2021年1月の記事一覧
光陰矢の如し
今日の朝の活動は、体力づくり。朝の会を終えて三々五々に集まってきました。
そろった学級から準備運動スタート!

係の掛け声にも力が入ってきました。
んっ!半袖?

体がほぐれたら学級ごとに長縄に挑戦。3年生(左)いいよ!その調子。
6年生(右)はさすがの安定感。縄を回す人との息もぴったり合っています。

正門の掲示板には、1月の行事と9年生のメッセージが掲示されています。
早いもので来週から2月です。

未来を変える3学期も残すところ3分の2となります。
1日1日を大切にしていきましょう。
そろった学級から準備運動スタート!
係の掛け声にも力が入ってきました。
んっ!半袖?
体がほぐれたら学級ごとに長縄に挑戦。3年生(左)いいよ!その調子。
6年生(右)はさすがの安定感。縄を回す人との息もぴったり合っています。
正門の掲示板には、1月の行事と9年生のメッセージが掲示されています。
早いもので来週から2月です。
未来を変える3学期も残すところ3分の2となります。
1日1日を大切にしていきましょう。
子供たちに脱帽
子供たちの視線がこちらに…。
えっ! まさかの展開にプレッシャーが…。(後半に続く)

子供たちが育てている野菜が、みずみずしく青々と立派に成長しています。
しっかりお世話をしていることが伝わってきます。

昼休みモードから清掃モードに切り替え中。これができるから立派です。
数多くの先輩方が大切にしてきた学校をしっかり守らなきゃね。

6時間目の授業の様子です。
4年生のさいと学では、地域の方が本番の踊りで使う「のぼり」をもってきていました。本物に触れる。学びが深まリます。ありがとうございます。
7年生は、三角柱の側面積を求めていました。計算して終わりではなく、
なぜそう考えたのか説明を求められていました。

さあ、どう説明するのか…。友達の説明を聞きながら、つなげながら、聞き手に伝わる説明の仕方を考えていました。その調子!必ずできるようになります。
音楽室からリズミカルな和太鼓の音が聞こえてきたので行ってみました。
5年生が演奏していました。

パート別のリズムを確認して、いざ演奏。
他のパートのリズムに惑わされることなく見事に演奏していました。すごい!
演奏が終わると手指消毒をして次のグループに交代。その時、「先生!1人足りません。」の声。するとどこからか「校長先生お願います。」の声と視線が…。
その瞬間が冒頭の写真です。日頃から、子供たちに「なんでも挑戦しよう」と言っている以上、逃げるわけにはいかないと思いバチを手に取りました。
見るのとするのは大違いです。
子供たちってすごいなと身をもって感じました。
えっ! まさかの展開にプレッシャーが…。(後半に続く)
子供たちが育てている野菜が、みずみずしく青々と立派に成長しています。
しっかりお世話をしていることが伝わってきます。
昼休みモードから清掃モードに切り替え中。これができるから立派です。
数多くの先輩方が大切にしてきた学校をしっかり守らなきゃね。
6時間目の授業の様子です。
4年生のさいと学では、地域の方が本番の踊りで使う「のぼり」をもってきていました。本物に触れる。学びが深まリます。ありがとうございます。
7年生は、三角柱の側面積を求めていました。計算して終わりではなく、
なぜそう考えたのか説明を求められていました。
さあ、どう説明するのか…。友達の説明を聞きながら、つなげながら、聞き手に伝わる説明の仕方を考えていました。その調子!必ずできるようになります。
音楽室からリズミカルな和太鼓の音が聞こえてきたので行ってみました。
5年生が演奏していました。
パート別のリズムを確認して、いざ演奏。
他のパートのリズムに惑わされることなく見事に演奏していました。すごい!
演奏が終わると手指消毒をして次のグループに交代。その時、「先生!1人足りません。」の声。するとどこからか「校長先生お願います。」の声と視線が…。
その瞬間が冒頭の写真です。日頃から、子供たちに「なんでも挑戦しよう」と言っている以上、逃げるわけにはいかないと思いバチを手に取りました。
見るのとするのは大違いです。
子供たちってすごいなと身をもって感じました。
できる!
雨も上がり、シルバー人材の方がきれいに剪定してくださった木々が青空に映えています。いつも丁寧な作業をしていただきありがとうございます。

