トップページ

学校の様子

小学部卒業式

3/25(火)に小学部の卒業式を行いました。17名の6年生が小学部を卒業しました。いよいよ中学生になりますが、担任の先生とのお別れや保護者への感謝の気持ちが詰まった歌もあり、とても良い式でし  た。

     

    

中学部卒業式

3月16日(日)中学部の卒業式を行いました。
在校生、保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご来賓の方々に見守られ、25名の9年生が三財小中学校を旅立ちました。
7,8年生による気持ちの込もった合唱のあと、9年生からも合唱の贈り物がありました。涙をこらえながら精一杯歌う9年生の姿は、在校生にとって最後のお手本にもなりました。地域の方からの花の贈り物もあり、式場全体が温かい空気に包まれた式になりました。

原点に戻る 意志表示ができるようになる習慣づけ

3/11(火)に中学部集会を行いました。教頭の田爪先生が中学生に話をしました。そのなかで、コミュニケーション能力の大事さに触れられました。

「一朝一夕でこの力は身につかない、しかし、毎日の小さな積み重ね『「返事」「あいさつ」』この2つを意識して生活すると、三財小中学校はさらに素晴らしい学校になる」という内容でした。

原点に戻る! 改めて返事や挨拶に力を入れていかなければと感じた朝でした。



妻高校見学

 5年生の総合的な学習の時間に、妻高校の見学をさせていただきました。

 妻高校に到着すると、妻高校の生徒会のみなさんが妻高校についての説明をしてくださいました。また、三財小児童からの質問への解答や妻高校クイズなどを通して、高校生活に関する様々なことを教えてくださいました。

 また、情報ビジネスフロンティア科と福祉科では体験授業に参加しました。自分のアバターを作成したり、ベッドメイキングの仕方を高校生に教えてもらいながら実践してみたりと、普段の小学校の授業ではしないようなことを体験させていただき、充実した時間を過ごすことができていました。

 妻高校の先生方や生徒のみなさんの温かな雰囲気に包まれて、高校進学について前向きな思いをもつことができたようでした。このような貴重な機会を作っていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 今後も、自分の将来の夢や進路について総合的な学習の時間で調べ学習を行い、さらに展望を広げてもらいたいと思います。

 

立志の集い

2月7日に行った8年生の立志式の様子です。

第1部では、『立志の決意』という個人発表と、『修学旅行の探究学習』のグループ発表を行いました。個人発表は、どんな大人になりたいか、一人一人が考えて発表練習をしてきました。本番は、緊張した面持ちでしたが、伝える気持ちを大事にしながら堂々とした発表を行うことができました。

第2部では、宮崎県キャリアコーディネーターの佐藤修史さんを講師にお招きして、『探検的人生のすすめ』と題して講演をしていただきました。

大学、社会人時代に様々な経験を重ねてきたからこそ、これからの人生で大事にしたい4つの教えを子どもたちに話してくださいました。

校長室よりこんにちは~NO.14~

 校長です。

 1月26日の日曜日に行われた、石野田火除地蔵尊の大祭で、小学4年生の有志が石野田臼太鼓踊りを披露しました。

 小学4年生は社会科で高千穂神楽などの地域伝統芸能についての学習を行ったり、「さいと学」で石野田臼太鼓踊りについて調べ学習等を進めたりした後、PTA会長の緒方さんにご指導いただきながら、踊りの練習を行ってきました。

 当日は、大変寒く、準備をしている間、子どもたちは、ガタガタ震えていましたが、踊りが始まると、笑顔で元気に踊りを披露してくれました。

 また、三財保育園の学童保育に通っている1、2年生の有志も保育園児と一緒に踊りを披露してくれました。

 観客から大きな拍手をいただき、子どもたちもと大変うれしそうにしていました。

 教科書での学びを深めるとともに、子どもたちが地域の伝統芸能に触れるいい機会になったと感じています。

 ※ なお、1月30日(木)の宮日新聞にも掲載されています。

給食感謝集会

1月24日に給食感謝集会をオンラインで実施しました。栄養教諭を招いて、保体委員会がインタビューをしたり、給食の歴史について講話をしていただいたりしました。最後には、感謝の気持ちを込めた寄せ書きを渡すことができました。

