2020年7月の記事一覧
臨時休業に続き夏休みに入ります
今日は登校日。
放送による終業式で、校長先生のお話と
児童生徒代表の作文発表がありました。
いつもとは全く様子の違う夏を
迎えることになりますが、
校長先生からのメッセージのように
1学期の振り返りを経て
「やるべきこと」
「できること」
「やりたいこと」
の3つを考えて過ごす夏休みにしたいですね。
放送による終業式で、校長先生のお話と
児童生徒代表の作文発表がありました。
いつもとは全く様子の違う夏を
迎えることになりますが、
校長先生からのメッセージのように
1学期の振り返りを経て
「やるべきこと」
「できること」
「やりたいこと」
の3つを考えて過ごす夏休みにしたいですね。
1学期修了式
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送で1学期終業式を行いました。4年、6年、8年生の代表児童生徒が1学期を振り返って作文を発表しました。その後、8月から産休に入る坂本先生がお別れの挨拶をしました。
その後行われた学級活動で、夏休みの課題や通知表を配りました。今年は、例年より少し短い夏休みになりますが、健康管理に十分配慮しながら、有意義な時間を過ごしてください。
最近の2年生の様子
どんなことがあっても
2年生のきずなは強い。
今週はお休みとなり残念ですが、
登校日に会いましょう。
さて、先日の図工ですが
「新聞紙となかよし」という単元で
新聞紙を破いたり、つないだりしました。
破いた新聞紙を集めたり、
束ねたり、
体を包んだりすると
「あたたかい」ことに気づきましたね。
思う存分にやればいい
明日から中体連の大会が始まります。
これまで練習してきたことはもちろんのこと、
朝のあいさつ運動や奉仕活動、学校のため、
みんなのために行動してきたことも明日からの勝負にいきてきます。
今年の大会は、応援の制限があり会場に足を運ぶことができませんが、
ユニフォームに記された「三財」の文字には、友達、後輩、家族、地域の方、
卒業生、職員からのガンバレ!の想いが込められています。
臆することなく堂々とやればいい!
思う存分に君たちの力が発揮できる大会となることを心より願っています。
これまで練習してきたことはもちろんのこと、
朝のあいさつ運動や奉仕活動、学校のため、
みんなのために行動してきたことも明日からの勝負にいきてきます。
今年の大会は、応援の制限があり会場に足を運ぶことができませんが、
ユニフォームに記された「三財」の文字には、友達、後輩、家族、地域の方、
卒業生、職員からのガンバレ!の想いが込められています。
臆することなく堂々とやればいい!
思う存分に君たちの力が発揮できる大会となることを心より願っています。
ありがとうございました
ひと時の清涼感をどうぞ。
とは言っても水温は30度を超えるほど上昇しています。
昼の放送では、保健・給食委員会から昼休みの過ごし方について
熱中症に気を付けるよう呼びかけもありました。
さて、今日の3校時に公益社団法人高鍋西都法人会様による6年生を対象とした
「租税教室」が行われました。具体的な資料を使っての丁寧な説明のお陰で、
税金の仕組みをわかりやすく学習することができたようです。
また、テントや花の苗を寄贈していただきました。
大切に使い、育てていきます。本当にありがとうございました。
とは言っても水温は30度を超えるほど上昇しています。
昼の放送では、保健・給食委員会から昼休みの過ごし方について
熱中症に気を付けるよう呼びかけもありました。
さて、今日の3校時に公益社団法人高鍋西都法人会様による6年生を対象とした
「租税教室」が行われました。具体的な資料を使っての丁寧な説明のお陰で、
税金の仕組みをわかりやすく学習することができたようです。
また、テントや花の苗を寄贈していただきました。
大切に使い、育てていきます。本当にありがとうございました。
暑い中でもがんばる子供たち
子供たちと朝のあいさつを交わすと、「クーラーを入れてください」と
リクエストされることがあります。今日もありました。
その気持ちよくわかるなと思いながら、始業前の学級園を覗いてみると
ジュニアステージの子供たちが花壇のお世話をしていました。
見てのとおり、花や野菜がぐんぐん生長しています。
しっかり手入れをしていることがよく分かります。いいね!