一方、フェニックスは、雨の影響で腐食が進んだのか枝が散乱していました。
水分を含んだ枝の落下の衝撃により、下の木の枝も折れています。

改めて、近づかないように注意喚起をしていきます。
ご家庭でも話題にしていただくと助かります。
さて、今日は水曜日。
他の曜日と違って5時間目の前に帰りの会をします。
5年生と2年生の帰りの会の様子です。今日はどんな発見があったかな?
どちらも司会者の方をしっかり向いてよい姿勢です。

右側写真の手前に写っているのが先日紹介した空気清浄機です。
換気が怠ることがないよう注意しながら全ての学級で使用しています。
こちらは9年生。私立入試のため6人だけの帰りの会。心なしか寂しそう…。

ところで、今日受験したみなさん。力が発揮できましたか。お疲れ様でした。
明日受験するみなさん。合格の扉の鍵を忘れないように頑張ってくださいね。
やれば…。
一方、フェニックスは、雨の影響で腐食が進んだのか枝が散乱していました。
水分を含んだ枝の落下の衝撃により、下の木の枝も折れています。
改めて、近づかないように注意喚起をしていきます。
ご家庭でも話題にしていただくと助かります。
さて、今日は水曜日。
他の曜日と違って5時間目の前に帰りの会をします。
5年生と2年生の帰りの会の様子です。今日はどんな発見があったかな?
どちらも司会者の方をしっかり向いてよい姿勢です。
右側写真の手前に写っているのが先日紹介した空気清浄機です。
換気が怠ることがないよう注意しながら全ての学級で使用しています。
こちらは9年生。私立入試のため6人だけの帰りの会。心なしか寂しそう…。
ところで、今日受験したみなさん。力が発揮できましたか。お疲れ様でした。
明日受験するみなさん。合格の扉の鍵を忘れないように頑張ってくださいね。
やれば…。
やればできる!!!
いよいよ明日、明後日は、9年生の私立高校入試です。
6校時に事前指導があり、試験についての確認をしました。
さらに、帰りの会終了後、7・8年生から9年生にエールが送られました。
9年生は、これまで、昼休みや放課後に面接の練習や勉強をしてきました。
9年生ファイト!きみたちならできる!
今日は早めに寝て、体を休ませましょう。
7・8年生は、2年後、1年後です。
今できることを考えてみるといいかもしれませんね。
来週は、県立高校推薦入試です。
朝からがんばっています!
6年生は、毎朝寒さにも負けずボランティア活動に取り組んでいます。
学級園の草を抜く・児童玄関の土をほうきで掃く・落ち葉を拾うなど三財小中学校が少しでもきれいになり過ごしやすい学校になるためにがんばっています。
学級園の草を抜く・児童玄関の土をほうきで掃く・落ち葉を拾うなど三財小中学校が少しでもきれいになり過ごしやすい学校になるためにがんばっています。
空気も校舎もクリーンアップ
6年生が書いた作品が掲示されていました。自分の好きな言葉を書いたようです。
下の青紙には意味が紹介されています。どれも心に響く言葉です。

大量の荷物が運び込まれています。中身はというと、国の感染症対策支援事業で購入した空気清浄機(加湿器機能付き)です。早速、各学級に設置しました。



環境衛生を良好に保つために、本校の断捨離リーダー?を中心に校舎内の環境改善にも取り組んでいます。ずいぶんとスッキリし、機能性も向上しました。




下の青紙には意味が紹介されています。どれも心に響く言葉です。
大量の荷物が運び込まれています。中身はというと、国の感染症対策支援事業で購入した空気清浄機(加湿器機能付き)です。早速、各学級に設置しました。
環境衛生を良好に保つために、本校の断捨離リーダー?を中心に校舎内の環境改善にも取り組んでいます。ずいぶんとスッキリし、機能性も向上しました。
石野田臼太鼓踊り
4年生は、総合的な学習の時間で石野田臼太鼓踊りについて学んでいます。
昨日は、石野田地区の方に踊りを教えていただく最終日でした。
最初の練習では、なかなか覚えることが難しかった子供たちですが、今日の練習の最後には、「上手になったね!」「来年ぜひ、お祭りで踊ってね!」と言っていただけるほど、上達しました。
また、今日は実際の踊りで使われている衣装や道具を、特別に持ってきていただきました。
本物の鉦や太鼓の音の迫力に、大興奮の子供たちです!
とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
聴き方名人に…(ミドルステージの取組)
昨日の朝の諸活動の時間、ミドルステージ集会がありました。
今回も7年生が、ステージの課題から内容を考えました。
ステージの目標は、相手にとどく「あいさつ・返事・発表」です。
この中の「発表」が課題として残っています。

