トップページ

2020年9月の記事一覧

今日の子供たち

秋空が三財の大地に拡がっています。
どこからの眺めでしょうか?


ココです。

地域の方から、排水溝が詰まっているかもしれないと話があったので
上って確認したところです。大丈夫でした。

学校の様子です。

4年の国語は、『ごんぎつね』。ごんが兵十に撃たれた場面のところでした。
ごんと兵十の気持ちを追い続けた子供たち。

やるせない展開に、どんなことを考えたでしょうか。
発表し合うことを通して、いろんな考えに触れることができたと思います。


7年は、全体合唱曲『花になれ』の練習をしていました。この写真の前には、
フェイスシールドを着用して練習したようです。

それにしても心にしみるいい曲です。
心を込めて丁寧に歌っていました。8・9年と歌う本番が楽しみです。

8年は、北原白秋の詩『落葉松(カラマツ)』の授業。
8つのまとまり(連)から構成されている詩を分担して、

リズムを考えながら練習していました。好きな連を練習していましたが、
深い『落葉松』の詩、その連を選んだ理由を聞いてみたいなと思いました。

いつの間にか10月がすぐそこ

学校の周りに、花芽がたくさん出ています。
そばにこんな看板が立っています。

「コスモスの種をまきました。きれいに咲きますように。」
地域の方が学校が休みの時に植えてくださったのです。

花が咲くのは、いつ頃になるかな。楽しみです。
いつもありがとうございます。

学校の様子です。

5年の道徳では、『ルールやマナーをどうして守らなければいけないの?』
ということを考えていました。どんな答えにたどり着いたかな?

2年の算数の授業は、ピンと手を挙げている様子からも分かるように、
全員が発表を頑張っていました。みんな自分の考えをもてていました◎


6年の算数のめあては、円柱の体積を求める公式を考えよう。
覚えるのではなく、自分たちで導き出す。いいね。算数が楽しくなりますよ。

9年は、復習を兼ねた練習問題に取り組んでいました。
実力テストの結果を受けて、さらに気合が入ったのかな?やる気を感じました。


1年生の図工の作品が仕上がったようです。「できました」「見てください」と
次々声をかけてきます。頑張ってかいたんだね。みんな上手でした。

最後は、掃除前の様子。全員、廊下で黙想。
気持ちも整えて「トイレの神様」の曲が鳴るまで無言清掃です。

9月も残りわずか。木曜日から10月に入ります。
今年度の折り返しの地点を迎えます。早いですね。

稲穂が実り、稲刈りをしたよ!

5年生が5月に植えた、もち米の稲の苗・・・
 
こんなに立派に実りました!
赤の毛、黒の毛、白の毛の稲穂の色で、田んぼアートをしてみましたよ。
何かわかりますか?

「富士山」です!!

そして、本日JAの方に鎌の使い方を教えていただいて、、、、

無事に稲刈りをすることができました。


JAの方々、地域や保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました!
さぁ、このもち米をどうしようかな~?お楽しみに・・・   つづく・・・

いよいよです

 明日26日から西都児湯地区中学校秋季体育大会(中体連)が行われます。今日は、選手推戴式が行われました。野球部、卓球部、サッカー部のキャプテンの決意表明、代表のキャプテンの選手宣誓はとても力強く、これまでの厳しい練習によって力を付けてきた自信と、堂々と試合に臨もうとする頼もしさが感じられました。
 新チーム体制で臨む初めての中体連の大会、コロナ禍の中で応援の規制はありますが、心は一つです!
 三財小中学生らしい「さわやかさ」と「熱い闘志」で精一杯頑張ってください。
 頑張れ!三財!

秋の交通安全運動

 今週より「秋の交通安全運動」が行われています。
 まだ児童生徒が登校しない時間帯から、地域の方々が黄色いたすきをかけ、交差点に立っていました。「おはようございます、いつもありがとうございます。」とお礼を言い、すがすがしい気分で「よし!今日も頑張ろう」と思うことができました。地域に支えられていることに改めて気付くことができました。

それぞれの昼休み

学校の壁面に描かれています。
さて、ここはどこでしょう?


