2020年4月の記事一覧
理科の問題!!
クロアゲハと思われます。
日向夏(みかん)の木に、このチョウのたまごがありました。
問題です。
なぜ、アゲハはみかんの木にたまごをうむのでしょう。りゆうがわかるかな?
5年生(植物の発芽)
5年生の皆さんは、理科の時間に「植物の発芽の条件」について調べていました。
覚えていますか?
授業で予想したときに、先生が「これとこれは条件は全く同じだよね」と言いましたが、どれとどれか、覚えていますか?それは、「ア」と「ウ」でした。黒板を見てください。それぞれの条件が同じでしたね。
さて、実験の結果が出たので、お知らせします。
「ア」です。水あり、空気あり、室温の場合は、発芽しました。
「イ」です。水なし、空気あり、室温の場合は、発芽しませんでした。
「ウ」です。水あり、空気あり、室温の場合は、発芽しました。
「エ」です。水あり、空気なし、室温の場合は、発芽しませんでした。
「オ」です。水あり、空気あり、室温で、箱をかぶせました。これは、発芽しました。
「カ」です。水あり、空気あり、冷蔵庫の中では、発芽しませんでした。
ところで、なぜ「オ」は箱をかぶせたのでしたか?言ってみましょう。
上の実験の結果、発芽したのは「ア」「ウ」「オ」でした。
共通していること、それが植物の発芽に必要な条件なのです。それは3つあります。自分なりにまとめてみましょう。
令和2年度の取組Ⅴ《地域学校協働活動編》
9月入学・新学期が話題となっています。
学校は、いかなる状況になろうとも子供たちの未来のために、
家庭や地域と力を合わせ、できることを精一杯頑張ります。
さて、先日、魚が見づらいほど池の水が濁っていたので掃除をしました。
右の写真は、しばしお引越し中の鯉です。
うろこ全体が汚れているのがわかりますか?
掃除をした結果、池にいたのは2匹の魚とカニ1匹(下左写真)。
その他に50円玉1枚!
トレビの泉と間違えたのかな?
心当たりのある方がいなければ、赤い羽根に募金します。
翌日、澄み切った池の水を思い浮かべ行ってみると残念…。
しかし、魚たちはうれしそうに泳いでいました。体もきれいになりました。
前置きが長くてすみません。
今日は、地域学校協働活動編です。
難しそうな名前ですが、文字を分けてみると「地域」「学校」「協働」「活動」
なんとなくイメージできませんか。
地域学校協働活動とは、「学校を核とした地域づくり」を目指して、
地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う活動のことです。
ポイントは、「地域と学校が相互にパートナーとして」というところです。
昨年度、へそ祭りに中学部が参画したように、活動が子供たちの学びとなり、
地域の方にも喜んでいただけるような取組を進めていきたいと思います。
地域のみなさま、これまで同様よろしくお願いします。
5回にわたり紹介してきた『令和2年度の取組』も今回で終わりです。
読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
少しでもご理解いただけたのであれば幸いです。
これからも学校の様子をできるだけ発信していきますので、
チェックしてみてください。
それでは、ステイホーム週間をみんなで乗り切りましょう。
学校は、いかなる状況になろうとも子供たちの未来のために、
家庭や地域と力を合わせ、できることを精一杯頑張ります。
さて、先日、魚が見づらいほど池の水が濁っていたので掃除をしました。
右の写真は、しばしお引越し中の鯉です。
うろこ全体が汚れているのがわかりますか?
掃除をした結果、池にいたのは2匹の魚とカニ1匹(下左写真)。
その他に50円玉1枚!
トレビの泉と間違えたのかな?
