の学習で、とのこおり城址の探検をしました。きれいに色着いた葉をたくさん集め、空にむかってほうり投げると、青かった空が黄色く変身しました。

給食当番に初挑戦しました。上手に配膳できたかな。
《2年生》
登校してくる時間帯の気温は、6℃か7℃ぐらいでした。少々風もあり、寒かったです。そんな中、校舎に響く「おはようございます。」の元気な声。見てみると2年生の子ども達でした。担任の先生に聞いたところ、当番や係ではなく自主的な活動なんだそうです。エーッ!ボランティア!? す・す・すごい・・・。私もあいさつをがんばろうと思いました。
《1年生》
さいと学の学習で、とのこおり城址の探検をしました。きれいに色着いた葉をたくさん集め、空にむかってほうり投げると、青かった空が黄色く変身しました。
給食当番に初挑戦しました。上手に配膳できたかな。
《2年生》
登校してくる時間帯の気温は、6℃か7℃ぐらいでした。少々風もあり、寒かったです。そんな中、校舎に響く「おはようございます。」の元気な声。見てみると2年生の子ども達でした。担任の先生に聞いたところ、当番や係ではなく自主的な活動なんだそうです。エーッ!ボランティア!? す・す・すごい・・・。私もあいさつをがんばろうと思いました。
参観日
今日は、2学期最後の参観日でした。参観授業では、4年生と5年生の教室に講師の先生方が来校され、授業をしてくださいました。
《4年生》

西都市の栄養教諭の吉田先生が、栄養について、授業をしてくださいました。
《5年生》

宮崎か母ちゃっ子くらぶ(みやざきかぼちゃっこくらぶ)の尾前先生が、性教育をしてくださいました。
年末のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。
《4年生》
西都市の栄養教諭の吉田先生が、栄養について、授業をしてくださいました。
《5年生》
宮崎か母ちゃっ子くらぶ(みやざきかぼちゃっこくらぶ)の尾前先生が、性教育をしてくださいました。
年末のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。
調理実習
家庭科室の前を通ると、いいにおいがしてきました。教室をのぞくと、6年生が調理実習をしていました。ジャガイモやホウレンソウなどを使った料理でした。美味しそうでしたよ。

持久走記録会
今日の2・3校時、持久走記録会が行われました。最初は、少々小雨がぱらついていまししたが、徐々に雨もあがり予定通りに進めることができました。やる気マンマン、緊張してドキドキ等、いろいろな表情を見せながらスタートした子ども達でしたが、みんなよくがんばりました。保護者の皆様の応援が子ども達のがんばりにつながりました。ありがとうございました。
1年生

2年生

3年生

4年生
5・6年生女子

5・6年生男子
1年生
2年生
3年生
4年生
5・6年生女子
5・6年生男子
紅葉
学校の敷地内や通学路のあちらこちらで紅葉がとてもきれいです。周りの様子で季節を感じることのできる、自然いっぱいの都於郡小です。
本番直前
予定では、明後日、木曜日に持久走記録会が行われます。今日の朝の時間も寒さに負けず、みんながんばって走っていました。当日の天気が、少々心配ではありますが、自分が今持っている力を十分発揮してがんばってほしいと思います。
理科実験
今日の3年生と4年生の理科実験のようすです。3年生は、『光のせいしつ』4年生は、『ものの温度と体積』の学習です。予想した通りの結果であってもなくても「おーっ」と声が上がる実験でした。

虫めがねで、太陽の光を上手に集めると黒い画用紙からけむりが・・・。

かたい、かたい鉄の玉も、温めると体積が大きくなることが分かりました。
虫めがねで、太陽の光を上手に集めると黒い画用紙からけむりが・・・。
かたい、かたい鉄の玉も、温めると体積が大きくなることが分かりました。
とのこおり米
5年生が、もち米の販売計画を立てています。今日は、全体の数量を調べたり、販売用の文書の下書きを考えたりしました。再来週までに、5年生児童から販売希望のプリントが出される予定です。

真っ白な、とのこおり米です。

1kg当たりの値段は、どうする?
購入者へのお礼のプリントを考えています。

購入希望の用紙を作成中です。
真っ白な、とのこおり米です。
1kg当たりの値段は、どうする?
購入者へのお礼のプリントを考えています。
購入希望の用紙を作成中です。
ロングクラブ
今日のクラブは、90分の設定です。各クラブの活動の様子を紹介します。
《自然・科学クラブ》
自然・科学クラブでは、ピタゴラスイッチにチャレンジしました。
《伝統文化クラブ》
伝統文化クラブは、たこ作りをしました。

《家庭・工作クラブ》
家庭・工作クラブは、マシュマロトーストとガトーショコラ作りでした。

《スポーツクラブ》
スポーツクラブは、ソフトバレーをしていました。

《コンピュータークラブ》
コンピュータークラブは、来年のカレンダー作りをしていました。
《自然・科学クラブ》
自然・科学クラブでは、ピタゴラスイッチにチャレンジしました。
《伝統文化クラブ》
伝統文化クラブは、たこ作りをしました。
《家庭・工作クラブ》
家庭・工作クラブは、マシュマロトーストとガトーショコラ作りでした。
《スポーツクラブ》
スポーツクラブは、ソフトバレーをしていました。
《コンピュータークラブ》
コンピュータークラブは、来年のカレンダー作りをしていました。
よろしくお願いします。
本日から本校に来てくださることになった、河野満智子先生です。明るくて元気な先生で、体育のことについて、いろいろ勉強していらっしゃいます。今日1日を終えて、「子ども達の素直さがとってもいいですね。」と都小っ子のことをほめてくださいました。満智子先生、これからよろしくお願いします。
持久走練習開始&食レポ
今日から持久走の練習がスタートしました。運動が得意な子も苦手な子も、走ることが好きな子も嫌いな子もみんな自分の目標に向かって元気にスタートしました。持久走記録会本番は、11月30日(木)です。みなさん、がんばりましょうね。

約5分という短時間ですが、みんな一生懸命走っています。
今週は、『何でも食べる子100%週間』です。具体的な取組の1つとして、健康委員会の給食チームの『食レポ』があります。その日の給食を食べ、自分なりの感想をまとめ、放送で発表してくれます。テレビ等で芸能人やレポーターの人たちが、よく食レポをしていますが、都小っ子もなかなか上手ですよ。
今日のミートボールのクリーム煮と
グリーンサラダを食べ、感想をまとめました。

食レポの発表中です。
約5分という短時間ですが、みんな一生懸命走っています。
今週は、『何でも食べる子100%週間』です。具体的な取組の1つとして、健康委員会の給食チームの『食レポ』があります。その日の給食を食べ、自分なりの感想をまとめ、放送で発表してくれます。テレビ等で芸能人やレポーターの人たちが、よく食レポをしていますが、都小っ子もなかなか上手ですよ。
今日のミートボールのクリーム煮と
グリーンサラダを食べ、感想をまとめました。
食レポの発表中です。
英語活動(2年生)
今日は、2年生の英語活動の授業を参観しました。動物に関するクイズをしたり、インタビューゲームをしたりして楽しみながら学習していました。発表したお友達にみんなで「GOOD JOB!!」と声かけされたときの笑顔がとてもよかったです。
ふれあい集会
今日の1校時、ふれあい集会が行われました。担当は、図書・掲示委員会の5・6年生。クイズを出したり、ロールプレイングで図書のようすを表現したりして分かりやすくて楽しい発表をしてくれました。発表後、図書の本をもっと読みたいという内容の感想があり、委員会のみなさんの気持ちがうまく伝わったんだなあと思いました。