正解は中学校の体育館でした。
気付いていましたか?

野球場に紅白の彼岸花が咲いていました。
季節のうつろいとともに運動会がずいぶん前のことのように感じます。


今日は朝から雨。

昼休みの子供たちは、合唱や推戴式の練習をしたり、
ひざをつきあわせゲームをしたり、図書室で読書をしたり、

委員会の仕事したりと思い思いに過ごしていました。

健闘を祈る

4連休はどのように過ごしましたか?

7・8年生の部活動生は、練習、練習試合、大会と中体連に向けて士気を高めたことでしょう。

そのような中、サッカー部が第1回アンブロカップジュニアユースサッカーフェスティバルにおいて、チーム一丸となり、パート優勝、そして総合3位と優秀な成績を収めました。


土曜日から第44回西都児湯地区中学校秋季体育大会が行われます。
これまでの練習の成果を発揮し、優勝目指して頑張ってください。
健闘を祈ります。

〈野球部〉
 26日(土)9:00 場所:高鍋町営球場 対戦相手:高鍋西

〈サッカー部〉
 26日(土)10:30 場所:清水台総合公園 対戦相手:唐瀬原

〈卓球部〉
 団体ー26日(土)場所:新富町体育館 対戦相手:妻or高鍋西
 個人ー27日(日)場所:新富町体育館

※各競技、原則無観客での開催となっています。
 「許可書」を着用した方のみの入場となりますのでご注意ください。

芸術の秋におすすめです

昨日の新聞を見て、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
明日19日と翌20日に宮日会館2階で塩月桃甫展が開かれます。

塩月桃甫は本校出身で日本や台湾の美術界に大きな影響を与えた方です。
《参考》
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/068/068.html

明日のオープンに向けて準備も順調に進んでいるようです。
貴重な作品や資料に触れる機会となっており楽しみです。

チーンの秘密

2階から聞こえてくるのが、
足音から歌声に替わってきました。

昼休みは、2年生が担任の先生と缶けりをしていました。
汗びっしょりになりながら、みんな笑顔で楽しそうでした。

部屋に戻ろうとしたとき1年生が、「バッタを3匹つかまえました。」と
うれしそうに教えてくれました。大きいバッタを捕まえていたね。


昼の放送は、クイズの日。これまで、クイズの日に気になっていたことが一つ。
それが、シンキングタイムの時のチクタクチクタク チーンの音。

放送室をのぞいてみると、担当の一人が、メトロノームから
チクタクチクタクを流し、その後、素早く卓上ベルに持ち替えてチーン。

持ち替えるタイミングとベルに触れずに鳴らすことが難しいようでした。
聞いているだけではわからないけど、見えないところでも工夫しているんです。

デジタルもいいけどアナログもいい。
昼の放送がもっと楽しみになりました。

曇り 「生きる力」を育む健康教育!

宮崎県では、学校に専門医の先生をお呼びして、児童生徒の状況に応じた授業をしていただく「生きる力」を育む健康教育事業が行われています。

本校では、昨年度、部活動や体育の時間等でのけがが多く見られました。そこで、三財病院の松本先生にお越しいただき、「成長期のスポーツと健康」~ケガをしない為の身体づくり~というテーマで、お話をしていただきました。

「健康寿命」や「ロコモティブシンドローム」という言葉をキーワードに、成長期の時期から運動不足にならないことや、体を柔らかくすることなどが大切であることを学びました。また、ケガをしたときの様々な症状や、応急処置の仕方なども教えていただきました。

子供たちも興味津々一生懸命聞いていました。今後につなげてほしいと思います。

そばの種をまきました

4年生は、9月10日(木)の「総合的な学習の時間」に、
そばの種まきをしました。

JA三財の方や、青年部の方々にお世話になり、準備をしていただいたり
種のまきかたを教えていただいたりしました。

耕されたばかりのふかふかの土の感触を楽しみながら、丁寧にまきました。
そばの育ち方などのお話もしていただき、とてもありがたかったです。


また、16日(火)には、1回目の観察に行きました。

すでに2~3センチほどのかわいいがたくさん出ていて、
子供たちもびっくり!