心当たりのある方がいなければ、赤い羽根に募金します。
翌日、澄み切った池の水を思い浮かべ行ってみると残念…。
しかし、魚たちはうれしそうに泳いでいました。体もきれいになりました。
前置きが長くてすみません。
今日は、地域学校協働活動編です。
難しそうな名前ですが、文字を分けてみると「地域」「学校」「協働」「活動」
なんとなくイメージできませんか。
地域学校協働活動とは、「学校を核とした地域づくり」を目指して、
地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う活動のことです。
ポイントは、「地域と学校が相互にパートナーとして」というところです。
昨年度、へそ祭りに中学部が参画したように、活動が子供たちの学びとなり、
地域の方にも喜んでいただけるような取組を進めていきたいと思います。
地域のみなさま、これまで同様よろしくお願いします。
5回にわたり紹介してきた『令和2年度の取組』も今回で終わりです。
読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
少しでもご理解いただけたのであれば幸いです。
これからも学校の様子をできるだけ発信していきますので、
チェックしてみてください。
それでは、ステイホーム週間をみんなで乗り切りましょう。
令和2年度の取組Ⅳ《学年呼称編》
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
子供たちの汗と笑顔が輝くこの場所も当然ながら休業中です。
さて、今日は、学年呼称編(学年の呼び方)です。
これまでは、下の図のように6年生の次は1年生と呼んでいました。
これを下の図のように中学部を7~9年生と呼ぶことにしました。
3つの理由があります。
1つ目です。たとえばこんなことがあります。
「3年生のみなさん」と呼びかけたら小学部と中学部の3年生が反応します。
そう、一貫校なのに、1~3年生が複数存在するのです。
2つ目です。一貫校において6年生の次が1年生となると後退したイメージや
リセットされた感じがします。
そうではなくて、小学校6年間の学びを更に積み重ね次のステージに進むイメージをもたせる必要があるのです。そのためには、1ではなく7なのです。
3つ目です。上の図を見てもこの学校の最上級生は3年ではなく、9年の方がぴったりきませんか。9年間をつなぐリーダーとしての自覚をもたせることが大切なのです。子供たちの順応力には感心します。職員室や校長室に入室する際「7年の、8年の、9年の〇〇です。」という声が誇らしく感じます。
たかが学年呼称、されど学年呼称なのです。
子供たちとともに私たち職員の意識も変わっていくのではないかと感じています。
次回は、最終回となります。
地域学校協働活動編です。
子供たちの汗と笑顔が輝くこの場所も当然ながら休業中です。
さて、今日は、学年呼称編(学年の呼び方)です。
これまでは、下の図のように6年生の次は1年生と呼んでいました。
これを下の図のように中学部を7~9年生と呼ぶことにしました。
3つの理由があります。
1つ目です。たとえばこんなことがあります。
「3年生のみなさん」と呼びかけたら小学部と中学部の3年生が反応します。
そう、一貫校なのに、1~3年生が複数存在するのです。
2つ目です。一貫校において6年生の次が1年生となると後退したイメージや
リセットされた感じがします。
そうではなくて、小学校6年間の学びを更に積み重ね次のステージに進むイメージをもたせる必要があるのです。そのためには、1ではなく7なのです。
3つ目です。上の図を見てもこの学校の最上級生は3年ではなく、9年の方がぴったりきませんか。9年間をつなぐリーダーとしての自覚をもたせることが大切なのです。子供たちの順応力には感心します。職員室や校長室に入室する際「7年の、8年の、9年の〇〇です。」という声が誇らしく感じます。
たかが学年呼称、されど学年呼称なのです。
子供たちとともに私たち職員の意識も変わっていくのではないかと感じています。
次回は、最終回となります。
地域学校協働活動編です。
令和2年度の取組Ⅲ《副担任制編》
全国高校総体が中止となりました。
今後、中体連関係の事業も「部活動の意義」「感染リスク」「子供たちの思い」
等を踏まえて、どうすべきなのか苦渋の決断が迫られます。
さて、7時45分頃の写真です。
通常であれば、ここに自転車が整然と並び
子供たちがボランティア活動をしている時間になります。
今日は、副担任制編です。
副担任制とは、学級担任のほかに先生を配置することです。
複数の先生が学習指導や生徒指導にかかわることで、
子供たちが安心・安全な学校生活が送れる体制を整えたいと思います。
これまで中学部に導入していましたが、
新たに小学部にも導入することにしました。
今は、担任とともに朝の会や帰りの会で子供たちの様子を観察したり、
朝自習や学習タイムの支援に入ったりしています。
どんな取り組みができるのか
やりながら改善を加えていきたいと思います。