子供たちの心もぐんぐん成長しているのだろうなと感じました。
手入れしている花壇も放っておくと下の写真のようになります。
木の下に見える白い百葉箱から手前の学級園に並行してもう1列花壇が
あるのですがそれも確認できないくらい草が生い茂っています。
今は、保護者の方が草を刈っていただきずいぶんすっきりしました。
ありがとうございました。
ちなみにこの写真は、事務室の先生が2年生のミニトマトのプランターにいた
ヘビを追いやっているところです。頼りになります。
リクエストされることがあります。今日もありました。
その気持ちよくわかるなと思いながら、始業前の学級園を覗いてみると
ジュニアステージの子供たちが花壇のお世話をしていました。
見てのとおり、花や野菜がぐんぐん生長しています。
しっかり手入れをしていることがよく分かります。いいね!
子供たちの心もぐんぐん成長しているのだろうなと感じました。
手入れしている花壇も放っておくと下の写真のようになります。
木の下に見える白い百葉箱から手前の学級園に並行してもう1列花壇が
あるのですがそれも確認できないくらい草が生い茂っています。
今は、保護者の方が草を刈っていただきずいぶんすっきりしました。
ありがとうございました。
ちなみにこの写真は、事務室の先生が2年生のミニトマトのプランターにいた
ヘビを追いやっているところです。頼りになります。
何とかしたいのですが
先週の金曜日、
朝の街頭指導を終えて学校へ向かう途中に出会った登校班の様子です。
左の写真の班は、1年生を間に入れて右側を1列で登校していました。
車が近づくと上級生が、声とジェスチャーで「気を付けて」と下級生に
伝えていました。
右の写真は、6年生と4年生の2人の班です。
お互いのことが分かっているのでしょうね。
付かず離れずの絶妙な距離感で黙々と歩いていました。
本日をもって『夏の交通安全県民総ぐるみ運動期間』が終了となりますが、
大切な命を守るために、これからも交通安全に気を付けていきましょう。
変わってこちらは、今日のアスレチック広場の写真です。
それにしても暑い日でしたね。35度を超えていたようです。
参観日の時にタイヤがはまって大変だったという話を聞きましたので、
行ってみると深い轍がいくつも残っていました。
駐車場としても耐えられるように、整地したいところですが、
本来の使用目的ではないため難しいところもあります。
とりあえず、土を入れてみました。しばらく様子を見てみます。
朝の街頭指導を終えて学校へ向かう途中に出会った登校班の様子です。
左の写真の班は、1年生を間に入れて右側を1列で登校していました。
車が近づくと上級生が、声とジェスチャーで「気を付けて」と下級生に
伝えていました。
右の写真は、6年生と4年生の2人の班です。
お互いのことが分かっているのでしょうね。
付かず離れずの絶妙な距離感で黙々と歩いていました。
本日をもって『夏の交通安全県民総ぐるみ運動期間』が終了となりますが、
大切な命を守るために、これからも交通安全に気を付けていきましょう。
変わってこちらは、今日のアスレチック広場の写真です。
それにしても暑い日でしたね。35度を超えていたようです。
参観日の時にタイヤがはまって大変だったという話を聞きましたので、
行ってみると深い轍がいくつも残っていました。
駐車場としても耐えられるように、整地したいところですが、
本来の使用目的ではないため難しいところもあります。
とりあえず、土を入れてみました。しばらく様子を見てみます。
今日は参観日②
小学部の様子です。
↓1年生の様子
↓2年生の様子
↓3年生の様子
↓4年生の様子
↓5年生の様子
↓6年生の様子
それぞれの学年で、命の力、命の大切さ、命の尊さなど、
命に関することについて自分なりに一生懸命考えていました。
何にも変えられない一つだけの命。
自分、そして周りの人を大切にしましょう。
保護者の皆様、本日は、お忙しいなか、
ご参観いただきありがとうございました。
↓1年生の様子
↓2年生の様子
↓3年生の様子
↓4年生の様子
↓5年生の様子
↓6年生の様子
それぞれの学年で、命の力、命の大切さ、命の尊さなど、
命に関することについて自分なりに一生懸命考えていました。
何にも変えられない一つだけの命。
自分、そして周りの人を大切にしましょう。
保護者の皆様、本日は、お忙しいなか、
ご参観いただきありがとうございました。
今日は参観日①
本日の参観日は、「宮崎県いのちの教育週間」にあわせ、
9年生を除く全ての学級で「いのち」に関する授業を行いました。
7、8年生は、宮崎県助産師会女性・子育て健康支援センターより
『母ちゃっ子クラブ』の方に来ていただき、
7年生は「思春期の身体とこころ」、
8年生は「異性との向き合い方」について学習しました。
9年生は、高校説明会を行いました。
日大高校、日章学園、本庄高校、高鍋農業高校、妻高校の先生より、
各高校の特色や卒業後の進路先について話をしていただきました。
9年生の皆さん!