都小っ子まつり
さわやかな秋晴れのもと、平成29年度の『都小っ子まつり』が開催されました。鮮やかな鎧や兜を身に付けた子ども達の時代行列や登城行列、城址まつりメインステージでの発表など今日の都小っ子は、いつもにも増してピカピカ輝いていました。保護者の皆様、地域の皆様、城址まつり実行委員会の皆様・・・・。たくさんの方々に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
《出立式》

《登城行列》

《発表》


《鎧兜・登城旗》
《出立式》
《登城行列》
《発表》
《鎧兜・登城旗》
大手門
明日の時代行列で、子ども達を迎え入れる大手門の設置を行いました。毎年、たくさんの保護者の方々にご協力いただき大変助かっています。ありがとうございます。明日は、天気もよさそうです。大きく元気な声で門をくぐる子ども達の姿が見られることと思います。

① 組み立て開始

② 組み立て中

③ 完成!!
① 組み立て開始
② 組み立て中
③ 完成!!
全校朝会
今日の朝、11月の全校朝会がありました。今日の朝会では、校長先生や図書担当の先生から、子ども達のがんばりをたくさんほめていただきました。音楽祭での3・4年生のがんばり、陸上記録会での6年生の活躍、たくさん読書をしている人の紹介等々・・・。
これからも子ども達一人一人が自分の力を伸ばし、しっかり発揮できるよう応援していきます。

陸上記録会で入賞した6年生の表彰です。

スポーツ少年団の野球部の表彰です。

スポーツ少年団のバスケットボール部の表彰です。

読書をがんばっている人の紹介です。
これからも子ども達一人一人が自分の力を伸ばし、しっかり発揮できるよう応援していきます。
陸上記録会で入賞した6年生の表彰です。
スポーツ少年団の野球部の表彰です。
スポーツ少年団のバスケットボール部の表彰です。
読書をがんばっている人の紹介です。
西都市教育文化祭
今日の午後、明日から開催される西都市教育文化祭の作品展示の作業に行ってきました。小中学校から、習字や絵画、家庭科の作品などが集められていました。どの作品も一生懸命取り組んでいることがよく分かる力作ぞろい。子ども達や保護者の方々などたくさんの人に鑑賞しに行ってもらいたいなと思いました。
西都市小中学校音楽大会
本校と分校の3・4年生47名は、本日、西都市民会館にて開催された西都市小中学校音楽大会に参加しました。大きなステージ、そしてたくさんのお客様の前での演奏は、とっても緊張したことと思いますが、日頃の練習の成果を発揮して立派に演奏できました。みんなよくがんばりましたね。
さいとの日
今日の給食は、『地産地消 西都の日』ということで、みかん(温州みかん)を出していただきました。ビタミンCや食物繊維、クエン酸などが多く含まれ、風邪の予防などの健康面にも大変効果のある食材です。子ども達は、デザートとしておいしくいただいていました。来月の『西都の日』も楽しみです。
今日のあれこれ
お知らせしたいできごとが多いのは、なぜか毎週金曜日。今日は、月曜日ですが、いろいろありました。
《その1》リクエスト献立

今日の給食は、三納中学校の生徒さんのリクエスト献立でした。
からあげやデザートなど、どれもこれも子ども達が喜ぶメニューばかりでした。
《その2》観劇教室
午後は、東京から来校された『かわせみ座』による劇「まほろばのこだま」の鑑賞教室でした。鬼や雪女、狐などの人形が、本物のように、まるで生きているよう動き、見ているわたしたちにいろいろなことを訴えかけてくるような、そんな劇でした。

人形の操り方や仕組みを教えてくださいました。

ワークショップでは、5年生が活躍しました。
《その3》イタリア大使歓迎の旗ふり

東京からイタリアの大使がお見えになりました。都於郡城址に訪問される際、子ども達は、歓迎の旗ふりをしました。
バスの中から笑顔で手を振返してくださいました。
《その1》リクエスト献立
今日の給食は、三納中学校の生徒さんのリクエスト献立でした。
からあげやデザートなど、どれもこれも子ども達が喜ぶメニューばかりでした。
《その2》観劇教室
午後は、東京から来校された『かわせみ座』による劇「まほろばのこだま」の鑑賞教室でした。鬼や雪女、狐などの人形が、本物のように、まるで生きているよう動き、見ているわたしたちにいろいろなことを訴えかけてくるような、そんな劇でした。
人形の操り方や仕組みを教えてくださいました。
ワークショップでは、5年生が活躍しました。
《その3》イタリア大使歓迎の旗ふり
東京からイタリアの大使がお見えになりました。都於郡城址に訪問される際、子ども達は、歓迎の旗ふりをしました。
バスの中から笑顔で手を振返してくださいました。
お知らせです。
本日、学校から配付されたプリントの中に11月6日(月)の「まほろばのこだま」の観劇会の紹介があります。開演時刻に間違いがありましたので、お知らせします。
✕ 14:30~15:30
〇 14:00~15:30
なお駐車場は運動場になります。
✕ 14:30~15:30
〇 14:00~15:30
なお駐車場は運動場になります。
西都市陸上記録会
本日、6年生28名は、西都市陸上記録会に参加しました。自分の目標の達成に向けてみんな一生懸命がんばりました。いろいろな種目での入賞者もたくさんいましたので紹介します。
男子 100m 第2位 関谷央世さん
第3位 伊藤柊弥さん
走り幅跳び 第2位 関谷央世さん
50mハードル 第1位 伊藤柊弥さん
第5位 元 愁吾さん
1000m 第1位 久原翔吾さん
第2位 後藤次郎さん
走り高跳び 第3位 籾木智博さん
400mリレー 第2位 久原翔吾さん
伊藤柊弥さん
籾木智博さん
関谷央世さん
女子 800m 第2位 森美千瑠さん

堂々の入場です。

こども臼太鼓踊りもがんばりました。
男子 100m 第2位 関谷央世さん
第3位 伊藤柊弥さん
走り幅跳び 第2位 関谷央世さん
50mハードル 第1位 伊藤柊弥さん
第5位 元 愁吾さん
1000m 第1位 久原翔吾さん
第2位 後藤次郎さん
走り高跳び 第3位 籾木智博さん
400mリレー 第2位 久原翔吾さん
伊藤柊弥さん
籾木智博さん
関谷央世さん
女子 800m 第2位 森美千瑠さん
堂々の入場です。
こども臼太鼓踊りもがんばりました。
都小っ子まつり練習
今日は、出立式と登城行列、解散式の練習をしました。2年生以上の子ども達は、昨年までの経験もありどことなく余裕の表情でした。1年生の子ども達は、お兄さんやお姉さん達のスピードに合わせて歩いたり、元気な声で鬨の声をあげたり、みんな楽しそうでした。
今日はとてもいい天気でした。本番もこんな晴天だといいなあ。

今日はとてもいい天気でした。本番もこんな晴天だといいなあ。
クラブ活動
今日の6校時は、クラブ活動でした。各クラブの活動の様子です。

自然・科学クラブでは、スライム作りをしました。
1学期より上手にできました。

伝統文化クラブでは、カルタ遊びをしました。
今後、たこ作りにもチャレンジするそうです。

家庭・工作クラブでは、ビーズを使って小物作りをしました。
6年生の男の子が、うれしそうに自分の作品を見せてくれました。

スポーツクラブでは、サッカーをしました。
運動場を広く使って楽しんでいました。

コンピュータークラブです。
キーボード操作が上達しています。
自然・科学クラブでは、スライム作りをしました。
1学期より上手にできました。
伝統文化クラブでは、カルタ遊びをしました。
今後、たこ作りにもチャレンジするそうです。
家庭・工作クラブでは、ビーズを使って小物作りをしました。
6年生の男の子が、うれしそうに自分の作品を見せてくれました。
スポーツクラブでは、サッカーをしました。
運動場を広く使って楽しんでいました。
コンピュータークラブです。
キーボード操作が上達しています。
歩いてみました。
今日の放課後、都小っ子まつりの登城行列の際、子ども達が歩く道のりを職員で歩いてみました。今回も城址の階段付近が、行列の目玉になりそうです。鬨の声をあげて勢いよく登城する子ども達を応援してください。