参観日、PTA総会、家庭訪問が実施できないため、
このような形で学校の様子や取組を紹介させていただいています。
次回は、学年呼称編です。
今後、中体連関係の事業も「部活動の意義」「感染リスク」「子供たちの思い」
等を踏まえて、どうすべきなのか苦渋の決断が迫られます。
さて、7時45分頃の写真です。
通常であれば、ここに自転車が整然と並び
子供たちがボランティア活動をしている時間になります。
今日は、副担任制編です。
副担任制とは、学級担任のほかに先生を配置することです。
複数の先生が学習指導や生徒指導にかかわることで、
子供たちが安心・安全な学校生活が送れる体制を整えたいと思います。
これまで中学部に導入していましたが、
新たに小学部にも導入することにしました。
今は、担任とともに朝の会や帰りの会で子供たちの様子を観察したり、
朝自習や学習タイムの支援に入ったりしています。
どんな取り組みができるのか
やりながら改善を加えていきたいと思います。
参観日、PTA総会、家庭訪問が実施できないため、
このような形で学校の様子や取組を紹介させていただいています。
次回は、学年呼称編です。
令和2年度の取組Ⅱ《学力向上編》
12時30分の写真です。
いつもなら、給食の準備が終わって当番が着替えている頃でしょうか。
さて、今日は学力向上編です。
ところで、なぜ学力向上が大切なのか。
それは、子供たちがよりよく生きていくための力となるからです。
そのために全職員で授業力の向上に取り組みます。
その他、3つのことに取り組みます。
1 一貫校のよさをいかした指導体制を工夫します。
小学校へ専科の積極的導入(外国語、理科、体育、音楽)
小中全職員による一斉指導
少人数学級の複式指導解消
2 学力向上のための特設時間を設定します。
小学部…休み時間の「学習タイム」+週1時間の「ぐんぐんタイム」
中学部…登校後または下校前に「計算力・読解力UP」
3 テストの結果を意識させ、学習習慣を身につけさせます。
例えばこんなことです。
単元前にテストの目標を設定させます。
目標達成のために、どうすればよいか授業や家庭学習で意識させます。
そしてテスト。
そのテスト結果から自分の取組を振り返り、定着するまでやり直す。
これを繰り返していくことで、
目的意識をもって学ぶ学習習慣を身につけさせたいと思っています。
そのためには、このようなきめ細やかな振り返りや評価を
短期間かつ継続的に行う必要があるため、今年度から
中学年部の中間テストを廃止し、単元テストを導入することにしました。
次回は、副担任制編です。
3年生(モンシロチョウ)その2
昨日のつづきです。
かんさつえんの近くのかべを見てみると、よう虫がかべをのぼっていました。
行く先を見ると、なにかがたくさん。
近くのものを見てみると、それは
「さなぎ」でした。
4回もかわをぬいで大きくなったよう虫は、やがて「さなぎ」になり、動かなくなります。動かないので、何も食べません。大きさや形もかわりません。
しばらくすると、すこし色がかわったさなぎから、「せい虫(せいちゅう)」が出てきます。これがモンシロチョウです。
モンシロチョウの育ち方をまとめると、
たまご→よう虫→さなぎ→せい虫
のじゅんで育つことがわかります。
3年生のみなさん、あなたの近くにも、モンシロチョウのさなぎがいるかもしれませんよ。さがしてみてください。でも、人の家にかってに入ってはいけませんよ。
かんさつえんの近くのかべを見てみると、よう虫がかべをのぼっていました。
行く先を見ると、なにかがたくさん。
近くのものを見てみると、それは
「さなぎ」でした。
4回もかわをぬいで大きくなったよう虫は、やがて「さなぎ」になり、動かなくなります。動かないので、何も食べません。大きさや形もかわりません。
しばらくすると、すこし色がかわったさなぎから、「せい虫(せいちゅう)」が出てきます。これがモンシロチョウです。
モンシロチョウの育ち方をまとめると、
たまご→よう虫→さなぎ→せい虫
のじゅんで育つことがわかります。
3年生のみなさん、あなたの近くにも、モンシロチョウのさなぎがいるかもしれませんよ。さがしてみてください。でも、人の家にかってに入ってはいけませんよ。
3年生(モンシロチョウ)
理科のかんさつえんに行くと、3月にうえたキャベツが大きく育っていましたが…
なんじゃこりゃ!?あなだらけです。
近づいてみると、なにやら小さな黄色いものが。大きさは1mmほどです。
小さいので、大きく見えるようにしてみました。
モンシロチョウのたまごでした。色がこいので、そろそろかえりそうです。
キャベツの葉をよく見てみると、みどり色の虫がたくさんいました。
だんだん大きくなっています。これは、たまごからかえった「モンシロチョウのよう虫(ようちゅう)」です。モンシロチョウのよう虫は、さいしょは「たまごのから」を食べますが、そのあとは「キャベツの葉」を食べて育っているのです。よう虫の食べ物になるから、キャベツの葉にたまごをうんでいるのです。
よう虫は、かわをぬぎながら、だんだん大きくなっていきます。4かいもかわをぬぐそうですよ!!