1月24日〜30日が給食感謝週間となっており、給食センターだけではなく、パン屋さんや牛乳屋さん、小学1・2年生は5・6年生への感謝を込めて寄せ書きを書いて渡しました。また、パン屋さんや牛乳屋さんには、保体委員会が質問を考え、回答していただいたもの放送で読みました。

この給食感謝週間を通して、食べ物の大切さや重要性について考え、食に関わる人への感謝の気持ちをもつことができました。

児童生徒集会

1月20日(月)の朝の時間は体育館にて

児童生徒会より3学期に特に頑張って取り組む内容の発表がありました。1週間が過ぎ、全校児童生徒の課題としてひとり一人が実践中です。

学習委員会では、(1)授業での反応(2)授業に集中(3)忘れ物0を目指します。

生活美化委員会では、(1)朝のあいさつの仕方を学級で工夫し元気な挨拶が広がるようにする(2)帰りの会で、係を中心に整理整頓を呼びかける。

保健安全委員会では、(1)外遊びを通した体力向上(2)手洗い、うがいで感染症の予防

執行部では、廊下歩行のためのセンターシールの整備を行い、落ち着いた学校生活が実践できるよう行い、1月の実践の状況を振り返り改善点を見つけ2月以降の取り組みに生かすようです。

3学期も児童生徒主体で前進中の三財小中学校です

 

いよいよ3学期!始業式がオンラインで開催されました。

寒さへの影響、インフルエンザ予防を考慮して、3学期の始業式もオンラインで行いました。児童生徒代表の新年の抱負では、2名の児童生徒が元気よくあいさつしました。

5年生の清小陽さんは、自分で学ぶことの大切さに気付くことができた。やらされるのではなく、自らすすんで学習に取り組める1年にしたい。と抱負を述べました。

9年生の甲斐百花さんは、いよいよ中学校生活があと2か月となり、後輩に誇れる9年生でありたいと同時に、志望校に合格して夢への第1歩にしたい!という受験への決意も示してくれました。

最後に校長先生から、受験という今まで味わったことのない壁に立ち向かうための心積もりについて話しをしていただき、1日1日を大切に過ごすこと=運を引き寄せることである、というお話をいただきました。2025年をさらによい年にしていこうと児童生徒も職員もそう感じることができる1日にできたと思います。

2学期終業式が行われました

 12月23日(月)は2学期の終業式でした。今年度は感染症対策のため、オンライン形式での開催となりました。

 式では、代表児童・生徒による2学期の学校生活を振り返る作文の朗読がありました。2学期にの思い出や頑張ったことを発表することで、みんなで充実した学期を振り返る時間となりました。

 その後、校長先生からのお話や、担当の先生方から冬休みに関するアドバイスがありました。

生活で気を付けること
 冬休みの約束を守り、規則正しい生活を心がけましょう。
学習で気を付けること
 宿題や自主学習を計画的に進め、3学期に備えましょう。
体のことで気を付けること
 手洗い・うがいを徹底し、健康に気を付けましょう。


 保護者の皆さま、地域の皆さまには、日頃からのご支援とご協力に心より感謝申し上げます。子ども達には、冬休みを充実した楽しい時間として過ごしてほしいと思います。

 3学期は、1月6日(月)からスタートします。みなさんが元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。

 児童生徒のみなさん、保護者や地域の皆さま、寒さ厳しい折、どうぞお体に気を付けて、よいお年をお迎えください。

校長室よりこんにちは~NO.13~

 校長です。

 長かった2学期も今日で終わります。

 保護者や地域の方々のご協力もあって、大きな事故や怪我もなく2学期を終えることができました。ありがとうございます。本校ではインフルエンザ等はそこまで流行っていませんが、今日の終業式は、インフルエンザ等の防止も考え、オンラインで行いました。児童生徒が目の前にいないと話しづらいものですが、以下の3つのことをお話しました。

・2学期の様々な行事を通してみんなが成長したことをうれしく思っていること

・節目である元旦には目標を立てて欲しいこと

・9年生は受験に向けて頑張ってほしいこと等・・・を伝えました。

 年末年始は、児童生徒に家族の一員であることを体感させるいい機会です。子どもたちには進んで手伝いをするように伝えてありますので、買い物や大掃除の際には、是非、子どもたちにも仕事を頼んでみてください。

 皆様が良い年をお迎えになることを願っております。

 

 

 