撮影は、この階段の上からがベストです。
撮影は、この階段の上からがベストです。
今日のあれこれ
今日のあれこれ《その1》
~音楽大会に向けて~
11月8日(水)の音楽大会に本校の3・4年生が参加します。今日は、音楽大会で発表する合唱や合奏を全校児童の前でお披露目してくれました。本番まで約2週間ほどありますが、ほぼ完成しているような・・・。立派な演奏でした。聴いている子ども達や職員は、とてもいい気持ちになりました。3・4年生、本番でもがんばってね。


今日のあれこれ《その2》
~都小っ子まつり練習~
先日の登城旗授与式に引き続き、今日の1時間目、都小っ子まつりの練習がありました。今日は、整列や鬨の声、大手門到着時の声出しなどの練習をしました。6年生が今日の練習のためにいろんな準備を進めていてくれたこともあって大変スムーズに進んでいきました。次の練習は、11月1日です。児童のみなさん、次もがんばりましょうね。



~音楽大会に向けて~
11月8日(水)の音楽大会に本校の3・4年生が参加します。今日は、音楽大会で発表する合唱や合奏を全校児童の前でお披露目してくれました。本番まで約2週間ほどありますが、ほぼ完成しているような・・・。立派な演奏でした。聴いている子ども達や職員は、とてもいい気持ちになりました。3・4年生、本番でもがんばってね。
今日のあれこれ《その2》
~都小っ子まつり練習~
先日の登城旗授与式に引き続き、今日の1時間目、都小っ子まつりの練習がありました。今日は、整列や鬨の声、大手門到着時の声出しなどの練習をしました。6年生が今日の練習のためにいろんな準備を進めていてくれたこともあって大変スムーズに進んでいきました。次の練習は、11月1日です。児童のみなさん、次もがんばりましょうね。
外遊び100%デー
今週月曜日から健康委員会の体育グループが「外遊び100%デー」の取組を進めています。今回は、ドッジボール大会です。ふれあい遊びの縦割り班がチームとなり、他のチームと対戦します。今週は天気もいいので、子ども達の元気いっぱいの声が運動場中に響きわたっています。

周りを見ると・・・

6年生は、一輪車の練習していました。

ナ・ナ・ナント、5年生は、トカゲの散歩中でした。(笑)
周りを見ると・・・
6年生は、一輪車の練習していました。
ナ・ナ・ナント、5年生は、トカゲの散歩中でした。(笑)
3日分
《 24日 》
5年生の稲刈りがありました。6月16日の田植えから約4ヶ月半。5年生が定期的に観察したり、保護者の方々のお世話や手入れががあったりしたおかげでたくさんの餅米が、見事に実りました。稲刈り当日には、JAの青年部の皆様にもお手伝いいただき、楽しく稲刈りを進めることができました。ありがとうございました。


《 25日 》
今日は、小中合同の研究授業で都於郡中の2年生の授業を見せていただきました。運動会でも活躍してくれた中学生達は、勉強もよくがんばっていました。中学校の先生方、小学校教員にとって貴重な学びの時間を提供してくださってありがとうございました。
5年生の稲刈りがありました。6月16日の田植えから約4ヶ月半。5年生が定期的に観察したり、保護者の方々のお世話や手入れががあったりしたおかげでたくさんの餅米が、見事に実りました。稲刈り当日には、JAの青年部の皆様にもお手伝いいただき、楽しく稲刈りを進めることができました。ありがとうございました。
《 25日 》
今日は、小中合同の研究授業で都於郡中の2年生の授業を見せていただきました。運動会でも活躍してくれた中学生達は、勉強もよくがんばっていました。中学校の先生方、小学校教員にとって貴重な学びの時間を提供してくださってありがとうございました。
3日分
バタバタしていて、昨日、一昨日更新できませんでした。両日ともお知らせしたい活動があったので今日まとめて報告します。
《 23日 》
登城旗授与式がありました。以前、バラエティ番組の珍百景に登録された時代行列。その際、大隊長や小隊長が持って更新する旗の授与式です。

山田隊大隊長、関谷央世さん

西隊大隊長、三輪颯哉さん

南隊大隊長、柏木優花さん

北隊大隊長、籾木智博さん
各隊の鬨の声の練習の様子です。

《 23日 》
登城旗授与式がありました。以前、バラエティ番組の珍百景に登録された時代行列。その際、大隊長や小隊長が持って更新する旗の授与式です。
山田隊大隊長、関谷央世さん
西隊大隊長、三輪颯哉さん
南隊大隊長、柏木優花さん
北隊大隊長、籾木智博さん
各隊の鬨の声の練習の様子です。
ものづくり体験
今日は、オープンスクールでした。朝からの雨模様でぐつついた天気ではありましたが、たくさんの保護者や地域の方々が来校してくださいました。
各学年、国語や算数の授業をしたり、図工で工作をしたり日頃の学習の成果を発揮してがんばっていました。
今日の6年生の学習を紹介します。6年生は、ものづくり体験を行いました。技能士の先生方から、印章作りとネームプレート作りを教えていただきました。初めての体験で、最初はうまく作業が進まない子がいましたが、時間が経つにつれコツをつかんでいったようです。できあがった作品を自慢げに見せ合う姿があちらこちらで見られました。
職業能力開発協会の担当の方、技能士の先生方、ありがとうございました。

印章作り

ネームプレート作り
各学年、国語や算数の授業をしたり、図工で工作をしたり日頃の学習の成果を発揮してがんばっていました。
今日の6年生の学習を紹介します。6年生は、ものづくり体験を行いました。技能士の先生方から、印章作りとネームプレート作りを教えていただきました。初めての体験で、最初はうまく作業が進まない子がいましたが、時間が経つにつれコツをつかんでいったようです。できあがった作品を自慢げに見せ合う姿があちらこちらで見られました。
職業能力開発協会の担当の方、技能士の先生方、ありがとうございました。
印章作り
ネームプレート作り
読み聞かせと給食
今日の朝は、月1回の読み聞かせでした。6年生教室では、日頃図書でお世話になっている壹岐先生が、2冊の本を読んでくださいました。6年生は、お話をじっと聞きながら自分なりの感想を持っていたように思いました。読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の給食は、穂北中のリクエスト献立でした。大人気の唐揚げやデザートのチョコタルトもあり、みんな喜んでいました。いつもいつもおいしくて栄養満点の給食をありがとうございます。
今日の給食は、穂北中のリクエスト献立でした。大人気の唐揚げやデザートのチョコタルトもあり、みんな喜んでいました。いつもいつもおいしくて栄養満点の給食をありがとうございます。
集団下校
今日は、午後から就学時健診が行われるということで、いつもより早めの下校でした。子ども達は、給食後、登校班ごとに下校していきましたが、雨天続きで通学路の状態も少々悪くなっているのではないかと思います。台風も近づいてきているので、十分気をつけて登下校してほしいと思います。
幟の準備
11月12日の都小っ子まつりに向けて、いろんな準備が進んでいます。今日は、5年生が幟の準備をしていました。都於郡城址までの道のりをきれいに彩り、お祭りムードを盛り上げてくれます。
ありがとうございました。
西都市交通安全協会様より、全校児童と職員へリフレクターキャッチバンドを寄贈していただきました。夜間、車のヘッドライトなどの光を反射し、存在を知らせてくれる交通事故防止に役立つ物です。これから日暮れが早くなることもあり、このバンドを使用する機会も多いと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
全校朝会
今日1日のスタートは、全校朝会でした。教頭先生のお話の後、運営委員会の5・6年生による、正しいろうか歩行の仕方の話や劇がありました。とても分かりやすく伝えてくれたので、すぐに全校児童の実践につながったように思います。運営委員会のみなさん、安全な学校生活を送るためにとてもいい発表でした。ありがとう。