さて、このよう虫が、どのようにしてモンシロチョウにへんしんするのか、楽しみですね。
みなさんも、家の近くのキャベツやアブラナの葉を見てみましょう。きっとモンシロチョウのよう虫に会えるはずですよ。でも、人の家の畑にかってに入らないでくださいね。
つづきは、またこんど。
なんじゃこりゃ!?あなだらけです。
近づいてみると、なにやら小さな黄色いものが。大きさは1mmほどです。
小さいので、大きく見えるようにしてみました。
モンシロチョウのたまごでした。色がこいので、そろそろかえりそうです。
キャベツの葉をよく見てみると、みどり色の虫がたくさんいました。
だんだん大きくなっています。これは、たまごからかえった「モンシロチョウのよう虫(ようちゅう)」です。モンシロチョウのよう虫は、さいしょは「たまごのから」を食べますが、そのあとは「キャベツの葉」を食べて育っているのです。よう虫の食べ物になるから、キャベツの葉にたまごをうんでいるのです。
よう虫は、かわをぬぎながら、だんだん大きくなっていきます。4かいもかわをぬぐそうですよ!!
さて、このよう虫が、どのようにしてモンシロチョウにへんしんするのか、楽しみですね。
みなさんも、家の近くのキャベツやアブラナの葉を見てみましょう。きっとモンシロチョウのよう虫に会えるはずですよ。でも、人の家の畑にかってに入らないでくださいね。
つづきは、またこんど。
令和2年度の取組Ⅰ《委員会編》
子供たちの旅立ち、そして新年度のスタートに彩を添えていた菜の花。
今週学校に来てみるとこのようになっていました。
花の状態を見て地域の方が取り除いてくださったのだと思います。
いつもありがとうございます。
さて、本年度の新たな取組を数回に分けて紹介します。
今日紹介するのは、『委員会』です。
これまで、別々に活動していた小学校と中学校の委員会を一本化します。
昨年度から話し合いを重ねスタートしたのですが、この機会に立ち止まって
今後の方向性を確認しました。
求めるのは一つにするという形ではなく、子供たちが伸びる活動とすること。
やってみて気づいたことをそのままにせず修正を重ねていきます。
生みの苦しみ…。整理するまでに約3時間かかりました。
今後、全職員に提案してより良い形にしていきます。
今週学校に来てみるとこのようになっていました。
花の状態を見て地域の方が取り除いてくださったのだと思います。
いつもありがとうございます。
さて、本年度の新たな取組を数回に分けて紹介します。
今日紹介するのは、『委員会』です。
これまで、別々に活動していた小学校と中学校の委員会を一本化します。
昨年度から話し合いを重ねスタートしたのですが、この機会に立ち止まって
今後の方向性を確認しました。
求めるのは一つにするという形ではなく、子供たちが伸びる活動とすること。
やってみて気づいたことをそのままにせず修正を重ねていきます。
生みの苦しみ…。整理するまでに約3時間かかりました。
今後、全職員に提案してより良い形にしていきます。
みんなで勉強したいね
2年生は、つい先日
春を探しに行きました。
アスレチック広場で見つけたのは
桜やたんぽぽ、すみれに、はち、もんしろちょう。
植物や昆虫を見つけて
思ったことを絵や文に表しました。
風の冷たい日がまだありますが、
春の日差しもだんだん暑くなってきましたね。
早くみんなで勉強したいですね。
春を探しに行きました。
アスレチック広場で見つけたのは
桜やたんぽぽ、すみれに、はち、もんしろちょう。
植物や昆虫を見つけて
思ったことを絵や文に表しました。
風の冷たい日がまだありますが、
春の日差しもだんだん暑くなってきましたね。
早くみんなで勉強したいですね。
シミュレーションしました
しかしながら、これから梅雨の時期を迎え、対応が求められることも想定されるため、本日、職員による訓練を実施しました。