これからも観察を続けていきます。
成長が楽しみです。

収穫の秋にふさわしい時間

防球ネットの工事が完了しました。
樹木の伐採により野球場が、すっきり明るくなリました。

反面、ボールがネットを越えてしまうことが心配されるので、
ご近所の方とお話をしたところです。


さて、5時間目は、宮崎大学の2名の先生と4名の学生をお招きして、
道徳の研究授業を行いました。


授業者の先生や子供たちの反応からたくさんのことを学びました。
授業をしてくれた先生。5年生。ありがとうございました。

お二人の大学の先生からも学びが成立するための授業改善のポイントを
ご指導いただきました。

明日からの授業にいかせる多くの収穫がありました。

気持ちを新たに

運動会の熱気を優しく包み込むような清々しい朝でした。
運動会の疲れはとれたかな?



野球場では、1塁側の木の伐採に伴い新たな防球ネット工事が行われました。

校内では、フェニックスの木が「ヤシオオオサゾウムシ」の食害により
立ち枯れていたため伐採することとなりました。

しかし、チェーンソーをもってしても難航。

切り株の直径を図ってみると約75cm、しかも一般的な木と違い、
切り口は細かい繊維状でした。簡単にいかないわけです。


旧中学校の歩道にかかっていた除草も完了。
野球場も保護者による除草が行われていました。ありがとうございました。

いろんな場所で環境整備が進みました。
運動会から気持ちを切り替えるタイミングと重なりありがたかったです。

学校がピンクになった日

お陰様で第9回運動会を無事に終えることができました。
これまで、運動会実行委員会、団長はじめリーダーを中心に何ができるのか、

何をすべきなのかを考え、準備・練習してきた成果が見事
本番で発揮されました。

赤団と白団の戦いでしたが、子供たちから聞こえてくるのは、
「団結」「一つになって」「心の距離は密」といった言葉でした。

赤団が見事優勝しましたが、白団も見事な準優勝でした。
子供たちの言葉が現実となった運動会でした。

三財の子供たちはすごい!
お疲れ様でした。

保護者の皆様。
最後まであたたかい応援ありがとうございました。




明日は本番!

明日の運動会を前に最後の全体練習が行われました。
各団の団長、実行委員長・副委員長、
そして三財小中学生全員の熱い思いが
伝わってくるような1時間でした。
決戦は明日!
両団とも悔いのないよう力を尽くして欲しいと思います。

やるべきことはやったね

時折小雨が降る中でしたが、
最後の全校体育も何とかやり切ることができました。


熱中症対策のミストも準備OK。


午後は、ミドル・トップステージの児童生徒、
PTA役員による準備を行いました。役員の皆様、ありがとうございました。


あとは、天候を祈るのみ。
てるてる坊主のみなさん。頼みますよ!

願いを託しましょう

昨日、通学路にスズメバチの巣があるとの情報があり、
蜂駆除スプレーとほうきを手に市教委の職員とともに現場に直行。

バスケットボールほどの巣を前に身の危険を感じましたが、
5本のスプレーを使って、何とか駆除できました。

本来であれば、プロにお願いすべきところですが、
児童の下校が迫っていたことなどから緊急に対応しました。

7月から10月にかけては攻撃的な時期だという情報もあります。
くれぐれもハチや巣に近づかないようにしましょう。

さて、昨日の雨で運動場がこんな感じになっています。

職員がコース脇に溝を掘って水を流してみました。
この後、砂を入れてみようと思います。

運動会当日の天候が気になります。
子供たちの晴れ舞台です。みなさん、てるてる坊主の出番ですよ。

運動会まで残り3日

運動会まで残り少なくなりました。
今日も学校では本番に向けての練習が行われました。

昼休みは全校応援の練習です。
リーダーを中心に整列移動も行われました。
本番はダイナミックな応援に期待です。


5時間目にはミドル・トップステージの合同練習が行われました。
リレーや団技で躍動する児童生徒達の頑張りに我々も元気をもらっています。


明日明後日で最後の追い込みとなります。
体調管理にも気をつけながら充実した練習ができるといいです。

今日の授業から

校内の除草は、西都市シルバー人材センターにお願いしています。
今日も残暑が続く中、広い敷地を丁寧に作業していただいています。
いつもありがとうございます。


1年生です。色づかいを工夫して、表情豊かな絵をかいていました。
1年生の絵を見ると楽しい気持ちになります。みんな上手です。
教室の後方には、あのアサガオのつるがキラキラに飾りつけしてありました。