開始前の待つ態度がとても静かです。

正しいろうか歩行を劇で見せてくれました。
開始前の待つ態度がとても静かです。
正しいろうか歩行を劇で見せてくれました。
たくさんのお客様
今日は、「国際交流員等と遊ぼう!」と「うきふね教室」の2つの交流会がありました。
「国際交流員等と遊ぼう!」では、韓国出身とシンガポール出身の2名の国際交流員の方々が来校され、それぞれの国の紹介クイズやゲームをして楽しみました。日頃から元気いっぱいの1・2年生は、今日の交流会がうれしくてうれしくて、大盛り上がりでした。
「うきふね教室」では、いつも子ども達をやさしく見守ってくださっている地域の高齢者の方々が来校してくださいました。4年生の子ども達といろんなお話をしながら、カローリングを楽しみました。ジェットローラーがうまく転がったり、失敗したりしていましたが、笑顔いっぱいの交流会になりました。
今回の交流会を担当してくださった皆様、ありがとうございました。これからも都於郡小をよろしくお願いいたします。
《国際交流員等と遊ぼう!》

《うきふね教室》
「国際交流員等と遊ぼう!」では、韓国出身とシンガポール出身の2名の国際交流員の方々が来校され、それぞれの国の紹介クイズやゲームをして楽しみました。日頃から元気いっぱいの1・2年生は、今日の交流会がうれしくてうれしくて、大盛り上がりでした。
「うきふね教室」では、いつも子ども達をやさしく見守ってくださっている地域の高齢者の方々が来校してくださいました。4年生の子ども達といろんなお話をしながら、カローリングを楽しみました。ジェットローラーがうまく転がったり、失敗したりしていましたが、笑顔いっぱいの交流会になりました。
今回の交流会を担当してくださった皆様、ありがとうございました。これからも都於郡小をよろしくお願いいたします。
《国際交流員等と遊ぼう!》
《うきふね教室》
集団下校
今日は、水曜日。週1回の集団下校の日です。地区別に集合し、担当の先生の指導後、班長さんを先頭に下校していきます。子ども達が行き来する通学路は、乗用車やバス、トラックなどの往来が大変多く、職員や保護者、地域の方々も交通安全に常々気を配っています。これからも学校、家庭、地域の力を合わせて子ども達の安全を見守ります。
自然・科学クラブ
今日の6校時は、クラブ活動でした。各クラブ、自分たちで立てた計画をもとに楽しく活動していました。その中で、自然科学クラブの活動を紹介します。

今日は、シャボン玉作りをしました。ぬるま湯+ガムシロップ+洗濯のり+台所洗剤で途中かき混ぜながら完成しました。微妙な調合の違いでできたり、できなかったりしましたが楽しい活動になりました。
今日は、シャボン玉作りをしました。ぬるま湯+ガムシロップ+洗濯のり+台所洗剤で途中かき混ぜながら完成しました。微妙な調合の違いでできたり、できなかったりしましたが楽しい活動になりました。
秋の遠足(1・2・3・4・6年生)
5年生以外の子ども達は、とても楽しみにしていた秋の遠足の日でした。朝からの大雨で予定通りに進まない場面もありましたが、各学年、いろんな思い出をつくって帰ってきたようです。今夜は疲れてグッスリかも。
《1年生》

フェニックス自然動物園です。
《2年生》

宮崎ブーゲンビリア空港です。 電車の前でハイチーズ。
《3年生》

宮崎県立美術館です。 宮崎県立博物館の古民家です。
《4年生》

西都児湯クリーンセンターです。 東児湯消防本部です。
《6年生》

校内遠足になりましたが、自分達で企画した活動を楽しみました。
《1年生》
フェニックス自然動物園です。
《2年生》
宮崎ブーゲンビリア空港です。 電車の前でハイチーズ。
《3年生》
宮崎県立美術館です。 宮崎県立博物館の古民家です。
《4年生》
西都児湯クリーンセンターです。 東児湯消防本部です。
《6年生》
校内遠足になりましたが、自分達で企画した活動を楽しみました。
集団宿泊学習+都小っ子まつり
今朝、5年生児童24名、みんな元気に出発しました。今の時間は、夕食を食べ終えて、入浴の準備を進めているころだと思います。わずか1泊2日ではありますが、いろいろなことを経験し、学び、身に付けて帰ってくることと思います。一回り、二回り・・・成長した5年生に会うのが楽しみです。

出発式の様子です。
2学期は大きな行事が盛りだくさんです。都小っ子まつりもその一つ。今日は横断幕を設置しました。11月12日(日)の本番に向けて、練習や準備をがんばります。
出発式の様子です。
2学期は大きな行事が盛りだくさんです。都小っ子まつりもその一つ。今日は横断幕を設置しました。11月12日(日)の本番に向けて、練習や準備をがんばります。
てるてる坊主+3年生 理科
明日早朝より、集団宿泊学習のため青島少年自然の家へ向かう5年生。教室を覗くと、窓際にずらっと並んだ「てるてる坊主」。みんなの気持ちが空に届くといいね。

教室の正面には、大きな大き よく見てみると、いろんな表
なてるてる坊主。 情をしていておもしろかった
です。
今日は、とてもいい天気でした。3年生は遮光板で太陽を観察しました。ほとんどの児童が初めての経験だったようで、「おーすげーっ!よく見える!」ってあちらこちらから聞こえてきました。

「おーすげーっ!」の場面です。
教室の正面には、大きな大き よく見てみると、いろんな表
なてるてる坊主。 情をしていておもしろかった
です。
今日は、とてもいい天気でした。3年生は遮光板で太陽を観察しました。ほとんどの児童が初めての経験だったようで、「おーすげーっ!よく見える!」ってあちらこちらから聞こえてきました。
「おーすげーっ!」の場面です。
委員会活動
今日の6時間目は、委員会活動でした。先日の小中合同運動会でも発揮した自主性や責任感、協力的な態度等を委員会活動でも生かしてがんばっています。

放送委員会です。2学期に 図書・掲示委員会です。児童
行う放送について話合いま 集会の発表に向けて、話合い
した。 をしていました。

健康委員会の保健・給食係 健康委員会の体育係です。
です。何でも食べる子100% 外遊び100%デーの準備を
週間に向けての具体的な取 進めていました。
組について話し合っていま
した。