実際の場所に立ち、保護者・子供役の職員への対応を通して各自の役割を確認しました。
今日の訓練を踏まえて、実際の場面で、安全に、円滑に、正確に対応できるようにしていきます。
克己心
ある学級の黒板に「克己心(こっきしん)」と書かれていました。
克己心とは「自分の欲望などを抑える心。自制心。(広辞苑より)」です。
先日、緊急事態宣言が全国に拡大され、本日から臨時休業になりました。
今日は登校日です。全校集会で、休日中の過ごし方についての話がありました。
・不要不急の外出を避ける。
・命を守る行動をする。
・手洗い、うがい、喚起をする。
・生活のリズムを崩さない。 など
また、学級では、休日中の課題が配付されました。
この休みの間に、全学年の復習をしっかりしておきましょう。
9年生は、休み明けの5月13日、14日に実力テストがあります。
最後に牛乳を飲み、歯磨をして下校しました。
克己心
いろいろ我慢が必要なこともあります。
しかし、「家の手伝いをする」「片付けをする」など休みだからできることもあります。
次回の登校日5月1日に「こんなことに挑戦しました」といった話が聞けることを楽しみにしています。
克己心とは「自分の欲望などを抑える心。自制心。(広辞苑より)」です。
先日、緊急事態宣言が全国に拡大され、本日から臨時休業になりました。
今日は登校日です。全校集会で、休日中の過ごし方についての話がありました。
・不要不急の外出を避ける。
・命を守る行動をする。
・手洗い、うがい、喚起をする。
・生活のリズムを崩さない。 など
また、学級では、休日中の課題が配付されました。
この休みの間に、全学年の復習をしっかりしておきましょう。
9年生は、休み明けの5月13日、14日に実力テストがあります。
最後に牛乳を飲み、歯磨をして下校しました。
克己心
いろいろ我慢が必要なこともあります。
しかし、「家の手伝いをする」「片付けをする」など休みだからできることもあります。
次回の登校日5月1日に「こんなことに挑戦しました」といった話が聞けることを楽しみにしています。
給食、おいしいよ!
1年生も給食が始まりました。
毎日、「おいしい~。」「はぁ~しあわせ~。」と言いながら、もりもり食べている1年生です。
この日は、お誕生日のお友達がいたので、みんなで牛乳乾杯をしました。
おたんじょうび おめでとう!
準備は、6年生がしてくれています。いつもありがとうございます。
こんな日が早く戻ってきますように
お知らせです。
4月21日(火)から5月6日(水)まで臨時休業となりました。
ただし、4月21日(火)と5月1日(金)は登校日となります。
いずれも10時頃には下校する予定です。
本日、臨時休業に関する文書を配布しますのでご確認ください。
さて、ここ数日間の昼休みの様子を紹介します。
授業時間を確保するために、全学年、昼休みの時間を利用して身体計測を行いました。
去年の今頃と比べてどうでしたか?
これからのみなさんの成長が楽しみです。
小学生と中学生が一緒にサッカーをしています。一貫校ならではの光景です。
学級で遊ぶ日なのかな?先生も楽しそうです。
いい笑顔です。思いっきり投げていいよ。
写真を撮りながらアルプスの少女ハイジのオープニングを思い出しました。
何のことか分かりますか?こいのぼりもうれしそうに泳いでいます。
部活ができないので自主練中です。
今できることをやる。
これが近い将来必ずいきてきます。
早くこんな日が戻ってくるといいですね。
4月21日(火)から5月6日(水)まで臨時休業となりました。
ただし、4月21日(火)と5月1日(金)は登校日となります。
いずれも10時頃には下校する予定です。
本日、臨時休業に関する文書を配布しますのでご確認ください。
さて、ここ数日間の昼休みの様子を紹介します。
授業時間を確保するために、全学年、昼休みの時間を利用して身体計測を行いました。
去年の今頃と比べてどうでしたか?