【中学部】三校合同駅伝・ロードレース大会

12月13日(金)三財中、三納中、都於郡中の3校で駅伝・ロードレース大会が行われました。これまで中学生は体育の時間やプレ大会を通して練習を行ってきました。

当日は、男子ロードレース2.1㎞、女子ロードレース1.9㎞、各校クラス対抗駅伝(6区間全9.9㎞)を走りました。

長距離走をきつく感じる人も多いですが、それでもそのきつさや辛さを乗り越えた先に新たに成長した自分に出会える競技だと思います。

当日は参加者全員が完走し、充実した表情で仲間を応援する姿が見られました。また、競技に参加できなかった人も係の仕事を行い、大会を支えてくれました。

 

【6年生総合的な学習】高齢者とのふれあい活動と心肺蘇生法

 6年生の総合的な学習の時間に三財にあるデイサービースの高齢者の方々とのふれあい活動グループを行いました。

 子どもたちは、事前に「どんな遊びだったら喜んでいただけるか」を考えての交流会でした。少人数の中での会でしたが、じっくりお一人お一人に声をかけて、昔遊びを教えてもらう中で会話をはずませていました。たくさんの笑顔が見え、子ども達も一安心していたようでした。

 また、西都市消防署のお二人に来校していただき、「心肺蘇生法・AEDの使い方」を学ぶグループもありました。

 AEDの3つのポイント(電源を点ける・パットをはる・ショックを与える)の学んだあと、実践していました。なかなか心肺蘇生法は難しく、いざとなったら大人を呼ぶことが大事だということも学びました。

 

修学旅行3日目②

楽しい時間はあっという間に終わりました。みんな元気に、これから空港へ向かいます。

 

修学旅行3日目①

ついに3日目になりました。今朝は起床時刻も早かったですが、テキパキと身支度と朝食を済ませて予定通り出発できました。

みんなで元気にUSJで楽しんできます。

修学旅行2日目③

京都班別自主研修では、全ての班が時間通りに集合場所まで来ることができました。

自主研修は探求学習の学びも兼ねているので、見学地でのインタビューもしていました。今日のことを学校に帰ってから、まとめていきたいと思います。

ホテルでは、入浴と食事をして部屋でゆっくり過ごしています。

いよいよ明日は最終日です。ユニバーサルスタジオジャパンをみんな楽しみにしています。今日も一日、みんな元気でした。

 

 

 

修学旅行2日目②

京都自主研修が始まりました。それぞれの班、最初の目的地には無事に着いたようです。

16時までに京都駅集合です。いろいろな学びをしてきてほしいですね。

修学旅行2日目①

大阪南港に到着しました。

みんな食事することもでき、元気です。食事の後には、フェリーの展望デッキに出て写真を撮ったり景色を眺めたりしていました。みんな、とってもいい笑顔です。

これから京都駅に向かいます。京都は観光客が多いようですが、自主研修でいろんなことをたくさん学んできてくれると思います。

 

修学旅行1日目③

 門司港レトロタウンの散策をしました。はね橋からは関門橋も綺麗に見えていました。

その後、無事にフェリーに乗り、夕食と入浴まで済ませました。

長いバスの旅、みんな疲れているようです。明日の京都自主研修に備えて、今夜は早めに休めそうです。

修学旅行1日目②

みんな元気に北九州に着きました。昼食のお店に移動して、お昼ご飯をお腹いっぱい食べました。

その後に平和のまちミュージアムに行きました。北九州の空襲前後の市民の生活の変化を知ることができました。戦争の悲惨さや平和の大切さを実感できたと思います。

平和のまちミュージアムを出た後は小倉城をバックに記念写真を撮りました。北九州は紅葉が見頃で、とても綺麗です。この後は環境ミュージアム、門司港レトロタウン散策となります。

 

修学旅行1日目①

中学部8年生が修学旅行に出発しました。全員元気に出発です!!