美化・栽培委員会です。学校 運営委員会です。先日、全
園や学級園の整備をしていま 校に向けて募集したイラス
した。 トの掲示物を作っていました。
放送委員会です。2学期に 図書・掲示委員会です。児童
行う放送について話合いま 集会の発表に向けて、話合い
した。 をしていました。
健康委員会の保健・給食係 健康委員会の体育係です。
です。何でも食べる子100% 外遊び100%デーの準備を
週間に向けての具体的な取 進めていました。
組について話し合っていま
した。
美化・栽培委員会です。学校 運営委員会です。先日、全
園や学級園の整備をしていま 校に向けて募集したイラス
した。 トの掲示物を作っていました。
5年生の理科
現在5年生の理科では、『雲と天気の変化』の学習をしています。今日は、学校から見える空の様子を写真に納め、天気や雲の量などをメモする活動を行いました。11時、13時、15時の3回観察し、違いを確認したかったのですが、ずーっとどんよりとした曇り空。あまり変化の見られない1日でした。後日、観察の続きをやります。

写真の撮影の仕方が上手に どんより・・・。
なりましたよ。
写真の撮影の仕方が上手に どんより・・・。
なりましたよ。
今日のあれこれ
今日もいろんなことがありました。
《その1》読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんが、朝早くから来校してくださいました。学年の発達段階に合わせ、物語などを読んでくださいました。来月もよろしくお願いします。

『てじな』というお話で大盛り上がりした1年生です。
《その2》給食
今日は西都の日でした。今月の野菜『きゅうり』をたたききゅうりにして出してくださいました。きゅうり農家の方々が心をこめて育ててくださった『きゅうり』。シャキシャキとした食感が食欲をそそりました。

今日の給食です。 2年生の給食のようすです。
《その3》いのちの教育(4年生)
先日の動物愛護センターでの見学や授業に引き続き、今日は本校で『いのちの教育』が行われました。動物愛護センターの先生方や獣医の先生が来校され、授業を進めてくださいました。子ども達は、みんな真剣な眼差しで動物へのかかわり方や、共生について考えていました。

先生方、ありがとうございました。
《その1》読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんが、朝早くから来校してくださいました。学年の発達段階に合わせ、物語などを読んでくださいました。来月もよろしくお願いします。
『てじな』というお話で大盛り上がりした1年生です。
《その2》給食
今日は西都の日でした。今月の野菜『きゅうり』をたたききゅうりにして出してくださいました。きゅうり農家の方々が心をこめて育ててくださった『きゅうり』。シャキシャキとした食感が食欲をそそりました。
今日の給食です。 2年生の給食のようすです。
《その3》いのちの教育(4年生)
先日の動物愛護センターでの見学や授業に引き続き、今日は本校で『いのちの教育』が行われました。動物愛護センターの先生方や獣医の先生が来校され、授業を進めてくださいました。子ども達は、みんな真剣な眼差しで動物へのかかわり方や、共生について考えていました。
先生方、ありがとうございました。
理科
4年生の理科は、今日から新単元「とじこめた空気や水」でした。今日は、実験セットの記名をした後、大きな袋に空気をとじこめ、押したり、たたいたりしてその感触を楽しみました。フワフワ軽いのでソフトバレーボールのように遊んでいる子もいましたよ。
小中合同運動会反省
先日の小中合同運動会の反省会でした。開催期日や練習日の設定、内容の検討、準備、片付け等々様々な角度から反省が行われました。すぐに解決できない課題もありましたが、小中学校全ての先生方が、児童生徒の体力の向上、自主性や協調性、責任感等の伸張を真剣に考えていらっしゃると改めて感じました。

~中学生のみなさんへ~
中学生の礼儀正しくきびきびとした行動、大きな返事や声、ゴールに向かってひた走る姿・・・・。小学生にとって学ぶことが本当に多い小中合同運動会。中学生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
~中学生のみなさんへ~
中学生の礼儀正しくきびきびとした行動、大きな返事や声、ゴールに向かってひた走る姿・・・・。小学生にとって学ぶことが本当に多い小中合同運動会。中学生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
自然・科学クラブ
今日の6校時は、クラブ活動でした。自然科学クラブでは、先日立てた活動計画に従いゴム銃作りにチャレンジしました。Y字の木材にゴムを取り付けただけの簡単な作りではありましたが、玉がわりの紙が結構遠くまで飛び、子ども達は、誰が一番遠くまで飛ばすことができるか競い合っていました。次回は巨大シャボン玉作りに挑戦します。うまくできるかなあ?
ピーマン
5月23日にこのホームページで紹介したピーマン。今年の夏のジリジリとした暑さにも負けず、台風の猛烈な雨や風にも負けず、今でもたくさんの実をつけています。今日も3年生が袋からあふれるほどのピーマンを収穫していました。自分たちでお世話をしているので、味も格別でしょうね。
いのちの教育
本日、4年生児童28名は、宮崎市のどうぶつ愛護センターに出向き「いのちの教育」の授業を受けてきました。人と動物のつながりを学び、「いのち」について考えよう!の学習課題のもと動物が生活している環境や「生きていること」などについて考えたり、施設見学をしたり、動物と触れ合ったりと貴重な経験をすることができました。改めて「いのち」の大切さを学ぶことができた4年生でした。
~児童の感想~
・動物に感謝しようと思った。
・人間と動物は、どこかでつながっていることが分かった。
・動物も大変だなあって思った。
・もし祖先の誰かがいなかったら、今の自分はいない。だから自分の命
を守る。

~児童の感想~
・動物に感謝しようと思った。
・人間と動物は、どこかでつながっていることが分かった。
・動物も大変だなあって思った。
・もし祖先の誰かがいなかったら、今の自分はいない。だから自分の命
を守る。
読書の秋
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋などいろんな『秋』がありますね。「あなたの秋は、どんな秋?」と2年生の子ども達に質問すれば、きっと「読書の秋」と応える子が多いと思います。今日の5時間目、学校の図書館で本を借りていました。本を選ぶときのニコニコした笑顔。本当に読書好きなんだなあと思いました。
みんな、本当によくがんばりました。
さわやかな秋晴れのもと、第5回都於郡小・中学校合同運動会が開催されました。競技や応援、準備、片付け等々児童生徒のみなさんが、自主的に行動し精一杯の力を発揮してくれました。これまでのがんばりや今日のがんばりをこれからの学校生活や家庭生活に大いに生かしてください。
平日にもかかわらず応援や準備などで協力してくださった小中学校の役員さん、保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後とも都於郡の児童生徒のことをよろしくお願いいたします。

今年のスローガンです。 バンザーイ

白団W優勝おめでとう。

解団式の様子です。団長、副団長、リーダーのみなさん、
よくがんばってくれました。
平日にもかかわらず応援や準備などで協力してくださった小中学校の役員さん、保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後とも都於郡の児童生徒のことをよろしくお願いいたします。
今年のスローガンです。 バンザーイ
白団W優勝おめでとう。
解団式の様子です。団長、副団長、リーダーのみなさん、
よくがんばってくれました。
運動会の開催について
本日は、天候もよく「第5回都於郡小・中学校合同運動会」を開催いたします。
尚、準備の都合上、開催時刻は、9時30分頃を予定しています。ご了承ください。本日は、よろしくお願いいたします。
尚、準備の都合上、開催時刻は、9時30分頃を予定しています。ご了承ください。本日は、よろしくお願いいたします。
臨時休校のお知らせ
〇 本日は、台風18号の影響が1日にわたるため、自宅待機から「臨時休校」とします。学校は、お休みです。御家庭で安全にお過ごしください。
〇 19日(火)は、運動会です。通常の集団登校でお願いします。
〇 臨時休校としましたので、10時にも予定していました連絡はありません。ご了承ください。
西都市立都於郡小学校 校長 佐々木 均
〇 19日(火)は、運動会です。通常の集団登校でお願いします。
〇 臨時休校としましたので、10時にも予定していました連絡はありません。ご了承ください。
西都市立都於郡小学校 校長 佐々木 均
リクエスト献立
今日の給食は、妻中の生徒のみなさんのリクエスト献立でした。主食の減量十二穀ごはんや汁物のもずくスープ、主菜のタンドリーチキンなど今日も栄養満点でとてもおいしい給食でした。それから子ども達が喜んだのが、デザートの焼きプリンタルト。中には、早く食べるともったいないと、時間をかけてゆっくり味わいながら食べた子がいたようです。
来月のリクエスト献立は何かなあ。今から楽しみです。
来月のリクエスト献立は何かなあ。今から楽しみです。
最後の小中合同運動会練習
日曜日の小中合同運動会本番に向けて、最後の合同練習が行われました。各生徒児童が出場する種目はもちろんのこと、入場行進や開会式など集団での行動もとても上手になっています。本番での活躍が楽しみです。