これからのみなさんの成長が楽しみです。
小学生と中学生が一緒にサッカーをしています。一貫校ならではの光景です。
学級で遊ぶ日なのかな?先生も楽しそうです。
いい笑顔です。思いっきり投げていいよ。
写真を撮りながらアルプスの少女ハイジのオープニングを思い出しました。
何のことか分かりますか?こいのぼりもうれしそうに泳いでいます。
部活ができないので自主練中です。
今できることをやる。
これが近い将来必ずいきてきます。
早くこんな日が戻ってくるといいですね。
なければ作ってみる
小学部の南教頭先生は、家庭科のプロフェッショナルです。
マスク不足が社会的問題となっている現状に、子供たちにもできることがあると6年生を対象に家庭科の授業をしました。
その授業とはマスク作りです。
手順やポイントを伝え、早速作業開始。
残念ながら完成品を見ることはできませんでしたが、子供たちはうまくできたと話していました。
自分の命を守るためにできることがある。
この気付きは大切ですね。
マスク不足が社会的問題となっている現状に、子供たちにもできることがあると6年生を対象に家庭科の授業をしました。
その授業とはマスク作りです。
手順やポイントを伝え、早速作業開始。
残念ながら完成品を見ることはできませんでしたが、子供たちはうまくできたと話していました。
自分の命を守るためにできることがある。
この気付きは大切ですね。
感染リスクを下げるために
緊急事態宣言が全国に拡大されました。
何か動きがありましたら、すみやかにお知らせします。
学校では、昨日、文書にてお知らせしたとおり、手洗い、うがい、換気、消毒に加え、水筒の持参を推奨したところです。
忘れず実践できるように児童生徒玄関に掲示しています。
指の間までしっかり洗えていますね。
最後に、感染防止に役立てていただきたいと緑茶を寄贈いただきました西都茶業振興会様ありがとうございました。子供たち一人一人に配布させていただきました。
何か動きがありましたら、すみやかにお知らせします。
学校では、昨日、文書にてお知らせしたとおり、手洗い、うがい、換気、消毒に加え、水筒の持参を推奨したところです。
忘れず実践できるように児童生徒玄関に掲示しています。
指の間までしっかり洗えていますね。
最後に、感染防止に役立てていただきたいと緑茶を寄贈いただきました西都茶業振興会様ありがとうございました。子供たち一人一人に配布させていただきました。
みんなで育てる
「みんなで育てる」とは、校長先生の口癖です。
体育館へ行ってみました。
6年生が、体育の専科の授業を受けていました。
集団行動の学習です。
お互いのグループの集団行動を見て、感想を言っている場面でした。
6年生らしく、掛け声も動きもバッチリ!!
発表も進んでできていました。
右のほうへ視線を動かすと…
校長先生が子どもたちを見守っていました。
校長先生だけでなく、すべての先生がお互いの授業を参観し合う姿が見られます。
先生たちも伸びる学校、それが三財小中学校です。
美術・家庭の授業が始まりました
今年も美術の授業を金子先生、家庭の授業を下沖先生にしていただくことになりました。よろしくお願いします。
7年生にとっては初めての美術の授業です。
レタリング文字を教科書にできるだけ忠実に描こうと集中していました。
こちらは8年生の家庭の授業です。
食事の役割や5大栄養素、6つの基礎食品群について学習していました。
食について学び考えることは、生涯にわたり健康的な食生活を実践する上で大切なことです。この雰囲気ならしっかり実践できそうです。
7年生にとっては初めての美術の授業です。
レタリング文字を教科書にできるだけ忠実に描こうと集中していました。
こちらは8年生の家庭の授業です。
食事の役割や5大栄養素、6つの基礎食品群について学習していました。
食について学び考えることは、生涯にわたり健康的な食生活を実践する上で大切なことです。この雰囲気ならしっかり実践できそうです。
心が洗われます
校内を回っていると、体育の授業で子供たちがいない学級がありました。
教室に入ってみると、ご覧の通り、机の下に椅子がしっかり入っていました。
そして、机や机の上に置かれている教科書や筆記用具がきちんとそろっていました。
学校は、みんなが使うところです。どうすればみんなが気持ちよく使うことができるのか意識しているなと感心しました。
ロッカーもこの通り整理されていました。
ロッカーの使い方を子供たちが話し合いながら決めている学級もありました。
19日の参観日では、掲示物や教室がどのように使われているのかもぜひご覧ください。
教室に入ってみると、ご覧の通り、机の下に椅子がしっかり入っていました。
そして、机や机の上に置かれている教科書や筆記用具がきちんとそろっていました。
学校は、みんなが使うところです。どうすればみんなが気持ちよく使うことができるのか意識しているなと感心しました。
ロッカーもこの通り整理されていました。
ロッカーの使い方を子供たちが話し合いながら決めている学級もありました。
19日の参観日では、掲示物や教室がどのように使われているのかもぜひご覧ください。
いよいよスタートしました
昨日入学してきた1年生の初登校の様子です。
左の班は、亀塚交差点あたりを7時前に出発したので40分くらい歩いてきたことになります。上級生や友達がいるから頑張れるんですね。歩いての登校は、体力の向上や強い精神力だけでなく、やさしさや思いやりの大切さを自然と教えてくれます。