2年生は、タブレットを使ってくり下がりの計算をしていました。
3年生は、ローマ字です。ひらがな、カタカナ、漢字、もうローマ字?

どちらも最初は難しいと思いますが、繰り返し練習すれば大丈夫です。
ローマ字は身近なところで使われているので、探して読んでみるといいですね。


6年生です。今日のめあて「武士はどのようにして力をつけていったのだろう」
どんな答えにたどり着いたのか6年生に聞いてみたいと思います。

7年生は裁縫をしていました。
破れやボタンが取れたものがあれば、自分で直せますね。
家庭科の授業を通して、実生活にいかせる力を身に付けています。

多くの先輩たちに見守られながら

アスレチック広場の出入り口に立つ旧小学校の校門。
よ~く見ると『三財村立三財小学校』と書いてあります。

気づいていた人いますか?

昭和37年に『西都市立三財小学校』と改称されているので
約60年前まで校門として使われていたのだと思います。

この門をくぐった
たくさんの卒業生に見守られているようで大変心強いです。


後輩たちも先輩たちに負けないくらい、
朝からテントを立てたり、落ち葉や枝を拾ったり
自分のため、みんなのために頑張っていました。


中学生がテント張りをしていたので、
6年生が代わりに中学部の校旗を揚げています。

ミドルステージのスローガン
”つなげる”とは、こういう行動ですね。いいね。

一人一人が輝き続ける学校

児童生徒会スローガンを令和2年度バージョンに書き換えました。
児童生徒全員で決めたスローガンです。

”みんながひとつになり輝く学校” いいね。わくわくしてきます。

大丈夫でしたか?

台風10号の影響はいかがだったでしょうか?
宮崎は何とか通り過ぎたようですが、他県での影響が引き続き心配されます。

学校でも台風に備え学校内外を点検していたのですが、
どうなっているだろうかと心配しながら学校に来たところです。

《通常の玄関》          《台風への備え》


確認したところ、校舎内外に大きな被害はありませんでした。


運動場の様子を見る限り、明日の全校体育も実施できそうです。
安心しました。


また、校区内を回り通学路の状況を確認しました。
木の葉や小枝が散乱しているところがあります。

つまづいたり、自転車のタイヤが滑って転倒することも考えられます。
登下校中には、「足元に気を付けること」「安全運転を心がけること」を
子供たちに伝えてください。通学路を事前に確認しておくと安心ですね。

あ、5年生のみなさん。
富士山は大丈夫かな?


安全に気を付けながら、
明日、元気に登校するのを楽しみにしています。

給食おいしいな

今週は、給食が豪華でした。

水曜、うなぎ!!


木曜、マンゴー!!