今日の練習の最後、各団長が意気込みを発表してくれました。
今日の練習の最後、各団長が意気込みを発表してくれました。
小中合同運動会予行練習
今日は、運動会の予行練習が行われました。朝からの雨降りでどうなることかと心配しましたが、何とか予定通り行うことができました。明日は振替休業日。疲れをしっかり取って、日曜日の本番に備えてくださいね。

3・4年生徒走 中学生女子団技
3・4年生徒走 中学生女子団技
ありがとう。
今日の放課後のできごとです。国旗を降ろし、きれいにたたもうとしてくれている6年生と4年生の男子がいました。「ありがとうね。」と声かけしたところ、「本当はぼくの係じゃないんです。」との返事。どうやら、クラスの友達がうっかり忘れていたようで、通りかっかた本人は、知らんぷりできなかったみたいでした。感心したり、うれしく思ったりしたできごとでした。
小中合同運動会練習
今日の1、2時間目は、小中合同の運動会練習でした。中学校の生徒さんも小学校の子ども達もこれまでの練習が随分身に付いていて、スムーズに練習が進んでいきました。今日の練習の一つとして綱引きがありました。結果は、2対1で白団の勝ちでしたが、3試合とも接戦で、応援していてとても楽しくなりました。来週は、予行練習があります。本番ももうすぐです。中学生も小学生も体調を整えながら、がんばっていきましょう。

4人の団長の勇姿です。

都於郡音頭の練習中です。

とてもいい勝負でした。
4人の団長の勇姿です。
都於郡音頭の練習中です。
とてもいい勝負でした。
小中合同係打合せ
今日の6時間目、小中合同運動会に向けての係打合せが行われました。突然降り出した大雨の中、都於郡中学校の生徒のみなさんや先生方が来校されました。中には、服がびしょびしょに濡れている生徒さんもいましたが、すぐに場をまとめ打合せを進めてくれました。本当に頼りになる中学生のみなさんです。明日は2回目の合同練習です。天気が心配ですが、どうぞよろしくお願いします。

団長や副団長、リーダーは、エール交換の練習をしました。
団長や副団長、リーダーは、エール交換の練習をしました。
今日のあれこれ
昨日の涼しさは何?と思えるほどの暑い1日でした。学校の方では、1、2時間目に運動会の練習がありました。1年生の3名が活躍する『児童代表のことば』や全校ダンス『都於郡音頭』の練習もありました。暑い中でしたが、みんなよくがんばりました。

練習とは言え、緊張していたと
思います。よくがんばりました。
5、6時間目は、東京より『かわせみ座』のみなさんが来校されました。5年生を対象に11月6日(月)の観劇教室に向けてのワークショップを開き、劇で使用するお面の作製をしたり、劇の練習をしてくださったりしました。劇の練習では、「うまいねえ!」とほめられる児童がいて、とてもうれしそうでした。本番での活躍が楽しみです。『かわせみ座』のみなさん、よろしくお願いします。

お面作りをしています。上手にはさみを使って仕上げていました。

教えてくださることを一生懸命聞いて練習していました。
練習とは言え、緊張していたと
思います。よくがんばりました。
5、6時間目は、東京より『かわせみ座』のみなさんが来校されました。5年生を対象に11月6日(月)の観劇教室に向けてのワークショップを開き、劇で使用するお面の作製をしたり、劇の練習をしてくださったりしました。劇の練習では、「うまいねえ!」とほめられる児童がいて、とてもうれしそうでした。本番での活躍が楽しみです。『かわせみ座』のみなさん、よろしくお願いします。
お面作りをしています。上手にはさみを使って仕上げていました。
教えてくださることを一生懸命聞いて練習していました。
応援練習
小中合同運動会本番が、1日1日近づいてきています。団長や副団長、リーダーを中心とした応援練習も熱を帯びてきました。今日の昼休みの様子です。

白団は、新しい応援パターンの練習をしていました。

赤団は、体育館で全体練習をしていました。
両団の団長や副団長やリーダーの自覚や責任感、やる気などがよく分かる今日の昼休みでした。
白団は、新しい応援パターンの練習をしていました。
赤団は、体育館で全体練習をしていました。
両団の団長や副団長やリーダーの自覚や責任感、やる気などがよく分かる今日の昼休みでした。
英語活動
今日の5校時、2年生の英語活動におじゃましました。7月に授業をして以来久しぶりの英語活動だったので、みんなとても楽しみにしていたようです。今日のメインは、ゲームを楽しみながら、果物の名前を覚えていくという活動でした。bananaやappleなどはもちろんのこと、あまりなじみのないpersimmon(柿)も上手に発音できていました。

We love Saitoを使って 大盛り上がりのキーワード
学習しています。 ゲームでした。
We love Saitoを使って 大盛り上がりのキーワード
学習しています。 ゲームでした。
今日のあれこれ
今日は、お知らせしたいことがたくさんあった金曜日でした。
その①
まずは、1・2時間目の小中合同の運動会練習についてです。昨年もびっくりさせられましたが、中学生の集団行動の機敏さには、いつも鳥肌が立ちます。小学生にとってとてもいい刺激になっています。中学生のみなさん、これからも小学生の良きお手本となってくださいね。


その②
今日は防災の日でした。ということで、給食では救給カレーが出されました。一見普通のレトルトカレーに見えますが、カレーのルーと一緒にご飯が入っています。温めても食べることができますが。常温のままでもOK。児童の中には、「おいしかったです。もっと食べたい。」という子がいました。

その③
今日の午後は、参観日でした。毎年9月の参観日では、全学級、道徳の授業を参観してもらっています。お忙しい中、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。
その①
まずは、1・2時間目の小中合同の運動会練習についてです。昨年もびっくりさせられましたが、中学生の集団行動の機敏さには、いつも鳥肌が立ちます。小学生にとってとてもいい刺激になっています。中学生のみなさん、これからも小学生の良きお手本となってくださいね。
その②
今日は防災の日でした。ということで、給食では救給カレーが出されました。一見普通のレトルトカレーに見えますが、カレーのルーと一緒にご飯が入っています。温めても食べることができますが。常温のままでもOK。児童の中には、「おいしかったです。もっと食べたい。」という子がいました。
その③
今日の午後は、参観日でした。毎年9月の参観日では、全学級、道徳の授業を参観してもらっています。お忙しい中、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。
避難訓練
今日の3校時、地震を想定した避難訓練が行われました。日頃元気一杯の子ども達ですが、訓練の大切さを十分認識し、『お・は・し・も』の決まりを守って整然と避難することができました。今後、御家庭でも地震時の避難について話題にしていただくといいと思います。

机の下に入り、自分の体を 3分10秒で避難完了です。
守りました。
机の下に入り、自分の体を 3分10秒で避難完了です。
守りました。
水溶液
6年生の理科です。2学期のスタートは、『水溶液の性質』の学習です。今日は、水溶液クイズを解いたり、水溶液にはどんな物があるかパソコンで調べたりしました。わたしたちの身の周りには、たくさんの水溶液があることが分かりました。