正門でのあいさつも上級生の真似をしながら元気にできました。
7年生も自転車での初登校。
校区内は、坂や見通しの悪い交差点が多いので一旦停止や安全確認を忘れず、
交通事故にあうことのないよう十分気を付けてほしいと思ます。
登校後、1年生は朝の会で先生とあいさつの練習をしていました。
お父さん、お母さん大丈夫ですよ。
後ろ姿からもわかると思いますが、しっかり先生の話を聞いて頑張っていました。
トップステージの8年生、9年生は登校後、朝の挨拶運動やボランティア活動。
音楽を合図に教室に戻り、黙想。そして、静寂の中での朝読。
1日のスタートにふさわしいメリハリのあるリズムを感じます。
わくわくする1年が本格始動しました。
左の班は、亀塚交差点あたりを7時前に出発したので40分くらい歩いてきたことになります。上級生や友達がいるから頑張れるんですね。歩いての登校は、体力の向上や強い精神力だけでなく、やさしさや思いやりの大切さを自然と教えてくれます。
正門でのあいさつも上級生の真似をしながら元気にできました。
7年生も自転車での初登校。
校区内は、坂や見通しの悪い交差点が多いので一旦停止や安全確認を忘れず、
交通事故にあうことのないよう十分気を付けてほしいと思ます。
登校後、1年生は朝の会で先生とあいさつの練習をしていました。
お父さん、お母さん大丈夫ですよ。
後ろ姿からもわかると思いますが、しっかり先生の話を聞いて頑張っていました。
トップステージの8年生、9年生は登校後、朝の挨拶運動やボランティア活動。
音楽を合図に教室に戻り、黙想。そして、静寂の中での朝読。
1日のスタートにふさわしいメリハリのあるリズムを感じます。
わくわくする1年が本格始動しました。
安心安全メールの登録をお願いします
すでにお知らせしている通り、安心安全メールの登録データは、本日(4/9)の11:00に削除されました。
学校からのお知らせが届く、大切なメールです。
始業日に配布したプリントを参考にして、4月12日(日)の正午までに全世帯の登録をお願い致します。
なお、その際に、子どもさんの学年やPTA活動の欄にチェックを入れてください。また、児童生徒名も入力してください(例:小学部〇年名前)。よろしくお願いいたします。
※端末によっては空メールが送れないこともあるようです。その時には件名に「あ」とひらがな一文字をいれることでメールが送れます。
学校からのお知らせが届く、大切なメールです。
始業日に配布したプリントを参考にして、4月12日(日)の正午までに全世帯の登録をお願い致します。
なお、その際に、子どもさんの学年やPTA活動の欄にチェックを入れてください。また、児童生徒名も入力してください(例:小学部〇年名前)。よろしくお願いいたします。
※端末によっては空メールが送れないこともあるようです。その時には件名に「あ」とひらがな一文字をいれることでメールが送れます。
令和2年度三財小中学校入学式
新入生を迎えるために当日朝5・6年生が花の手入れを行いました。
みんなありがとう!
ようこそ三財小中学校へ!
いよいよ入学式が始まります。
入学式の様子です。
新入生のみなさん みなさんの入学を心待ちにしていました。
新しい三財小中学校の歴史を一緒につくっていきましょう!
新任式・始業式
無事、新学期を迎えることができました。
久しぶりに友達と会って、息つく暇もないほど
楽しそうに話している姿や元気に大きな声であいさつをする姿が見られました。
そんな子供たちの姿に元気をもらい、気持ちのいい幕開けとなりました。
始業式では、校長先生が今年度のステージごとのスローガンを発表しました。
ジュニアステージ「えがお」
ミドルステージ「つなげる」
トップステージ「Think and move」
今後、各ステージでどのような取り組みが行われるのか楽しみです。
また、「協」という字の右には3つの「力」がある。
この3つの力を三財小中学校に置き換えると、
ジュニア・ミドル・トップステージの力。
そして、この3つの力を合わせる左の「十」の文字の役割を担うのが児童生徒会。
ここに、4番目の力である先生たちの「力」を加えて「協力」。
我慢しないといけないこともあるけど、4つの力を合わせて(「協力」)笑顔あふれる1年にしていきましょうという話がありました。
新しく来られた先生方も加わり、
三財小中学校一丸となって
コロナウイルスに負けずに今年度も頑張っていきます。
久しぶりに友達と会って、息つく暇もないほど
楽しそうに話している姿や元気に大きな声であいさつをする姿が見られました。
そんな子供たちの姿に元気をもらい、気持ちのいい幕開けとなりました。
始業式では、校長先生が今年度のステージごとのスローガンを発表しました。
ジュニアステージ「えがお」
ミドルステージ「つなげる」
トップステージ「Think and move」
今後、各ステージでどのような取り組みが行われるのか楽しみです。
また、「協」という字の右には3つの「力」がある。
この3つの力を三財小中学校に置き換えると、
ジュニア・ミドル・トップステージの力。
そして、この3つの力を合わせる左の「十」の文字の役割を担うのが児童生徒会。
ここに、4番目の力である先生たちの「力」を加えて「協力」。
我慢しないといけないこともあるけど、4つの力を合わせて(「協力」)笑顔あふれる1年にしていきましょうという話がありました。
新しく来られた先生方も加わり、
三財小中学校一丸となって
コロナウイルスに負けずに今年度も頑張っていきます。
いよいよ会えます!!