自分の進路についてしっかり考え、そして悩みながら、
それぞれの将来に向けての答えを見つけていきましょう。
高校の先生方ありがとうございました。
9年生を除く全ての学級で「いのち」に関する授業を行いました。
7、8年生は、宮崎県助産師会女性・子育て健康支援センターより
『母ちゃっ子クラブ』の方に来ていただき、
7年生は「思春期の身体とこころ」、
8年生は「異性との向き合い方」について学習しました。
9年生は、高校説明会を行いました。
日大高校、日章学園、本庄高校、高鍋農業高校、妻高校の先生より、
各高校の特色や卒業後の進路先について話をしていただきました。
9年生の皆さん!
自分の進路についてしっかり考え、そして悩みながら、
それぞれの将来に向けての答えを見つけていきましょう。
高校の先生方ありがとうございました。
水泳の先生
今年も1年生から6年生まで、水泳の先生に教えていただきました。
実は、この先生、すごい人なのです。
さすがに教え方が上手で、子どもたちの技術がどんどん向上しました。
今年は、コロナウイルスの関係で回数が少なかったですが、
短い時間でたくさんのことを教えていただきました。
川越先生、ありがとうございました。
実は、この先生、すごい人なのです。
さすがに教え方が上手で、子どもたちの技術がどんどん向上しました。
今年は、コロナウイルスの関係で回数が少なかったですが、
短い時間でたくさんのことを教えていただきました。
川越先生、ありがとうございました。
お待ちしております
昨日の結団式、推戴式では、
9年生を中心とした「考動」が、
子供たちだけでなく職員の心にも火を付けました。
子供たちの力ってすごいなと感心しました。
9年生は、授業でも真剣そのものです。
ぶらりと学校を回ってみます。
7年の数学(写真左)、8年の理科(写真右)の授業の様子です。
9年生に負けず劣らず真剣そのものです。いいね!
6年の教室には、壁面に大きな新聞紙が…。(写真左)
奈良の大仏の手の実物大だそうです。
なぜ、こんなに大きな大仏を作る必要があったのだろう…
きっと深い学びがあったのでしょう。
5年生は、「小数のわり算」のテスト中でした。(写真右)
計算ミスをしないように計算用紙を使って解いていました。
小数点の付け間違いやあまりの間違いがないように
と願いながら教室を出ました。
給食の様子です。
1年生は、静かに配膳が終わるのを待っています。立派です。(写真左)
2年生になると5年生に手伝ってもらいながら自分たちも準備をします。
ずいぶんと慣れてきました。(写真右)
少し前になりますが3・4年では、
みやざき動物愛護センターや保健室の先生による授業が行われました。
明日は参観日です。
子供たちの様子をじかにご覧ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
9年生を中心とした「考動」が、
子供たちだけでなく職員の心にも火を付けました。
子供たちの力ってすごいなと感心しました。
9年生は、授業でも真剣そのものです。
ぶらりと学校を回ってみます。
7年の数学(写真左)、8年の理科(写真右)の授業の様子です。
9年生に負けず劣らず真剣そのものです。いいね!