今日はバスで北九州に向かいます。バスでの道中は長いですが、学習係がレクリエーションをいくつも考えています。制限しりとりやマッサマンゲームなどをしながら、バスの中は盛り上がっています。

ホームページを更新していきますので、楽しみにしていてください。

持久走大会

12月2日(月)

天候にもめぐまれ、持久走大会が行われました。

2時間目に1・2・3年生、3時間目に4・5・6年生が走りました。

この日に向けて体育の時間や朝の体力向上の時間に持久力を高めてきた子ども達。

ひとりひとり、目標をもち、最後まで一生懸命走りきることができました。

花の植え付け活動

 三財小中学校では、毎年、三財地域づくり協議会から贈呈していただいた花の苗を育て、一人暮らしの高齢者のお宅へ届ける活動を行っています。そのための花の植え付け活動が、27日に行われました。地域づくり協議会の方々に協力をいただき、スムーズに作業することができました。これから楽しみに待っていてくださっている方のために、大切に苗を育てていきたいです。

 

   

~校長室よりこんにちは~NO.12

 校長です。

 11月24日(日)は、三財地域づくり協議会主催の、へそハイキング昼に参加してきました。

 総参加者数は49名。西都市以外からも来られていました。三財小中学校からは、小学生が8名、中学生が4名参加してくれていました。

 私は今年初めて参加したのですが、思っていたよりも勾配がきついところもあって、すっかりバテてしまいました。しかし、子どもたちは元気一杯でした。

 天気が良かったこともあって頂上付近からの眺めは最高でした晴れ

 その後、私は市民会館で行われていた、「こどものふるさとsight展」に行きました。それぞれの学校から集められた作品が展示されていて、どれも素晴らしいものでした。

 三財小中学校の作品も、数多く展示されていましたが、他の学校に負けず劣らず、大変魅力的な作品ばかりでした。

 

 

修学旅行⑤

いよいよ最後です。

お待ちかねの平川動物園。

可愛いコアラたちと会えました   

お土産もたくさん買ったし、けがもなく、とても素晴らしい6年生でした。

 

修学旅行④

2日目。

美味しい朝食と素敵な景観。

  

知覧に来ました。

命の大切さ、戦争の悲惨さ、私たちが伝えていかなければならないこと…いろいろ感じることができた1時間でした。

  

修学旅行③

1日目最後は、部屋から桜島がみえる素敵なホテル

入館式では、三財の子どもたちが、ホテルの方々に向けて、立派な挨拶をしてくれました。

 

そして、豪華な食事を食べ、今夜はゆっくり就寝です。

  

たくさん歩いて、お腹いっぱい!素敵なお部屋でいい夢が見れそうです✨

遠足に行きました

11月12日に、1年生から4年生は遠足に行きました。

1,2年生は、久峰公園でとフェニックス自然動物園に行きました。

久峰公園では、まず、どんぐりや落ち葉などの「秋のたからもの」を拾いました。思ったよりもたくさん落ちていて、みんな夢中で拾いました!早速地面に並べて遊んでいる子もいましたよ。

その後は、いろいろな遊具でたくさん遊びました。大きな遊具が特に楽しかったようで、おにごっこをしながら上ったり下りたりしていました。

 

 

久峰公園の後は、フェニックス自然動物園です。

フラミンゴショーを見たり、いろいろな動物を見て回ったりしました。ぞうさんのところでは、子どもたちがみんなで「ぞ~うさん、ぞ~うさん、お~はなが長いのね・・♪」と歌うと、ぞうの「ミドリちゃん」が鼻や体をゆらしながら踊っているように見えて、みんな大喜びでした。よいお天気の下で、おいしいお弁当も食べて、大満足の1日でした。

   

 

 

修学旅行②

フェリー⛴️を降りたら、お弁当を食べ、維新ふるさと舘に来ました。

水族館までは、西郷さんの銅像前から歩いて行きました。

街は、修学旅行生でいっぱいです。

修学旅行①

山之口で出発式をしたら、桜島の方に来ました。

バスの中では、レクレーション係がクイズをしてくれたり、ガイドさんがおはら節を歌ってくださったり、楽しい旅行がスタートしました。

今から、桜島フェリーにのります。

栄養教諭訪問

11月19日(火)の給食時間に栄養教諭の先生が来てくださり、中学生の給食の様子を見ていただきました。

各クラスでの配膳や食事の様子を見て、箸の「持ち方」や「使い方のマナー」などのお話もしていただきました。正しい箸の使い方を少しずつ意識して、大人になるまでに上手に使えるようになるといいですね。

薬物乱用防止教室

11月12日(火)、西都警察署少年課から講師を招き、小学部5・6年と中学部の生徒を対象に、薬物防止教室を開催しました。講話を通して、不正薬物をめぐる問題について理解を深めるとともに、自らの健康を適切に管理していくことの大切さについて学びました。

