トップページ

学校の様子

第2回「さいと学アワード」最優秀賞!

 8月1日、昨年度から始まった「さいと学アワード」が、今年も開催されました。

 西都市内の中学3年生は、「Future we want」をテーマに探究活動を行っており、これはその成果をコンクール形式で競い合う大会です。実際に発表するのは各校で選抜された1チーム(妻中のみ4チーム)となりますが、今年も市内すべての中学3年生が市民会館に集いました。

  

 本校からは、校内選考で1位になったチーム「Clean Labo」が代表として出場しました。

 「ゴミに価値を」というコンセプトをもとに、美しい三財をめざした探究活動の実際を発表しました。約3か月間、仲間と協働しながら探究し続けた成果を堂々とプレゼンする姿に、誰もが感動を覚えました。

 

 そして審査の結果、なんと、

 「Clean Labo」が ”最優秀賞” に輝きました!!!

 昨年度(第1回)に続き2年連続です!!!

 

 4月から始まった9年生の「さいと学」。4チームそれぞれが三財の課題を見つめ、問いや仮説を立て、何度も壁にぶつかりながら正解のない解を求めて探究してきました。その学習の過程には、主体性や対話、協働、ねばり強さといった、今求められているたくさんの要素が詰まっていました。

 この学習に際し、多くの示唆やご指導をいただいた福島梓さん(県キャリア教育コーディネーター)や先生方、そしてインタビュー等に協力してくださった地域の方々、保護者の皆さま他、関わってくださった全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

 これからも、9年生の探究活動は続きます。今後は、へそ祭りの活性化に向けて活動する予定です。彼らの活躍に、ご期待ください。

1学期が今日で終わりました。

 今日で1学期が終了しました。

 3時間目には、終了式が体育館で行われました。

 まず3年生・5年生・8年生の代表が「1学期を振り返って」という題で作文発表をしてくれました。

 安全に気を付けて、充実した楽しい夏休みを送って、また元気な顔を8月25日の始業式に見せてほしいです。

ひまわりがさいたよ

「三財ぼちぼちやってみろう会」のみなさんのご協力を得て、学校正門沿道のひまわりを植えてお世話してきました。

そして、最近、きれいなひまわりが咲き始めました。 

中学部「か母ちゃっ子クラブ」による授業

 7/12(水)に、性に関する教育の一環で、「か母ちゃっ子クラブ」の方をお招きして中学生に授業を行いました。

  

 

7年生は「生命誕生」

8年生は「男女の性差と付き合い方」

9年生は「男女の認め合い尊重し合える関係」をテーマに授業を行いました。

 心も体も大きく成長していく生徒たちです。また、不安や悩みを感じる年頃でもあります。今回の学習をきっかけに、性について正しく理解し、これからも自他ともに大切にし合える関係を築いていきましょう。

6月の小学部の様子

6月の小学部の授業を紹介します。

①プール学習

 特に、3年生は、1・2年生で学んできた小プールから、大プールでの学習になり、やる気がみなぎっております。

 だるま浮きやバブリング、伏浮き、け伸びの練習を経て、今ばた足で泳ぐ練習をしています。

 

②三財小中学校では、常時、栄養指導を行っております。

 栄養指導の一環として、今年度も、西都市の栄養教諭「宮原知子先生」に講師として来ていただき、各学年に合った内容で授業をしていただきました。

↓1年生

↓2年生

↓3年生

 子ども達は、給食が栄養のバランスを考えて作られていることを知り、「片寄った栄養だけでは健康に育たない」「これからは好き嫌いなく何でも食べたい」という感想をもちました。

 今後の子ども達の成長が楽しみです。