水溶液クイズを解いています。 パソコンで調べています。
水溶液クイズを解いています。 パソコンで調べています。
運動会全体練習
今日の1・2時間目、運動会の全体練習が行われました。朝から天気予報通りの晴天。30℃を越える気温の中、水分補給を行いながら、開会式の練習や綱引きの練習等をがんばりました。
各団の団長や副団長、リーダーは、号令をかけたり、整列させたりとよく活動できていました。これからの練習もよろしくね。

各団の団長や副団長、リーダーは、号令をかけたり、整列させたりとよく活動できていました。これからの練習もよろしくね。
練習!!練習!!
まだまだ暑い日が続いています。そんな中ではありますが、9月17日(日)に開催される小中合同運動会に向けての練習を児童と先生方が力を合わせてがんばっています。今日の5時間目体育館では、3・4年生がダンスの練習をしていました。流行の曲に合わせてリズムよく踊っていました。いつも元気いっぱいの3・4年生なので、本番が楽しみです。
都小っ子のみなさん、明日は全体練習です。がんばりましょうね。
都小っ子のみなさん、明日は全体練習です。がんばりましょうね。
2学期スタート
今日から2学期のスタートです。2学期は、小中合同運動会や都小っ子まつり、宿泊学習や遠足等々大きな行事が目白押しです。学習や運動、普段の生活と合わせて行事にも積極的に参加しましょうね。みなさんの活躍を期待しています。

元気に登校してきました。 始業式の一コマです。

3年生と6年生が2学期の目標を発表してくれました。
元気に登校してきました。 始業式の一コマです。
3年生と6年生が2学期の目標を発表してくれました。
38.8℃
今日も暑かったです。残暑というより、夏真っ盛りという感じでした。14:00ぐらいに運動場で気温を計ったところ何と38.8℃でした。
明日から2学期がスタートしますが、もうすぐ運動会の練習も始まるので、熱中症対策を万全にしておきます。
都小っ子のみなさん、2学期もがんばりましょうね。
明日から2学期がスタートしますが、もうすぐ運動会の練習も始まるので、熱中症対策を万全にしておきます。
都小っ子のみなさん、2学期もがんばりましょうね。
ゴーヤとヘチマ
理科で栽培しているゴーヤとヘチマです。晴天続きの夏休み中も当番の先生方が水まきをしてくださいました。2学期、継続して栽培したり、学習したりしていきます。手触りもおもしろいので、学校に来たらぜひ見て触ってみてくださいね。

ゴーヤです。 ヘチマです。
ゴーヤです。 ヘチマです。
サマースクール(2日目)
昨日に引き続き、サマースクールが行われました。今日もみんながんばっていましたが、特に5・6年生の様子にはびっくり!教室に入る前、『今日、5・6年生は誰も来ていないのかな?』と思えるぐらい静かに、真剣に学習していました。
もうすぐ始業式です。夏休みの課題を終わらせ、学校の準備をしっかりして2学期を気持ちよく迎えましょう。

1年生 2年生

6年生 5年生

6年生(自由研究中です。)
もうすぐ始業式です。夏休みの課題を終わらせ、学校の準備をしっかりして2学期を気持ちよく迎えましょう。
1年生 2年生
6年生 5年生
6年生(自由研究中です。)
サマースクール
今日と明日の2日間はサマースクールです。夏休みの宿題の仕上げをしたり、1学期の復習のプリントをしたりみんなよくがんばっていました。

3年生 4年生
3年生 4年生
PTA奉仕作業
今日は、毎年恒例のPTA奉仕作業が行われました。残暑も厳しく、朝も早い中での作業でしたが、たくさんの保護者の方々が集まってくださり、敷地内の草刈りや学級園の草抜きなどを中心に一生懸命作業してくださいました。2学期のスタートを気持ちよく迎えることができそうです。ありがとうございました。
※5・6年生を中心に子ども達も力を発揮してくれました。その気持ちを2学期の学習や運動や大きな行事にも生かしてくださいね。

※5・6年生を中心に子ども達も力を発揮してくれました。その気持ちを2学期の学習や運動や大きな行事にも生かしてくださいね。
台風一過
土曜日から月曜日の朝方まで台風の影響が続きました。特に日曜日は、暴風雨域に入っていたこともあり、強い風雨で怖かったですね。今日、学校に来てみると校舎の周りの木々の枝が折れていたり、葉が落ちていたりしていましたが、大きな被害はなくほっとしました。みなさんのお家や家の周りはどうでしたか。学校に連絡した方がいいと思うことがあれば教えてください。それから、用水路や側溝や川のような水のある所は、水量が増えていてとても危険です。近づかないようにしましょうね。

プラットホームの近くです。
木の葉がたくさん落ちていました。
プラットホームの近くです。
木の葉がたくさん落ちていました。
先生達も勉強、勉強(Part2)
サイエンスアドバイザーの牧野先生と渡会先生をお招きして、理科の学習で活用できる教具の作製や実験を行いました。児童のみなさんには、2学期以降の理科の学習で紹介しますね。お楽しみに。

体内の血液の流れが分かる 火山の爆発や溶岩が流れるイメージを
装置です。 つかむことができます。
体内の血液の流れが分かる 火山の爆発や溶岩が流れるイメージを
装置です。 つかむことができます。
5年生の理科
6月、5年生の理科で『台風と気象情報』の単元を学習しました。現在、台風5号が接近していることもあり、天気予報を見たり、インターネットで気象情報を入手したりすると1学期の復習になると思います。雲の動きにも注目してほしいですが、外に出ると危険なので、家の窓から見てみてください。

ぐんぐん・・・・
5年生が植えたもち米が、夏の太陽をいっぱい浴びて、ぐんぐんぐんぐん生長しています。おそらく10月中に稲刈りになると思いますが、たくさん収穫できそうでとても楽しみです。
※稲作実行委員の皆様、田んぼのお世話いつもありがとうございます。
※稲作実行委員の皆様、田んぼのお世話いつもありがとうございます。
登校日
今日は、登校日でした。夏休みに入り12日目になりますが、「楽しいできごとがたくさんできたよ。」と教えてくれた子がいました。夏休みの宿題がずい分進んだ子や自由研究をがんばっている子もいました。それぞれが、時間を有効に使いながら過ごしているんだなあという印象です。残りの休みが、まだまだたくさんありますが、安全に十分気をつけてくださいね。

全校朝会の様子です。 朝会後、平和学習を行いました。
全校朝会の様子です。 朝会後、平和学習を行いました。
先生達も勉強、勉強。
今日は、西都市教育委員会の企画による、小中学校初赴任者等研修に参加させていただきました。市役所では、副市長さんのお話を聞かせていただいたり、議場の見学をさせていただいたりしました。西都の市政について考える貴重な時間となりました。その後、バスや徒歩で移動し『記紀の道』を辿りました。都萬神社や八尋殿、鬼の窟などを見学しながら、神話の世界にひたることができました。お忙しい中、私達の研修のためにガイドをしてくださった竹之下先生、ありがとうございました。

都萬神社 無戸室

児湯の池 鬼の窟
都萬神社 無戸室
児湯の池 鬼の窟
暑い中、ありがとうございます。
現在、西都市のシルバー人材センターから2名の方が、本校敷地の草刈りに来てくださっています。月曜日からずっと、朝から夕方までがんばってくださっています。特に今の時期は、毎日、毎日暑いので大変です。都於郡小はたくさんの方のサポートで成り立っているなあと改めて感じています。ありがとうございます。