 

6年生:牛の授業「モーモー教室」及び「宮崎牛部位の食べ比べ」

 今日は、1~4年生は遠足に行っています。

 6年生は、JAのより良き宮崎牛づくり対策協議会の方々による

「牛の授業給食・食事」がありました。

 初めに、教室でDVDやお話により宮崎牛のことについて、質問をしたり体験談を聞いたりしながら学びました。

 そのあとは、家庭科室で牛のモモ肉とヒレ肉の食べ比べをしました。どちらも素材そのものの味を感じることができ、とても美味しかったです。モモ肉は、甘みと少し噛み応えがあり、ヒレ肉はとろけるくらい柔らかかったです。

 生産者によって、こんなに大切に丁寧に美味しく育てられた「宮崎牛」。

 私たちの口に入るまでに、たくさんたくさん手をかけてきた方々のためにも、私たちは誇りをもって日本中、世界中にこのおいしい「宮崎牛」をアピールしていこう!と思いました。

 

~校長室よりこんにちは~No.11

 校長です。

 11月9日は土曜日でしたが、5、6年生と一緒に「米良の神楽まつり」に参加しました。米良の神楽は令和5年に国指定重要無形民俗文化財に指定され、これを祝して、昨年度より米良地区の神楽が一堂に会しそれぞれの神楽を披露しています。

 神楽は全部で6つ舞われました。参加するまでは「小学生には少し難しいかも・・」と心配していましたが、さすが国指定の重要無形民俗文化財だけあって、とても見応えがありました。

 子どもたちからは、「迫力があってびっくりしました。」とか、「いろいろな種類の舞が見られて面白かったです。」などの感想が聞かれました。

 1月には、本校の4年生が石野田火除地蔵尊の大祭で、石野田臼太鼓踊りを披露することになっています。これから地域の方と練習を行っていきますが、地域の伝統芸能の伝承者として頑張ってくれることを期待しています。

 

 

 

西都市音楽大会

11月17日、西都市の音楽大会が行われました。三財小中学校からは4年生と9年生が参加し、合奏や合唱を披露してきました。

      

 練習を始めた頃は、なかなかテンポがつかめず、くじけそうになったときもあった4年生。音楽の堀田先生、担任の德原先生の指導のもと、昼休み返上で頑張ってきました。迎えた本番、トップバッター!たくさんの観客を前に、緊張しながらもこれまでの練習の成果を発揮して、とても素晴らしい演奏・合唱を披露してくれました!

♪合奏曲「bling-bang-bang-born」

   

みんなが知っている曲ということもあり、観客のみなさんも一緒になって盛り上げてくれました。 

♪合唱「明日もきっと」

   

子どもたちに感想を聞くと、

手がずっと震えていたけど…とても楽しかった!

練習より一番上手く演奏できた!

他の学校の演奏も振り付けがあって、とても上手だった!

と満面の笑みでした。

 

 9年生も、黒土祭から、さらに磨きをかけた美しいハーモニーをで「栄光の架け橋」を聴かせてくれました! 

 

 

 

        

~校長室よりこんにちは~NO.10~

 校長です。

 11月2日(土)に妻高校で英検対策特別講座(二次試験対象)が行われました。この取組は本年度で3回目となります。対策講座としては、妻高校生が、英検の二次を受検する中学生に英語での面接練習を行い、状況に応じてアドバイス等を行うといった内容になります。

 本校からは、英検の二次試験の受検予定の生徒12名が特別講座を受講しました。

 最初は、中学生も高校生も緊張していましたが、何回か繰り返すうちに打ち解けて、楽しい雰囲気の中、練習が行われていました。

 私も何名かの生徒に質問をしましたが、ほとんどの質問に適切に答えられていたので、本番もこの調子で頑張って欲しいと思います。

 

グループ こども若者市政報告会『西都市の未来をみんなで考えよう』

10月31日、こども若者市政報告会が行われ、西都市内の学校から小学6年生、中学2年生、高校1年生がオンラインで参加しました。

三財小中学校からも、6年生と8年生が参加しました。

西都市の取組について市長からの説明を聞き、質問や要望を直接市政に伝える機会となりました。

本校の6年生が「高齢者との交流の場を増やすのはどうか」という提案を行ったところ、「9年生がさいと学アワードでも高齢者と交流したことを伺っている。良い取り組みなので、小学生もぜひ参加して、考えたことをまた教えてほしい」という回答をいただきました。