西都市立学校は、明日(4/7)新学期がスタートします。
しかし世界中では、新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
今日は明日に向けて、先生たちは準備をしました。
窓を開けて換気します。
みなさんの机や、みんなが触るところを消毒しました。
これからも
①検温(おうちでお願いします)
②手洗い、うがい、消毒、換気
③咳エチケット
などを徹底し、感染拡大防止に努めながら、制約は多いですが楽しい学校生活を送ることができるよう、みんなで頑張っていきましょう。
明日、みんなに会えるのを楽しみにしています。
小学校休業等対応支援金のお知らせ
新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業に伴い、仕事ができなくなっている子育て世代を支援するための支援金が創設されています。
❖支援の内容❖
令和2年2月27日から3月31日の間において、就業できなかった日について、
1日当たり4,100円
❖申請期間❖
3月18日から6月30日
詳しくは、以下のHPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
❖支援の内容❖
令和2年2月27日から3月31日の間において、就業できなかった日について、
1日当たり4,100円
❖申請期間❖
3月18日から6月30日
詳しくは、以下のHPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
元気いっぱい咲いてます
いきなりですが、問題です。
ここはどこでしょうか?
アスレチック広場!正解!
では、この写真はどんな目線から見ているでしょうか?
①芝の上
②木の上
③タイヤの上
正解は、③タイヤの上でした!
みんながタイヤの上で遊んでいたら
こんな景色に出会えますよ。
桜も元気いっぱい咲いています。
みんなも桜に負けじと元気に過ごしていることでしょう。
ここはどこでしょうか?
アスレチック広場!正解!
では、この写真はどんな目線から見ているでしょうか?
①芝の上
②木の上
③タイヤの上
正解は、③タイヤの上でした!
みんながタイヤの上で遊んでいたら
こんな景色に出会えますよ。
桜も元気いっぱい咲いています。
みんなも桜に負けじと元気に過ごしていることでしょう。
待ち遠しい
4月1日を迎え、令和2年度がスタートしました。
みなさん、春休みはどのように過ごしていますか?学年が上がっての新学期の始まりが待ち遠しいのではないでしょうか。
さて、先日7名の先生方を送り出したばかりですが、本日7名の先生方をお迎えしました。新任式で対面するのを楽しみにしていてください。
皆さんがスムーズに学校生活をスタートできるように、先生方は一生懸命話し合い、様々なアイデアを出しています。また、いろいろな準備もしています。
今年度どのような出会いがあり、どのような1年になるのワクワクしますね。
来週火曜日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
いつの間にか
毎年この時期になると三財商工会青年部のみなさまの手により
学校のフェンスにこいのぼりが飾られます。
いつもありがとうございます。
午後から青空ものぞき、アスレチック広場のこいのぼりとともに気持ち
よさそうに泳いでいました。
ちなみに、こちらの金魚も気持ちよさそうに泳いでいました。
数が少なくなったような気もしますが、気のせいかな?
あれっ?
以前紹介した冬眠中のカエルくんがいなくなっていました。
あんな大きな石の下にいたのにどうやって出ていったのだろう?
今頃、待ちわびた黒土大地の春を元気いっぱい跳びまわっているのでしょうね。
学校のフェンスにこいのぼりが飾られます。
いつもありがとうございます。
午後から青空ものぞき、アスレチック広場のこいのぼりとともに気持ち
よさそうに泳いでいました。
ちなみに、こちらの金魚も気持ちよさそうに泳いでいました。
数が少なくなったような気もしますが、気のせいかな?
あれっ?
以前紹介した冬眠中のカエルくんがいなくなっていました。
あんな大きな石の下にいたのにどうやって出ていったのだろう?
今頃、待ちわびた黒土大地の春を元気いっぱい跳びまわっているのでしょうね。