今日は、運動場の北側から 中庭の学級園の周りもきれいに
始めていらっしゃいました。 刈り取ってくださいました。
今日は、運動場の北側から 中庭の学級園の周りもきれいに
始めていらっしゃいました。 刈り取ってくださいました。
アゲハとホテイ草
理科室で観察していたアゲハが、羽化しました。虫かごのふたを開けると、元気に飛び立っていきました。気のせいか、昨年と比べるとモンシロチョウやツマグロヒョウモン、アゲハの数が少ないように思います。理科室や3年生教室から飛び立ったチョウ達が、学校の周りにたくさん卵を産み付けてくれるといいなあって思います。
メダカの産卵草にしているホテイ草の花が咲きました。うす紫のきれいな花です。子ども達が登校していたら見てもらいたいほどのきれいな花です。
西都市小学校水泳大会
今日の午前中、妻南小学校プールにたくさんの5・6年生が集合し、西都市小学校水泳大会が行われました。どこの学校の子ども達も今日までたくさん練習してきたようで、その成果を発揮しようと一生懸命泳いでいました。順位がよかった人も悪かった人も、タイムがよかった人も悪かった人も、満足した人も不満足の人も、今日の経験を次の何にどう生かしていくか本当の勝負ではないかと思います。がんばりましょう。

開会式の様子です。 都於郡応援団です。
開会式の様子です。 都於郡応援団です。
水泳練習2日目
明日の水泳大会に向けて最後の練習でした。『いよいよ明日だ!』というような、ピーンと張りつめた緊張感の中、練習開始。今日も、みんなよくがんばっていました。前回に引き続き、自己最高タイムを出した子も何人かいました。明日は、天気もいいようです。悔いの残らない自分の泳ぎを目指してがんばってください。

何回も何回も泳ぎました。 校長先生から激励の言葉が
磨きがかかっています。 ありました。
何回も何回も泳ぎました。 校長先生から激励の言葉が
磨きがかかっています。 ありました。
アゲハとトウモロコシ
夏休み4日目です。都小っ子のみなさんは、元気でしょうか。今日は、理科室のアゲハと1・2年生の学級園のトウモロコシの話題です。

3年生と一緒に観察していたサナギが、今朝方、羽化しました。3匹目です。少々、小柄でしたが、元気に飛び立って行きました。サナギは、あと一つあります。あと1週間ぐらいかな。

1・2年生のトウモロコシです。「いい感じだねー。」と担任に言うと「もっといいのがあったんですけど、なんか動物にやられちゃったんです。」とのこと。最近、校舎の周りをイタチがうろちょろしていますが、そのしわざかな。
3年生と一緒に観察していたサナギが、今朝方、羽化しました。3匹目です。少々、小柄でしたが、元気に飛び立って行きました。サナギは、あと一つあります。あと1週間ぐらいかな。
1・2年生のトウモロコシです。「いい感じだねー。」と担任に言うと「もっといいのがあったんですけど、なんか動物にやられちゃったんです。」とのこと。最近、校舎の周りをイタチがうろちょろしていますが、そのしわざかな。
西都市小学校水泳大会に向けて
夏休み初日です。今日は、西都市小学校水泳大会に参加する5・6年生と少しでも長く、少しでも遠くへ泳ぐことができるようになりたい子ども達がプールに集合しました。今日だけで自己最高タイムが出たり、初めて25mを完泳できたりするうれしい場面がいくつもありました。次の練習は、来週の25日(火)です。みなさん、次回もがんばりましょうね。

先生の話をしっかり聞いて、 水泳の練習はもちろんのこと
練習開始です。 応援の練習もがんばりました。
先生の話をしっかり聞いて、 水泳の練習はもちろんのこと
練習開始です。 応援の練習もがんばりました。
第1学期終了。みんなよくがんばりました!
今日は、1学期の終業の日でした。4月から今日までを振り返ると、学習や運動や係、委員会、学校行事など、いろんな場でみんなが活躍した1学期だったように思います。明日からは、待ちに待った夏休みです。のんびり過ごす日もあっていいと思いますが、宿題や家のお手伝いなども計画的に進めましょうね。健康や安全にも十分気をつけて、思い出いっぱいの楽しい夏休みにしてください。

2年生と4年生のお友達が、作文の発表をしてくれました。

行事のたびに、校歌の伴奏を 校長先生から、
してくれます。いつもありが 『話をしっかり聞くこと。』
とう。 『友達を大切にすること。』の
お話がありました。
2年生と4年生のお友達が、作文の発表をしてくれました。
行事のたびに、校歌の伴奏を 校長先生から、
してくれます。いつもありが 『話をしっかり聞くこと。』
とう。 『友達を大切にすること。』の
お話がありました。
プールでの体育の学習が終了です。
6月5日(月)のプール開きから約1か月半。天気にも恵まれ、ほぼ予定通りに学習が進みました。水に顔をつけることができるようになった子、壁から壁まで泳ぎ切れるようになった子、水泳大会に向けてタイムを縮めることができた子等々、それぞれが自分の目標を達成できたようです。夏休み中、海や川やプールで楽しむ機会があると思いますが、安全には十分すぎるぐらい気を配ってくださいね。安全第一です。

5・6年生が今シーズン最後 大きなけがもなく、学習でき
の学習をがんばっていました。 ました。
5・6年生が今シーズン最後 大きなけがもなく、学習でき
の学習をがんばっていました。 ました。
うれしいお客様
『からいも交流・夏』で宮崎に来県されている、香港の趙婉岐(チョーエンキ)さんと台湾の蔡家姍(サイカサン)さんのお二人が、都於郡小を訪問してくださいました。学級を回って香港や台湾の紹介をしてくださったり、子ども達の質問に応えてくださったりしました。「香港の自宅は80階建ての24階です。」というお話で「エーッ!!にじゅーよんかいー!!!」と驚き、「好きな日本食は、ラーメンです。」のお話で「わたしも!ぼくも!!」と盛り上がり、短い時間ではありましたが、国際交流を楽しんだ子ども達でした。今後、いろいろな国の方々との交流が増えたり、都於郡の子ども達が伊東マンショのように日本の代表として海外で活躍したりするといいなと思いました。

香港や台湾の名物を教えて
くださいました。
香港や台湾の名物を教えて
くださいました。
結団式
今日の1校時、結団式がありました。主な内容としては、団の色や団の場所の決定、団長、副団長、リーダーの自己紹介、担当の先生方の紹介、応援練習などでした。団の色が決定するときには、みんなドキドキしながら見ていましたよ。夏休みが明けたら、本格的に練習開始です。集団行動や競技、応援、係の仕事等がんばりましょうね。保護者や地域の方々、都於郡を大事にしてくださる多くの方々、今年もよろしくお願いいたします。

関谷団長チームは、赤団です。 森団長チームは白団です。
中学校の実行委員長のあいさ スローガンの紹介です。
つです。

一致団結してました。 途中で大きな円陣を組んで
元気もばっちりでした。 気持ちを一つにしました。
関谷団長チームは、赤団です。 森団長チームは白団です。
中学校の実行委員長のあいさ スローガンの紹介です。
つです。
一致団結してました。 途中で大きな円陣を組んで
元気もばっちりでした。 気持ちを一つにしました。
お知らせ
訪問者カウンタ
7
6
8
8
1
2
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
西都市立都於郡小学校
宮崎県西都市鹿野田6111番地
電話番号
0983-44-5143
FAX
0983-44-5158
本Webページの著作権は、都於郡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。