三財へそ祭りに中学生が参画しました

10月27日に行われた「三財へそ祭り」に中学生も参画しました。

当日は雨天の見込みがあり、飲食スペースの設置を朝に手伝いました。

中学生ブースでは、7年生がマッサージコーナーを企画し、大好評でした。9年生は、さいと学の学びを生かした配付物コーナーや、小中学生との交流イベントについてインタビュー活動を行いました。

 

ステージでは、腕相撲選手権の進行や、運動会ダンスを披露しました。

へそ祭りの最後には、地域のMVPとして、本校野球部を表彰していただけました。学校の活動を通して、元気を与えられるよう、これからも頑張ります。ありがとうございます。

宿泊学習 2日目

【2日目】

心配されていたお天気も、ぎりぎりもちました。

ちょうど良い天気晴れでした。みんなの願いが叶いました。

 

さて、最終日は、お待ちかねのフィールドアスレチック。

都於郡・三納の5年生とチームになって、力を合わせ、知恵を絞って体を動かしましたグループ

これが終わったら、退所式をして、いよいよ学校へ戻ります。

退所式の様子です。

宿泊学習 青島に到着

【1日目】

さぁ、5年生の宿泊学習が始まりました。

着いたらすぐ入所式。

そこでは、「規律」「友愛」「協同」「奉仕」と、宿泊生活の心得のお話もありました。ここでのたくさんの活動中で、この4つのねらいが達成できるといいです。

オリエンテーションでは、校長先生とのじゃんけんゲームもありました。

午後からは、浜リンピック。

奉仕作業として、海辺のゴミも拾いました。

このあとは、夕食 → キャンドルファイヤー → 入浴です。

2学期の身体計測が始まりました

 小学部は、本日から3日間、身長・体重・視力の検査を行っています。

 2校時に1年生、3校時に2年生を実施しました。

 1学期行った検査方法を理解していてとてもスムーズに検査が終わりました。

 どのくらい自分が成長したかみんな楽しみですね。

 

 

 

運動会と合唱の練習を頑張っています

運動会が10月12日(土)、黒土祭が10月24日(木)に予定されています。それぞれの行事に向けて、本格的に練習に取り組んでいます。黒土祭の合唱コンクールでは、中学部7年生が「小さな勇気」、8年生が「Oh, Happy Day」、9年生が「栄光の架け橋」を歌います。昼休みは、パート練習での音取りや全体合唱、また放課後には運動会の練習が行われ、赤団と白団がダンスの練習に励んでいます。

 

公民館訪問 7年

7年生では、「さいと学」で、福祉をテーマに学習を行っています。9月24日(木)、西都市社会福祉協議会にコーディネートしていただき、三財地区の公民館を訪問し、地域の「ふれあい・いきいきサロン」に参加させていただきました。今回訪問したのは、岩﨑・元村公民館と、藤田公民館の2か所です。「百歳体操」を一緒に体験させていただいたあと、生徒が参加者の方の肩もみをしながら、普段どんなことに困っているか、何をすると嬉しいかなどをインタビューしました。雑談も交えながら、和やかな時間を過ごすことができました。訪問を通して学んだことを、10月27日(日)に行われる「へそ祭り」に活かしていきます。

~校長室からこんにちは~NO.9

校長です。

 9月20日(金)に西都・西米良地区中学校英語暗唱・弁論大会が行われました。三財中学校は、暗唱の部で8年生の篠原 伶佳さん、弁論の部で9年生の齊藤 里桜さんがともに最優秀賞を受賞しました。

 私は参加者全員の発表を聞きましたが、三財中の2人が発表している時は、  「よしっ!いいぞ!うまい!このまま最後まで頑張れ!」と祈るような気持ちで、時間がたつのがとても長く感じました。私でさえそうなのですから、見に来られていた保護者や指導してくださった先生はもっとそう感じたと思います。

 発表をした2人は緊張したことと思いますが、それを感じさせない落ち着いたとても素晴らしい発表でした。

 2人は今後、10月7日に西都・西米良地区の代表として県大会に出場することになります。きっとまた地区大会以上に素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。

校外学習 4年

 9月10日(火)、「さいと学」の学習で、地域の仕事を知るために見学に行きました。今回は、4年生の保護者である「本部七輪本舗」と繁殖農家である「長野家」へおじゃましました。