6年の教室には、壁面に大きな新聞紙が…。(写真左)
奈良の大仏の手の実物大だそうです。
なぜ、こんなに大きな大仏を作る必要があったのだろう…
きっと深い学びがあったのでしょう。
5年生は、「小数のわり算」のテスト中でした。(写真右)
計算ミスをしないように計算用紙を使って解いていました。
小数点の付け間違いやあまりの間違いがないように
と願いながら教室を出ました。
給食の様子です。
1年生は、静かに配膳が終わるのを待っています。立派です。(写真左)
2年生になると5年生に手伝ってもらいながら自分たちも準備をします。
ずいぶんと慣れてきました。(写真右)
少し前になりますが3・4年では、
みやざき動物愛護センターや保健室の先生による授業が行われました。
明日は参観日です。
子供たちの様子をじかにご覧ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
結団式・推戴式
5時間目に結団式・推戴式が行われました。
結団式では、児童生徒会や保体委員会が
これまで一生懸命準備してくれたおかげで
1年生から9年生までの気持ちが一つになる結団式となりました。
児童生徒が主体となって作り上げているのが見て分かり
今年の運動会が楽しみになりました。
選手推戴式では、各部活動の決意を聴き
三財の代表して悔いのない試合をしようという強い気持ちを感じました。
また、選手代表宣誓では、
「新型コロナウイルスの影響で苦しんでいる方々に
笑顔・感動・勇気・希望を与えられるように
最後まで全力でプレーする」と声高らかに宣誓しました。
てるてる坊主
日本各地で豪雨被害が発生しています。
被災された方々にお見舞いを申し上げます。また、少しでも早い復興をお祈りいたします。
さて、校舎内を歩いていると、1年生教室に何やら巨大なものが窓にぶら下がっているではありませんか。それは、「てるてる坊主」。
子どもたちの「早く晴れてほしい!!」という思いが伝わってきます。
願いが届くといいですね。
生活科「なつがやってきた」
生活科の学習でしゃぼん玉を作りました。
おうちから持ってきたうちわの骨組みやストローを束にしたものを使って、しゃぼん玉を飛ばしました。
きらきらして、とてもきれいでした。
古墳でこーふん健康体操
朝の体力づくりの時間に
「古墳でこーふん健康体操」を小学部全員で練習しました。
今年の運動会で披露する予定です。
通常は、学級ごとに練習していますが、運動会へ向けてみんなの気持ちを
盛り上げる時間となりました。
「古墳でこーふん健康体操」を小学部全員で練習しました。
今年の運動会で披露する予定です。
通常は、学級ごとに練習していますが、運動会へ向けてみんなの気持ちを
盛り上げる時間となりました。
6つのなぜが気になる
すっきりしない天気が続いていますが、子供たちは地域の皆様に
見守られながら元気に登校しています。
つぼみだったヒマワリもようやく花を咲かせました。
梅雨明けを待ちわびるかのように空に向かって背伸びしています。
校内にもこんなカラフルな文字が飾られています。
トップステージのスローガンです。
9年生の教室に掲示されていた学級目標のなかでは、
この文字を「考動」と訳していました。いいね!
この掲示版の下には、6つの”なぜ”を問う紙が貼られています。
なぜ、THINKは青なのか
なぜ、MOVEは赤なのか
なぜ、キラキラがはいっているのか
なぜ、斜めなのか
なぜ、はみ出ているのか
なぜ、大文字なのか
単に文字を掲げるのではなく、意味をもたせ表現する。
さすがトップステージだなと感心しました。
見守られながら元気に登校しています。
つぼみだったヒマワリもようやく花を咲かせました。
梅雨明けを待ちわびるかのように空に向かって背伸びしています。
校内にもこんなカラフルな文字が飾られています。
トップステージのスローガンです。
9年生の教室に掲示されていた学級目標のなかでは、
この文字を「考動」と訳していました。いいね!