発表が苦手な人が多いということから、「聴き方」を工夫すれば発表もしやすくなるのではないかと考えました。
そこでロールプレイ1回目は、相手の話を、目を見ず無表情で聴いてみました。

これは話しづらい。
ではどうすればよいかを考えてからのロールプレイ2回目。

これは話しやすい。
さあ、何を工夫したのでしょう。
その秘密は、

「聴き方のわざ」です。
「聴き上手」そして「話し上手」を目指しましょう。
今回も7年生が、ステージの課題から内容を考えました。
ステージの目標は、相手にとどく「あいさつ・返事・発表」です。
この中の「発表」が課題として残っています。
発表が苦手な人が多いということから、「聴き方」を工夫すれば発表もしやすくなるのではないかと考えました。
そこでロールプレイ1回目は、相手の話を、目を見ず無表情で聴いてみました。
これは話しづらい。
ではどうすればよいかを考えてからのロールプレイ2回目。
これは話しやすい。
さあ、何を工夫したのでしょう。
その秘密は、
「聴き方のわざ」です。
「聴き上手」そして「話し上手」を目指しましょう。
研究授業
5校時に小川先生による、8年生の英語の研究授業が行われました。
初期研修の一環として行われた今回の授業に向け、授業者の小川先生も前々から準備を重ねていたようでした。
新しい文法についての授業で、新しく学んだ文法を活用して、生徒同士でインタビューを行う活動に、生徒たちも積極的に取り組んでいました。
フレッシュな先生の一生懸命な姿、そして意欲的に取り組む生徒たちの姿に、ベテランの先生方も刺激を受けたに違いありません。



初期研修の一環として行われた今回の授業に向け、授業者の小川先生も前々から準備を重ねていたようでした。
新しい文法についての授業で、新しく学んだ文法を活用して、生徒同士でインタビューを行う活動に、生徒たちも積極的に取り組んでいました。
フレッシュな先生の一生懸命な姿、そして意欲的に取り組む生徒たちの姿に、ベテランの先生方も刺激を受けたに違いありません。
残念です
昨日の昼、メタセコイアの木が風に揺られ口笛を吹いていました。
子供は風の子。そんな中でも外で元気に遊んでいます。
あのフェニックスは大丈夫かな…。行ってみると枝が落下していました。
枝は太く重く、葉は乾燥して硬く尖っています。子供に当たったら大変です。

片付けようとしていたら枝の中から…。死んでいる虫がころん。
こちらです。ひょっとして、これがあの…。

そうです。ヤシオオオサゾウムシです。
心配していたとおり、この虫が寄生しているようです。
落下によるけががないように、規制線を張って撤去するまで
立ち入り禁止としました。

学校のシンボルツリーとしてこれまで三財の子供たちを優しく見守ってくれて
ありがとう。写真を見ると寂しい気持ちがわいてきます。

(2019年夏)
子供は風の子。そんな中でも外で元気に遊んでいます。
あのフェニックスは大丈夫かな…。行ってみると枝が落下していました。
枝は太く重く、葉は乾燥して硬く尖っています。子供に当たったら大変です。
片付けようとしていたら枝の中から…。死んでいる虫がころん。
こちらです。ひょっとして、これがあの…。
そうです。ヤシオオオサゾウムシです。
心配していたとおり、この虫が寄生しているようです。
落下によるけががないように、規制線を張って撤去するまで
立ち入り禁止としました。
学校のシンボルツリーとしてこれまで三財の子供たちを優しく見守ってくれて
ありがとう。写真を見ると寂しい気持ちがわいてきます。
(2019年夏)