みんな、大喜びです。
写真は2年生の様子。


ごちそう給食に
舌鼓を打っていました。

心と心の距離は離さず団結

「奏 stay gold~みんながひとつになり輝く学校~」
今年の児童生徒会スローガンです。

本日の児童生徒集会で会長からスローガンとその意味の発表がありました。
「みんなで学び合う学校」「美しい学校」「姿勢のよい学校」の3つの願い
もありました。

みんなで協力し、一人一人が輝く素晴らしい学校にしていきましょう。


9月13日は第9回運動会です。

赤団団長 三田井志暢「最後の運動会 熱い気持ちをもっています 成功させるために協力をしましょう」

白団団長 児玉海人「最高の運動会にできるように赤白団結しましょう 優勝は白団がします」

実行委員長・団長の熱い思いに負けないように頑張っていきましょう。

広葉杉(コウヨウザン)について

 小学部運動場の北西側の端にひときわ大きな木が生えています。

 この木の名前は、「広葉杉(コウヨウザン):ヒノキ科」といいます。

 中国南部や台湾を原産地とする常緑針葉樹でスギに似た幅の広い葉を持つため「広葉杉」と呼ばれるようになったそうです。

 先日、宮崎県林業技術センターの方が学校へ来られたときに、この木は県内でも5本の指に入るような大きさで、樹齢70~80年ほどだと教えてくださいました。今後このコウヨウザンについて詳しく調査をしたいとおっしゃっていました。
三財小中学校には他にも大きな楠など樹木がたくさんあります。それぞれの木にどんな歴史があるのかを調べてみると面白いかもしれませんね。

初めての全校体育

昨日は、全員無事に下校できたようです。
元気な顔で登校してきた子供たちを見て安心しました。

9月に入り掲示板も模様替え。

右には行事一覧。左には夏休みの作品。

その間に、運動会に向けての団長、副団長、リーダー、団顧問からの決意表明が
掲示されています。企画からすべて子供たちの手作りです。

来校の際にはぜひご覧ください。


朝の活動から1時間目にかけて、初めての全校体育を行いました。
今日は、開会式と閉会式の練習をしました。

全員で掛け声をかける場面を制限したり、団長、副団長、リーダーは
マウスシールドをつけるなど新しい生活様式を意識しながら活動しました。

熱中症対策として、途中水分を取らせたり、休憩の時に上着の裾を出して
こもった熱を逃がすことを指導したりしました。


運動会当日は、各団に大型ポリバケツに入れた氷水を2つ、
大型扇風機を2機、扇風機付きミスト1機を設置する予定です。

無事に帰り着きますように

台風9号に続き、
台風10号が「特別警報級」の勢力で接近する恐れがあるといわれています。

学校への影響、地域への影響が心配されます。
最新の台風情報を確認し、台風に備えていきましょう。

さて、今日の学校の様子です。
こちらは、ジュニアステージの合同体育。

「古墳でこーふん体操」の練習をしていました。
本番では、自信をもって大きく楽しく踊れるといいですね。


中学部は、合同体育で徒走の練習をしていました。
男子150m、女子100m。
文字で読むのと実際に走るのは大違い。結構な距離です。

夏の運動不足を解消するには、もう少し走り込みが必要かな?
本番では、気迫あふれる走り、ゴールまで駆け抜ける走りを期待しています。


10月に9年生の総合的な学習の時間でパソコンを使った遠隔授業を
計画しています。

初めての試みなので、先生たちも試行錯誤しながら授業の準備を進めています。


あと15分で子供たちが下校します。
家に着くまで、雨風が強くならないことを願っています。

今日は何の日?

みなさん、今日は何の日か知っていますか?

9月1日は「防災の日」です。
防災の日に合わせて、今日の給食には「救給カレー」が出ました。

小学部の教室をまわってみると、
「救給カレーって防災食ですよね?」という声が聞こえてきました。

その通りです!
西都市では、この救給カレーが毎年学校に届けられ、
非常食として各学校で保管しています。

そして、この時期の給食で前年度から保管していたものをいただいています。


本日配付した保健だよりにも、防災に関することを載せておりますので、
ぜひご覧ください。

地震や津波などの自然災害は、いつ起こるかわかりません。
時として、想像を超える力で襲ってきます。

しかし、日頃から防災対策をしておくことで、
被害を少なくすることはできます。

今日の清掃の時間には、緊急地震速報を活用しての避難訓練を行い、
自分の命を守るための行動や沿岸部では津波が発生することを確認しました。

8月30日~9月5日が防災週間になっています。
この機会に、防災グッズの準備や点検、
家族で防災についての話し合いをする機会にしましょう!

いつの間にか

正面玄関を挟んでの側溝です。

たまっていた土や落ち葉がなくなっています。

この場所には、掃除担当が配当されていません。

掃除をしてくれた人、ありがとうございました。
気づく心や実践する力に感心しました。