この掲示版の下には、6つの”なぜ”を問う紙が貼られています。
なぜ、THINKは青なのか
なぜ、MOVEは赤なのか
なぜ、キラキラがはいっているのか
なぜ、斜めなのか
なぜ、はみ出ているのか
なぜ、大文字なのか
単に文字を掲げるのではなく、意味をもたせ表現する。
さすがトップステージだなと感心しました。
か母ちゃっ子くらぶ
5校時に、か母ちゃっ子くらぶの先生をお招きして、
性に関する教育の授業を行いました。
ところで、か母ちゃっ子くらぶをご存じですか?
宮崎県助産師会の女性・子育て健康支援センターのことです。
妊娠についてのSOSを聞く、思春期教育出前講座、電話相談、
産後ケア事業、産前・産後サポート事業などの活動を行っています。
今回9年生は、「自分を大切にするために」というテーマで、
男女の性に関する考え方の違いや、思いがけない妊娠と性感染症、
性的に自立するための条件などについて学びました。
7/17(金)の参観日では、7年生が「”命の力”と”すてきな自分”」、
8年生が「すてきな自分を考えていくとき」というテーマで授業を行います。
是非、ご参観ください。
性に関する教育の授業を行いました。
ところで、か母ちゃっ子くらぶをご存じですか?
宮崎県助産師会の女性・子育て健康支援センターのことです。
妊娠についてのSOSを聞く、思春期教育出前講座、電話相談、
産後ケア事業、産前・産後サポート事業などの活動を行っています。
今回9年生は、「自分を大切にするために」というテーマで、
男女の性に関する考え方の違いや、思いがけない妊娠と性感染症、
性的に自立するための条件などについて学びました。
7/17(金)の参観日では、7年生が「”命の力”と”すてきな自分”」、
8年生が「すてきな自分を考えていくとき」というテーマで授業を行います。
是非、ご参観ください。
いのちを守るために(その2)
放課後、下校したはずの子供が学校に戻ってきました。
理由を聞くと、学校を出たら雷が聞こえたからだそうです。
いのちを守るための行動ができたねとほめました。
さて、気象防災ワークシートからの問題です。
「雷が聞こえたとき」どうすればよいと思いますか?
正しいものには〇、まちがっているものには✕をつけてみましょう。
1 身に付けている金属のものをすべて取れば安心。
2 大きな雷の音が近づくまでは、ようすを見る。
3 雷が光ってから音がするまで10秒以上なら
だいじょうぶ。
4 木の下にひなんする。
5 近くのしっかりした建物にすぐにひなんする。
こちらの気象庁のサイトに答えと大雨・竜巻編の問題もありますので
ぜひご覧ください。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/siryo/worksheet_kaitou.pdf
理由を聞くと、学校を出たら雷が聞こえたからだそうです。
いのちを守るための行動ができたねとほめました。
さて、気象防災ワークシートからの問題です。
「雷が聞こえたとき」どうすればよいと思いますか?