 味噌づくり体験では、米糀、塩、大豆を混ぜ、丸めて甕につめるところまでを体験し、味噌の作り方を体験することができました。

 

 

 繫殖農家見学では、子牛を産ませて1年ほど育て、競りにだすという仕事への理解を深めました。先日の参観日の日に産まれたかわいい子牛を見たり、餌をやったりして生き物とのふれあいもできました。

ご協力いただきありがとうございました。

 

 

~校長室からこんにちは~NO.8

校長です。

 2学期が始まってすぐ、台風が来て、3日間臨時休業になるなど、なかなか落ち着かない2学期最初の一週間でした。今週になってようやく通常の学校生活が送れるようになった気がします。

 朝、校門の所に立って登校してきた子どもたちに、あいさつをしているのですが、2学期に入り、ある嬉しい変化が見られました。

 1学期。中学部の生徒も、生徒会や部活で曜日を決めて、私と一緒に立って、あいさつ運動をしてくれていました。

 2学期になり、生徒が一緒に立つこともなく、私一人で「ちょっと寂しいなぁ」と思いながらあいさつをする状況が続いていました。そろそろ、2学期もあいさつ運動をして欲しいと、先生方を通じて生徒に呼びかけようと思っていた矢先・・・

 今朝、私が校門の所に立っていると、卓球部の生徒が一人また一人と自主的に来て、あいさつ運動をし始めたのです。

 私は大変うれしく感じました。

 卓球部の顧問の先生に「生徒に、あいさつ運動をするように声をかけてくれてありがとうございます。」と言うと、顧問の先生は特に声かけをしていないとのことで、卓球部の生徒の中では、木曜日は自分たちが、あいさつ運動をするのが習慣になっているとのことでした。

 もちろん、普段からの顧問の先生の指導があってのことだとは思いますが、生徒がそのような意識をもってくれていることをうれしく感じました。また、このような雰囲気が学校全体に広がっていくといいと思ったところです。

栄養についての授業を行いました。

 7年生が、市の栄養教諭の先生と成長期に必要な栄養について授業を行いました。

『生活に必要なエネルギーに加えて成長するエネルギーが必要であること』、そのために『大人よりも多くの栄養を取る必要があることを学んだ生徒たち、自らの朝食を改善すること』など、日ごろの食事を見直す良い機会になりました。

 

 

地域の方と共に、コスモスの種をまきました

 

 地域づくり協議会の皆さんと一緒に、1年生がコスモスの種を校門前に蒔きました。

 2か月後のへそ祭りの頃には、コスモスが学校いっぱいに咲きほこります。明日からとても楽しみです。

令和6年度2学期がスタートしました!

本日、令和6年度2学期がスタートしました。久しぶりの学校でしたが、各教室元気な様子が見られました。

写真は、朝の会後に行われた始業式後の小・中学部分かれての集会(中学部)の様子です。そこでは、学習・生活・保健面での話がありました。

集会(中学部)の様子

~校長室からこんにちは~NO.7

校長です。

 8月1日(木)に行われました、「さいと学アワード」で、本校代表の「ご長寿いきいきプロジェクト」班が最優秀賞を受賞しました。

 三財中学校は、過去2回の大会で、いずれも最優秀賞を受賞しており、今年も最優秀賞を受賞したことで、見事、三連覇を成し遂げたことになります。

 「さいと学アワード」とは、市内各中学校の3年生が、地域の魅力や課題を見つめ直し、地域に貢献するプロジェクトを展開したり、地域の方々と協力したりしながら、探究してきた学びの成果を発表するもので、各校の予選を勝ち抜いた10チームが発表を行いました。

 各学校の発表のレベルも年々上がってきており、いずれも素晴らしい発表でしたが、本校代表の「ご長寿いきいきプロジェクト」班は、「三財や西都市の活性化のために、人口における割合が増加する高齢者をターゲットにしたこと」や、「自分たちが得意なスマホの使い方を高齢者に教える」というユニークな着眼点に加えて、「探求活動がしっかりと展開されていたこと」などが良かったのではないかと考えています。 

 校内予選を終えて、代表が決定してから、毎日のようにプレゼンの修正や発表の練習を繰り返してきた生徒の頑張りと、それを支えた職員のチームワークがあっての受賞と大変嬉しく感じています。