正しいものには〇、まちがっているものには✕をつけてみましょう。
1 身に付けている金属のものをすべて取れば安心。
2 大きな雷の音が近づくまでは、ようすを見る。
3 雷が光ってから音がするまで10秒以上なら
だいじょうぶ。
4 木の下にひなんする。
5 近くのしっかりした建物にすぐにひなんする。
こちらの気象庁のサイトに答えと大雨・竜巻編の問題もありますので
ぜひご覧ください。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/siryo/worksheet_kaitou.pdf
いのちを守るために
熊本県南部を中心に発生した豪雨災害により、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
午前中に校区内を車で巡回しました。
三財川の水量が増え、石野田地区の道路の一部が冠水していました。
今週は、ずっと雨や曇りの予報となっています。
内閣府のHPに、避難情報の5つのポイントが掲載されていたので
紹介します。
❖ 避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。
安全な場所にいる人は、避難する必要はありません。
❖ 危険な場所から警戒レベル3で〈高齢者などは避難〉、
警戒レベル4で〈全員避難〉です。
❖ 警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。
❖ 豪雨時の屋外非難は危険です。車の移動も控えましょう。
❖ 警戒レベル4には避難勧告や避難指示(緊急)がありますが、
いずれにしても警戒レベル4で非難しましょう。
この時機に防災(危険個所や避難場所、連絡方法等)について
家庭で話し合っておきましょう。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
午前中に校区内を車で巡回しました。
三財川の水量が増え、石野田地区の道路の一部が冠水していました。
今週は、ずっと雨や曇りの予報となっています。
内閣府のHPに、避難情報の5つのポイントが掲載されていたので
紹介します。
❖ 避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。
安全な場所にいる人は、避難する必要はありません。
❖ 危険な場所から警戒レベル3で〈高齢者などは避難〉、
警戒レベル4で〈全員避難〉です。
❖ 警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。
❖ 豪雨時の屋外非難は危険です。車の移動も控えましょう。
❖ 警戒レベル4には避難勧告や避難指示(緊急)がありますが、
いずれにしても警戒レベル4で非難しましょう。
この時機に防災(危険個所や避難場所、連絡方法等)について
家庭で話し合っておきましょう。
ステージ集会
今日は、ステージ集会が行われました。
今回の集会は、学校生活をより楽しく充実したものにするために、
それぞれのステージで「人権」について考えました。
7月1日から「いのちを大切にする教育」宮崎県人権週間となっています。
自分、友達、周りの人のことを考え行動できる人へと成長したいですね。
今回の集会は、学校生活をより楽しく充実したものにするために、
それぞれのステージで「人権」について考えました。
7月1日から「いのちを大切にする教育」宮崎県人権週間となっています。
自分、友達、周りの人のことを考え行動できる人へと成長したいですね。
なにができるかな?
昨日、1年生の教室を通りかかると…
丸めた新聞紙を、大きな紙に包もうとしていました。
「先生、もっと紙をください。」
手際よく紙を切る先生。
こちらでは、緑色の模造紙に何やら描いています。なんだろう…
今日通りかかってみると、そこには
なんと、「おおきなかぶ」ができていました。
そうです、国語で出てくるお話です。
子どもたちは、「読む」練習もしています。
朗読をするのかな? 楽しみです。
丸めた新聞紙を、大きな紙に包もうとしていました。
「先生、もっと紙をください。」
手際よく紙を切る先生。
こちらでは、緑色の模造紙に何やら描いています。なんだろう…
今日通りかかってみると、そこには
なんと、「おおきなかぶ」ができていました。
そうです、国語で出てくるお話です。
子どもたちは、「読む」練習もしています。
朗読をするのかな? 楽しみです。
かけがえのないもの
今日から教室のネームプレートに、
このロゴマークを掲示しています。
これは、宮崎県「いのちを大切にする教育」のロゴマークです。
7月の第1週が「いのちの教育週間」と設定されているため、
昨日の放課後、担当の職員を中心に掲示しました。
このロゴマークは、大きな愛がいのちを包み込んでいるイメージ
で作成されています。
子供たちを包み込む大きな愛とは、何でしょう。
家庭、地域、友達…いろいろ考えられますが、学校もその役割を担う
場所でなければいけないと思っています。
今日も子供たちのいのちが輝く場面がたくさん見られました。
このロゴマークを掲示しています。
これは、宮崎県「いのちを大切にする教育」のロゴマークです。
7月の第1週が「いのちの教育週間」と設定されているため、
昨日の放課後、担当の職員を中心に掲示しました。
このロゴマークは、大きな愛がいのちを包み込んでいるイメージ
で作成されています。
子供たちを包み込む大きな愛とは、何でしょう。
家庭、地域、友達…いろいろ考えられますが、学校もその役割を担う
場所でなければいけないと思っています。
今日も子供たちのいのちが輝く場面がたくさん見られました。